Clik here to view.

この記事のまとめ
- 定年の有無は事業所によって異なるが、ケアマネは何歳まででも働ける職種
- ケアマネの平均年齢は53.6歳で、40代や50代の方が数多く働いている
- 年齢を重ねたケアマネには、再雇用や事業所を立ち上げるなどの働き方がある
「ケアマネって何歳まで働けるの?」という疑問を抱えている方もいるでしょう。ケアマネが働く居宅介護支援事業所は、定年を設けていない場合が多いようです。ケアマネは身体に不調がない限り働き続けられる仕事といえるでしょう。この記事では、ケアマネの平均年齢や、年を重ねてから活躍する方法を解説します。すでにケアマネとして働いている方はもちろん、これから目指そうとしている方も、ぜひ参考にしてください。
ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?業務内容や役割を解説!ケアマネジャー(介護支援専門員)は何歳まで働けるの?
ケアマネは、体力が続く限り何歳まででも働け続けられる仕事といえます。事業所によって異なりますが、定年を定めていない職場も多いようです。また、定年があっても再雇用として働ける可能性があります。
介護業界において、ケアマネは重要な役割を担っています。年齢を重ねることで、利用者さんの気持ちを理解してケアプランの作成が行えたり、経験が増えてスキルアップできたりするため、高齢になってもケアマネとして活躍している方は少なくありません。
施設ケアマネは、現場の介護業務を兼務する場合もあります。しかし、夜勤や身体介護などの体力的に負担が大きい業務は、現場で働く介護職員よりも少ない傾向があるため、年齢を重ねても仕事を続けやすいようです。ケアマネの仕事内容は、「ケアマネの具体的な業務内容」で後述するので、あわせてご覧ください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.ケアマネジャーの求人一覧はこちら
今の職場に満足していますか?
ケアマネの平均年齢
公益財団法人 介護労働安定センターの「令和5年度介護労働実態調査:介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書(p.12)」によると、ケアマネの平均年齢は53.6歳です。
ケアマネの年齢の割合を以下にまとめたので、チェックしてみてください。
年代 | 割合 |
25歳未満 | ― |
25歳以上30歳未満 | 0.1% |
30歳以上35歳未満 | 1.7% |
35歳以上40歳未満 | 5.8% |
40歳以上45歳未満 | 11.2% |
45歳以上50歳未満 | 16.7% |
50歳以上55歳未満 | 18.1% |
55歳以上60歳未満 | 15.8% |
60歳以上65歳未満 | 15.8% |
65歳以上70歳未満 | 8.4% |
70歳以上75歳未満 | 3.8% |
75歳以上 | 1.4% |
参考:公益財団法人 介護労働安定センター「令和5年度介護労働実態調査:介護労働者の就業実態と就業意識調査 結果報告書(p.13)」
調査結果によると、「50歳以上55歳未満」が18.1%で、最も高い割合を占めています。また、65歳以上の割合は13.6%と、ケアマネの10人に1人以上は65歳以上のようです。
そのため、「もうすぐ定年の歳だけど、職場で浮かない?」と気になっている方も、あまり年齢を気にする必要はないでしょう。
出典
公益財団法人 介護労働安定センター「令和5年度介護労働実態調査」(2024年7月16日)
半数近くの居宅介護支援サービスでは定年制度がない
介護施設や介護事業所を運営する法人は、60歳や65歳を定年としている場合が多いようです。しかし、ケアマネは定年がない職場も少なくありません。
公益財団法人 介護労働安定センターの「令和4年度介護労働実態調査:事業所における介護労働実態調査 結果報告書(p.69)」によると、居宅介護支援事業所の40.1%は、定年制度を設けていないようです。ほかの介護サービスと比較して、「定年なし」の割合が高いことからも、ケアマネの需要の高さがうかがえるでしょう。
また、定年制度がある事業所では、定年で一度退職してから、嘱託社員や非常勤の職員として再雇用してもらえる場合があります。
同資料(p.70)によると、定年制度がある居宅介護支援事業所の中で、再雇用した場合の雇用年齢に上限がない事業所の割合は、45.4%でした。介護業界はケアマネが不足傾向にあるため、年齢に関係なく長く働ける事業所が多いようです。
年齢を重ねることは、ケアマネとして活動するうえで強みになるため、定年や年齢に左右されずに働き続けられます。ケアマネは、高齢者の立場を考慮して、ケアプランを作成しなくてはなりません。そのため、年齢を重ねるほど、利用者さんの視点に立った介護サービスのあり方が理解できるようになるはずです。また、50代や60代のケアマネは、長い人生経験や実務経験があるので、コミュニケーション能力が高く、利用者さんやご家族から信用されやすいでしょう。
出典
公益財団法人 介護労働安定センター「令和4年度介護労働実態調査」(2024年7月16日)
▼関連記事
女性が50代から一生できる仕事を紹介!資格なしで転職しやすい職種は?
50代60代と年齢を重ねてからケアマネとして活躍する方法
50代・60代と年齢を重ねてからケアマネとして活躍するには、「定年後は嘱託や非常勤として働く」「年齢不問の事業所に転職する」「個人事業所を立ち上げる」などの方法があります。年齢関係なくケアマネとして活躍し続けたいと考えている方は、参考にしてみてください。
職場に定年がある場合は嘱託や非常勤として続ける
勤務先に定年制度がある場合でも、嘱託職員や非常勤のケアマネとして再雇用してもらえれば、同じ職場で働き続けることが可能です。新しい職場に転職すると、一から仕事を覚えたり、人間関係を築いたりする必要があるので、同じ職場で働き続けるメリットは大きいといえます。
しかし、再雇用として契約を行うと、給与などの勤務条件が正社員時代とは異なることも。定年後も今の職場で働き続けたいと考えている方は、職場の再雇用制度や待遇の変化などをチェックしておきましょう。
年齢不問やシニア歓迎の事業所に転職する
「年齢不問」や「シニア歓迎」の求人を出している事業所に転職するのも、ケアマネとして長期的に働く方法の一つです。
再雇用制度がない職場の場合、定年後も働き続けることはできません。定年年齢は事業所によって異なるため、「まだ働けるのに…」と感じるのに退職となる場合もあるでしょう。その場合、年齢不問やシニア歓迎の事業所に転職すれば、年齢を重ねている方も、ケアマネとして働き続けられます。
個人事業所を立ち上げる
独立して個人事業所を立ち上げ、ケアマネとして活躍する方法もあります。自身が事業主となれば、定年を気にせず働くことが可能です。法人から利益を出すように指示されるといった制限から解放されるため、働きやすいと感じる方もいるでしょう。自分のペースで仕事を進められれば、やりたいケアを実現できるので、仕事のやりがいも高まるはずです。
なお、居宅介護支援事業所の管理者には、主任介護支援専門員(主任ケアマネ)の資格が求められます。個人事業所を立ち上げる場合、配置基準を満たさなければならないことや、収入が不安定になる可能性があることなどを理解しておきましょう。
定年したケアマネを集めて共同事務所を設立する
定年を迎えたケアマネ同士で共同事務所を設立するという選択肢もあります。複数人で活動することで、お互いが相談相手にもなれるでしょう。オフィスの家賃や経費などを等分できるので、負担軽減にもつながります。共同事務所の設立は、1人で事業所を立ち上げるのが不安な方におすすめの方法です。
ボランティアのケアマネとして活動する
地域の人が気軽に相談できるボランティアのケアマネとして活動する道もあります。行政や地域包括支援センターなどの紹介を受けて、地域の方の相談に乗るボランティアとして、ケアマネの経験を活かすことが可能です。ボランティアという立場上、指定を受けることや運営基準に沿って活動する必要もありません。また、セルフケアプランを作成するための教室を開催することも可能です。
ケアマネとしてさらなるスキルアップを目指す
ケアマネとしてさらにスキルアップすることで、年齢に関わらず活躍できるでしょう。たとえば、「主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)」「認定ケアマネジャー」などの資格を取得することで、より質の高いケアマネジメントを提供できるようになります。ケアマネの業務に活かせる専門的な知識・スキルを身につけることで、事業所から必要な人材として評価されるでしょう。
▼関連記事
ケアマネはパートでも働けるの?メリット・デメリットや時給相場を紹介
ケアマネは今後どうなる?AIの活用で不要になるの?将来性や需要を解説!
ケアマネ試験に年齢制限はない
ケアマネジャーになるには、「介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)」に合格する必要があります。ケアマネ試験の受験資格は実務経験を積むことで満たせ、年齢制限は設けられていないので、何歳でも受験が可能です。
ケアマネ試験を受けるためには、「介護福祉士などの指定の国家資格等にもとづく業務の実務経験5年かつ900日以上」もしくは「相談援助業務の実務経験5年かつ900日以上」のどちらかの条件を満たす必要があります。
たとえば、介護福祉士を実務経験ルートで取得してからケアマネになる場合、最短8年必要です。このルートで50歳からケアマネを目指した場合、58歳ごろにケアマネになれるでしょう。
ケアマネになるまでの流れや期間については、「ケアマネジャーになるには?最短で何年?試験の受験資格や取得の流れを解説」の記事で解説しているので、あわせてご一読ください。
▼関連記事
介護職は何歳まで働ける?年齢制限はある?シニア世代が転職するコツ
Image may be NSFW.
Clik here to view.年齢不問の求人一覧はこちら
ケアマネとして年齢を重ねたときの注意点
ケアマネとして年齢を重ねると「なかなか新しいことを覚えられない…」と悩むこともあるでしょう。ここでは、ケアマネとして年齢を重ねたときの注意点を解説します。
パソコンやスマートフォンへの適応が求められる
ケアプランの作成や給付管理、関係機関との情報共有などの業務に、パソコンやスマートフォンを活用することが増えています。特にパソコンは、ケアマネの仕事に欠かせないアイテムなので、業務に使うソフトは使いこなす必要があるでしょう。
最新の介護知識や保険制度を覚える必要がある
介護保険制度は3年ごとに変更があるため、その都度、最新の保険制度を覚えなければいけません。「年を取って新しいことが覚えにくくなった」と感じると、最新の介護知識や保険制度を覚えるのが億劫になることも考えられます。
また、介護支援専門員の資格は、5年ごとの更新が必要。研修を受けたり、資格維持にコストがかかったりするため、「しんどい」と感じてしまう方もいるようです。
ケアマネの更新研修については、「ケアマネの研修が大変なのは本当?資格維持の費用と実態」の記事で解説しています。
ケアマネの役割は?
ここで今一度、ケアマネの役割を確認しておきましょう。ケアマネは、さまざまな介護施設や事業所、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、医療機関などに所属し、介護に関するマネジメント業務を担っています。
ケアマネの仕事内容は、介護や支援を必要とする方やその家族の相談に乗り、適切なサービスを利用できる環境を整えることです。要介護認定を受けるための申請代行やケアプランの作成なども行います。社会全体で利用者さんを支援できるよう、介護従事者や医療従事者、地域住民などと連携するのも、ケアマネの役割です。
▼関連記事
ケアマネジャーの役割とは?介護保険上できないことや仕事内容を解説
ケアマネの具体的な業務内容
ここでは、ケアマネの具体的な業務内容を解説するので、働くイメージを膨らませる参考にしてみてください。
介護を受けたい方の相談受付
ケアマネは、介護サービスの利用を考えている方やそのご家族の相談に乗り、適切な介護サービスが受けられるようアドバイスをします。介護サービスを受けるまで流れを説明し、今後の方針について利用者さんと一緒になって考える業務です。
要介護認定の申請
介護保険サービスを利用するには、要介護認定を受ける必要があります。要介護認定の申請方法を説明したり、手続きを代行したりするのも、ケアマネの仕事です。要介護認定の申請は、利用者さん自身やご家族が行うこともできますが、慣れているケアマネが代行する場合が多くなっています。
ケアプラン作成のためのアセスメント
利用者さんに必要な介護サービスを提供するためには、利用者さんの状態を調査してケアプランを作成する必要があります。ケアマネは、利用者さんの自宅を訪問し、利用者さんの健康状態や経済状況、生活スタイルなど、さまざまな項目を調査。利用者さんの家族構成や、自宅が介護が行える環境かなども確認し、課題を明確にします。
ケアプランの作成
アセスメントをもとにケアプランを作成します。ケアプランの原案ができたら、利用者さんやご家族、介護関係者、医療関係者などを集めてサービス担当者会議を開催。サービス担当者会議は、介護職員や看護師、福祉用具専門相談員など、さまざまな分野の関係者の意見を盛り込みながら、ケアプランを検討する場です。
ケアプラン作成までの流れは「ケアプラン(介護サービス計画書)とは?種類や作成の流れ、記載内容、文例」の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。
モニタリング
ケアプランが完成して介護サービスの利用が開始したあとは、適切な介護サービスを受けられているかどうか、利用者さん宅を定期的に訪問して確認します。これが、ケアマネが行うモニタリングです。モニタリングで、介護サービスの内容に問題点が見つかれば、ケアプランを練りなおして更新します。モニタリングの頻度は1~3ヶ月に1回程度です。
介護報酬の給付管理
介護サービスを提供する事業所の主な収入源は、介護報酬です。ケアマネは、各介護サービス事業所の提供実績を確認し、給付管理票を作成します。介護報酬の給付管理は毎月行うため、提出期限までに書類を用意できるよう、スケジュールの調整を行う必要があるでしょう。
▼関連記事
ケアマネージャーの仕事内容をわかりやすく解説!施設と居宅の業務の違い
ケアマネが働ける年齢に関する質問
ここでは、ケアマネが働ける年齢に関する質問に回答します。「ケアマネへの転職を考えているけど、年齢がネックにならないか不安…」という方は、ぜひご覧ください。
ケアマネの平均年齢はいくつなの?
2023年におけるケアマネの平均年齢は53.6歳です。40代後半から60代前半の方が数多く活躍しているので、中年期に転職を考えているという方も、あまり年齢を気にする必要はないでしょう。定年がなかったり、再雇用で働き続けられたりする事業所も多いので、「できるだけ長く働き続けたい」という方にも、ケアマネの仕事はおすすめです。ケアマネの年齢の割合は、この記事の「ケアマネの平均年齢」で解説しているので、ぜひご一読ください。
50代未経験でケアマネに転職できますか?
50代未経験からでもケアマネに転職できます。しかし、無資格・未経験の場合、実務経験を積んでケアマネ試験を受ける必要があるので、一朝一夕でケアマネになることはできません。50代未経験でケアマネになるには、応募先を見極めることが大切です。50代未経験でケアマネを目指す方には、教育体制が充実している施設や年齢不問・未経験歓迎を掲げている施設の求人がおすすめ。定年がない職場であれば、60代からケアマネになることも可能です。ケアマネは年齢に囚われず活躍できる職種なので、年齢を気にせず挑戦してみてください。
まとめ
ケアマネは、体力が続く限り何歳まででも働き続けられる仕事といえます。ケアマネの平均年齢は約54歳。定年制度がない事業所が多いため、年齢に関係なく働くことが可能です。定年がある場合も、嘱託社員や非常勤の職員として再雇用されて活動できる可能性があります。
50代や60代のケアマネは、人生経験や実務経験が豊富なので、これまでに培ったコミュニケーション能力を活かし、利用者さんの気持ちに寄り添った介護サービスの提案ができるでしょう。
年齢を重ねたケアマネには、「年齢不問やシニア歓迎の事業所に転職する」「個人事業所を立ち上げる」「共同事務所を設立する」などの働き方があります。自分に合った働き方を見つけることで、何歳になってもケアマネとして活躍できるでしょう。
「ケアマネへの転職を考えている」「長く働き続けられる仕事がしたい」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)へご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェントです。ヒアリングをもとに、専任のアドバイザーが希望条件に合う求人をご紹介いたします。「どのような求人があるか気になる」という方も、「定年がない職場に転職したい」というケアマネの方も、お気軽にご相談ください。
今の職場に満足していますか?