Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

訪問介護の管理者の仕事内容は?資格要件はあるの?

$
0
0
笑顔のナース

この記事のまとめ

訪問介護サービスの介護スタッフ(ホームヘルパー・訪問介護員)はよく見る一方で、管理者がどのような仕事をしているのか知らないという方は多いかもしれません。ここでは、訪問介護における管理者の仕事内容について詳しく解説します。訪問介護の仕事に従事するなら、管理者はキャリアアップを考える上で一つの選択肢になるはず。ぜひ参考にご覧ください。

訪問介護とは?自宅での介護を支える仕事内容や利用者へのサービス

訪問介護の管理者はこんな仕事をしている

まずは訪問介護の管理者が担う仕事内容について、詳しく見ていきましょう。おもな仕事には、「介護サービスの品質管理」「人材の管理」「収支の管理」の3つが挙げられます。

1.介護サービスの品質管理

訪問介護の管理者には、介護サービスの質を管理して介護利用者に適切な介護サービスが提供できるようにする義務があります。ケアプランに沿った介護サービスが提供できているか、サービス内容の質が落ちていないか品質をチェック。問題がある場合には介護スタッフと改善策について話し合ったり、指導したりします。

2.人材の管理

訪問介護の管理者が担う役割に、人材管理があります。人員基準を守りながら、業務の運営に必要なスタッフを手配しなくてはいけません。シフトの勤務形態の場合は1か所に負担が集中していないか、体調の悪いスタッフはいないか、スタッフ同士の相性はどうかなど、さまざまな方面から検討しながらの労務管理。急遽シフトに穴が開いたときの緊急対応など、管理者は介護事業所全体の人材の動きをコントロールする必要があります。この人材管理は、事業所全体の介護サービスの質にも関わる重要な業務です。

3.収支の管理(事業所の経営)

訪問介護事業所を運営していくうえで、重要なのが収支の管理です。民間の訪問介護事業所は、利益がなければ運営が成り立ちません。介護報酬からどのくらい給付され、介護利用者の自己負担分はどのくらいあるのか。利益から介護スタッフの人件費や事業所の経費などを差し引いて、収支を管理します。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

訪問介護の管理者は人員基準で定められている

続いて、訪問介護の人員基準について解説します。

訪問介護は3つの職種の配置が義務付けられている

訪問介護事業所には、以下3つの職種を配置しなければなりません。

・常勤の管理者
・サ責(サービス提供責任者)
・訪問介護員

常勤の管理者

訪問介護事業所には、常勤の管理者を1人配置しなければなりません。管理者としての業務に支障がない場合は、同じ敷地内に併設された施設でほかの業務を兼務してもよいことになっています。たとえば、「管理者とサ責」「管理者とケアマネ」などの兼務も可能です。なお、管理者になるために必要な資格要件などはありません。

サ責(サービス提供責任者)

訪問介護事業所には、最低(利用者40人まで)でも1人のサ責を配置しなくてはなりません。また、利用者の数が40人増えるごとに、1人ずつサ責を増やして配置するように決められています。サ責として活動するためには、以下のいずれかの資格要件が必要です。

・介護福祉士
・介護福祉士実務者研修

訪問介護員

訪問介護事業所には、2.5人以上(サ責も含む)の訪問介護員を配置することになっています。訪問介護員の資格要件は以下のいずれかです。

  • 介護福祉士
  • 介護福祉士実務者研修
  • 介護職員初任者研修

訪問介護員に必要な資格については「訪問介護に必要な資格とは?仕事内容や働くメリット・デメリットを解説」で詳しく解説しているので、ご覧ください。

訪問介護の管理者が持っていると役立つ資格

訪問介護事業所の管理者になるために必要な資格は特にありません。しかし、ほかの業務と兼務することが一般的なので、以下で取り上げるような資格を持っていると業務に役立つでしょう。

介護福祉士・介護福祉士実務者研修

訪問介護では、管理者がサ責を兼務することが可能です。そのため、サ責の資格を持つ人が管理者を務めている訪問介護事業所は少なくありません。サ責の資格要件には「介護福祉士」「介護福祉士実務者研修」などがあるので、これらの資格を持っておくと管理者とサ責の業務を兼務でき、事業所としては人件費の削減につながります。

ケアマネージャー

訪問介護事業所では、ケアマネと管理者の兼務も認められています。ケアマネ試験(介護支援専門員実務研修受講試験)を受験するためには、保健医療系か福祉系の法定資格を備え、なおかつ5年以上の実務経験が必要です。受験資格があれば各都道府県で行われる「介護支援専門員実務研修受講試験」を受験して合格した後、「介護支援専門員実務研修」(32時間以上の実務研修)を修了することでケアマネ(介護支援専門員)の資格が得られます。

▼関連記事
ヘルパー資格の種類をレベル別に解説!取得方法や費用、難易度の違いは?

訪問介護の管理者の仕事は大変?

訪問介護事業所の管理者には、介護の専門知識のほか、スタッフを取りまとめるリーダーシップやコミュニケーション能力が求められます。そのため、誰にでもできる仕事ではありません。「訪問介護の管理者はこんな仕事をしている」でも伝えたとおり、管理者はサービスの品質だけでなく、スタッフや金銭の管理も行います。業務が多岐に渡るため、忙しいと感じる瞬間もあるかもしれません。

しかし、実際に訪問介護ステーションで働く介護職の中には、仕事とプライベートのバランスを取っている方もいるようです。

管理者なので残業はありますが、休日はしっかりと休めています。
職員は残業にならないようにチームで仕事を振り分けて、偏りがないようにしています。

レバウェル/現場スタッフ紹介

管理者一人に負担が集中しないように仕事を割り振ることがポイント。自分でなければできない業務と人に任せられる業務を区別し、サービス提供責任者などと協力しながら仕事を進めるのが良さそうです。

訪問介護の管理者に関するよくある質問

訪問介護の管理者に関するよくある質問に回答します。管理者の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

訪問介護のサ責と管理者に違いはあるの?

訪問介護の管理者は、施設全体の管理や運営を行う仕事です。サ責(サービス提供責任者)は、介護職員と利用者さんやケアマネージャーとの連絡・連携を取り、職員への教育や指導を行う仕事です。サ責の仕事内容は、「サービス提供責任者とは?仕事内容ややりがい、要件について紹介」で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

訪問介護で働く管理者の役割とは?

訪問介護で働く管理者は、利用者さんに適切な介護サービスが提供できているか確認する役割があります。ほかにも、職員の募集やシフトの調整などの人材管理、運営するための収支の管理も仕事の一つです。「訪問介護の管理者はこんな仕事をしている」で、管理者の役割を詳しく解説しているので、管理者の仕事に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

訪問介護の管理者の年収はいくらぐらいなの?

管理者を兼務できるサービス提供責任者(常勤)の平均年収は、月給32万510円×12ヶ月で約384万6,120円です。あくまで、サ責の年収の平均なので、管理者の年収の参考としてご覧ください。

訪問介護の給料事情を解説!平均年収や給与アップのコツもご紹介」の記事で、訪問介護で働く介護職員の平均給与や給料アップのポイントについて詳しく解説しているので、給与がいくらもらえるか気になる方は、チェックしてみましょう。

厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」(2022年1月18日)

まとめ

訪問介護の管理者のおもな仕事は、「介護サービスの品質管理」「人材の管理」「収支の管理」の3つ。訪問介護事業所には、「常勤の管理者」「サ責(サービス提供責任者)」「訪問介護員」という3つの職種を配置するように人員基準で定められています。訪問介護の管理者は、業務に差し支えない範囲内で「管理者とサ責」「管理者とケアマネ」などの兼務が可能です。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

Trending Articles