
本記事では、鍵の受け渡しサービス、機能性とデザイン性を兼ね備えた介護エプロン、アロマを取り入れた運動プログラムを提供する企業をご紹介。いずれも「利用者さんの安心と介護士さんの負担軽減を両立したい」そんな思いから生まれた製品・サービスとなっているので、ぜひご覧ください。
Keeyls株式会社
Keeyls株式会社は「カギ管理の常識を覆すインフラを構築し、人々の可処分時間を製造する」というビジョンのもと、人々がより生き生きと活躍できる場所・仕組み作りに取り組む企業です。鍵のトレーサビリティ技術を核としたKEY STATION事業では、遠隔でのサービス提供を実現するシステムを展開。不動産管理やレンタカー、宿泊施設など、さまざまな分野における鍵の受け渡しでの活用を目指します。さらに、不動産事業者のDX推進や、人々の活動に着目した新たな不動産投資の形を提案するなど、ハードからソフトの時代における新たな価値創造に挑戦しています。
カギ管理システム「KEY STATION」

「KEY STATION」は、物理鍵やデジタル鍵といった、あらゆる鍵の利用管理・予約・本人確認の機能を一つにしたサービスです。最大の特長は、いつでもどこでも人に会わずに安全に鍵の受け渡しができる点。また、利用履歴がリアルタイムで自動記録されるので「誰が」「いつ」「どこで」鍵を受け取ったのか、管理することが可能です。家族との鍵の共有、不動産の内見、従業員間での鍵の受け渡しなど、さまざまなシーンで利用されており、全国に設置台数を増やしています。設置場所は、駅やマンション、コインランドリーを中心に展開しています。直近では介護施設への設置を完了し、地域住民の生活利便性向上を目指しています。
介護事業所向け「シニアサポートプラン」
近年、高齢者が住み慣れた自宅で最期まで過ごすことを希望するケースが増加する一方で、緊急時の自宅への立ち入りが課題となっています。一人暮らしの高齢者のなかには、自宅前にキーボックスを設置することに不安を感じる方もいるでしょう。そんな高齢者・介護者双方の問題を解決するのが、介護事業者向けサービス「シニアサポートプラン」です。

同プランは「KEY STATION」を活用した、セキュリティレベルの高いキーボックス。介護士さんは、緊急時でもスムーズに自宅にアクセスできるようになり、より質の高い介護サービス提供が可能となります。また、鍵の受け渡しや管理の手間も削減できるため、業務効率化にも貢献します。高齢者の安心・安全を守りながら、介護士さんの負担も軽減できるでしょう。
詳細情報
株式会社SORONSO
株式会社SORONSOは、ベビー・キッズ用品ブランド「ソロンソ(SORONSO)」と、介護用品ブランド「プレンソ(PRENSO)」を展開する企業です。同社の代表を務めるのは、自身も2児の父親として育児と共働きを両立させている池澤剛輔氏。仕事・家事・育児に奮闘する妻を支えたいという思いから「ソロンソ」を立ち上げ、リアルな子育て経験に基づいた商品開発を行っています。食事やトイレなど、子どもの「ひとりでできた!」をサポートすることで、笑顔とゆとりあふれる家族時間を創造します。

「いつまでも、あなたらしく。」がコンセプトの介護用品ブランド「プレンソ」は、理学療法士と作業療法士の夫婦が長きにわたり培ってきた経験と知識を活かして、実用的かつおしゃれなアイテムを開発。高齢者のリアルな声を形にしながら、自立をサポートしています。
介護用エプロン「ピタリーナ」
「ピタリーナ」は、「もっとおしゃれな介護用エプロンが欲しい」「片付けがラクなエプロンがほしい」という高齢者やご家族、介護士さんの声から生まれた介護用エプロン。機能性とデザイン性の両立を実現させた同製品のポイントは、肌に優しいマジックテープや柔らかな肌触りと撥水性に優れた生地を採用している点です。

利用者さんに負担をかけずに、スムーズに食事・着脱介助を実践できます。また、大きな受けポケットは、食べこぼしをしっかりキャッチすると同時に横漏れをブロック。汚れても洗濯機で丸洗いできるうえに乾きも早いので、毎日清潔に使用できます。衣服を汚してしまうことを恐れて食事をすることに消極的になってしまう利用者さんも、不安を感じることなく食事を楽しめるでしょう。
なお、カラーバリエーションは全14色。あじさいやコスモス、なわむすびなど、多彩なデザインで食卓を明るく彩ります。「食事を単なる栄養補給と捉えている利用者さんに、楽しい時間だと感じてほしい」「着替えや洗濯の負担を軽減したい」という介護士さんは、公式サイトを覗いてみてください。
詳細情報
アグライア・クリニカルアロマティックラボ株式会社
アグライア・クリニカルアロマティックラボ株式会社は、医療現場でのアロマセラピーの実績を基に「香り」を通じて人々の健康を応援する企業です。展開する主な事業は、病院や薬局、介護施設等への臨床アロマ導入サポートや香りによるエビデンス構築など。ものづくり事業では「臨床で活用できるものづくり」をモットーに、貼るアロマシールや名刺香・フレグランスカードをはじめとした香り製品の製造・販売を行っています。香りに関するあらゆるニーズに、柔軟かつユニークな発想で応える同社。誰でも簡単・手軽に親しめるアイテム作りに尽力しています。
また、同社では嗅覚トレーニングや香りの効能についての啓発活動の一環として、香りに関するイベントやセミナーなどを開催。医療・介護の現場から人々の日常生活まで、香りの可能性を追求しながら、豊かな社会の実現に貢献しています。
高齢者に寄り添った、メディケアフィット運動プログラム

医療・介護現場での臨床アロマの実績を基に開発された「メディケアフィット運動プログラム」は、高齢者の認知症・MCI予防、中年期の生活習慣病予防を目的とした介護予防運動プログラムです。運動のプロの協力のもと作成された同プログラムの特長は、「楽しく」「効果的に」「安全に」をモットーに年齢や個人の目的に応じた運動プログラムです。プログラムを作るときは単なる認知症・MCI予防運動プログラムにならないように気をつけました。
さらに弊社の得意分野である「香り」を活用し「嗅覚トレーニング」を入れ、嗅覚へのアプローチをすることによりメンタルや脳、カラダによりよい効果のあるプログラムになっています。椅子に座ったまま行う運動、脳トレ(二重課題)要素、ビジュアルトレーニング、口腔体操等、無理なく続けられる内容です。
レクリエーションにも活用できます

ウォーミングアップには気持ちを高めるレモングラス、ストレッチには心を落ち着かせるラベンダー、口腔体操はスパイシーな香りが食欲を誘うジンジャーといったように、アロマの香りとともに楽しく運動することもできるので、利用者さんの認知機能維持・向上や身体機能の改善、QOL向上につながるでしょう。
また、介護士さんは専門知識がなくても実施できるため、体操レクリエーションとして気軽に取り入れることが可能です。なお「高齢者向けの運動知識を身につけたい」「家族の健康管理にも役立てたい」という方は、インストラクターの資格取得を目指してみてはいかがでしょう。同資格は、年齢や運動経験を問わず、所定のプログラムを修了すれば誰でも取得することが可能。運動指導の専門家による充実した研修で、安全かつ効果的な指導スキルが身につきます。
詳細情報
登録は1分で終わります!