Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

看護助手(ナースエイド)に資格は必要?取得方法や試験の合格率を解説!

$
0
0
看護助手資格に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

看護助手の仕事に興味がある方は、「働くには資格が必要なの?」と疑問に思うかもしれません。看護助手として働くための要件はないので、無資格や未経験の方も挑戦できますが、資格があれば業務に活かせます。この記事では、看護助手が資格を取得するメリットや、仕事に役立つ資格を解説。資格の取得方法や難易度もまとめました。看護助手の仕事内容や給与事情にも触れているので、転職を考えている方は参考にしてください。

看護助手の仕事内容とは?無資格から働ける!やりがいや給料事情もご紹介

→レバウェル介護の資格スクールはこちら

看護助手(ナースエイド)になるには資格は必要?

看護助手(ナースエイド)になるには、資格は必要ありません。無資格・未経験から挑戦でき、応募先の求人条件を満たしていれば、すぐに看護助手として働けます。働きながら必要なスキルを習得することも可能です。ただし、「未経験だからいきなり転職するのは不安」と感じる方は、先に看護助手に関する資格を取得するのが良いでしょう。

資格を取得すれば、業務に役立つ専門的な知識を身につけられます。看護助手として長く働きたい方やスキルアップを目指したい方は、資格取得を検討してみましょう。
看護助手の仕事に活かせる資格は、この記事の「看護助手(ナースエイド)の仕事に活かせる資格」でご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

そもそも看護助手(ナースエイド)とは

看護助手とは、病院や療養施設で看護師のサポートを行う職種です。看護補助者や看護補助員、ナースエイドとも呼ばれます。看護助手の役割は、医療機関を利用する患者さんや、医療従事者をサポートすることです。
看護助手について詳しく知りたい方は、「看護助手とはどのような職種?求人の見つけ方は?仕事内容や関連資格も解説」の記事も参照してください。

看護助手と看護師の違い

看護助手と看護師は担当できる仕事が異なります。看護助手は、医療を行うために必要な資格を要件としないため、医療行為を行えません。一方、看護師は国家資格に基づいて業務を行うので、採血や点滴といった医療行為が可能です。
医療現場で医師のサポートをするのが看護師で、その看護師のサポートをするのが看護助手と考えると、役割の違いが分かりやすいかもしれません。

▼関連記事
看護助手(ナースエイド)と介護士の違いを給与や仕事内容、転職市場で比較

看護助手の仕事内容

看護助手の仕事内容を下記にまとめましたので、ご覧ください。

療養上の世話・看護師の補助業務

看護助手の主な仕事は、療養上の世話や看護師の補助業務です。具体的には以下のような業務を指します。

  • 食事・排泄・更衣の介助 
  • 入浴介助・清拭
  • 車いす・ベッドへの移乗介助
  • 検査への搬送・付き添い
  • 検体移送

点滴・採血といった医療行為は看護師でないとできませんが、医療行為に当たらない患者さんの療養上の世話は看護助手が行えます。

院内の環境整備

院内の環境整備も看護助手の重要な仕事です。病室・診察室の清掃やゴミの回収を行ったり、ベッドシーツの交換・ベッドメイキングやベッド移動を行ったりします。

使用する器具の準備・片付け

内視鏡やピンセット、管子といった医療器具の準備・片付けを看護助手が任されることもあります。使用後の医療器具は洗浄・滅菌処理を行い、いつでも清潔な状態ですぐに使用できるように管理が必要です。 

備品整理

点滴台や酸素ボンベといった医療機器や、部署で使用する文具などの備品整理・発注などを、看護助手が行う医療機関もあります。

看護助手が活躍できる職場

看護助手は医療機関内の多くの部署で活躍できます。外来やクリニックでは、処置室の環境整備や医療器具の洗浄・滅菌・管理を行うことが多いようです。病棟では、看護師の直接的な補助業務が多く、療養上の世話やベッドメイキング・シーツ交換などが主な仕事となります。手術室・内視鏡室では患者さんの介助をする機会は少なく、手術台の清掃や医療器具の洗浄・滅菌・管理、検体移送が主な仕事です。

看護助手の勤務形態

看護助手の勤務形態は、医療機関や配属先により異なります。外来や手術室では日勤のみで働けることもありますが、病棟では夜勤や土日出勤を求められることもあるようです。勤務時間の希望がある方は、事前に看護助手のシフト体制を確認して、不安な点を相談しておきましょう。

看護助手の平均給与

政府統計の総合窓口e‐Statの「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」から、看護助手の平均給与を算出すると、約26.5万円でした。
※(きまって支給する現金給与額×12+年間賞与その他特別給与額)を12で割って算出

看護助手の平均給与は、勤務先や配属先、夜勤の有無によっても異なるので、上記は一例としてご覧ください。給与事情をもっと詳しく知りたい方は、「看護助手(ナースエイド)の給料の平均額は?年収・ボーナス・時給を解説!」の記事も参考にしてください。

看護助手として働くメリット・やりがい

看護助手は無資格・未経験で医療現場で働けるというメリットがあります。働きながら知識やスキルを身につけられるため、すぐに医療現場で働きたいという方にとって看護助手は魅力的な仕事といえるでしょう。また、看護助手は患者さんの介助に携われるため、患者さんから直接感謝の言葉をかけてもらえることもあり、やりがいのある仕事といえます。

看護助手に向いている人

コミュニケーション能力が高い人や、細かな気配りができる人は、看護助手に向いている可能性が高いでしょう。看護助手の仕事は、ほかの職種との連携が重要です。患者さんと接していて体調の変化に気づくこともあるので、コミュニケーション能力や観察力のある方は、スキルを活かせます。

▼関連記事
看護助手に向いている人の特徴は?必要なスキルや仕事のやりがいを解説

▶看護助手の求人はこちら

看護助手(ナースエイド)の仕事に活かせる資格

看護助手(ナースエイド)の仕事に活かせるのは、次のような資格です。

  • メディカルケアワーカー(2級・1級)
  • 看護助手認定実務者
  • 介護職員初任者研修

ご紹介したのは、看護助手を対象とする民間資格や、介護に関する公的資格です。それぞれの資格の取得方法や難易度は以下で解説します。

メディカルケアワーカー

メディカルケアワーカーは、特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会が認定する民間資格です。介護保険適用事業所に従事している方、従事したい方が対象になります。2級と1級があり、2級は基礎的な内容で、1級は応用的な内容です。2級・1級の両方とも在宅受験の試験となります。

メディカルケアワーカーの取得方法

メディカルケアワーカー2級・1級は、検定試験に合格して認定証を発行してもらうことで取得できます。特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会「メディカルケアワーカー(R)(看護助手)について」によると、2級の受験資格は、以下2つの要件のどちらか1つを満たすことです。

  • 協会の規定に該当する看護助手・介護等の実務経験が1年以上ある
  • 指定の教育期間でメディカルケアワーカー(R)の講座を修了する

指定の実務経験もしくは講座の受講が要件となっています。メディカルケアワーカー2級の受験料は2024年5月現在で7,700円です。
メディカルケアワーカー1級の受験資格は、メディカルケアワーカー検定試験2級に合格すること。2級との併願受験も可能です。メディカルケアワーカー1級の受験料は2024年5月現在で8,700円となります。

メディカルケアワーカーの出題範囲

メディカルケアワーカー2級の出題範囲は、病院環境衛生学と医科薬科学です。出題範囲の詳細を表にまとめたので確認してみましょう。

病院環境衛生学

看護助手論

職業の専門性の追求・看護助手とは・看護理論など

看護マナー

敬語の使い方・対人マナー・電話対応・接遇方法

消毒学

消毒剤とその性質・消毒と滅菌

医科薬科学

医科病理学群

身体の器官とその働き・器官を構成するもの・感染症についてなど

薬理学群

薬剤とは・薬剤の吸収とその作用方法・薬品学など

文書作成

学科出題範囲及びガイドラインの事柄についての記述問題(総文字数800字程度)

メディカルケアワーカー2級検定試験は、20問の学科試験と800文字程度の記述問題です。
メディカルケアワーカー1級は、2級の出題範囲に基礎心理学と実技緒論が加わります。具体的には以下のような内容です。

基礎心理学看護と心理学・人間の感覚と心理・人間の欲求と心理・初級カウンセリング技法・実技緒論
実技緒論ベッドメイキング・罨法・身体の清潔・人体環境保持・病床環境の調整・安楽な体位・褥創の予防・歩行介助・身体介助・車いすでの移動・消毒法
文書作成学科出題範囲及びガイドラインの事柄についての記述問題(総文字数800字程度)

メディカルケアワーカー検定試験1級の実技緒論は、看護補助業務の実技知識を問う内容となります。試験は、25問の学科試験と800文字程度の記述問題です。

メディカルケアワーカーの合格率

メディカルケアワーカーの2023年の合格率は、2級が62.5%、1級が85.9%です。合格率は比較的高いですが、専門的な内容を問われる可能性があるため、しっかりと対策して試験に臨みましょう。

看護助手認定実務者試験

看護助手認定実務者は全国医療福祉教育協会が認定している民間資格で、看護助手の役割や業務に必要な基本技術、患者さんに関する理解といった知識を身につけられます。病院や診療所で看護助手として働きたい方や、すでに働いている方におすすめで、看護助手が医療機関で活躍するためのスキルを証明できる資格です。
なお、以前施行されていた「看護助手実務能力認定試験」は2020年度より試験制度が変更され、看護助手認定実務者試験として現在は運用されています。

看護助手認定実務者の取得方法

看護助手認定実務者は、看護助手認定実務者試験に合格すると取得できます。試験に受験資格はありません。全国医療福祉教育協会「看護助手認定実務者試験」によると、一般の方は在宅受験で、受験料は2024年5月現在で5,000円です。

看護助手認定実務者試験の合格率

看護助手認定実務者試験の合格率は、60%~80%程度です。正答率6割が合格基準ですが、試験の難易度によって変動する可能性があります。全35問のマークシート方式の試験です。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、身体介助や高齢者への理解など介護の基礎知識を学びたい方向けの資格です。患者さんを介助するスキルやコミュニケーション能力が身につくので、看護助手の業務に役立ちます。前述したように、資格手当の対象になる職場もあるので、給与アップを目指す方は取得すると良いかもしれません。

介護職員初任者研修は、都道府県が管轄する公的な資格なので、信頼度が高いのが特徴です。研修では、食事介助や排泄介助、ベッドメイキングなどを学べます。介護職への転職を検討する場合にも役立つので、活躍の場を広げたい看護助手の方は視野に入れてみてください。

介護職員初任者研修の取得方法

介護職員初任者研修に要件はないので、誰でも受講可能です。130時間の研修を受けて筆記試験に合格すれば取得できます。通学の講座と通信講座がありますが、通信講座で受講できるのは40.5時間までなので、通学は必須です。介護職員初任者研修の取得にかかる費用は4万円~10万円程度となります。

介護職員初任者研修の合格率

介護職員初任者研修は、最後に筆記試験がありますが、学習内容が身についていることを確認するための試験なので、比較的合格率は高いようです。そのため、しっかりと勉強して講座を修了すれば、取得できる可能性が高い資格となります。

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

看護助手(ナースエイド)が資格を取得するメリット

「無資格でも転職できるなら、看護助手に資格はいらないの?」と気になる方もいるでしょう。看護助手(ナースエイド)が資格を取得することには、複数のメリットがあります。以下で資格取得のメリットを解説するので、確認してみましょう。

看護補助に必要な医療知識や技術が身につく

看護助手が資格を取得するメリットは、医療機器や薬に関する知識、介助技術などが身につくことです。医療機関では、患者さんの症状や病名など、専門用語を使う機会が多いので、勉強しておくと仕事の指示を理解しやすくなります。看護助手に専門的なスキルがあれば、患者さんが安心して療養できる環境を整備する際に役立つでしょう。

▼関連記事
看護助手に必要な知識や資格は?求められること・してはいけないことを解説

能力が証明され仕事に対する信頼が厚くなる

資格を取得すると、看護補助の能力を客観的に証明できます。看護助手の業務に対する理解が深ければ、現場の医師や看護師から信頼を得られるでしょう。資格取得によりスキルを身につけると、患者さんへの介助業務を安心して頼める人材であると評価されます。

看護助手として自信を持って働ける

資格を取得するための努力や勉強して得た知識は、看護助手として働くうえでの大きな自信につながります。未経験から看護助手に転職する場合、「自分にもできるかな?」と不安に感じるかもしれませんが、資格があれば自信を持って働けるようになるでしょう。

できる業務範囲が広がる

資格取得により専門知識が身につくと、できる業務の範囲が広がります。たとえば、介護職員初任者研修があると、患者さんの身体に直接触れる身体介助が可能です。資格を取得することで携われる業務は異なるため、行いたい業務に合わせて資格を取得すると良いでしょう。

転職や就職で有利になる

看護助手の仕事に役立つ資格があれば、転職・就職の際に、能力や意欲をアピールできます。自分から学ぶ姿勢がある方は、職場での活躍を期待できる魅力的な人材です。看護助手は資格なしで応募できる求人も多いですが、資格があれば転職に有利に働くでしょう。

資格手当が支給される可能性がある

看護助手や介護に関する専門的な資格を持っていれば、資格手当がもらえる可能性があります。実際に、介護職員初任者研修や介護福祉士に資格手当が付く職場は少なくありません。給与が気になる方は、働きたい職場の資格手当について調べておくと良いでしょう。

▶資格取得支援の介護求人一覧はこちら

無資格から看護助手(ナースエイド)になって、働きながら資格取得を目指したい!と考える方は、レバウェル介護(旧 きらケア)を利用してみてはいかがでしょうか。レバウェル介護(旧 きらケア)では、未経験・無資格OKや資格取得支援制度のある求人も取り扱っています。登録・利用は無料ですので、気になる方はレバウェル介護(旧 きらケア)に登録してみるのをおすすめします。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

看護助手(ナースエイド)の資格についてよくある質問

ここでは、看護助手(ナースエイド)の資格についてよくある質問に回答します。「看護助手に転職するなら資格があった方が良いの?」と疑問に思っている方は参考にしてください。

看護助手は資格がいらない仕事ですか?

看護助手になるための要件はないので、無資格・未経験から挑戦できます。無資格の方も看護助手として働けますが、資格を取得すると、医療機関での業務に活かせるでしょう。無資格で看護助手を目指したい方は、「看護助手は資格がいらない?業務に役立つ資格やスキルとは?」の記事もチェックしてみてください。

看護助手に関する資格の合格率を教えてください!

看護助手に関する資格は、合格率が60~80%前後のものが多いようです。たとえば、メディカルケアワーカーの2023年の合格率は、2級が62.5%、1級が85.9%でした。また、看護助手認定実務者の合格率は、60%~80%程度です。看護助手に関する資格については、「看護助手(ナースエイド)の仕事に活かせる資格」にまとめているので、合わせてご覧ください。

看護助手に関する資格は独学で取れますか?

看護助手に関する資格は、独学で勉強して取れる資格も多いのが特徴です。なかには通信講座のみで取得できる資格や、在宅受験の資格もあり、働きながらでも資格取得を目指せるでしょう。詳しくは「看護助手(ナースエイド)の仕事に活かせる資格」も参考にしてくださいね。

まとめ

看護助手(ナースエイド)になるための要件はないので、無資格・未経験の方も転職可能です。無資格から始められる看護助手の仕事ですが、資格を取得するメリットは多く、必要なスキルも身につき、自信を持って仕事ができるようになります。看護助手に活かせるのは、メディカルケアワーカーや看護助手認定実務者の資格です。介護職員初任者研修といった、介護に関する公的な資格も、看護助手の仕事に役立ちます。

「看護助手の仕事に興味がある」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)をご利用ください。介護業界を専門とする転職エージェント「レバウェル介護(旧 きらケア)」には、看護助手の求人が豊富。無資格・未経験の方を歓迎する求人もあります。転職先の紹介だけではなく、履歴書作成や面接対策のサポートも可能です。「病院で働くのは初めてで不安」という場合、職場見学もできるので、転職するか迷っている方も気軽に相談してくださいね。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

Trending Articles