
この記事のまとめ
- 看護助手は資格なし・未経験でも医療現場を支える人材として働ける
- 看護助手は資格なしでも働けるが資格があるとスキルの証明になり転職に有利
- 資格なしで看護助手の求人を探すにはキャリアプランを明確にすることが大切
「看護助手は資格なしでも転職できる?」と気になる方は多いのではないでしょうか。看護助手は特別な資格は必要なく、未経験でも働ける仕事です。この記事では、看護助手の働き方や主な職場をまとめました。また、働くうえでのやりがいや大変なこと、求人を探すときのコツも紹介しています。ぜひチェックしていただき、参考にしてみてください。
看護助手の仕事内容とは?無資格から働ける!やりがいや給料事情もご紹介 →レバウェル介護の資格スクールはこちら看護助手は資格なしでも働ける?
看護助手は、資格がなくても働ける仕事です。看護助手の基本的な役割は、看護師をサポートすること。看護師のような国家資格があるわけではなく、医療行為は行いません。そのため、無資格でも勤務できます。
看護助手を採用している病院は、教育体制が手厚いところもあるでしょう。「未経験・無資格OK」「ブランクがある方も歓迎」という求人が多く、職務経歴が気になる方にもおすすめの仕事です。
働きながら資格を取る方法教えます
看護助手とは?
看護助手とは、医療機関で看護師の仕事のサポートをする職種のことで、ナースエイドとも呼ばれます。病院やクリニックに勤務し、医師や看護師から指示を受けて仕事を行うのが基本です。医療行為は行えませんが、患者さまに直接的な介助を行う機会も多く、チーム医療の一員として働ける魅力があります。
看護助手の仕事内容
看護助手の主な業務は、看護職員のサポートや患者さまの療養上の世話などです。看護助手の仕事は、医療現場を支える重要な仕事といえます。興味のある方は、以下で具体的な仕事内容を解説しているので、チェックしてみてください。
看護職員のサポート
看護助手は、医師や看護師から指示を受けながら、患者さまの呼び出しや問診票の受け渡し、診察・検査のフォロー、看護業務の記録などを行います。注射や採血などは行えないものの、その用意や片付けを行うのは看護助手の仕事です。また、他職種への伝言や、患者さまへの書類のお渡し、ご家族への連絡などを行なうこともあります。
患者さまの療養上の世話
看護助手は、患者さまのご案内や移動介助なども行います。車いすや松葉杖の方がいれば、スムーズに移動できるようにサポートを行うのも仕事の一つです。病棟勤務の場合は、食事介助や入浴介助・清拭、排泄介助・おむつ交換なども行います。
環境整備
院内清掃やゴミの収集、ベッドメイキングなどの環境整備も看護助手の仕事です。部署によっては、医療器具の消毒・滅菌を任されることもあります。
備品管理・事務作業
看護助手は、備品管理・発注やカルテの整理を行うこともあります。事務室や受付など、さまざまな現場での業務があるようです。
看護助手が資格なしでも働ける主な職場
資格なしの看護助手が働ける職場は、病院やクリニックの外来、病棟などです。以下に代表的なものを挙げています。
- 病院やクリニックの外来
- 病棟
- 手術室
- 透析室
- 訪問看護ステーション
訪問看護ステーションでは、看護師に同行してサポートを行います。病棟勤務の場合は、看護師と同様に夜勤があることも。看護助手の働き方は日勤が多いものの夜勤に対応する場合もあるので、看護助手として転職を検討している方は、求人情報で勤務形態もチェックしておきましょう。
未経験・資格なしから看護助手の仕事に就きたいという方は、レバウェル介護(旧 きらケア)での利用がおすすめです。レバウェル介護(旧 きらケア)では、業界に精通したキャリアアドバイザーが、未経験・資格なし歓迎の求人を探してくれます。資格取得支援制度のある職場の求人も取り扱っていますよ。登録・利用は無料ですので、気になる方はレバウェル介護(旧 きらケア)に登録してみましょう。
▼関連記事
透析室の看護助手は難しい?仕事内容や未経験・無資格で転職するコツを紹介
産婦人科の看護助手の仕事内容は?働くメリットや心構えをご紹介!
登録は1分で終わります!
看護助手の平均給与はどのくらい?
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」によると、看護助手(看護補助者)の平均給与額(きまって支給する現金給与額)は22万2,500円です。一方、看護師は35万2,100円、准看護師は28万6,800円でした。比較すると、看護助手の平均給与は低めといえます。
ただし、データの数値はあくまでも平均です。規模の大きな病院や夜勤もある職場の場合、給与アップを望めるでしょう。また、業務に活かせる資格を取得すると、資格手当が支給されることもあります。
看護助手の平均年収やボーナスについて知りたい方は、「看護助手(ナースエイド)の給料はどれくらい?年収・ボーナス・昇給の方法」をチェックしてみてください。
出典
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」(2024年5月22日)
看護助手として働くのに役立つ資格
資格なしの場合、看護助手の業務に関する資格や、介護系の資格があると仕事に活かせます。看護助手は資格なしでも従事できますが、資格があると仕事への熱意をアピールできるため、転職の際も役立つはずです。
看護助手の資格
看護助手に関する資格を取得すると、看護や医療の知識を深められます。現場の看護師が使う専門用語の意味が分かると、スムーズに業務にあたれるようになるでしょう。
看護助手に関する具体的な資格には、下記のようなものがあります。
- 看護助手認定実務者
- メディカルケアワーカー(R)検定
どちらも民間資格であり、取得するには特定の講座を受講することや、試験への合格が必要です。細かな条件は資格によって異なるので、気になる方は調べてみてください。
看護助手に関する資格については、「看護助手(ナースエイド)に資格は必要?取得のメリットや試験難易度を解説」でも紹介しています。
介護系の資格
看護助手の仕事には入浴介助や移動・移乗介助などがあるため、介護の資格を持っていると役立ちます。特に初めて看護助手として働く方は、介助業務に慣れない方も多いはず。介護の知識やスキルを身につけていると、安心して仕事に取り組めます。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
「介護職員初任者研修」は介護の基礎を学ぶもので、「実務者研修」はより実践的なスキルが身につく資格です。介護福祉士は介護資格唯一の国家資格であり、高度な介護スキルを証明できます。受験するには一定の要件を満たす必要がありますが、働きながら取得することも可能です。介護系資格の種類や取得方法を知りたい方は、「介護の資格の取り方とは?試験内容や資格取得のメリット」の記事で解説しているのでご確認ください。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール資格なしの看護助手が資格取得するメリットは?
看護助手が資格を持っていると、業務を行ううえで役立つ知識やスキルの証明につながるため、就職や転職で有利に働くでしょう。特に介護系の資格を持っている場合は、患者さまの身体に触れる身体介助が可能になるため、担当できる仕事の範囲が広がります。また、資格を持っていると資格手当が付くこともあり、収入アップも見込めるでしょう。
▼関連記事
看護助手求人は受かりやすい?面接で聞かれやすい質問と採用のポイント
看護助手のやりがいと大変なところ
看護助手は「医療現場に関わっている」というやりがいを感じる一方、体力的にハードな面もあり、仕事に慣れないうちは大変さを感じる方もいるかもしれません。看護助手を目指す方は、プラスの部分だけではなく大変な部分も理解しておくことが重要です。
看護助手として働くやりがい
看護助手は患者さまと近い距離で関わりサポートを行うため、直接感謝される機会が多く、やりがいを感じやすい職業です。また、資格がなくても医師や看護師のもとで働けるため、医療の最前線で知識を身につけられます。看護師や准看護師へのステップアップや、介護職員へのキャリアチェンジを目指すこともできるので、モチベーション高く働ける職業といえるしょう。
看護助手の大変なところ
看護助手は無資格・未経験でも勤務できるものの、患者さまの命を預かっている責任があり、精神的なプレッシャーがかかる仕事です。直接医療行為を行うわけではありませんが、患者さまと深く関わるため、中途半端な気持ちでは働けません。
また、病院によっては夜勤があったり、業務範囲が広かったりと体力的にハードな面もあるでしょう。さらに、看護助手として働きながら看護師を目指す場合、学校に通って資格を取得する必要があります。ある程度の時間や気力がないと、看護師の資格を取得するのは難しいでしょう。
看護助手の大変さや解決方法は、「看護助手だけど仕事できない…業務が大変な理由と改善方法を解説!」でも触れているので、ご一読ください。
資格なしから看護助手の求人を探す際のポイント
看護助手の求人を探すときは、今後どのようになりたいかを明確にすることが重要です。そのうえで、自分に合った職場を見つけてみてください。
自分のキャリアプランを明確にする
看護助手としてのキャリアプランを、具体的にイメージしてみましょう。自身の目標や希望する働き方をまとめておくことで、マッチする転職先を探しやすくなります。
病院によって特徴や具体的な仕事内容、研修制度は異なるものです。ただ何となく病院で働きたいと考えている人は、「看護助手として何を実現したいのか」「将来的に看護師を目指すのか」など、看護助手として働く目的から考えることをおすすめします。
福祉に興味があるなら介護職も視野に入れる
看護助手の求人を探していて、「もともと社会福祉に興味がある」「人の役に立つ職業に就きたい」とお考えの方は、介護職への転職を検討するのも一つの方法です。介護職は、高齢者の方を支えるやりがいのある仕事です。また、介護職は看護助手と同様に無資格・未経験OKの職場が多くあります。介護系資格は種類も多く、働きながら取得することも可能ですよ。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール資格なしの看護助手に関するよくある質問
ここでは、資格なしの看護助手に関するよくある質問について、お答えしています。
看護助手の仕事内容はきついですか?
看護助手の仕事には搬送や身体介助、清掃作業などが含まれ、身体を動かす業務が多いことから、体力のない方はきつく感じることもあるでしょう。とはいえ、仕事内容は勤務先によって異なります。体力的に不安を感じる方は、病棟よりも外来やクリニックなど、負担が少ない職場での勤務がおすすめです。
看護助手は資格なしだと仕事内容が変わりますか?
看護助手は資格なしでも仕事ができますが、資格がなければできない業務も一部あります。その代表例が、身体介護です。患者さまの身体に触れる身体介護を行うのは、介護職員初任者研修以上の資格取得が必要となります。なお、患者さまの搬送や書類のお渡し、環境整備などは資格なしでもできる業務です。
まとめ
看護助手は資格なし・経験なしでも働ける仕事です。業務では患者さまや看護師のサポート、環境整備などを担い、幅広く活躍できます。しかし、最終的に看護師や准看護師を目指す場合、学校や養成所に通う必要があるため、仕事と学業の両立は相当ハードになることが予想されます。キャリアプランを十分に考えて就職しないと、ミスマッチを起こしやすいので注意してください。
福祉分野で活躍したい方、資格を活かして取得したい方は、介護職を目指してみるのも良いでしょう。仕事探しにお悩みの方は、第三者に相談することをおすすめします。介護業界に特化した転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)では、プロのアドバイザーが一人ひとりに合った求人を紹介し、選考対策も行います。初めての転職活動で不安な方は、ぜひご相談ください。
働きながら資格を取る方法教えます
先に資格を取りたい方へ
無料相談はこちら