
この記事のまとめ
- 介護老人福祉施設(特養)で働く常勤職員の平均給与は34万8,040円
- 特養の介護職員が給料を上げるには、資格を取得するなどの方法がある
- 特養で役立つ資格は、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修など
特養への転職を考えている方にとって、介護職員の給料は気になるところでしょう。特養の給料は、ほかの介護施設の中でも高い傾向にあります。この記事では、特養の給料の実態や仕事内容、働くメリットなどをご紹介。また、介護職として給料を上げる方法についても説明します。特養で働いてやりがいを感じながら、高い収入を得たいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
特別養護老人ホーム(特養)とは?分かりやすく施設や入居者の特徴を解説! →レバウェル介護の資格スクールはこちら特養の給料はどれくらい?
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.122)」によると、2022年度における介護老人福祉施設(特養)で働く常勤職員の平均給与は34万8,040円、非常勤職員の平均給与は21万1,260円です。
2021年は、常勤職員の平均給与は32万9,090円、非常勤職員の平均給与は21万6,080円でした。特養の平均給与は、常勤職員、非常勤職員ともに上昇傾向にあることが分かります。
特養の給料はほかの施設形態より高い
同資料をもとに、施設形態別の平均給与を下記にまとめました。
施設名 | 平均給与(常勤) | 平均給与(非常勤) |
介護老人福祉施設(特養) | 348,040円 | 211,260円 |
介護老人保健施設(老健) | 339,040円 | 287,360円 |
訪問介護事業所 | 315,170円 | 219,390円 |
デイサービス | 275,620円 | 168,170円 |
グループホーム | 291,080円 | 200,410円 |
参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.122)」
特養の常勤職員の平均給与は、34万8,040円と最も高くなっています。続いて、老健の常勤職員が33万9,040円、訪問介護事業所の常勤職員が31万5,170円です。特養の平均給与は、ほかの施設形態と比較して高い傾向にあることが分かります。
給料が高い理由は夜勤
特養の平均給与が高い理由の一つは、夜勤があることだと考えられます。夜勤に入ると、通常の賃金に加えて、「夜勤手当」と「深夜手当」が支給されるのが一般的です。そのため、夜勤がないデイサービスやグループホームよりも平均給与が高くなっているのでしょう。
また、特養は受け入れている入居者さんの特徴から、高いスキルや技術が求められます。介護職員が持つ専門性を評価して、給与が高めに設定されていることもあるようです。
出典
厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(2025年1月29日)
登録は1分で終わります!
介護職の給料が低いといわれる原因は?
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.119)」によると、常勤で働く介護職員の平均給与は、31万7,540円とあります。「介護職の給料が低い」という声はよく聞かれますが、介護職の給料が特別低いわけではないようです。
「介護職の給料が低い」といわれるのは、「精神的・肉体的負担が大きい仕事にもかかわらず、給料が見合っていないと感じる」さらに「介護報酬の仕組みから、給料アップしにくい」といった理由が挙げられます。
介護報酬とは、介護施設が利用者さまに提供したサービスに対して、自治体が給付する報酬のこと。介護報酬の金額は提供する介護サービスの内容によって決まるため、各事業所が独自にサービス料を設定することはできません。そのため、事業所は給付された介護報酬のなかから必要経費と人件費をやりくりしなくてはならず、賃金アップする余裕が生まれにくいのが実情です。
近年では国が介護職の待遇改善のための施策を施行しているため、今後、介護職員は給料アップが見込めます。介護職員の処遇改善の施策については、「介護職員の給料はまだ上がる?2024年最新の処遇改善・賃上げについて解説」の記事も参考にしてみてください。
出典
厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(2025年1月29日)
特養の介護職員が給料を上げるポイント
介護職が給料を上げるには、上位資格を取得したり夜勤の回数を増やしたりする方法があります。下記では、介護職として給料アップを目指すポイントをまとめました。
資格を取得する
上位の介護資格を取得すれば、給与や資格手当の額がアップする可能性があります。厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)」によると、特養で働く介護職員の保有資格別の平均給与(月給・常勤者)は以下のとおりです。
資格名 | 特養で働く介護職員の平均給与 |
介護支援専門員(ケアマネジャー) | 414,760円 |
介護福祉士 | 360,840円 |
介護福祉士実務者研修 | 320,450円 |
介護職員初任者研修 | 335,190円 |
保有資格なし | 291,940円 |
参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)」
多くの介護施設では、保有資格によって資格手当が支給されるため、資格を取得することで給料が上がる傾向があります。無資格の方は初任者研修や実務者研修を、資格を有している方は介護福祉士を目指せば、より高い収入を得られるでしょう。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール夜勤の回数を増やす
夜勤の担当回数を増やすのも、給与アップにつながる方法の一つです。職場や地域によって額が異なりますが、夜勤手当は1回につき5,000~8,000円ほど支給されるため、日勤で同じ時間働くよりも効率良く給料を上げられます。
すぐに給料アップを目指したいのであれば、夜勤のみの「夜勤専従」という働き方を選ぶのも方法の一つ。夜勤専従として働けば少ない勤務日数で高い収入を得られるでしょう。また、「日勤と夜勤を繰り返すのが辛い」という方の場合、夜勤専従であれば生活サイクルが一定になるので、働きやすさも感じられるはずです。
▼関連記事
特養の夜勤がしんどいといわれる理由は?仕事内容や乗り切るコツも紹介
長期間活躍する
給料を上げるには、一つの職場で長期的に経験を積むことも有効です。同資料(p.139)を参考に、特養における勤続年数別の平均給与(月給・常勤者)をまとめました。
勤続年数 | 特養で働く介護職員の平均給与 |
1年(勤続1年~1年11か月) | 308,030円 |
5年(勤続5年~5年11か月) | 335,900円 |
10年(勤続10年~10年11か月) | 355,070円 |
20年以上 | 409,400円 |
参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p139)」
勤続年数が1年の介護職員の平均給与は30万8,030円なのに対して、勤続年数が20年以上の介護職員の平均給与は、40万9,400円でした。勤続年数が1年目と20年以上の介護職員の平均給与の差は、およそ10万円。経験年数が長くなるほど給料も高くなる
ことが分かります。経験年数が長くなれば、資格手当や役職手当、昇給制度など、給与が上がる機会も増えるでしょう。介護現場で経験を重ねることは、能力面だけでなく収入面にも良い影響を与えるようです。
役職に就く
介護職として経験を積み、役職や管理職に就けばさらなる給料アップにつながります。以下では、同資料(p.136)をもとに、特養の管理職と管理職でない人の平均給与をまとめました。
職位 | 平均給与 |
管理職 | 427,140円 |
管理職でない | 341,540円 |
参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p139)」
特養の管理職の平均給与は42万7,140円、管理職でない人の平均給与は、34万1,540円です。管理職とそうでない人の平均給与は、約8万円の違いがあり、年収で計算すると約90万円もの差になります。給与を上げるには、管理職を目指すのも一つの手段です。
転職する
現在の職場で給料アップを見込めない場合は、転職を検討するのも一つの手です。ほかの施設の評価制度や福利厚生をチェックすれば、現在よりも良い条件で働ける可能性があります。収入が増えれば仕事に対するモチベーションもアップするでしょう。
自分が納得できる条件の転職先を探すなら、レバウェル介護(旧 きらケア)へご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)なら、介護業界に詳しいキャリアアドバイザーがあなたの要望をヒアリングします。希望条件に合った求人のご提案や面接対策、企業とのやり取りなどの手厚いサービスを提供。入社後のアフターフォローにも対応しているので、効率的な転職活動を実現できます。まずはお気軽にお問い合わせください。
出典
厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(2025年1月29日)
▼関連記事
施設長の年収はどれくらい?仕事内容や資格要件も解説します!
特養の仕事内容
特養は、介護の必要性が高い方が多く入居しているため、介護職員は身体介護を中心に行うことになるでしょう。身体介護とは、食事介助・入浴介助・排泄介助といった、入居者さんの身体に直接触れて行う業務のことです。入居者さんによって、性格や身体機能、精神状態は異なります。介護職員は入居者さん一人ひとりの特徴に合わせて、介助を行うことが大切です。
ほかにも介護職員は、身体機能の維持・向上のためのレクリエーション、入居者さんご家族への報告、施設の清掃整備なども行います。特養で働く介護職員の仕事内容については、「特養の仕事内容は?施設の特徴や一日のスケジュール、夜勤業務も解説」をご覧ください。
特養の1日のスケジュール
特養の1日のスケジュールは日勤と夜勤とで異なります。下記の一例を参考に、業務の流れを理解しましょう。
日勤のスケジュール
以下は、日勤の介護職員のスケジュール例です。
時間 | 仕事内容 |
午前9時 | 出勤する夜勤からの申し送りと情報共有をする |
午前10時 | 入浴介助を行う入浴が困難な入居者さんには清拭を行う |
正午 | 昼食の配膳や下膳、食事介助を行う入居者さんの食事が終わったら、服薬介助、口腔ケアなどを実施する |
午後1時 | 職員は、順番に休憩を回す |
午後2時 | レクリエーションや機能訓練を行う |
午後3時 | おやつの準備。食後に口腔ケアを行う |
午後4時 | 入居者さんとのコミュニケーションタイム介護記録を記入する |
午後6時 | 夕食の配膳や下膳、食事介助を行う夜勤に申し送りをして退勤する |
日中は、入浴や食事、レクリエーションなど、入居者さんの活動は多めです。介護職員はそれぞれの活動の間に、健康観察や排泄介助なども行います。
夜勤のスケジュール
以下は、夜勤の介護職員のスケジュール例です。
時間 | 仕事内容 |
午後5時 | 出勤する日勤からの引き継ぎと情報共有をする |
午後6時 | 夕食の配膳や下膳、食事介助を行う食事後は服薬介助や口腔ケアなどを実施する |
午後8時 | 着替えなど、就寝介助を行う |
午後10時 | 定期巡回を行い、コールがあれば対応する合間に介護記録を作成したり、環境整備を行う |
午後11時 | 職員は、順番に休憩を回す |
翌日 午前6時 | 離床や着替えをサポートする |
午前7時 | 朝食の配膳や下膳、食事介助を行う食事後は服薬介助や口腔ケアなどを実施する |
午前10時 | 日勤に申し送りをして退勤する |
夜勤の介護職員の仕事は、夜間の見回りや体位交換、排泄介助などがメインになります。
二交代制勤務の夜勤は、16時間と長時間勤務になることも。そのため、夜勤明けの翌日は、休みになることが多いようです。介護職員の勤務形態については、「16時間の夜勤はきつい?8時間の場合は?働くメリット・デメリットを解説」を参考にしてみてください。
特養で役立つ資格
特養で働く際は、介護職員初任者研修・実務者研修・介護福祉士などの資格が役立ちます。それぞれの資格の特徴は以下のとおりです。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、無資格・未経験でも取得できる初心者向けの資格です。介護職員初任者研修を取得すれば、身体介護に取り組めるようになります。特養は身体介助がメインの仕事となるため、介護職員初任者研修以上の資格を有していると就職・転職に有利です。
介護職員初任者研修は130時間の研修を受け、修了試験に合格すると資格を取得できます。試験は研修内容を確認する程度なので、きちんと学習していれば合格を目指せるはずです。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール介護福祉士実務者研修
実務者研修も初任者研修と同じく、無資格・未経験で受けられます。ただし、初任者研修よりも専門的な内容になるため注意が必要です。
実務者研修を取得するには、450時間のカリキュラムを修了する必要があります。初任者研修を修了していると、130時間のカリキュラムが免除されるのがポイントです。実務者研修に修了試験はありませんが、スクールによっては学習内容を確認するテストが行われる場合があります。
介護福祉士
介護福祉士は介護業界唯一の国家資格です。介護福祉士の資格を取得すれば、介護のプロとして知識や技術を活かしながら活躍できます。高い専門性を有していることから、リーダー的ポジションとして周囲の介護職員をまとめられるでしょう。
介護福祉士の資格を取得するには、実務者研修の修了と3年以上の実務経験が必要です。介護福祉士国家試験の合格率は約70%となっているので、試験対策をしっかりと行うことが求められます。
▼関連記事
特養(特別養護老人ホーム)で働くのに必要な資格は?働いている職種も紹介
特養で働くメリット
特養の入居者さんは要介護度が高い傾向があるため、業務に取り組むことでスキルアップができます。終(つい)の棲家として利用される方も多いので、一人ひとりに寄り添って長期的な介護を実現可能です。経験豊富な職員が在籍している職場なら、効率的なサポート方法を見て学習できるのも特養で働くメリットといえるでしょう。
また、特養は社会福祉法人や地方自治体が運営しているため、福利厚生が安定している傾向にあります。介護職の研修を定期的に行っているのが強みで、将来的にケアマネージャーになりたい人やキャリアアップをしたい人にも向いている職場です。
特養についてよくある質問
特養についてよくある質問にお答えします。特養の仕事に興味がある方はチェックしてみましょう。
特養の給料って安いの?
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.122)」によると、介護老人福祉施設(特養)で働く常勤職員の平均給与は34万8,040円とあります。対し て、介護老人保健施設(老健)の常勤職員が33万9,040円、訪問介護事業所の常勤職員が31万5,170円です。特養の平均給与は、ほかの介護施設と比較して、高い傾向にあることが分かります。
特養の平均給与が気になる方は、この記事の「特養の給料はどれくらい?」をご覧ください。
特養の仕事ってきついの?
特養の介護職員は夜勤があるため、生活リズムの乱れなどから「仕事がきつい」と感じる可能性があります。また、特養は、身体介助を必要とする入居者さんが多い傾向にあるため、体力的な負担もあるようです。特養は、きついと感じることもありますが、入居者さんの生活を支えているため、やりがいも多く、自身のキャリアアップにつながる仕事です。
特養への転職を迷っている方は、「特養で働くやりがいとは?介護職員が仕事で楽しいと感じるのはどんなとき?」も参考にしてみてください。
未経験者が特養で働く際におすすめの資格は?
未経験者が特養で働く際に取得しておくと役立つ資格は、「介護職員初任者研修」です。介護職員初任者研修資格には、特に受講要件が定められていないため、介護が未経験の方も受講できます。介護に関する基礎的な知識や技術を身につけられるので、これから介護業界で働こうと考えている方におすすめです。
このほか取得しておくと良い資格は、「特養で役立つ資格」で紹介しているので、確認しておきましょう。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール特養で働くパートの給料はいくらですか?
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.124)」によると、介護老人福祉施設(特養)で、時給で働く常勤職員の平均給与は24万1,840円、非常勤職員の平均給与は14万1,740円です。給与は、施設がある地域や勤務時間、夜勤の有無によって異なります。あくまで参考としてご覧ください。
出典
厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(2025年1月29日)
まとめ
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.122)」によると、介護老人福祉施設(特養)で働く常勤職員の平均給与は34万8,040円、非常勤職員の平均給与は21万1,260円とあります。一方、老健の常勤職員が33万9,040円、訪問介護事業所の常勤職員が31万5,170円です。特養の介護職員の給与は、ほかの施設や事業所と比較して、高い傾向にあることが分かります。
特養の介護職としてさらに給料を上げるには、上位資格を取得したり夜勤の回数を増やしたりする方法が有効です。また、役職や管理職に就けば大幅な収入アップにつながるでしょう。給与アップを見込めない場合は、転職を検討するのも一つの手です。
介護業界に特化して就職・転職サービスを提供しているレバウェル介護(旧 きらケア)では、あなたの希望する働き方に合った求人をご紹介します。また、給料や待遇などの条件交渉なども、レバウェル介護(旧 きらケア)スタッフが代行。希望に合った職場を見つけたいという方は、ぜひお気軽にレバウェル介護(旧 きらケア)へご相談ください。
高給与の介護求人一覧ページはこちら
特別養護老人ホーム(特養) の求人一覧ページはこちら
登録は1分で終わります!
先に資格を取りたい方へ
無料相談はこちら