
この記事のまとめ
- 看護助手の仕事内容は、看護師の補助や患者さんのお世話、環境整備など
- 看護助手に向いている人の特徴は、コミュニケーション能力が高い人など
- 看護助手として働くメリットは、無資格・未経験から経験を積めることなど
「看護助手の仕事に興味があるけど、仕事内容が分からない…」という方もいるかもしれません。看護助手の仕事内容は、看護師の業務補助や患者さんの身の回りのケア、院内の環境整備など多岐にわたります。この記事では、看護助手の仕事内容を解説。看護助手に向いている人の特徴や働くメリット、仕事に活かせる資格についてもご紹介します。実際に看護助手として働いている方の体験談もまとめているので、ぜひご覧ください。
介護業界で働く職種一覧!仕事内容から必要な資格までご紹介 →レバウェル介護の資格スクールはこちら看護助手の役割は?看護師とどう違うの?
看護助手とは、看護師のサポートや患者さんの療養の世話をする職種で、「看護補助者」や「ナースエイド」とも呼ばれています。働いている場所は、主に病院やクリニックなどの医療機関です。
ここでは、看護助手の役割や看護師との仕事内容の違いを解説します。
看護助手の役割
看護助手の大きな役割は、看護師の業務負担の軽減や看護の質の向上といえます。看護助手の主な業務は、専門的な判断が求められない範囲での、看護師の業務のサポートや患者さんの世話などです。看護助手が専門的な判断を必要としない業務を担当することで、看護師は専門性を活かした業務に集中できます。看護助手の仕事は、医療現場の看護の質を高めるという、重要な役割を担っているといえるでしょう。
看護助手と看護師の仕事内容の違い
看護助手と看護師の違いの一つは、看護師免許の有無です。看護師として働くには、国家資格である看護師免許が必須。看護師免許を取得することで、医師の指示のもとで医療行為が行えます。
看護助手は、基本的に資格は求められません。看護師免許がないと医療行為は行えないので、看護助手は患者さんの病状に影響しない範囲内の業務を行うことになります。看護助手と看護師の違いについては、「看護助手と看護師の違いとは?仕事内容や資格を解説」も参考にしてみてください。
今の職場に満足していますか?
▼関連記事
看護助手の仕事内容がきつい…大変に感じる理由と解決方法を解説
看護助手の仕事内容
看護助手の仕事内容は、「環境整備」「看護師の補助業務」「患者さんの身の回りのケア」などです。職場によって異なる場合があることに留意したうえで、参考にしてみてください。
環境整備
看護助手は、ベッドメイキングや病棟・病室の清掃などといった、環境整備を行います。環境整備の主な目的は、患者さんの療養環境を清潔かつ安全に整えることと、感染予防です。
ベッドメイキング
ベッドメイキングとは、枕カバーやシーツを新しいものと交換する作業です。患者さんが寝ている状態でリネン交換をするときは、看護師と協力して行うこともあります。
寝たきりの患者さんの場合、シーツにシワがあると血液の循環が悪くなり、褥瘡の原因となる可能性があるため、シワがないようにきちんと伸ばすことが大切です。
病室や病棟の共用部分の清掃
病室の清掃では、テーブルや手すり、車いすなどの拭き掃除を行い、ごみを回収します。清掃だけでなく、カーテンや電気などで明るさを調整したり、酸素チューブや心電図モニターのルートが身体に巻き付いていないか確認したりすることも大切です。
共有部分の清掃では、消毒液やビニール手袋の補充なども行います。
看護師の補助業務
看護師が業務を円滑に進められるようにサポートするのも、看護助手の役割です。具体的には、「医療機器の準備や洗浄」や「患者さんの移動のサポート」を行います。
医療機器の準備や洗浄
検査・処置に必要な物品の準備・整備・補充は、看護助手の仕事の一つです。具体的には、薬剤部や輸血部など各部署から必要な薬剤や輸血用血液などを受け取り、病棟に運びます。車いすや点滴棒の返却をしたり、使用した医療機器の洗浄や消毒したりするのも看護助手の仕事です。
患者さんの移動のサポート
1人での移動が不安な患者さんに付き添って、診察室や検査室までの移動をサポートします。点滴やドレーンなどが付いているか、麻痺はあるか、意識ははっきりしているかなど、患者さんの状態を看護師や医師と確認したうえで、患者さんに合った方法で移動をサポートすることが大切です。患者さんが安全に移動できるように、車いすやストレッチャーを使うこともあります。
患者さんの身の回りのケア
病棟に勤務している看護助手は、看護師の指示のもと、入浴や食事、排泄の介助を行うことがあります。慢性期の病院や病棟など、介護を必要とする高齢者が多い場合は、身体介護に携わる機会も多くなるでしょう。ただし、急変の可能性のある患者さんの身体介護は、看護師が行います。
身体介護は患者さんの身体に直接触れるため、「自分にできるのか」という不安を抱く方もいるかもしれません。職場によっては、未経験者向けの研修を実施しているので、未経験で不安な方は、教育や研修が充実している職場を選ぶと良いでしょう。
食事介助
食事介助とは、1人での食事が難しい患者さんが、安全に食事をとれるようにサポートすることです。食事介助では、食事のための環境や姿勢を整えたり、適切な量の食事を口まで運んだりします。誤嚥などがないように、患者さん一人ひとりに合った介助方法をとったうえで、租借や嚥下を確認しながらサポートすることが大切です。
入浴介助
入浴介助とは、自力での入浴が難しい患者さんの入浴のサポートをすることです。シャワー浴や機械浴など、患者さんの身体状態に合った方法で入浴をサポートします。看護助手が行うのは、浴室と脱衣所の設備確認や必要な道具の準備など。看護師の指示のもと、患者さんの身体を洗うこともあります。
排泄介助
排泄介助とは、トイレまでの移動や排泄前後のサポート、おむつ交換などです。自力での排泄が難しい患者さんには、排泄介助を行います。排泄介助は患者さんのプライベートに大きく関わることなので、自尊心を傷つけないような寄り添いが大切です。
移乗介助
移乗介助とは、ベッドや車いす、椅子などへ移る動作をサポートすることです。診察室や検査室、リハビリ室などへの移動の際に行います。安全に移乗できるよう、身体の使い方や力の入れ方、声掛けなどの工夫が大切です。
食事の配膳や下膳
食事の前のお茶の準備や食事の配膳や下膳なども、看護助手の役割です。病棟では患者さんの状態に合わせた食事が提供されるので、配膳する患者さんと食事内容を確認しながら配膳します。
職場別の看護助手の仕事内容
ここでは、下記の職場における看護助手の仕事内容を紹介します。
なお、職場によって看護助手の業務は異なるので、転職の際は、事前に応募先の業務内容を確認するようにしましょう。
病棟の仕事内容
病棟の看護助手の主な仕事内容は、入院患者さんの生活の世話と看護師の業務のサポートです。
- 看護師や医師の業務補助
- ベッドメイキング
- 病室の清掃・整頓
- 食事の配膳・下膳
- 患者さんの身体介助
- 患者さんの移動のサポート
病棟によっては、長期にわたって入院する患者さんもいます。長期的に患者さんと関われるため、「患者さんと関係を築きながら、ケアに関わりたい」という方は、やりがいを感じられるでしょう。
外来の仕事内容
外来とは、通院して治療や検査などを受ける場所を指します。外来で働く看護助手の主な仕事内容は、看護師のサポートや診療のサポートです。
- 診察室や検察室への案内
- 看護師や医師の業務補助
- 診療のサポート
- 診察室の環境整備
- 器具の準備や洗浄、滅菌
外来の看護助手は、診察室の環境を整えたり、通院患者さんを診察室や検察室へ案内したりします。患者さん一人ひとりに丁寧な対応をすることも大切ですが、効率性を重視することもあるようです。
内視鏡室の仕事内容
内視鏡室とは、内視鏡検査を行う場所です。内視鏡室で働く看護助手は、下記のような業務を行います。
- 看護師や医師の業務の補助
- 患者さんの案内
- 検査室の環境整備
- 内視鏡の洗浄
- 資材、物品の管理
内視鏡検査室の看護助手は、内視鏡検査に必要な器具の準備や検査室の環境整備を行います。検査が効率的に進むように、本数に限りがある検査器具の洗浄・消毒をするのも看護助手の役割です。
手術室の仕事内容
看護助手は、手術室に配属されることもあります。業務内容の例は、下記のとおりです。
- 看護師や医師の業務補助
- 患者さんの移乗介助
- 器材の準備
- 器材の洗浄、組立、滅菌
- 術衣の洗濯
- 手術室の清掃
看護助手は、主に看護師の業務補助や手術室で扱う器械や器具の準備、手術室の清掃などを行います。手術室の看護助手は、患者さんとの関わりは少ない傾向にあるため、「患者さんと関わりたい」という方は、物足りなさを感じる可能性があるでしょう。
透析室の仕事内容
透析室とは、透析療法を専門に行う場所です。透析室では看護師のほかに、臨床工学技士という職種も働いています。
- 看護師や医師、臨床工学技士の業務補助
- 患者さんの移動介助
- 透析機器の準備
- 使用した器具の洗浄と滅菌
- ベッドメイキングなどの環境整備
- カルテ管理などの事務業務
透析室で働く看護助手は、透析機器の準備や透析室内の環境整備などを行います。ほかの職場と比較して、ルーチンワークが多い傾向にあるようです。
また、透析室の患者さんは定期的に通院しなければなりません。透析室は、患者さんと関係性を築きながら働ける職場といえるでしょう。
透析室の看護助手の仕事内容については、「透析室の看護助手は難しい?仕事内容や未経験・無資格で転職するコツを紹介」の記事も参考にしてみてください。
中央材料室の仕事内容
中央材料室とは、手術室や外来、病棟で使用した医療器材などを洗浄から滅菌まで行う部署です。看護助手は、中央材料室に届けられた器材を分解して洗浄、乾燥、組立、パッキング、滅菌などを行います。滅菌した器材を各部署へ届けることも、看護助手の仕事の一つです。
クリニックの仕事内容
クリニック・診療所の看護助手は、看護師や医師の業務補助を担当します。下記は、クリニックで働く看護助手の仕事内容です。
- 看護師や医師の業務補助
- 受付や会計業務
- 患者さんの移動介助
- 医療器具の準備や洗浄
- 院内の清掃や環境整備
クリニックは基本的に夜勤がなく、休日が固定されているため、病棟勤務と比べてプライベートの予定が立てやすいのが特徴です。
クリニックの看護助手の仕事内容については、「クリニックで働く看護助手の仕事内容を解説!やりがいや転職のポイントは?」の記事もご覧ください。
看護助手の1日のスケジュール
ここでは、病棟で働く看護助手の1日のスケジュールの一例を紹介します。日勤帯と夜勤帯のスケジュールを詳しく見ていきましょう。
看護助手の日勤のスケジュール例
下記は、看護助手の日勤帯のスケジュール例です。
時間 | 業務内容 |
午前7時 | 出勤、夜勤担当者から引き継ぎ |
午前8時 | 朝食の配膳、食事介助口腔ケア |
午前9時 | 患者さんの清拭、おむつ交換 |
午前10時 | 病室の清掃、備品の整理整頓 器具類の洗浄、滅菌 |
午前11時 | 休憩 |
正午 | 昼食の配膳、食事介助 口腔ケア |
午後2時 | 入浴介助、リハビリ室への患者移送 |
午後3時 | 病室のシーツ交換、環境整備 |
午後4時 | 夜勤担当者への引き継ぎ、退勤 |
看護助手の日勤のスケジュール例を見てみると、患者さんと直接関わるケアをはじめ、医療サービスを提供するための準備など、看護助手の業務は多岐にわたります。上記の業務以外にも、緊急入院する患者さんの部屋の準備や汚れたリネンの交換など臨機応変な行動が必要です。
看護助手の夜勤のスケジュール例
ここでは、看護助手の夜勤のスケジュール例をまとめました。
時間 | 業務内容 |
午後5時 | 出勤、日勤からの引き継ぎ |
午後6時 | 夕食の配膳、食事介助 口腔ケア |
午後8時 | 当日の搬送患者、入退院患者数の把握 |
午後9時 | 消灯、トイレ誘導 |
午後10時 | 医療器具や備品の洗浄、処置室の片付け 清掃 |
午後11時 | 休憩・仮眠 |
翌午前2時 | 巡回、ナースコール対応 |
午前4時 | おむつ交換 ポータブルトイレの処理・消毒 |
午前6時 | 更衣介助 |
午前7時 | 朝食の配膳、食事介助口腔ケア |
午前9時 | 日勤担当者に引継ぎ、退勤 |
夜勤の主な業務は、定期的な巡回やナースコール対応、体位交換などです。夜勤は患者さんの活動が減るため、日勤よりも少ない人数の職員で対応します。
二交代制勤務のように、勤務時間が長時間の場合は、途中で仮眠を取れるようにしたり、夜勤明けの翌日を休みにしたりしているところが多いようです。
▼関連記事
看護助手は夜勤がある?業務内容や勤務形態、日勤との違いなどを解説
看護助手に向いている人の特徴
看護助手の仕事は、患者さんとの関わりだけでなく、看護師などの他職種との連携が必要不可欠です。ここでは、看護助手に向いている人の特徴を解説します。
コミュニケーション能力が高い人
看護助手は他職種と連携して働くため、指示を正しく理解したり適切に相談したりできるコミュニケーション能力が求められます。コミュニケーション能力が高い人は、スキルを活かして、円滑に業務を進められるでしょう。
また、部署による差はありますが、看護助手は患者さんと関わる機会が多くあります。患者さんのなかには、「看護師さんは忙しそうだから相談しづらい」と感じている方も。コミュニケーションスキルを活かして、患者さんに寄り添える方は頼りにされるでしょう。
責任感の強い人
看護助手に向いている人の特徴として、責任感が強いことも挙げられます。看護助手が担当するのは、医療や看護の専門的な判断を必要としない業務です。しかし、医療現場で働いている以上、無責任な行動は患者さんの命に関わるリスクが高くなってしまいます。苦手を克服する努力ができる人や、途中で投げ出したりしない誠実さがある人は、看護助手として着実に成長していけるでしょう。
人の役に立つ仕事をしたい人
「人の役に立ちたい」という方も、看護助手に向いているといえます。看護助手は、医療現場で働く方を支える縁の下の力持ちのような存在です。看護師のような医療行為は行えませんが、患者さんの日常生活をサポートする役割もあります。周囲を観察してサポートできる人は、看護助手として重宝されるでしょう。
▼関連記事
看護助手に向いている人の特徴は?必要なスキルや仕事のやりがいを解説
看護助手に向いていない人の特徴
看護助手に向いていない人の特徴は、「周囲との連携が苦手」「センシティブなところがある」などがあります。ここでは、看護助手に向いていない人の特徴を解説します。
周囲との連携が苦手な人
先述したとおり、看護助手は他職種と連携して仕事を行います。報告や連絡、相談をせずに、自分の判断で業務を進めてしまうと、トラブルに発展してしまう可能性が高くなるでしょう。看護助手に限ったことではありませんが、報告・連絡・相談をしながら業務を進めることが求められます。
センシティブなところがある人
人の言葉に傷つきやすい傾向にある方は、仕事でストレスを抱えてしまうかもしれません。患者さんのなかには、病気による不安や痛みなどから、言葉がきつくなってしまう方もいます。また、人の命を扱っている医療現場では、責任感から言葉がきつい職員もいるでしょう。相手の言うことをすべて正面から受け取ってしまうと、仕事がつらくなることが考えられます。相手の言葉を真に受け過ぎず、状況によっては聞き流すことも必要です。
看護助手の仕事内容はきつい?
「看護助手の仕事はきついの?」と、気になる方もいるかもしれません。ここでは、看護助手の仕事が、きついといわれる理由を紹介します。
看護師との人間関係が大変
看護師の業務補助などを行う看護助手は、看護師とのコミュニケーションが欠かせませんが、看護師との人間関係に苦労する方もいます。看護師に声をかけるタイミングが掴めなかったり、厳しい指導を受けたりして、「仕事がつらい」と思うことがあるようです。仕事を覚えるまでは大変さを感じるかもしれませんが、責任感のある行動をしていれば、周囲からの信頼も厚くなり、仕事にやりがいを感じられるようになるでしょう。
覚える仕事や医療知識が多い
看護助手の仕事は、患者さんのサポート全般や看護師の補助、器具の洗浄など多岐にわたります。医療知識や専門用語、器具の名前など覚えることが多いため、「仕事がきつい」と思うことがあるようです。仕事に慣れるには、メモを取って見返せるようにしたり、分からないことは合間をみて質問したりするなど、自分なりの工夫をしてみると良いでしょう。
一定の体力が必要
看護助手は、患者さんの移動や入浴などを介助する際、自分よりも重い患者さんを抱え上げたり支えたりすることがあるため、一定の体力が必要です。また、清掃やメッセンジャー業務などで、院内を動き回ります。看護助手の仕事は体力勝負になるので、慣れるまでは身体への負担を感じやすいかもしれません。
血液や排泄物への対応に抵抗を感じる
看護助手は、尿の破棄や吐しゃ物の処理、ポータブルトイレの清掃などを行います。排泄物や吐物、血液汚染しているシーツの交換をすることも少なくありません。看護助手は、血液や排泄物に対してある程度の耐性が必要です。
雑務が多い
看護助手の仕事は、「雑務が多い」と感じてしまう人もいるでしょう。器具の洗浄・消毒や清掃、物品の補充など、患者さんに直接関わらない業務も多くあります。
また、看護師の指示のもとで仕事を行うのが基本。主体的に動きたい人は、看護助手の仕事に物足りなさを感じるかもしれません。
看護助手の仕事のやりがい
医療チームの一員として多くの人をサポートできることは、大きなやりがいを感じさせてくれるでしょう。ここでは、看護助手のやりがいをご紹介します。
患者さんを身近で支えられる
看護助手は、患者さんのサポートをはじめ、医療行為の補助など、幅広い支援を行います。介助を通じて、患者さんが少しでも快適に過ごせるよう努めることは、やりがいになるはずです。細やかなサポートが実を結び、患者さんやご家族から「ありがとう」という言葉をもらえたときは、大きな喜びを得られるでしょう。
医療チームの一員として役に立てる
看護助手は、医療チームの一員として、より良いケアの提供に携われる職種です。医師や看護師に加えて、リハビリテーションスタッフや検査技師、薬剤師といった多くの職種と連携します。看護助手が先回りして主体的に動くことで、他職種がスムーズに業務をこなせるでしょう。うまくサポートできたときには、チームの一員として重要な役割を担っていることを実感できます。
看護助手として働く方の体験談
やりがいを持って働くことは、長く勤務するために大事な要素です。ここでは、実際に看護助手として働く方がやりがいを感じた体験談をご紹介します。
認知症病棟で勤務していたとき、認知症の症状が激しい方が入院していました。病院の入院期間は3ヶ月と限られているため、完全に穏やかな状態で退院できる方は少ないのですが、その方は穏やかな状態で退院できました。日々お世話していた患者さんが良い状態で退院できたとき、達成感を覚えます。
回復期リハビリテーション病棟では、患者さんが回復していく様子を見守れます。たとえば、ストレッチャーで入院して自力で歩けなかった方が、リハビリを重ねることで歩行器を使って歩けるようになったことがありました。
患者さんは3~6ヶ月ほど入院するので、顔なじみの関係になっていきます。入院前の状態を知っていることもあり、信頼関係を築いた患者さんが、入院前よりもできることが増えた状態で退院する姿を見ると、じーんとすることがありました。
患者さんが元気になって退院する姿を見届けられたときや、治療の成果が出たときに、看護助手としてのやりがいを感じる人が多いようですね。
看護助手の声は、「看護助手の体験談をご紹介!やりがいや大変さなど実際はどうなの?」でも紹介しているので、参考にしてみてください。
看護助手として働くメリット
ここでは、看護助手として働くメリットを紹介します。看護助手への転職を迷っている方は、チェックしてみてください。
無資格や未経験から働ける
先述したとおり、看護助手は資格や経験がなくても従事することが可能です。そのため、医療現場において看護助手は、転職のハードルが比較的低い傾向にあります。「医療に関わる仕事をしたい」という方にとって、無資格・未経験から転職しやすいことはメリットになるしょう。
看護助手で働く方のなかには、看護助手として医療現場で経験を積みながら、介護や医療に関わる資格取得を目指す方も少なくありません。
医療や介護の専門知識を習得できる
看護助手は医療行為に直接携わることはできませんが、医療現場で働くことで、医療に関する専門用語などの知識が身に付きます。介助業務に携わることがあれば、介護の知識や技術も得られるでしょう。これらの経験を活かすことで、転職先の幅が広がったり、転職に有利になったりすることもあります。
看護助手の働き方
介護助手は、正社員やパート、アルバイト、派遣などの雇用形態があります。看護助手は、プライベートとの調整がしやすいパートやアルバイト、派遣で働く方が多いようです。
勤務形態は、交代制が一般的。職場によって異なりますが、24時間体制の病棟では、以下のいずれかを採用する傾向があります。
- 2交代制:日勤・夜勤
- 3交代制:日勤・準夜勤・深夜勤
- 4交代制:早番・日勤・遅番・夜勤
2交代制の夜勤は、夕方~翌朝まで働くため、1回の勤務時間が長めです。3交代制の夜勤は、夕方~深夜まで働く準夜勤と深夜~翌朝に働く深夜勤の2つ。1回の勤務時間が8時間と短いので、体力的な負担は小さめです。
家庭の事情などで夜勤が難しい場合は、外来やクリニックで働くという選択肢があります。外来やクリニックは、日勤のみで、休みが土日祝日に固定されていることが多いため、プライベートとの両立を目指しやすいでしょう。
看護助手の平均給料
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種:表番号1」によると、看護助手の平均給与は22万2,500円でした。これに12を掛けた金額に、賞与等の51万3,600円をプラスして算出すると、看護助手の平均年収は約318万円万円となります(企業規模が10人以上の職場の場合)。
下記は、企業企業別に平均給与と平均年収をまとめました。
企業規模 | 企業規模計(10人以上) | 1,000人以上 | 100~999人 | 10~99人 |
平均給与 | 222,500円 | 229,700円 | 219,000円 | 223,700円 |
賞与など | 513,600円 | 458,200円 | 412,800円 | 958,100円 |
平均年収(平均給与×12ヶ月+賞与) | 3,183,600円 | 3,214,600円 | 3,040,800円 | 3,642,500円 |
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査 / 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種:表番号1」
同データから算出した1,000人以上の医療機関の平均年収は、321万4,600円。100~999人は304万800円、10~99人は364万2,500円です。このことから、「医療機関の規模が大きいほど年収が高い」というわけではないようです。
なお、看護助手の給与は、業務内容や勤務場所などによって異なるため、参考までにご覧ください。
出典
政府統計の総合窓口e-Statトップページ(2025年2月25日)
▼関連記事
看護助手(ナースエイド)の給料の平均額は?年収・ボーナス・時給を解説!
看護助手になるには?
前述のように、看護助手になるために特別な資格や経験は必要ありません。看護助手の求人に応募して内定をもらえれば、看護助手として働けます。
未経験で看護助手の求人に応募する際は、「未経験可」「無資格OK」といった求人を選ぶことで、内定を貰える可能性を上げられるでしょう。また、無資格や未経験の方を積極的に採用している職場は、資格取得支援制度や教育制度が整っていることが多く、スキルアップがしやすい傾向にあります。
転職を成功させるには、応募先に求める条件を明確にしたうえで、優先順位を付けることも大切です。希望条件に優先順位を付けることで、自分に合った職場を絞り込めるので、効率的に転職活動を進められるでしょう。
看護助手の仕事や転職に活かせる資格
無資格でも看護助手として働けますが、資格を取得することで、医療や薬、介護に関する知識を身につけられます。看護助手としてのスキルアップにつながるでしょう。以下では、看護助手の仕事や転職に活かせる資格を紹介します。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、介護の基本的な知識や技術を学ぶための資格です。受験要件は定められていません。130時間のカリキュラムを修了し、修了試験に合格することで取得できます。受講料はスクールによって異なりますが、相場は5~8万円程度です。
介護職員初任者研修を取得すると、単独での身体介護が可能になるため、転職で有利になりやすいでしょう。また、資格手当が付く職場もあるので、給与アップを狙えるというメリットもあります。初任者研修については、「介護職員初任者研修とはどんな資格?受講費用を抑える方法や取得のメリット」も参考にしてみてください。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール看護助手認定実務者試験
看護助手認定実務者試験は、看護助手が医療現場で即戦力として活躍するための知識技能を、客観的に判断する試験です。受験要件は定められていないため、誰でも受験できます。出題内容は、「看護助手業務と役割の理解」「患者の理解」「看護助手業務を遂行するための基本技術」。看護助手に必要な基本的な知識を習得できます。未経験からの転職が不安な方は、資格を取得しておくと安心でしょう。
出典
全国医療福祉教育協会「看護助手認定実務者試験」(2025年2月25日)
メディカルケアワーカー検定試験
メディカルケアワーカー検定は、看護補助や介護業務に携わる看護助手に必要なスキルがあることを証明できる資格です。
メディカルケアワーカー検定試験には、2級と1級があります。2級の受験要件は、規定の実務経験1年以上またはメディカルケアワーカー(R)講座を修了することです。メディカルケアワーカー検定試験1級の受験要件は、2級に合格していることとなっています。
出典
特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会「メディカルケアワーカー(R)検定試験」(2025年2月25日)
看護助手(ナースエイド)の仕事に関する質問
ここでは、看護助手の仕事に関するよくある質問を紹介します。看護助手の仕事に興味のある方は、参考にしてみてください。
仕事ができない看護助手の特徴は?
「報告・連絡・相談ができない」「医療や介護の知識が浅い」「同じミスを繰り返す」という看護助手は、周囲から「仕事ができない」と思われてしまうかもしれません。とはいえ、仕事を始めてから日が浅いうちは、覚えることが多く大変さを感じるもの。仕事に慣れるには、教えてもらったことや指示されたことはメモをして見返せるようにしておくなど、工夫をすることが大切です。
「仕事が覚えられるか不安」という方は、「看護助手だけど仕事できない…業務が大変な理由と改善方法を解説!」の記事を参考にしてみてください。
看護助手の求人はどうやって探すの?
看護助手の求人は、求人サイトやハローワークから探せます。働きたい医療施設がある場合は、公式Webサイトの求人情報を見てみると良いでしょう。職場によって看護助手の仕事内容は異なります。求人を探す際は、自分がどのような働き方をしたいのかを明確にすることが大切です。
自分に合った看護助手の求人が分からない方は、介護や福祉業界の転職事情に詳しいレバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。看護助手の求人の紹介はもちろん、必要書類の作成や面接の日程調整など、さまざまな方向から転職活動をサポートします。
まとめ
看護助手の仕事内容は、主に看護師や医師の業務補助や患者さんの療養上の世話などです。職場によっては、医療器材の洗浄や消毒を行うこともあります。配属先によって仕事内容は異なるので、転職の際は、応募前に確認しておきましょう。
看護助手に向いている人の特徴は、「コミュニケーション能力が高い人」や「責任感の強い人」「人の役に立つ仕事をしたい人」などがあります。これらの特徴に当てはまる場合は、看護助手の仕事にやりがいを感じられるでしょう。
看護助手に興味のある方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)には、看護助手の求人が豊富にあるため、幅広い選択肢から自分に合った職場を選べます。また、キャリアアドバイザーが求人先へのヒアリングをこまめに行っているため、求人先の詳しい業務内容や人間関係などの把握も可能です。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
今の職場に満足していますか?
先に資格を取りたい方へ
無料相談はこちら