Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 715

介護老人保健施設で働く職種とは?医療や福祉それぞれの仕事内容を解説

$
0
0
介護老人保健施設 職種に対する記事のメイン画像

この記事のまとめ

「介護老人保健施設ではどんな職種の人が働いているの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。老健では医療系や福祉系などの職員が連携して利用者さまの介護や支援、リハビリを行っています。在宅復帰支援に注力している介護施設なので、リハビリ専門職員を配置しているのが特徴です。この記事では、老健で働く職種と仕事内容、人員配置基準も解説します。介護業界への就職・転職を迷っている方は参考にしてみてください。

老健とはどのような施設?仕事内容や給与は?転職時のポイントも徹底解説!

介護老人保健施設(老健)で働く職種と仕事内容

介護老人保健施設は、利用者さまの身体機能の回復・向上を目指して、医師や看護師、リハビリ専門職員など多くの職種が働いているのが特徴です。それぞれの職種が専門性を活かしながら連携してケアを行っています。

ここでは、老健で働いている職種を「医療系の職種」「福祉系の職種」「そのほかの職種」に分けてご紹介。実際に、どのような職種がどのように働いているのか、下記を参考にしてみてください。

医療系の職種

介護老人保健施設で働いている医療系の職種をご紹介します。

医師

介護老人保健施設の医師は施設管理医と呼ばれ、利用者さまの健康管理や急変対応などが主な仕事です。そのほか、在宅復帰に向けて利用者さまのリハビリや栄養面などの指示などを出します。

看護師

介護老人保健施設で働く看護師は、医師の指示のもと喀痰吸引や経管栄養、褥瘡のケア、診察の補助を行います。また、バイタルチェックや服薬管理・介助、施設全体の感染症対策なども看護師の仕事です。

リハビリ専門職員

介護老人保健施設のリハビリ専門職員は、医師と連携を取りながら、リハビリ計画書の作成や専門的な知識に基づいたリハビリを行うのが主な仕事です。リハビリ専門職員は「理学療法士(PT)」「作業療法士(OT)」「言語聴覚士(ST)」があり、それぞれ専門分野が分かれています。

理学療法士(PT)は、利用者さまに対し、寝返る・起きる・立ち上がるなどといった日常で基本となる動作の回復や維持を行う職種です。ベッドから起き上がる訓練や歩行練習といった運動療法のほか、温熱や電気などを使用する物理的療法なども行います。

作業療法士(OT)は、着替えや食事、料理、字を書くといった、手の細かい動きなどのリハビリを行う職種です。精神や発達に障がいのある方に対し、1人ひとりに適した作業を取り入れ、社会的適応能力の維持や改善を支援します。身体面だけではなく精神的なサポートも仕事の一つです。

言語聴覚士(ST)は、病気や怪我などで言葉が出なくなってしまった方や、食べる・飲み込む動作が難しい方に対して、発語能力・摂食嚥下能力の回復を目的にリハビリを行います。また、栄養士や調理員と連携を取りながら、利用者さまの食事の形状を調節し、誤嚥を防止するのも仕事の一つです。

栄養士・管理栄養士

栄養士・管理栄養士は、利用者さまの栄養状態の把握や栄養ケア計画の作成、栄養バランスを考えたメニューの考案などを行う職種です。嚥下障害などで、食事が飲み込みにくいという方には、言語聴覚士(ST)と連携して利用者さま一人ひとりに適した形状の食事を提供します。

薬剤師

介護老人保健施設の薬剤師は調剤業務や服薬指導、薬の管理などを行います。また、管理栄養士と連携を取りながら、日常の栄養管理のサポートをするのも薬剤師の仕事です。

歯科衛生士

介護老人保健施設の歯科衛生士の仕事内容は、利用者さまの口腔状態や義歯のチェック・専門的な口腔ケアなどです。そのほか、利用者さまや介護士に口腔ケアの指導を行うこともあります。

福祉系の職種

介護老人保健施設で働く福祉系の職種をご紹介します。

介護職員

介護職員の主な仕事内容は、利用者さまの食事介助や入浴介助、排泄介助、着替え介助などといった日常生活の支援です。レクリエーションを取り入れている施設であれば、介護職員が中心となって行います。
無資格から働くことができるほか、介護職員として働きながら「介護職員初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」といった資格を取得することが可能です。着実にステップアップしていける職種だといえるでしょう。

▼関連記事
老健の仕事内容を解説!介護職員の1日の流れや働くメリット・デメリット

ケアマネジャー

介護老人保健施設のケアマネジャーは、利用者さまのケアプランを作成し、必要に応じてケプランの見直しなどを行う職種です。ケアマネジメント以外にも、介護職員と一緒に利用者さまの介助業務にあたることもあります。

▼関連記事
老健で働くケアマネとは?仕事内容ややりがいについて解説!

支援相談員

支援相談員は、老健の利用者さまやご家族からの介護相談や入所・退所の調整などを行います。そのほかにも、利用者さまの退所に向けて外部の介護施設とやり取りをするので、外部との関わりが多い職種です。

▼関連記事
支援相談員とはどんな職種?仕事内容や必要な資格、やりがい、給与を解説!

そのほかの職種

事務職や厨房職員といった介護老人保健施設で働く職種をご紹介します。

事務職

事務職の職員の仕事は、主に受付業務や電話対応、老健の職員の労務管理などです。ほかにも、利用者さまの医療費や年金、介護保険制度などに関わる手続きのサポート・代行も行います。

調理員(厨房職員)

調理員は、利用者さまの食事の調理や提供を行います。介護老人保健施設の利用者さまの中には、飲み込むのが難しい利用者さまも。管理栄養士の指導のもと、利用者さまの身体の状態に合わせて、常食・きざみ食・とろみ食など食べやすいように調理・調味をします

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

▼関連記事
老健で役立つ資格とは?給与アップやキャリアアップに役立てよう

そもそも介護老人保健施設(老健)とは?

介護老人保健施設とは、病気や怪我で入院し、退院後も介護が必要な人の在宅復帰を目的とした施設です。医療系や福祉系などの職員が連携し、利用者さまへ介護サービスや医療的ケア、リハビリを提供しています。
特養や有料老人ホームと違い、看取り対応はしておらず、状態が改善すると在宅介護に切り替えるのが特徴です。入所できるのは「要介護1以上に認定されている」「入院・治療の必要はないが、リハビリ・看護・介護を必要としている」を満たす必要があります。

介護老人保健施設(老健)の人員配置基準

介護老人保健施設の人員配置基準は法令により決められています。表にまとめたので、参考にしてみてください。

医師常勤1人以上を配置する100人に対して1以上を配置する
看護師・介護職員3人の利用者さまに対して、看護師または介護職員を1人以上配置するうち看護師は2/7程度にする
リハビリ専門職員利用者さま100人に対して1人以上、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のいずれかを配置する
栄養士利用者さま100人以上の場合、常勤1人以上を配置する
薬剤師利用者さま300人に対して1人を配置する
ケアマネージャー常勤1人以上を配置する利用者さま100人に対して1人以上を配置する
支援相談員常勤1人以上を配置する利用者さま100人に対して1人以上を配置する
厨房職員・事務員、そのほかの職種実情に応じた適当数を配置する

参照:厚生労働省「介護老人保健施設(p.5)」

介護老人保健施設は医師やリハビリ専門職員の配置が定められており、利用者さまの身体機能の回復・向上を支援しています。また、介護老人福祉施設(特養)や有料老人ホームなどの介護施設と比べて人員配置が手厚いのが特徴です。

介護老人保健施設(老健)に向いている人の特徴

介護老人保健施設に向いている人の特徴として、コミュニケーションスキルが高いことや、周りと協力しながら業務を進められることが挙げられます。老健では、利用者さまはもちろん、利用者さまのご家族との信頼関係を非常に大切にしているためです。

また、老健では多職種間の意見を聞く機会が多い傾向があります。介護士の目線からだけではなく、医師や看護師、リハビリ専門職員、支援相談員といった多角的な視点から介護を学べるため、多様な知識や経験を積みたいという人にも向いているでしょう。

介護老人保健施設で働く人の特徴は「老健で働くメリットとデメリットは?仕事内容や向いている人の特徴も解説」「老健に向いている人の特徴とは?仕事で身につくスキルや働くメリットを解説」でも解説しているので、自分に適性があるか気になる方はチェックしてみてください。

介護老人保健施設(老健)で働く職種に関する質問

ここでは、介護老人保健施設で働く職種に関する質問をQ&A形式でお答えします。

介護老人保健施設の仕事は忙しいですか?

同じ老健であっても、職場環境によっては忙しいと感じる可能性があります。雑務が多かったり、ほかの施設よりも業務の責任が重かったりする場合もあるようです。そのため、新人のうちは大変かもしれません。経験やスキルを積み重ねれば、専門的な知識が身につくため、業務をスムーズに行えるでしょう。
老健の仕事はきつい?介護老人保健施設が大変な理由と働くメリットを解説!」で介護老人保健施設の大変なところを解説しているので、不安のある人はチェックしてみてください。

介護老人保健施設の介護職の給料はどれくらいですか?

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.197)」によると、老健の介護職員の平均給与は、2022年度で33万8,280円となっています。ただし、同じ老健でも、職種によって受け取れる給料は変わるので注意が必要です。こちらの金額はあくまでも平均のため、上位資格を取得したり、キャリアアップを目指したりすれば、給料アップを目指せるでしょう。
詳しくは「老健の給料はどれくらい?介護職員の平均給与と年収アップの方法を解説」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

まとめ

介護老人保健施設(老健)では、医師や看護師、リハビリ職員などの医療系の職種、介護職員、支援相談員などの福祉系の職種、介護事務職員など、多くの職種が連携して業務を行っています。

利用者さまの身体機能の回復・向上を目標にしているので、リハビリ職の観点からも介護を学べるのが老健の魅力だといえるでしょう。「利用者さまが回復していく姿を見るのがやりがい」という介護職の方も多数います。

介護職への就職・転職を考えている方は、介護業界に特化した転職エージェント「レバウェル介護(旧 きらケア)」をご利用ください。レバウェル介護(旧 きらケア)では、介護業界に詳しいキャリアアドバイザーが丁寧にカウセリングを行い、希望の勤務形態や適性、経験に合った求人をご紹介します。応募施設が決まれば履歴書の添削や企業とのやり取り代行など、手厚くサポート。サービスはすべて無料でご利用いただけますので、お気軽にご相談ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 715

Trending Articles