Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 667

介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)とは?旧資格との違いや概要を解説

Image may be NSFW.
Clik here to view.
初任者研修ヘルパー2級に関するタイトル画像

この記事のまとめ

「初任者研修とホームヘルパー2級の資格は何が違うの?」と気になる方もいるかもしれません。効力の違いはなく、同様に使える資格ですが、修了試験や実習の有無が異なります。この記事では、介護職員初任者研修・ホームヘルパー2級の概要を解説。ホームヘルパー2級が初任者研修に移行した背景や、資格取得のメリットをまとめました。資格取得後の就職先にも触れているので、介護の仕事に携わりたい方はぜひご覧ください。

介護職員初任者研修とはどんな資格?受講費用を抑える方法や取得のメリット

介護職員初任者研修・ヘルパー2級とは

介護職員初任者研修・ホームヘルパー2級は、介護職として働くのに必要な基礎知識や技術を習得できる、介護の入門的な資格です。初任者研修を取得するには、約130時間の講義と演習を受講し、修了試験に合格しなければなりません。

取得すると身体介護ができるようになる

初任者研修を取得すると、身体介護を有資格者の監督なしで行えるようになります。基本的に1人で行う訪問介護サービスなどの仕事も担当できるため、就職先の選択肢が増えるでしょう。ホームヘルパー2級を保有している方も、身体介護や訪問介護の仕事を単独で行えます。

未経験・無資格から取得を目指せる

初任者研修には、必要な資格や実務経験といった受講要件がなく、無資格・未経験から取得が可能です。研修は、介護職が未経験の方や経験が浅い方にも理解しやすいカリキュラムになっているため、比較的ハードルが低い資格といえます。修了試験はありますが、集中して講義を受けていれば合格は難しくありません。

介護スクールで通って取得できる

初任者研修は、介護スクールに通うことで取得できます。標準カリキュラムは厚生労働省が一律に定めており、習得できるスキルが共通のため、どのスクールで取得しても資格の効力に違いはありません

スクールの選び方は、「介護職員初任者研修の費用を解説!資格取得の支援制度やスクールの選び方」で詳しく解説しているので、どこのスクールにしたら良いのかお悩みの方は参考にしてみてください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
▶
初任者研修(ヘルパー2級)の求人一覧ページはこちら

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)

介護職員初任者研修とヘルパー2級の違い

介護職員初任者研修は現行の資格で、ホームヘルパー2級は以前発行されていた資格です。2つの資格の難易度に大きな差はありませんが、修了試験や実習の有無が異なります。以下で介護職員初任者研修とホームヘルパー2級の違いを解説するので、確認しておきましょう。

修了試験の有無

ホームヘルパー2級はカリキュラムを修了すれば取得できたのに対し、初任者研修の資格を取得するには修了試験に合格する必要があります

ただし、初任者研修の修了試験はカリキュラムの理解度を確認する目的で行われるものなので、日ごろから集中して講義を受けていれば合格するのは難しくありません。内容は「修了試験の内容」で後述するので、そちらをご確認ください。

30時間の実習の有無

ホームヘルパー2級のカリキュラムには、訪問介護やデイサービスにおける30時間(約5日間)の実習が含まれていましたが、初任者研修では廃止されています

ただし、実習をカリキュラムに組み込んでいる初任者研修のスクールもあるようです。実習には、実際の現場の様子を知れ、自分の適性を判断しやすくなるなどのメリットがあります。

スクーリングの時間

初任者研修では、ホームヘルパー2級と比較してスクーリング(通学)の授業時間が増え、通信学習の時間が減っています。それぞれの資格における総時間130時間の内訳は以下のとおりです。

  • ホームヘルパー2級:スクーリング78時間以上、通信最大52時間
  • 初任者研修:スクーリング89.5時間以上、通信最大40.5時間

なお、初任者研修のスクーリングと通信の時間配分は講座によって異なります。

「認知症の理解」の科目の有無

初任者研修では、「認知症の理解」がカリキュラムに追加されています。超高齢社会で認知症の利用者さんが増加傾向にある介護業界で働くには、認知症を理解して適切な支援を行うスキルが欠かせません。こうした背景から、初任者研修では、認知症ケアへの対応を目的とした項目が追加されました。

研修の目的

初任者研修とホームヘルパー2級では、研修の目的も異なります。ホームヘルパー2級の目的は、その名のとおりホームヘルパーとして利用者さんのご自宅で行う訪問介護に必要なスキルを身につけることでした。一方、介護職員初任者研修の目的は、訪問介護に限らず介護職員に必要なスキルを身につけることです。こうした目的の変化に伴い、カリキュラムの内容も変わりました。

ヘルパー2級が初任者研修に移行した理由

2013年度に、介護人材の養成体系を整理してキャリアパスを明確化させる目的で、ホームヘルパー2級が初任者研修へ移行されたようです。

以前は、介護福祉士になるまでのキャリアパスが分かりにくいという問題がありました。そのため、「初任者研修→実務者研修→介護福祉士→認定介護福祉士」とキャリアプランを一本化することにしたようです。これにより、質の高い介護サービスを提供できる介護職員を増やせると見込まれています。

初任者研修と実務者研修の違い

実務者研修は、初任者研修のカリキュラムをベースにより専門的な内容を学び、幅広い知識を身につけられる資格です。初任者研修と実務者研修では、カリキュラム内容や取得期間、資格取得後にできることなどさまざまな違いがあります。
詳しくは、「初任者研修と実務者研修の違いは?共通点やどっちの取得が向いているか解説」の記事をご覧ください。

介護職員初任者研修の概要

ここでは、介護職員初任者研修の概要を解説します。

受講要件(年齢制限・必要な資格など)

初任者研修の受講には要件が定められていないため、無資格・未経験から受講可能です。学歴や年齢の制限もなく、どなたでも受講できます。
受講資格については、「介護職員初任者研修はいつから取れる?メリットや資格取得の方法を解説」で解説しているので、気になる方はあわせてご覧ください。

研修期間と費用

初任者研修(旧ヘルパー2級)の受講費用は、5万~10万円ほどで、地域やスクールによって異なります。修了までの期間は、1~4ヶ月ほど。標準カリキュラムは130時間と決まっているので、週何回通うコースかで取得期間が変わります。

週1回なら約4ヶ月、週2回なら約2ヶ月、週4回なら約1ヶ月が修了までの期間の目安です。初任者研修の取得にかかる期間については、「介護職員初任者研修の取得期間はどれくらい?最短で修了する方法を解説」で解説しているので、興味のある方は参考にしてみてください。

カリキュラム内容

厚生労働省の「介護員養成研修の取扱細則について(p.2)」によると、初任者研修のカリキュラムは以下の10科目です。

科目研修時間
1.職務の理解6時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援9時間
3.介護の基本6時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携9時間
5.介護におけるコミュニケーション技術6時間
6.老化の理解6時間
7.認知症の理解6時間
8.障害の理解3時間
9.こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
10.振り返り4時間
合計130時間

参考:厚生労働省「介護員養成研修の取扱細則について(p.2)

介護職員の仕事とはどういうものなのかという理解から始まり、具体的な支援内容や介護技術まで学びます。具体的な学習内容は、「介護職員初任者研修の内容を解説!筆記試験や実技テストの難易度、取得方法」で紹介しているので、あわせてご覧ください。

修了試験の合格基準

初任者研修の修了試験の合格基準は70点以上です。修了試験は基本的に知識やスキルが身についたかを確認するもので、日ごろから集中して受講していれば、合格は難しくはないでしょう。不合格だった場合も、基本的に再試験が可能であるため、最後まであきらめなければ修了できるのが一般的です。

修了試験の内容

カリキュラム修了後に、1時間程度の修了試験が実施されます。問題数は原則として「32問以上」とされていますが、スクールによって問題数が異なることがあるようです。出題方式は、記述式問題と選択式問題で、研修で学んだ内容から出題されます。

初任者研修を取得するメリット

初任者研修を取得すると、以下のようなメリットがあります。

  • 介護福祉士へのキャリアアップの道となる
  • 応募できる求人の幅が広がり好条件の仕事を得やすい
  • 転職・就職に役立つ
  • スキル・知識の証明になる
  • 家族介護に役立つ
  • 資格手当で給料がアップする可能性がある

初任者研修を取得していれば、知識やスキルがあることを示せたり、身体介護ができたりするので、就職・転職や家族の介護に役立てられるでしょう。介護職員初任者研修を取得するメリットは、「介護職員初任者研修を取得するメリットとは?資格の取り方とあわせて解説」でも詳しく紹介しているので、取得を検討している方は参考にしてみてください。

初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格取得後の就職先

初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格を取得すると、監督者なしに1人で身体介護が可能になるため、身体介護を行う以下のような施設や事業所への就職に有利に働くでしょう。

施設名特徴
特別養護老人ホーム(特養)要介護3以上の高齢者の方が入居する介護施設
介護老人保健施設(老健)病気や怪我による入院を終えたあとに、在宅復帰を目的に高齢者の方が入所する施設
介護付き有料老人ホーム民間企業が運営する、介護サービスや食事の提供をする入居型の介護施設
グループホーム医師から認知症の診断を受けた方が、支援を受けながら5~9人で共同生活を送る住居
訪問介護事業所利用者さんの自宅を訪問し、身体介護や生活援助などのサービスを提供する事業所
デイサービス日帰りで通う利用者さんへ機能訓練や日常生活の支援を行う介護施設

ほかにも、介護職員初任者研修で身につけた知識・スキルは、医療現場や高齢者の顧客の多い百貨店やホテルでの接客にも活かせます。

介護職員初任者研修の資格を活かせる就職先について、詳しくは「介護職員初任者研修を活かせる仕事は?取得するメリットや働ける職場を解説」でも紹介しているので、あわせてご覧ください。

ホームヘルパー2級に関するよくある質問

ここでは、ホームヘルパー2級に関するよくある質問にお答えします。「ヘルパー2級や初任者研修について詳しく知りたい」という方は参考にしてください。

ホームヘルパー2級があっても意味ないですか?

ホームヘルパー2級はすでに廃止されていますが、引き続き効力がある資格です。ホームヘルパー2級を修了済みの方は、ホームヘルパーとして働けます。また、実務者研修を受講する際には、130時間の科目免除を受けることが可能です。

ヘルパー2級の取り方は?

ヘルパー2級は現在は廃止されているため、これから取得することはできません。同等レベルの資格として、介護職員初任者研修があります。介護職員初任者研修は、スクールで130時間のカリキュラムを受講し、修了試験に合格することで取得可能です。詳しくは、「介護職員初任者研修を働きながら取得する方法を解説!無料のスクールはある?」で解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。

ホームヘルパー2級は履歴書に書けますか?

ホームヘルパー2級は、履歴書に書くことで評価される有効な資格で、初任者研修と近い効力があります。現在新たに取得できない資格ではありますが、すでに持っている場合は記載可能です。なお、ホームヘルパー2級の正式名称は「訪問介護員2級養成研修課程」なので、履歴書に記載するときは正式名称を使いましょう。履歴書への書き方は「初任者研修は履歴書に書ける?ホームヘルパー2級との違い」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

介護職員初任者研修・ホームヘルパー2級は、介護職に欠かせない基礎知識や技術を習得できる資格です。初任者研修は、未経験・無資格から取得できます。資格を取得することで身体介護ができるようになるため、転職・就職に役立つほか、介護福祉士へのキャリアアップの道にもなるでしょう。

2013年度に、ホームヘルパー2級は初任者研修に移行されました。その背景には、キャリアプランを分かりやすくするためという理由があります。

初任者研修とヘルパー2級の違いとして、カリキュラムやスクーリング時間、修了試験の有無が挙げられますが、難易度に大きな違いはありません。資格としての効力も同等といえます。

介護職員として働きたい方や、初任者研修の取得を目指している方は、介護業界に特化した就職・転職エージェント「レバウェル介護(旧 きらケア)」へご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)では、専任のキャリアアドバイザーがあなたの希望条件を聞いて求人をご紹介します。資格取得支援制度を行っている職場もご提案できるので、ぜひ気軽にご相談くださいね。

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 667

Trending Articles