Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

特養・老健・有料老人ホームなど、介護職の志望動機の書き方と例文【介護施設形態別】

$
0
0

この記事のまとめ

介護職の転職活動で重要な「志望動機」。この記事では、「施設形態の特徴」にフォーカスした志望動機の書き方や例文をご紹介します!

介護職の志望動機の書き方のコツ

介護職の志望動機を書く際は、採用担当者が見ているポイントや知りたいことを盛り込ことが重要です。自分が自信を持ってアピールできるポイントを簡潔にまとめましょう。志望動機は面接でも口頭で必ず聞かれるので、書いた内容と矛盾がないように作成することも心がけましょう。

採用担当者が見ているポイント

1.介護に対する思いがあるか(なぜ介護なのか)
2.なぜ当社に応募したのか
3.働く意欲はあるか
4.いままでどんな仕事をしてきたか(具体的なエピソード)
5.求めている人物像やスキルとマッチするか
6.目標やキャリアビジョンはあるか

※履歴書に書ききらない部分は、面接時に口頭で補足しましょう。

次章からは、施設形態にフォーカスした志望動機の文例をご紹介します。
なお、施設ごとの特徴は、あくまで「一般的」なものであり、地域や施設により事情は様々です。実際に志望動機を書く際には、志望する施設のことをよく調べ、オリジナルの文章を作成しましょう。

▼関連記事
未経験から介護職に!志望動機の書き方とは?【例文付き】
介護業界の志望動機の書き方!未経験者も介護福祉士も使える例文つき

特養(特別養護老人ホーム)の場合

【特養の特徴】
・入居者の介護度が高い
・三大介助が身につく
・多職種との連携、チームケアが求められる
・入居者の入れ替わりが少なく、関係性を築きやすい
・キャリアアップのポストが多い(フロアリーダーやユニットリーダーなど)

特養は、要介護3~5の方が入居する施設です。「終の棲家」とも呼ばれ、入居期間は決まっておらず、時に看取り介護が発生する場合もあります。身体介護がメインで、三大介助(食事・入浴・排泄)のスキルを身につけることができます。関わる職種やスタッフが多いため、連携やチームワークなどが求められます。

志望する特養が「従来型」か「ユニット型」かによっても特徴が変わります。
従来型は、相部屋で多くの入居者さんを多くのスタッフで介護する「多数対多数」の介護がメインです。先輩スタッフの仕事を間近で見ることができるため、介護職歴が浅い方にとっては、スキルを身につけるチャンスが多いかもしれません。
一方、ユニット型は、全室個室で個別ケアを目指しており、従来型に比べてアットホームな雰囲気です。入居者に寄り添うケアが求められます。

志望動機例文:デイサービスから特養への転職

高齢者の方と関わることが好きで、現在介護士としてデイサービスで2年ほど勤めています。働いているうちに、ご利用者様の日常生活の一部ではなく全般に寄り添ってサポートしたいと思うようになり、終の棲家とも呼ばれる特別養護老人ホームへの転職を考えました。なかでも、貴施設に志望した理由は、研修や勉強会などに注力し、ご利用者様へのサービス向上だけでなく、職員がやりがいを持って働けるような取り組みを行なっていると伺ったからです。私もそのような環境で、自らの介護技術をさらに磨きながら、ご利用者様をサポートしていきたいと考えています。(260字)

▼関連記事
特養の仕事内容は?施設の特徴や一日のスケジュール
▼求人を探す
特別養護老人ホーム(特養)の介護求人一覧

介護老人保健施設(老健)の場合

【老健の特徴】
・在宅復帰の支援ができる
・医療やリハビリなど介護以外の専門知識に触れることができる
・入居者の回転率が早く、さまざまな症例を見ることができる

老健は、病院と在宅の中間に位置づけられる施設で、在宅復帰が目的です。そのため、施設内には、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門スタッフが働いており、医師や看護師も常駐しています。
入居期間は原則3か月で、入居者さんの回転率が早いのも特徴の一つです。一人ひとりとの関係性は築きにくいものの、入居者さんが元気になっていく姿や在宅復帰する姿を見ることができるのはやりがいにつながります。

志望動機例文:有料老人ホームから老健への転職

介護だけではなく、医療やリハビリなどさまざまな視点をもった支援ができるようになりたいと思い、貴施設への転職を決意しました。現在働いている有料老人ホームでは自分ができる最大限のケアを行なっていますが、寄り添い切れない部分もあり、歯がゆい思いを感じる場面も多いです。さまざまな専門職の方が働く貴施設で、医療やリハビリなどの知識を吸収し、今まで培ってきた介護や接遇などのスキルを活かしながら、在宅復帰を望む利用者さまに寄り添う支援を行って参りたいと思います。(226字)

▼関連記事
リハビリに詳しくなれる?老健で働く介護職の仕事内容とは
▼求人を探す
老人保健施設(老健)の介護求人一覧

病院の介護職(看護助手)の場合

【病院の特徴】
・医療やリハビリなど介護以外の専門知識に触れることができる
・福利厚生が充実している傾向がある
・高齢者以外のお世話をすることもある

病院で働く介護職員は、三大介助はもちろん、看護師のサポートも業務に含まれます。求人によっては、「看護助手」として募集している施設もあります。
病院の介護職員は、主体的に動くというよりは、チームワークや連携が求められます。直接医療行為を行なうことはできませんが、生の医療知識を身につけることができるのは病院勤務の大きなメリットです。
ただし、病院での勤務は、介護福祉士の受験資格である「実務経験」に含まれない場合もあります。「スキルアップして介護福祉士を取りたい」とアピールしたいと考えているのであれば、面接前に必ず確認しておきましょう。

志望動機例文:出産/育児によるブランクから病院の介護職(看護助手)への転職

出産・育児のため現場から離れましたが、以前は特別養護老人ホームに勤務していました。子育てが一段落ついたため、前職で培った介護スキルを活かして働きたいと考えております。貴院を志望する理由は、子どもが体調を崩した際にお世話になり、看護師さんたちが親身になって支えてくれたからです。患者さんの身の回りをただお世話をするだけでなく、コミュニケーションと思いやりを持って心もケアもするスタッフの方々のお人柄を知り、私も一緒に働きたいと考えました。介護のスキルアップをしながら、医療の知識も身につけ、患者さんが安心して在宅復帰できるよう、サポートしていきたいと思います。(279字)

▼関連記事
病院で働く介護職の仕事内容は?業務の詳細と1日の流れをご紹介!

有料老人ホームの場合

【介護付き有料老人ホームの特徴】
・介護付き、住宅型、健康型の三種類に分けられる
・法人、事業所ごとに特色がある

有料老人ホームは、「介護付き」「住宅型」「健康型」の三種類に分けられます。さらに、介護付き有料老人ホームは、「介護専門型」と「混合型」「自立型」があり、働く施設によって特徴や仕事内容、負担は異なります。また、有料老人ホームには、法人や事業所ごとにも特色があります。例えば、入居費用の高い高級有料老人ホームであれば、ホテルスタッフのような身だしなみや接遇、質の高いケアを求められます。自分が志望する施設がどの種類なのか、またどんな特色があるのかをしっかりと確認しましょう。

志望動機例文:ユニット特養から有料老人ホームへの転職

現在、ユニット型の特別養護老人ホームに勤務しています。ご利用者さまの本当に求めていることや小さな変化に気づけるよう、気配りや心配りを意識したケアを行なっています。今回、貴施設への転職を志望したのは、見守りシステムやタブレットなどの機器を積極的に導入し、利用者様にとっても、スタッフにとっても居心地の良い環境作りを追及していると知ったからです。今後、介護業界でも広まっていくであろうICT/IoTの知識を身につけ、質の高い介護サービスを追求していきたいと思っています。(234字)

▼関連記事
有料老人ホームとは?施設の種類と仕事内容をご紹介
▼求人を探す
有料老人ホームの介護求人一覧

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の場合

【グループホームの特徴】
・個別対応を前提としている
・人員配置が手厚い傾向
・アットホームな雰囲気
・職員同士の距離が近い
・生活支援業務が多い

グループホームは、認知症の方が少人数で課程に近い環境で暮らすことを前提とした施設です。認知症の進行を遅らせ、自立した生活ができるようサポートすることが目的なので、「手を出し過ぎない」「でも、困ったときには手を差し伸べる」といった対応が求められるのが特徴です。比較的介護度は低いですが、運営歴が長い施設では、入居者さんの介護度も年数によって高くなっていることもあるようです。応募を考えている施設の平均介護度も調べておきましょう。

志望動機例文:従来型特養からグループホームへの転職

未経験から介護業界に挑戦し、従来型の特別養護老人ホームで3年ほど働いています。集団介護で基本的な介護技術は身につきましたが、個別に対応したいと思っても、施設の仕組み上なかなかうまくいかないことが多く、以前から歯がゆい思いを抱いております。特に、認知症の方に対する介護では、その方らしい生活を送れるようサポートすることが重要だと知り、利用者さまとじっくり向き合う介護がしたいという気持ちが強まり、転職を決意しました。なかでも貴施設は、理念のなかで「自分らしく」を掲げており、利用者さまの個性を尊重し、それぞれに合った役割を与え、生きがいを見つけていくことに重点を置いていることに非常に魅力を感じております。(302字)

▼関連記事
グループホームで働くやりがいとは?特徴や仕事内容
▼求人を探す
グループホームの介護求人一覧

デイサービスの場合

【デイサービスの特徴】
・法人、事業所ごとに特色がある
・レクの経験や知識が活かせる
・送迎業務がある場合もある

イベントやレクリエーションが多く、企画力が試されます。
大規模のデイサービスでは、利用者さんもスタッフも多く、にぎやかな雰囲気です。一方、小規模のデイサービスでは、一人ひとりの利用者さんに合わせた介護ができるでしょう。
基本的には夜勤はありませんが、近年では宿泊機能を備えた「お泊りデイサービス」を提供している施設もあります。

志望動機例文:特養からデイサービスへの転職

現在、特別養護老人ホームで働いています。体が思うように動かない利用者さまにもっと寄り添うサポートをしたいと思い、自立支援や介護予防について勉強しておりますが、現職では実践することがなかなか叶いませんでした。そんな中、リハビリに力を入れている貴施設の存在を知り、貴施設であれば自分の理想とする介護が叶うのではと思い、この度志望いたしました。自分の経験や勉強したことを活かしながら、利用者さまやそのご家族が笑顔になれるようにサポートしたいと考えています。(231字)

▼関連記事
デイサービスの仕事内容とは?向いている性格や働くメリットも解説
▼求人を探す
デイサービスの介護求人一覧

志望動機がなかなか思いつかないときは

介護の施設形態別の志望動機の書き方をご紹介しました。志望動機は、無理にうまいことを言おうとする必要はありません。例文を参考にしながら、あなたらしいオリジナルの志望動機を作りましょう。

とはいえ、自分一人で考えていると煮詰まってしまうこともあります。
介護業界に特化した転職サポートサービスのレバウェル介護(旧 きらケア)では、求人の紹介はもちろん、プロのキャリアアドバイザーによる履歴書・職務経歴書の添削も行っています。

「言いたいことがいっぱいあって志望動機や自己PRがまとまらない」
「自分の経験を志望動機や自己PRにどうやって絡めたらいいかわからない」
「採用サイトや求人票の情報が少なくて、施設の魅力がわからない」
「何からやったらいいか、さっぱりわからない」

などなど…介護の転職にまつわるお悩みがあれば、ぜひ一度レバウェル介護(旧 きらケア)にお問い合わせください!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

Trending Articles