Clik here to view.

この記事のまとめ
- 病院で働く介護士の仕事内容は、入院患者さまの介助や看護師の補助など
- 病院介護士と介護施設で働く介護士の違いは、役割や仕事内容、給与水準
- 病院介護士として働くメリットは、職場の福利厚生が充実していることなど
「病院で働く介護士ってどんな仕事をするの?」と興味のある方もいるでしょう。病院で働く介護士の仕事内容は、患者さまの介助業務や環境整備、看護師のサポートなどです。この記事では、病院に勤務する介護士の具体的な業務内容や1日のスケジュールをご紹介します。介護施設で働く介護士との違いもまとめました。病院の介護士として働いた経験がある方の体験談もご紹介するので、ぜひご一読ください。
病院で働く介護士の具体的な仕事内容
病院で働く介護士の主な仕事内容は、次の3つです。
- 入院患者さまの介助業務
- 病院の環境整備
- 看護師の補助業務
以下で、それぞれの業務内容を解説します。
入院患者さまの介助業務
病院で働く介護士の仕事は、入院患者さまの介助業務が中心です。配属される病棟の診療科によって、介助が必要な患者さまの割合は異なります。療養型の病院のように高齢者が多い病棟・病院では、介助が必要な患者さまの割合が高くなるでしょう。
介助業務の具体的な内容は、以下のとおりです。
入浴介助
病院で働く介護士は、入院患者さまの入浴介助を行います。入浴介助とは、病気やケガ、障がいなどの理由で、1人での入浴が困難な患者さまをサポートすることです。
病院の浴槽は、家庭の浴室と同様の作りのものと、機械浴・特殊浴と呼ばれるものがあります。機械浴・特殊浴は、座位が保てない方や浴槽をまたぐのが難しい方など、介助の必要性が高い方が使用する浴槽です。
排泄介助
トイレで排泄が可能な患者さまのトイレ介助やパット交換、トイレに行くのが難しい方のオムツ交換を行います。
排泄介助では、患者さまへの配慮が重要です。特に、普段は自力でトイレに行ける方が、病気やケガの影響で一時的に排泄介助が必要になっている場合は、プライバシーへの配慮が必要になります。介護士として排泄介助に携わるうちに、患者さまの気持ちに寄り添うのを忘れてしまうこともあるので、充分に配慮しましょう。
更衣介助
更衣介助とは、患者さまの着替えをサポートする業務です。寝たきりの方だけではなく、手足が不自由、腕が上がらないといった理由で更衣介助が必要な方もいます。病院では、手術を受けたばかりの患者さまをサポートすることもあるため、看護師に対応方法を確認しながら行うことが大切です。
食事介助
食事介助では、1人で食事を取ることが難しい方に対して、食事を口まで運んだり、正しい姿勢を保つためのサポートを行ったりします。病院ではベッド上で食事介助を行うことが多いため、誤嚥に注意が必要です。ベッドをギャッジアップして上体を起こした姿勢にすることで、誤嚥を防止できます。
病院の環境整備
病室のベッドメイキングやリネン交換、洗濯、清掃なども介護士の仕事内容です。定期的なシーツ交換に加え、血液や嘔吐物での汚染によって交換が必要になる場合もあります。介護施設よりも病院のほうが、血液や嘔吐物への対応を行うことが多いため、しっかりと先輩や看護師に教わり、感染症対策をしながら正しく対処しましょう。
看護師の補助業務
看護師の補助業務は、介護施設の介護士にはない仕事です。以下で解説します。
カルテの整理
病院に勤務する介護士は、簡単なカルテの整理を依頼されることがあります。しかし、現在は電子カルテが主流になっているため、膨大な量の紙カルテを扱う可能性は低いでしょう。カルテ以外の書類の整理も依頼されることがあるので、取り扱いについて十分に指導を受けておくと安心です。
医療器具の準備・洗浄
医療器具の準備や洗浄、消毒といった業務も、看護師の補助業務の一環です。医療器具には、処置に使われる器具や注射器、吸引機などさまざまな種類があります。なかには、見たことがないものや扱い方が分からないものもあるでしょう。そのため、先輩職員にしっかりと扱い方を教えてもらい、業務にあたりましょう。
配膳業務
病院勤務の介護士は、入院患者さまへの食事の配膳も行います。食札をよく確認し、名前と食形態に誤りがないかをしっかりチェックしながら配膳しましょう。
患者さまの診察の付き添い
1人で歩くことが困難な患者さまには、診察や検査、リハビリの付き添いが必要です。介護士は、患者さまが移動時に転倒しないよう、しっかりと身体を支えて介助する必要があります。また、患者さまの状態によっては車いすを使用することもあるでしょう。
業務で使う物品の発注・補充
病院勤務の介護士は、ディスポグローブやマスクなど、病棟で使う物品の発注や補充を担当する場合もあります。
今の職場に満足していますか?
病院で働く介護士の1日のスケジュール
ここでは、病院で働く介護士の1日のスケジュール例をご紹介します。なお、職場によって任される業務や具体的な流れは異なるので、あくまで参考としてご覧ください。
時間 | 仕事内容 |
午前7時 | 朝礼・申し送り 夜勤からの申し送りを受けて患者さまの情報共有を行う |
午前8時 | 朝食の配膳・介助 食事介助が必要な方のサポートと口腔ケアを行う |
午前9時 | 排泄介助・入浴介助 排泄介助や入浴介助を行う。入浴ができない方には清拭を行う |
午前10時 | 環境整備 シーツ交換や清掃を行う。診察や検査があれば付き添いや案内を担当することもある |
午前11時 | 休憩 |
正午 | 昼食の配膳・介助 食事介助や口腔ケアを行う |
午後2時 | 排泄介助・入浴介助・環境整備 排泄介助や入浴介助を行う。センサーの稼働確認などの環境整備も実施する |
午後3時 | カンファレンスへの参加 患者さまのカンファレンスがある場合は参加する |
午後4時 | 申し送り 夜勤へ申し送りを行い、日中の患者さまの状態を共有する |
病院勤務の介護士は、夜勤に入ることもあるようです。日勤と夜勤のスタッフでしっかりと情報を共有することで、患者さまの状態の変化にもスムーズに対応できるでしょう。
病院で働く介護士の夜勤については、「病院勤務の介護士(看護助手)の夜勤とは?仕事内容やスケジュールをご紹介」の記事をご覧ください。
病院で働く介護士と介護施設で働く介護士の違い
「病院と介護施設の介護士には、どんな違いがあるの?」と気になる方もいるでしょう。以下では、介護士が介護施設で働く場合と病院で働く場合で異なる点を解説します。
求められる役割の違い
病院で働く介護士の仕事内容は看護師の補助業務が中心であるのに対し、介護施設で働く介護士は、主体的に利用者さまにアプローチを行います。
病院で働く介護士の役割は、患者さまの病気やケガの治療をスムーズに行えるよう、看護師の補助をしたり患者さまの生活をサポートしたりすること。病院勤務の介護士は、国家資格を持つ看護師の指示に従って、医療チームの一員として業務をこなす職種です。患者さまの年齢層は病棟の診療科によって異なりますが、基本的には、子どもから高齢者まで幅広い年代の患者さんに対応します。
一方、介護施設で働く介護士の役割は、身体機能・認知機能の低下や障がいにより、自立した生活を送るのが困難な高齢者をサポートすることです。介護施設では、介護職員が中心となり、利用者さまの生活をより良くするためのサポートを行うため、主体的なケアの実践が求められるでしょう。
仕事内容の違い
病院で働く介護士の仕事は、食事・入浴・排泄の介助、リネン交換など、介護施設の介護業務と同じ内容も多いかもしれません。しかし、医療機器の片付けやカルテの整理、リハビリ・検査の付き添いなど、病院勤務の介護士ならではの仕事内容もあります。
また、病院の介護士として働く場合、一般的にはレクリエーションやご家族への対応は担当しません。介護施設で働いていて、レクリエーションの運営や家族対応が苦手と感じている方は、病院で働くことを検討してみるのも良いでしょう。
給料の違い
職場によって給与額は異なりますが、病院勤務の介護士は、介護施設の介護士よりも給与水準が低いようです。
政府統計の総合窓口e-Statの「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」によると、病院勤務の介護士(看護助手)の平均月給は、約22万円でした。一方、介護施設などで働く介護士の平均給与は、約26万円です。
また、同サイトの「職種(小分類)、性、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」によると、経験年数1~4年の看護助手の所定内給与は約19.5万円、賞与等は約33.1万円でした。経験年数15年以上の看護助手の所定内給与は約23.1万円、賞与等は約65.4万円です。
このデータから、病院勤務の介護士(看護助手)として長く勤務することで、給与が上がる可能性が高いと分かります。また、国を挙げて介護士や看護助手の処遇改善に取り組んでいるため、給与水準は今後良くなっていくかもしれません。
出典
政府統計の総合窓口e-Stat「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」(2024年7月22日)
政府統計の総合窓口e-Stat「職種(小分類)、性、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」(2024年7月22日)
▼関連記事
看護助手(ナースエイド)の給料の平均額は?年収・ボーナス・時給を解説!
必要な資格と資格取得支援の違い
病院で働く場合も介護施設で働く場合も、介護士の仕事は無資格・未経験から挑戦可能です。しかし、介護関連の資格を取るための資格取得支援制度は、介護施設のほうが充実している傾向にあります。介護士に対する資格取得支援制度がない病院も少なくないようです。
ただし、病院の場合、看護学校へ入学する際の奨学金を支援している場合があります。金銭的なサポートを受けて看護師になりたいと考えている社会人の方は、看護助手として働きながら、職場の制度を活用して看護師資格の取得を目指すのも選択肢の1つです。
▼関連記事
看護助手(ナースエイド)と介護士の違いを給与や仕事内容、転職市場で比較
病院の介護士として働くメリット
病院の介護士として働くメリットを3つご紹介します。
- 福利厚生が充実している
- 高齢者以外の介護にも従事できる
- 医療の知識や専門性が身につく
以下でそれぞれ解説するので、転職先に悩んでいる介護士の方は、職場選びの参考にしてみてください。
福利厚生が充実している
病院勤務の場合、福利厚生が充実していることが多いようです。託児所や保育所が併設されているなど、子育て中のスタッフが働きやすい環境が整っている病院もあります。また、介護士の残業が少なく、休日をしっかり取れることも大きなメリットといえるでしょう。
看護師資格の取得支援がある職場も少なくありません。病院は、子育てをしながら働く方やキャリアチェンジを検討している方にとっては、働きやすい環境といえます。
高齢者以外の介護に従事できる
介護施設の利用者さまは高齢者が多いのに対し、一般病院に入院している患者さまの年齢は、子どもから高齢者までさまざまです。幅広い年齢層の方の介護に携われるのは、病院で働く介護士ならではのメリットといえるでしょう。
医療の知識や専門性が身につく
病院に勤務すると、看護師の仕事を近くで見る機会が多いため、介護施設で働くよりも医療知識や技術、専門用語が身につきやすいといえます。医療に興味がある方や医療職へのキャリアチェンジを考えている方にとって、この環境は大きなメリットといえるでしょう。
業務をこなすうえで積極的に質問をすることで、医療・看護の知識を多く吸収できます。知識を活かして、患者さまの状況をより正確に理解できるようになれば、一層やりがいを感じて働けるでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.看護助手(病院介護士)の求人一覧
病院の介護士として働くデメリット
病院の介護士として働くことには、メリットがある一方でデメリットも存在します。病院勤務の介護士に転職するか悩んでいる方は、メリットとデメリットの両方を知ったうえで、職場を選択しましょう。
スキルアップ・キャリアアップの機会が少ない
介護をあまり必要としない診療科に配属された場合、スキルアップの機会に恵まれない可能性があるでしょう。病院勤務の介護士としてスキルアップを図りたい方は、面接の際に、介助業務が多い病棟への配属を希望することをおすすめします。
主体的に動けないことがある
病院勤務の介護士は、基本的には医師や看護師の指示に従って動きます。そのため、主体的に仕事がしたい方は、ストレスを感じる可能性も。介護士として主体性を持って働きたい方は、介護施設に勤務すると理想を実現させやすいでしょう。
医師や看護師との人間関係に悩むこともある
病院で働く介護士は、医師や看護師といった医療職との連携が必須です。多くの職員と関わるため、人間関係に悩むこともあるでしょう。特に、指示を受けることが多い看護師との間には、上下関係を感じてしまう人もいるようです。
▼関連記事
病院の介護士は大変って本当?
病院勤務に向いている介護士の特徴
ここでは、病院勤務に向いている介護士の特徴をご紹介します。職場選びにお悩みの介護士の方は、参考にしてみてください。
医療に興味がある
前述のように、病院勤務の介護士には、医療知識や技術が身につきやすいというメリットがあります。そのため、介護士として医療的ケアを行いたい方や、将来的に特別養護老人ホーム(特養)や老人保健施設(老健)、介護医療院など、医療職が在籍する介護施設で働きたい介護士などは、病院勤務に向いているでしょう。
キャリアチェンジを視野に入れたい
准看護師や看護師へのキャリアチェンジを考えている方は、病院勤務の介護士に向いています。病院で働くことで、医療知識が身につくだけでなく、実際に医療現場の雰囲気を掴めるでしょう。また、働きながら看護師や准看護師の資格取得を目指す場合、職場の先輩に質問できたり、病院によっては資格取得支援があったりするというメリットもあります。
看護師がいる環境のほうが安心と感じる
看護師がいる環境のほうが安心して働ける方は、病院勤務に向いているでしょう。看護師が在籍していない介護施設や、介護士のみで夜勤をする介護施設では、利用者さんがケガをしたり体調が急変したりしたときにも、まずは介護士が対応する必要があります。病院勤務の介護士は医療職の指示のもとで動けるので、精神的な負担がかかりにくいといえるでしょう。
元・病院の介護士が感じた仕事のやりがい
ここでは、病院で働いた経験のある介護士の体験談をご紹介します。病院介護士にはどのようなやりがいがあるのか、確認してみましょう。
私は現在、介護施設に勤務していますが、過去に3年ほど病院で働いていた経験があります。病院でさまざまな経験を積んで成長できることに、やりがいを感じていました。
病院で介護士として働き、とくに大きなやりがいや魅力だと感じたのは次の3つです。
- 多くの看護師と関わるため、看護師との人間関係の構築がうまくなる
- さまざまな症状を見られるため、対応力が上がる
- 看護師や患者さまから感謝される機会が多い
看護師との人間関係の構築など、病院で培った対応力は、介護施設で働いている今も非常に役立っているスキルです。
認知症の症状1つとっても、病院で対応していた患者さまのほうが対応が困難であることが多かったため、介護施設の利用者さまの対応でつまずくことはほとんどありません。もし、病院か介護施設か迷っているのであれば、介護施設でも活かせるような経験が積める診療科を選ぶと、どちらの仕事にも活用できる知識や経験が得られるのでおすすめです。
病院介護士の仕事内容についてよくある質問
ここでは、病院介護士の仕事内容についてよくある質問にお答えします。病院介護士への転職を考えている方は、ぜひご覧ください。
病院で働く介護福祉士の年収はどのくらい?
政府統計の総合窓口e-Statの「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」によると、病院勤務の介護士(看護助手)の平均給与額は約22万円、賞与等の平均は約51万円でした。月給×12ヶ月+賞与等で算出すると、病院勤務の介護士(看護助手)の平均年収は約318万円になります。なお、詳しい給与額は職場によって異なるため、平均年収のデータは参考までにご覧ください。病院で働く介護士の給与については、「介護施設で働く介護士と病院で働く介護士の違い」で解説しているのでご一読ください。
病院で働く介護士はいらないって本当?
病院で働く介護士の仕事内容は、基本的に看護師の補助業務が中心なので、なかには「看護師がいるなら介護士はいらない?」と思う方もいるようです。しかし、病院勤務の介護士は、医療職がスムーズに業務をこなせるようにサポートする重要な職種。医療資格がなくてもできる仕事を、幅広くこなします。患者さんの身の回りのお世話や病室の環境整備など、身近に寄り添ってケアする介護士は、医療チームの一員として患者さんを支える、重要な仕事です。
病院で働く介護士の仕事は大変ですか?
基本的な医療知識が必要なことや他職種との連携が多いことから、「病院で働く介護士は大変…」と感じる方もいるようです。病院では、専門用語が日常的に飛び交うため、慣れるまでは大変に感じるかもしれません。また、看護師の指示を受けて業務をこなすので、他職種との上下関係を意識することもあるようです。一方で、「医療の専門知識が身につく」「人間関係の構築がうまくなる」というメリットもあります。本記事の「元・病院の介護士が感じた仕事のやりがい」で、病院で働く介護士の体験談をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
病院で働く介護士の仕事内容は、介護施設で働く場合と同様に、介助業務がメインです。また、病院で働く介護士には、看護師のサポート的な役割が求められるため、医療器具の準備や洗浄、患者さまの診察や検査の付き添いといった業務も行います。
病院で働くことに興味がある方は、病院特有の業務内容について、ある程度理解したうえで求人に応募すると良いでしょう。
病院の介護士の求人は、介護施設の求人に比べて数が少ないこともあるため、自分1人で探そうとせず、転職エージェントなどを活用するのがおすすめです。介護業界を専門とした転職エージェントの「レバウェル介護(旧 きらケア)」では、介護業界に精通したアドバイザーが、あなたの希望に合った転職先をご提案をします。登録・利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
今の職場に満足していますか?