
この記事のまとめ
- 介護キャリア段位制度とは、介護従事者のスキルを評価する仕組みのこと
- 介護キャリア段位制度の評価基準は、介護技術と知識の2つに分かれている
- キャリア段位制度のメリットは、介護職員としてのレベルが分かることなど
「介護プロフェッショナルキャリア段階制度って何?」と気になっている方もいるでしょう。介護の分野では、研修や資格のほかに、キャリア段階制度という評価・認定の仕組みがあります。本記事では、介護分野におけるキャリア段位制度について、概要や目的、導入メリットなどをまとめました。「介護職員として適切に評価されたい!」「スキルアップできる職場環境に興味がある」という方は、ぜひご一読ください。
介護資格の種類31選!取得方法やメリットを解説します介護分野のキャリア段位制度とは
介護キャリア段位制度(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)とは、2012年に内閣府が創設した介護分野における職業能力を評価・認定する仕組みのことです。2014年までは内閣府が実施していましたが、2015年以降は厚生労働省の管轄になりました。
キャリア段位制度の目的
キャリア段位制度を導入する目的は、企業や事業所ごとにバラバラだった従業員の評価基準を統一し、人材の育成や定着の推進につなげることです。
そもそも、キャリア段位制度が創設されるきっかけとなったのは、内閣府が補助事業として実施していた実践キャリア・アップ戦略でした。実践キャリアアップ戦略では、役職のような肩書きではなく、スキルやキャリアで評価し、プロフェッショナルとして誇りを持てる社会づくりを推進。その一環として創設されたのがキャリア段位制度で、介護をはじめとする成長分野における人材育成の強化と、新しい労働力の確保を目指しています。
キャリア段位制度のレベル認定
キャリア段位制度のレベル認定は、次のような7段階で評価します。エントリーレベルを1、プロフェッショナル7として、ステップアップできる仕組みが特徴です。
引用:内閣府「実践キャリア・アップ戦略パンフレット:介護プロフェッショナルワーキング・グループ(p.2)」
介護プロフェッショナルキャリア段位制度においては、レベル1からレベル4までの4段階の基準で認定が行われます。レベル4以上になると、チーム内でのリーダーポジションや後輩への指導を任せられるレベルとされるほか、アセッサー(評価する人)として活躍できるように。アセッサーについては、本記事の「介護キャリア段位制度評価を行うアセッサーとは」で後述します。
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の実施状況
一般社団法人 シルバーサービス振興会の「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」によると、介護プロフェッショナルキャリア段位制度のレベル認定者数は、9,027名(2024年6月10日時点)です。レベル認定見込者数は、4,252名(2023年12月22日時点)おり、今後さらに認定者は増えていくことが予想されます。
出典
内閣府「実践キャリア・アップ戦略」(2024年7月8日)一般社団法人 シルバーサービス振興会 「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」(2024年7月8日)
今の職場に満足していますか?
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の評価基準
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の評価は、「できる(実践的スキル)」と「わかる(知識)」に分けて実施されます。
できる(実践的スキル)の評価基準
できる(実践的スキル)の評価基準は、「基本介護技術の評価」や「利用者視点での評価」といった大項目から、さらに「入浴介助」「コミュニケーション」といった中項目に細かく分類されているのが特徴です。これを、介護施設や事業所に属しているアセッサーが、従業員の日々の様子や業務に取り組み方などを実際に見ながら評価。そのうえで、第三者機関が評価し、介護キャリア段位制度が適切に履行されているかをチェックしていきます。
わかる(知識)の評価基準
わかる(知識)の評価基準は、レベル1から4までの4段階です。

引用:一般社団法人シルバーサービス振興会 「キャリア段位制度とは?」
知識の分野では、介護関連の有資格者向けに、資格による評価の基準が設けられています。たとえば、介護職員初任者研修課程を修了すればレベル1~2、介護福祉士実務者研修課程を修了すればレベル3、介護福祉士国家試験に合格すればレベル4というように評価されるイメージです。あえて資格との関わりを簡単にして、複雑化しないよう配慮されています。
出典
一般社団法人 シルバーサービス振興会 「キャリア段位制度とは?」(2024年7月8日)
介護キャリア段位制度の評価を行うアセッサーとは
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の評価は、施設や事業所内の「アセッサー」と呼ばれる立場の人が行います。アセッサーとは、評価者講習を受講した、介護職員のキャリアアップを支援・管理する立場の人のこと。評価を受ける人に寄り添い、スキルアップの具体的な方向性やOJTによるサポートなどを行います。
施設や事業所内にアセッサーがいなかったり、休職中だったりする場合はキャリア段位制度の評価は実施できません。キャリア段位制度の普及に伴いアセッサー数も増加しているものの、アセッサー不在時の対応などの課題はまだあるようです。
アセッサーの講習の受講要件
介護プロフェッショナルキャリア段位制度のアセッサーになるには、アセッサー講習を受ける必要があります。アセッサー講習の受講要件は、以下のいずれかを満たすことです。
- 介護キャリア段位制度のレベル4以上の認定を受けている
- 介護福祉士として3年以上の実務経験があり、介護福祉士実習指導者講習会を修了している
- 介護福祉士・保健師・助産師・看護師のいずれかとして10年以上の実務経験がある
- 介護福祉士養成施設等で、介護の領域の科目を5年以上教えた経験がある
- 介護福祉士・保健師・助産師・看護師のいずれかとして5年以上の実務経験があり、介護技術講習指導者養成講習を修了している
- サービス提供責任者・介護主任・介護リーダーなどとして従事している
アセッサーになるには、介護福祉士としてのスキルや、医療職としての実務経験などが求められます。キャリア段位制度を導入する職場では、アセッサーの要件を満たす人材は特に重宝されるでしょう。
出典
一般社団法人 シルバーサービス振興会 「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」(2024年7月8日)
介護分野でキャリア段位制度を導入する3つのメリット
介護の分野でキャリア段位制度を導入するメリットとしては、次の3つが挙げられます。先述のとおり、キャリア段位制度の目的は人材育成や職員の定着などのため、企業側のメリットが多い印象があるかもしれません。しかし、介護職員側にもメリットは多くあるので、ここで確認しておきましょう。
1.介護職員としてのスキルレベルを認識できる
介護プロフェッショナルキャリア段位制度により、自分のスキルレベルを認識できるようになります。介護職員のスキルは、ノルマや売上といった目に見える数値で簡単に表せるものではありません。資格によって知識は証明できますが、実践的なスキルまで評価されにくいのが現状です。介護キャリア段位制度によって、共通の評価基準のもと自分のスキルのレベルが分かれば、自分に何が足りないのか、どんなことが得意なのかを振り返りやすくなるでしょう。
2.自信や意欲の向上につながる
自分のスキルが評価されると、自信やモチベーションにつながります。介護職の介護職員のなかには、「自分のスキルに自信がない」「本当に適切なケアができているだろうか」と不安を感じている人もいるようです。介護キャリア段位制度では、介護スキルを図る共通のものさしで評価されるので、「正当に評価された!」「着実にスキルアップしている」という実感を得られるでしょう。人によっては、「もっと上を目指してみたい」「○○の施設で自分の力を発揮したい」など、目標を見つけられるかもしれません。
スキルアップに興味のある介護職の方は、「介護職のスキルアップに役立つ資格|取得方法や現場で活躍する方法も解説!」の記事をご参照ください。
3.転職の際に求められるスキルがあると証明できる
前述のとおり、キャリア段位制度は共通の評価指標をもとにレベル認定を行うものです。そのため、ほかの施設や事業所で自分のスキルがどの程度通用するのかを予想することができます。また、高いスキルレベルを認定されている場合は、転職の際のアピール材料になることも。資格だけで判断できない実践的なスキルを証明できるので、「この人材なら安心して業務を任せられそうだ」と好印象を与えられるでしょう。
キャリア段位制度に関するよくある質問
ここでは、介護キャリア段位制度に関するよくある質問にお答えしています。
介護キャリア段位制度のアセッサーの合格率はどのくらい?
一般社団法人シルバーサービス振興会の「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」によると、アセッサーの合格者数は公表されていますが、合格率は公表されていません。アセッサー講習の最後には確認テストがありますが、これは受講者をふるいにかけるのではなく、アセッサーとして相応しい知識を持ち合わせているか確認する目的で行われます。そのため、テキストや講習の内容をきちんと理解していれば、合格できるでしょう。
出典
一般社団法人シルバーサービス振興会「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」(2024年7月30日)
キャリア段位制度は廃止になったと聞いたのですが…
2012年からスタートしたキャリア段位制度は、廃止されず、2024年現在も継続しています。ただし、2014年で内閣府が実施する「実践キャリア・アップ戦略キャリア段位制度実施事業」は終了しました。2015年度からは厚生労働省に移管され、「介護職員資質向上促進事業」の一環として現行の介護キャリア段位制度に引き継がれています。
出典
内閣府「実践キャリア・アップ戦略(平成26年度まで内閣府補助事業)」(2024年7月30日)
まとめ
介護プロフェッショナルキャリア段位制度とは、簡単にいうと介護分野における職業能力を評価・認定する仕組みです。2012年に創設されて以来、9,000人以上がレベル認定を受けています。
「きちんと評価される環境で働きたい」「さらなるスキルアップを目指したい」という方は、キャリア段位制度を導入している施設に勤務すると、モチベーションにつながるでしょう。
介護業界に特化した転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)では、希望する働き方や職場環境を考慮したうえで、あなたにピッタリの求人をご紹介いたします。あらかじめ専任のキャリアアドバイザーが、経歴やスキル、希望条件などを丁寧にヒアリングするので、安心して任せられますよ。転職をするかどうか迷っているという方の利用もOKなので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
今の職場に満足していますか?