
24時間体制の介護施設で働いていると、夜勤が発生することがあります。夜勤中は眠気や空腹との戦いになることも多く、どのように対処すればよいのか困っているという方も多いのではないでしょうか。この記事では、現役の介護士さん332名に聞いた、「夜勤中の過ごし方」をランキング形式でご紹介します。
介護職の夜勤がしんどいと言われる5つの理由|メリットと仕事内容夜勤中にきついときの過ごし方

まずは看護師さんが夜勤中に眠かったり空腹だったりするときの過ごし方を紹介します。
1位 コーヒーやエナジードリンクを飲む(26.2%)
1位は、「コーヒーやエナジードリンクを飲む(26.2%)」という結果になりました。手軽に目が覚める方法として人気なようです。甘い飲み物なら空腹も少し押さえられるので、一石二鳥かもしれませんね。ただし、飲みすぎには注意です!
2位 外の空気に当たる(12.2%)
2位は、「外の空気に当たる(12.2%)」でした。身体を動かしていれば眠ることができないので、寝たくても寝られない…というときにおすすめの方法です。頭がぼんやりして来たら巡回がてら外の空気に当たりましょう。少し冷たい夜風にあたると気持ちもすっきりしそうです。
3位 仮眠をとる(11.6%)
3位は、「仮眠をとる(11.6%)」という結果になりました。眠くて仕方がない…というときはがまんせずに手っ取り早く寝てしまう、というのが一番良い方法なのかもしれません。寝過ごさないよう、眠りが深くなりがちな方は対策を忘れずに!仮眠前に少量のカフェインをとるのもおすすめです。
その他の回答
回答の項目にはなかったものの、「夜勤中は忙しくて眠くならない」という意見が多く寄せられました。夜勤中はワンオペになることも多いため、対応に追われて休憩すらとれないこともあるようです。
その他、「冷たいおしぼりなどで体を拭く」「SNSやゲームアプリをする」といった回答も見られました。
登録は1分で終わります!
仮眠に関する夜勤中の過ごし方は?
夜勤中の仮眠は労働基準法で定められおらず「夜勤だから必ず仮眠時間がある」というわけではありません。こちらでは、夜勤中の仮眠の有無や、実際に設けられている仮眠時間について聞いてみました。
仮眠時間の有無

夜勤中の仮眠時間の有無については、「ある」が69.5%、「ない」が30.5%という結果になりました。多くの介護施設では、仮眠時間が設けられているようです。
施設形態 | 仮眠時間がある | 仮眠時間はない |
---|---|---|
特養 | 63.5% | 36.5% |
老健 | 78.3% | 21.7% |
有料老人ホーム | 78.2% | 21.8% |
グループホーム | 47.3% | 52.7% |
また、施設形態別に見ると、老健と有料老人ホームは多くの施設で仮眠時間が設けられているようですが、グループホームは仮眠時間がない施設が半数を超えるという結果となりました。夜勤帯の人員配置が薄い施設ではワンオペの時間帯が多く、仮眠時間をとることが難しくなります。
仮眠時間は「2時間」がもっとも多い

夜勤中に仮眠のタイミングが設けられている介護士さんに、実際にどのくらいの仮眠時間が取れるのかも聞いてみました。結果は、「2時間」が28.5%でもっとも多く、次いで「1時間」20.8%、「30分間」15.0%となりました。また、2時間以上の仮眠をとっている方は41.9%、30分以下の方は23.1%でした。
▼関連記事
夜勤はつらい?現役介護士さんが感じる「しんどさ」の度合いとその理由
夜勤で眠いときの対処法!寝ないで行くのはあり?
介護職の夜勤中の過ごし方についてよくある質問
ここでは、介護職の夜勤中の過ごし方について、よくある質問にお答えしています。
夜勤中の仮眠のコツはある?
夜勤中の仮眠のコツは、「対策をしておくこと」です。仮眠時間にしっかり身体を休めることは大切なことですが、何も対策せずぐっすり眠ってしまうと、寝過ごしたり呼び出しのコールに気付けなかったりすることも。アラームやコールの音量を上げる、仮眠直前にカフェインを摂取して目覚めやすくする、など対策をして仮眠をとるのがおすすめです。
介護職の夜勤におすすめの暇つぶしは?
介護職の夜勤におすすめの暇つぶしは、掃除や片付け、事務作業などがあります。日勤中にはなかなかできない仕事や掃除を、夜勤の間に済ませるのがおすすめです。また、利用者さんは基本的に入眠中のため、静かな環境を活かして読書や資格勉強を行いながら休憩時間を過ごすのも良いでしょう。夜勤明けの過ごし方について知りたい方は、「介護職の夜勤明けの過ごし方12選!つらいときのリフレッシュ方法も紹介」の記事もご覧ください。
まとめ
夜勤のある介護士さんの眠気や空腹の対処法と、仮眠時間についてご紹介しました。
眠気や空腹の対処法としては、食べ物や飲み物をとったり、身体を動かしたりして気を紛らわすという回答が多い一方、忙しくて眠気を感じないという方も多い結果となりました。また、夜勤中は仮眠をとるタイミングが設けられている施設が多く、仮眠時間は2時間の施設が多いという結果となりました。
「いまの施設は仮眠時間が少ないのかも…」
「気になるあの施設の夜勤の人員配置はどうなっている?」
「夜勤中に看護師や医師が常駐している施設の求人は?」
など、いまの働き方を見直したい!と感じられた方は、介護業界専門の転職エージェント「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。
プロのアドバイザーが、職場でのお悩みや改善したいことを伺い、あなたにとってベストな方法をご提案します。無理に転職をおすすめすることはないので、「まだ迷っている」という段階でのご相談も大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。
登録は1分で終わります!
調査概要
調査対象:現在、介護職として働いている方
調査期間:2021年1月
調査方法:インターネット
調査人数:332名