
この記事のまとめ
- サ高住で働く職種は、介護職員や生活相談員、ケアマネジャーなどさまざま
- サ高住には「一般型」と「介護型」があり、種類ごとに人員配置基準が異なる
- サ高住で働くメリットは、身体的な負担が比較的軽いことなど
サ高住の仕事に興味があり、「どんな職種が働いているの?」と気になる方もいるでしょう。サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に配置されている職種は、介護職員やケアマネジャー、管理者、看護職員などです。この記事では、サ高住で働く主な職種や、介護職の仕事内容、1日のスケジュールをご紹介します。サ高住の種類ごとの配置基準や、転職の注意点もまとめたので、ぜひ参考にしてください。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?有料老人ホームとの違いを解説 →レバウェル介護の資格スクールはこちらサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは
サ高住とは、60歳以上の方または要支援・要介護認定を受けている方が入居できる賃貸住宅です。介護施設ではないので、一般の住居のように暮らすことができます。
安否確認や生活相談といったサービスを提供しており、一人暮らしや夫婦だけの高齢者世帯が安心して生活できる環境が整っているのが特徴です。
今の職場に満足していますか?
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の2つの種類
サ高住の種類は、「一般型」と「介護型」の2つです。タイプによって提供している介護サービスは異なるので、サ高住への転職を考えている方は、職場選びの参考にしてください。
一般型のサービス付き高齢者向け住宅
サ高住の9割以上は、一般型サ高住です。一般型のサ高住では、通常の住居のように自由に暮らせます。自立している方や介護度が低い高齢者の入居を想定しているので、一般型サ高住で生活を続けるのが難しくなった場合は、退去になる可能性があるでしょう。
また、一般型サ高住は、基本的に身体介護や生活援助はサービス対象外です。入居者さんの介護度が高くなった場合は、外部の介護サービスを利用することになります。そのため、利用者さんに介護を提供できるよう、訪問介護事業所やデイサービスといった介護事業所を併設する一般型サ高住もあるようです。
介護型のサービス付き高齢者向け住宅
介護型のサ高住では、生活援助や身体介護といった介護サービスを提供します。介護型のサ高住は、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けて運営されており、介護職員のほかに、看護職員やケアマネジャーといった専門職が常駐しているのが特徴です。
介護型のサ高住は、有料老人ホームと同等の介護サービスを提供しているため、要介護度の高い入居者さんも生活しやすい環境といえます。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で働く主な職種
サ高住には、介護職や医療職・リハビリの専門職、管理者など、さまざまな職種が在籍しています。介護型のサ高住で働く主な職種を、表にまとめました。
介護関係の職種 | 介護職員 生活相談員 ケアマネジャー(介護支援専門員) |
医療職・リハビリ専門職 | 看護師・准看護師 機能訓練指導員 |
そのほかの職種 | 管理者 コンシェルジュ 清掃員 調理員 |
それぞれの職種について、以下で解説します。「サ高住ではどんな職種が活躍しているの?」と気になる方は、チェックしてみてください。
介護職員
介護型サ高住の介護職員の仕事内容は、食事介助・入浴介助・排泄介助などの身体介護と、食事提供・買い物代行といった生活援助が中心です。
また、介護型の施設でも一般型のサ高住と同様に、生活相談と安否確認を行います。生活相談とは、居室に設置されたナースコールの呼び出しなどに応じて、入居者さんの困りごとを解決する仕事です。安否確認の方法は、居室に伺ったりセンサーを活用したりなど、サ高住ごとに異なります。夜間の見回りでは、寝息が聞こえるか、脈があるかなどで安否を判断するようです。
また、レクリエーションを実施するサ高住もあります。特に、デイサービスが併設されている施設では、介護職員がレクリエーションの企画を担当する可能性が高いでしょう。ただし、有料老人ホームに比べると、サ高住のレクリエーションの頻度は少ない傾向にあります。
▼関連記事
サ高住の仕事内容とは?働くために必要な資格や向いている人などもご紹介!
生活相談員
生活相談員は、施設と入居者さんの間に入り、調整する役割を担っています。主な仕事内容は、入居者さんやご家族の相談対応、他職種との連携です。
サ高住の生活相談員は、入居者さんやご家族から、生活するうえでの不安をヒアリングします。ケアマネジャーや介護職員などに、入居者さんの情報を共有して連携することで、より質の高いサービスが提供できるでしょう。
ケアマネジャー(介護支援専門員)
サ高住で働くケアマネジャーの仕事内容は、ケアプランの作成が中心です。入居者さんが必要な介護サービスを利用できるよう、一人ひとりに合ったケアプランを作成します。また、入居者さんが介護保険を利用するために、要介護認定の申請手続きを代行するのも、ケアマネジャーの仕事の一つです。
ケアマネジャーは、入居者さんがケアプランに沿った介護サービスを受けられているか、困りごとはないかをモニタリングするために、定期的に居室を訪問します。サ高住によっては、ケアマネジャーが介護職員のように安否確認や生活相談を行うこともあるようです。
管理者
サ高住の管理者の役割は、施設の運営や管理全般です。具体的な仕事内容としては、入居者を獲得するための営業や、入居希望者の契約に関する業務、医療機関や外部サービスとの連絡・調整などが挙げられます。
シフト作成や採用といった人事・労務の管理も、仕事の一つです。また、利用料金の請求や経費の管理といった経理関連の業務を、ほかの職員と協力して行うこともあるでしょう。
機能訓練指導員
介護型サ高住で働く機能訓練指導員の仕事内容は、入居者さんの体調管理や機能訓練の計画・実施などです。入居者さんの身体機能の維持・向上を目的に、機能訓練を行います。
機能訓練指導員になるためには、資格が必要です。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護職員・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師もしくは、6ヶ月の実務経験を積んだはり師・きゅう師は、機能訓練指導員として働けます。
看護師・准看護師
サ高住で働く看護職員の仕事内容は、バイタルチェック・服薬介助のような日常的な健康管理や、受診時のサポートです。入居者さんの身体状況によっては、医師の指示を受け、インスリン注射やたんの吸引、在宅酸素などの医療ケアも行います。
また、入居者さんに体調の急変やケガがあった場合の対応も、看護職員の仕事です。サ高住によっては、介護職員と同じように、看護職員が安否確認と生活相談を行うこともあります。
コンシェルジュ
コンシェルジュが在籍するサ高住もあるようです。コンシェルジュの主な役割は、ホテルのフロントスタッフのように入居者さんにおもてなしをすること。宅配物の受け取りや受付対応、交通機関の手配などを行います。また、コンシェルジュが、入居者さんの安否確認を行う施設もあるようです。
清掃員
清掃員は、施設内の清掃を行います。サ高住では、エントランスや食堂といった共用部分に加えて、入居者さんの居室も清掃の対象です。
サ高住は入居者さんの住居であるため、プライバシーに配慮しながら清掃する必要があります。なお、サ高住の清掃員の求人は、パート・アルバイトといった雇用形態での募集が多いようです。
調理員
サ高住の調理員の主な仕事内容は、日常的な調理や配膳です。サ高住によっては、クリスマスや正月などのイベントの際に、行事食を提供することもあります。
サ高住では、食事提供が必須ではありません。そのため、サ高住で調理員として働く場合、オプションとして食事提供を行っている施設に勤務することになります。食事提供のあるサ高住は、施設で調理を行う場合と、配食サービスを利用する場合があるでしょう。調理員の求人を出すサ高住は限られているため、転職の際は募集職種を確認したうえで応募することが大切です。
今の職場に満足していますか?
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の人員配置基準
人員配置基準は、サ高住のタイプによって異なります。一般型と介護型のサ高住それぞれの配置基準を、以下にまとめました。
一般型サ高住の人員配置基準
一般型のサ高住は、日中には「ケアの専門家」とされる職種を1名以上常駐配置し、状況把握サービスと安否確認サービスを提供することが義務付けられています。
ケアの専門家に該当する資格や要件は、以下のとおりです。
- 社会福祉法人、医療法人、指定居宅サービス事業者等のスタッフ
- 医師
- 看護師、准看護師
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 介護支援専門員または養成研修(介護職員初任者研修)修了者
一般型サ高住には、看護職員やケアマネジャーを配置しなくても問題ありません。なお、サ高住には都道府県ごとに義務付けられた配置基準も存在するので、転職前にしっかり確認しましょう。
一般型のサ高住は夜間に人員配置の義務がない
一般型のサ高住には、夜勤帯に人員を配置する義務がありません。そのため、夜勤職員を配置せず、緊急通報という体制を取っているサ高住もあるようです。
しかし、日中・夜間を通じて職員が常駐するサ高住も少なくありません。サービス付き高齢者向け住宅情報提供システムの「サービス付き高齢者向け住宅の現状と分析(p.7)」によると、サ高住の75.8%が、夜間も職員が常駐しています。多くのサ高住では、日勤のみではなく、夜勤や宿直のスタッフも配置し、1日を通して入居者さんの暮らしを支えているようです。
出典
サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム「制度について」(2024年8月5日)
介護型サ高住の人員配置基準
介護型サ高住を運営するには、一般型よりも多くの職種を配置する必要があります。介護型サ高住(特定施設入居者生活介護)の人員の配置基準は、以下のとおりです。
職種 | 人員配置基準 |
管理者 | 1人(兼務可) |
介護職員・看護職員 | 要支援者10人につき1人、要介護者3人につき1人以上、介護職員または看護職員を配置(夜間は1人以上配置)看護職員を1人以上配置(要介護者等が30人を超える場合は、50人ごとに1人) |
機能訓練指導員 | 1人以上(兼務可) |
生活相談員 | 要介護者100人につき1人 |
計画作成担当者 | ケアマネジャー1人以上(兼務可) |
参考:厚生労働省「特定施設入居者生活介護・地域密着型特定施設入居者生活介護(改定の方向性)(p.16)」
介護型のサ高住には、管理者や機能訓練指導員、ケアマネジャーなどの専門職の配置義務があります。また、看護職員も常勤しているため、入居者さんの体調急変やケガの際も、適切な対応が可能です。介護型のサ高住には、夜間に1人以上、職員を配置することも義務付けられています。
出典
厚生労働省「第231回社会保障審議会介護給付費分科会資料」(2024年8月5日)
サ高住で働く介護職員の1日の流れ
ここでは、介護型サ高住で働く介護職員の1日の流れをご紹介します。なお、細かいスケジュールや仕事内容は職場によって異なるので、参考までにご覧ください。
時間 | 仕事内容 |
午前9時 | 出勤、夜勤スタッフから引継ぎ |
午前9時30分 | 掃除 |
午前10時 | 安否確認 |
午前11時 | 洗濯 |
正午 | 昼食の提供、食事介助 |
午後1時 | 休憩 |
午後2時 | 入居者さんの生活相談に対応 |
午後4時 | 夜勤スタッフへ申し送り |
午後5時30分 | 夕食の提供、食事介助 |
午後6時 | 退勤 |
サ高住で働く介護職員の仕事内容は、入居者さんの安否確認や生活相談がメインです。また、居室にナースコールが設置されているサ高住では、入居者さんからの呼び出しがあれば、その都度対応を行います。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の介護職の平均給与
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.122)」によると、介護職員全体の平均給与額は317,540円です。介護型のサ高住で働く介護職員の給与を、ほかの施設と比較してみましょう。
職種 | 平均給与額(月収) |
介護職員全体 | 317,540円 |
特定入居者生活介護事業所(介護型サ高住など) | 313,920円 |
介護老人福祉施設(特養) | 348,040円 |
介護老人保健施設(老健) | 339,040円 |
認知症対応型共同生活介護事業所(グループホーム) | 291,080円 |
参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.122)」
介護型サ高住は「特定施設入居者生活介護」に含まれるため、上記の表では特定施設入居者生活介護の介護職員の給与データを参照しています。介護型サ高住の介護職員の平均給与は、介護職員全体の平均値に近いようです。
なお、給与は職場ごとに異なるので、転職の際は、事前に求人票などで条件を確認しておきましょう。
出典
厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(2024年8月5日)
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で働くメリット
ここでは、サ高住で働くメリットをご紹介します。サ高住への転職を考えている方や、ほかの介護施設と迷っている方は、参考にしてみてください。
ほかの介護施設より身体的な負担が少ない
サ高住は、ほかの介護施設と比べて、介護職員の身体的な負担が少ない傾向にあります。サ高住の入居者さんは、自立している方や要介護度の低い方が中心です。特養や老健といった介護施設に比べて、介護職員が身体介護を行う機会が少ないため、負荷がかかりにくいといえます。
入居者さんと密なコミュニケーションを取れる
サ高住の介護職員は、入居者さんと密接に関わって仕事をします。サ高住は、介護施設ではなく入居者さんの住宅なので、職員は入居者さんの生活に寄り添ってサービスを提供するのが特徴です。
入居者さんと密なコミュニケーションを取りたい方や、丁寧なケアを行いたい方にとって、サ高住は理想のケアを実現しやすい環境といえるでしょう。特に、人員配置にゆとりのある施設では、入居者さん一人ひとりに時間をかけて対応できます。
接遇スキルを活かしやすい
入居者さんの日常生活に深く関わるサ高住は、接遇スキルを活かせる職場です。一般型のサ高住は、介護スキルよりも接遇を重視する傾向にあります。なかには、入居者さんをお客さまのようにおもてなしするサ高住もあるようです。適切なマナーや言葉遣いを求められるため、接客経験や接遇スキルのある人は活躍しやすいでしょう。
職種によっては未経験・無資格から応募できる
サ高住の介護職員の求人は、無資格・未経験から応募が可能です。一般型サ高住は接遇を重視する事業所が多く、身体介護を行う機会は少ない傾向にあります。そのため、未経験・無資格から働ける事業所も多いようです。
資格取得支援や教育体制が整っている事業所もあるので、転職の際はキャリアプランに合った職場を選ぶと良いでしょう。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で働くデメリット
ここでは、サ高住で働くデメリットをご紹介します。「興味はあるけど、自分に合う職場か不安…」という方は、ぜひチェックしてみてください。
処遇改善手当が支給されない
一般型サ高住で働くデメリットとして、介護職員に処遇改善手当が支給されないことが挙げられます。介護サービスを提供しない一般型サ高住は、介護保険サービスに該当しないため、職員に処遇改善手当が支給されません。サ高住の90%が一般型なので、ほとんどのサ高住では処遇改善手当が支給されないことになります。
そのため、一般型のサ高住で働く場合、給与水準が介護職員の平均値より低い可能性があるでしょう。処遇改善手当をもらいたい方は、希望する事業所に介護保険サービスの提供があるか、事前に確認しておきましょう。
複数の業務を兼務することもある
サ高住の介護職員は、ほかの介護事業所のサービスを兼務することがあります。職場によっては、サ高住のほかにも、複数の介護サービス事業所を運営していることがあるでしょう。勤務先のサ高住の人員に余裕があれば、ほかの事業所で介護職員として仕事をする可能性があります。仕事内容や業務範囲は職場ごとに違うので、事前にチェックしておきましょう。
キャリアアップが難しい
サ高住の介護職として働くと、身体的な負担が少ないというメリットがある一方で、介護スキルを磨くのが難しいというデメリットもあるでしょう。
前述のとおり、サ高住の入居者さんは自立度の高い方が多いため、身体介護を行う機会が少ない傾向にあります。介護職としてスキルアップしたいと考えている方にとっては、入居者さんの介護度が低いことはデメリットになる可能性があるので、自身のキャリアパスを考えて転職先を選ぶのがおすすめです。
サ高住(サービス付き高齢者住宅)に転職する際の注意点
ここでは、サ高住に転職する際に注意すべきことをまとめました。事前に注意点を確認して、求人の特徴を理解することで、スムーズに転職を進められるでしょう。
募集職種の名称が決まっていない
サービス付き高齢者向け住宅の求人は、募集職種の名前が統一されていません。「住宅スタッフ」「コンシェルジュ」「介護士」「介護職」など、さまざまな名称で求人が出されているようです。サ高住への転職を考えている方は、自分の希望する職種がどのような名称・条件で募集されているか、確認してみましょう。
施設によっては資格が必要
応募要件として、介護の資格や普通自動車第一種運転免許を求められるサ高住もあります。無資格・未経験から応募する場合は、求人の募集要件を確認しましょう。一般的に、有資格者限定の求人の場合は、「介護福祉士」「介護職員初任者研修」のように、応募条件となる資格名が記載されています。
たとえば、介護型サ高住や、介護事業所を併設する一般型サ高住では、介護の資格や経験が求められる可能性があるでしょう。また、買い物や入居者さんの通院介助などで社用車を運転するサ高住では、普通自動車第一種運転免許が必要なこともあります。転職活動の際は、応募に必要な資格を確認しておきましょう。
施設によって仕事内容にばらつきがある
サ高住は、事業所の運営方針によって仕事内容にばらつきがあります。たとえば、介護業務を中心とする施設もあれば、接客業のようなおもてなしを重視する施設もあるようです。転職後にミスマッチを感じてしまうと長く勤めるのは難しいため、自分の希望条件と合っているか、しっかりと確認しておきましょう。
介護業界を専門とする転職エージェントの「レバウェル介護(旧 きらケア)」では、プロのアドバイザーがご希望に沿った職場をご提案するので、ぜひ気軽にご利用ください。
今の職場に満足していますか?
サ高住への転職に役立つ介護資格4選
ここでは、サ高住への転職に役立つ介護の資格をご紹介します。未経験から挑戦できる資格と、介護経験・スキルを活かせる資格をまとめたので、チェックしてみてください。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、介護職として働くうえで必要な基礎知識・技術を証明する資格です。介護職員初任者研修以上の資格を取得すれば、1人で身体介護を行うことが可能になります。そのため、身体介護が多かったり夜勤があったりする事業所では、介護職員初任者研修以上の資格を求められる可能性があるでしょう。訪問介護事業所を併設するサ高住で、ホームヘルパーを兼務する場合にも役立つ資格です。
介護職員初任者研修のカリキュラムは10科目で、130時間で修了できます。受講要件は定められていないため、介護未経験の方はここから挑戦してみましょう。
▼関連記事
介護職員初任者研修の内容を解説!筆記試験や実技テストの難易度、取得方法
初任者研修を取りたい方必見!
レバウェル介護の資格スクールについて知る(新宿校)
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格で、取得すれば実践的な介護の知識・技術があることを証明できます。スクーリングは、介護過程の展開や医療的ケアを学ぶ内容です。
介護福祉士実務者研修は、450時間のカリキュラムを修了することで取得できます。受験要件は特に定められていないため、誰でも受講が可能です。なお、前述の介護職員初任者研修を取得している方は、130時間分のカリキュラムが免除になります。
▼関連記事
介護福祉士実務者研修とは?資格取得のメリットや初任者研修との違いを解説
介護福祉士
介護福祉士は、介護系の資格のなかで唯一の国家資格で、保有していると介護に関する幅広い知識や技術を証明できます。介護福祉士のもつ専門的なスキルは、介護業務に活かせるだけではなく、介護職員の養成やマネジメントの仕事にも活かせるでしょう。
介護福祉士を取得するには、介護福祉士国家試験への合格が必要です。受験資格を得る主な方法は、「実務経験ルート」「養成施設ルート」「福祉系高校ルート」3つ。最も受験者が多い実務経験ルートの場合、「介護等の実務経験3年」「介護福祉士実務者研修の修了」という2つの要件を満たせば受験できます。
介護福祉士を取得したい方は、「介護福祉士の受験資格を得るルートを解説!必要な実務経験や試験概要は?」をチェックしてみてください。
介護支援専門員
介護支援専門員の資格を取得することで、介護施設・事業所でケアマネジャーとして勤務できるようになります。介護や福祉に関する幅広い知識を証明できる資格なので、取得すれば福祉の仕事全般に活かせるでしょう。
ケアマネジャーの資格を取得するには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。試験の受験要件は、以下のとおりです。
- 指定の国家資格等に基づく業務に、通算5年かつ900日以上従事
- 施設などにおける相談援助業務に、通算5年かつ900日以上従事
ケアマネジャーには、医療職や介護職員などと連携して利用者さんを支援する役割があるので、専門的な実務経験が求められます。ケアマネジャー資格の取得方法は、「ケアマネジャーになるには最短で何年?介護支援専門員の受験資格を解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)についてよくある質問
ここでは、サ高住についてよくある質問にお答えします。「サ高住の仕事について詳しく知りたい!」という方は、ぜひご一読ください。
サ高住の仕事はきつい?楽?
サ高住は、老健や特養などに比べ、介護職にかかる身体的な負担が少ない傾向にあります。特に、一般型サ高住の入居者さんは、自立度の高い方が多いでしょう。しかし、入居者さんと密に関わって信頼関係を築くことや、高い接遇スキルを求められることに難しさを感じる場合もあるため、一概に楽とは言い切れません。転職を成功させるカギは、自分に合った職場を選ぶことです。「サ高住の仕事は大変なの?」と不安な方は、「サ高住を辞めたいと思う7つの理由とは?転職を成功させるポイントを解説!」を参考にしてみてください。
厚生労働省が定めるサ高住の人員基準は?
サ高住のタイプによって、人員基準は異なります。介護サービス情報公表システム(厚生労働省)の「サービス付き高齢者向け住宅について」によると、一般型サ高住には、「日中にケアの専門家とされる職種を1名以上常駐配置し、状況把握サービスと安否確認サービスを提供すること」が義務付けられています。また、介護型のサ高住には、介護職員や看護職員、ケアマネジャーなどの配置が必要です。サ高住の人員配置基準については、「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の人員配置基準」で解説しているので、チェックしてみてください。
出典
介護サービス情報公表システム「サービス付き高齢者向け住宅について」(2024年8月5日)
まとめ
サ高住には一般型と介護型の2種類があり、配置される職種は異なります。一般型のサ高住には、日中ケアの専門家が常駐しなければなりません。介護型のサービス付き高齢者向け住宅では、介護職やケアマネジャー、看護職員、生活相談員などの職種が活躍しています。
なかには、コンシェルジュや清掃員、調理員などの職種が在籍するサ高住もあるようです。サ高住への転職を検討する際は、施設の種類や自身が希望する職種の募集要件などを、しっかり確認しましょう。
サ高住ごとに提供するサービスは異なるため、職員に求められる役割や仕事内容もさまざまです。転職後のミスマッチを防ぐためには、事前に情報収集をすることが重要といえます。
自分に合った職場を見つけたい方には、レバウェル介護(旧 きらケア)がおすすめです。転職前に聞いておきたいことがあれば、アドバイザーが代理で求人先に確認することができます。「サ高住への転職を成功させたい」「いろいろな施設の条件を比較したい」とお考えの方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。
今の職場に満足していますか?
先に資格を取りたい方へ
無料相談はこちら