Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

デイサービスの生活相談員の業務内容とは?資格要件や給与、やりがいも解説

$
0
0
デイサービス生活相談員に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「デイサービスの生活相談員ってどんな仕事なの?」と気になる方もいるでしょう。生活相談員は、利用者さんやご家族の相談に乗り、施設の利用や地域生活をサポートする職種です。この記事では、デイサービスの生活相談員の業務内容や資格要件、配置基準を解説。給与事情にも触れています。生活相談員のやりがいや大変なところ、向いている人の特徴もまとめたので、デイサービスの仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

生活相談員とはどんな仕事?必要資格や給料、やりがいをご紹介!

デイサービスの生活相談員とは

デイサービスの生活相談員は、利用者さんやそのご家族の相談対応、ケアマネジャーとの調整、各種手続きなどを行う職種です。

デイサービスの生活相談員の役割

生活相談員は、介護施設の窓口のような存在です。利用者さんが安心してデイサービスに通えるよう案内したり、日常生活の相談に乗ったりします。また、施設の介護職員や看護職員と支援の方向性を共有し、介護サービスを管理するのも、生活相談員の役割です。

生活相談員とケアマネジャーの違い

生活相談員は、利用者さんやご家族の相談に乗ったり、契約締結に携わったりします。一方、ケアマネジャーの主な仕事内容は、利用者さんの状況を把握し、ケアプラン(介護サービス計画書)を作成・更新することです。ケアプランには、利用する介護サービスや地域福祉、ご家族によるサポートなど、支援全般の内容を記入します。

自宅で暮らす方のケアプランは、居宅介護支援事業所のケアマネジャーが作成するので、デイサービスにケアマネジャーの配置はありません

▼関連記事
デイサービス(通所介護)の職種を解説!仕事内容や役割、資格、平均給与

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

デイサービスの生活相談員の業務内容

デイサービスの生活相談員の業務内容は、施設の利用を開始するまでのサポートや相談対応、多職種連携などです。

施設の案内

生活相談員は、デイサービスの利用を検討する方に対して、施設の案内をします。デイサービスの利用開始前は、ケアマネジャーもしくは利用者さんやご家族から問い合わせがあるのが一般的です。ケアマネジャーとの連絡では、デイサービスの空き状況や、サービス内容が利用者さんに合っているかなどを検討します。利用者さんやご家族が施設見学をする場合の対応も、生活相談員の仕事です。

契約内容の説明

生活相談員は、契約締結に関する業務も行います。契約書・重要事項説明書・個人情報の取り扱いに関する同意書などが、契約に必要な書類です。書類を渡してサインを書いてもらうだけではなく、きちんと契約内容を理解してもらえるよう、利用料金やサービス内容などを伝える必要があります。

利用者さんやご家族の相談対応・アドバイス

利用者さんやご家族の相談に対応するのも、生活相談員の重要な仕事です。施設の人間関係などの相談に加え、日常生活に関する相談にも対応します。また、ご家族に利用者さんの施設での様子を伝えたり、介護方法をアドバイスしたりすることもあるでしょう。

多職種間の連絡・調整

デイサービスの生活相談員は、管理者や介護職員・看護職員などとの連携が欠かせません。ケアマネジャーや主治医など、施設外の職種とも協力し、利用者さんが安全に過ごせる環境を整えます。生活相談員は、管理者が行う「通所介護計画書」の作成やモニタリングのサポートを担うこともあるでしょう。

また、ケアマネジャーが利用者さんの自宅等で開催する「サービス担当者会議」への出席も、業務の一環です。サービス担当者会議には、利用者さんやご家族、ケアマネジャー、介護サービスの担当者が参加します。出席者にデイサービスでの利用者さんの様子を伝え、必要なケアを話し合うのが、生活相談員の役割です。

デイサービスの生活相談員の1日の仕事の流れ

ここでは、デイサービスの生活相談員の1日のスケジュール例をご紹介します。

時間仕事内容
午前8時出勤
午前8時30分朝礼。1日の業務予定の共有
午前9時利用者さんの送迎
午前10時利用者さんの相談対応・事務作業
正午休憩
午後1時利用者さんの相談対応・事務作業
午後3時施設見学・サービス担当者会議などの対応
午後4時施設の環境整備・情報共有
午後5時退勤

お伝えしているように、利用者さんの相談に対応するのが、デイサービスの生活相談員の主な仕事です。ケアマネジャーや利用者さんのご家族と連絡を取り、情報を共有することも欠かせません。また、介護職員の業務をサポートする場合もあるでしょう。

生活相談員の業務範囲は職場によって異なります。日によってもスケジュールは変わるので、上記は参考程度にご覧ください。

▶デイサービスの求人はこちら

デイサービスの生活相談員になるために必要な資格

「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」のいずれかの資格があれば、生活相談員の要件を満たせます。また、介護福祉士やケアマネジャーの資格を保有する方が、生活相談員になれる自治体もあるようです。

社会福祉士

社会福祉士は、相談援助のスキルを証明する国家資格です。社会福祉士国家試験に合格して資格登録を行えば、社会福祉士として働けます。試験を受験するためには、学歴や実務経験の要件を満たさなければなりません。

社会福祉士国家試験の受験ルートは、「福祉系大学等に4年通い、指定科目を修める」「福祉系大学等に4年通って基礎科目を修め、短期養成施設等を卒業する」「一般大学等に4年通い、一般養成施設等を卒業する」などです。

厚生労働省の「第36回社会福祉士国家試験合格発表」によると、2024年に行われた社会福祉士国家試験の合格率は、58.1%でした。近年は比較的合格率が高いものの、合格率が30%を切る年もあります。社会福祉士になるためには、受験資格を得て試験に合格できるよう、計画を立てる必要があるでしょう。

▼関連記事
社会福祉士資格を取得する7つのメリットとは?取得方法やルートも解説!

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神障がいのある方の相談に対応するスキルを証明する国家資格です。精神障がいのある方の支援だけではなく、社会福祉や福祉サービス全般に関する知識も示せる資格なので、生活相談員の要件の一つになっています。

精神保健福祉士になるには、精神保健福祉士国家資格に合格して資格登録を行わなければいけません。受験ルートは、「保健福祉系大学等に4年通い、指定科目を修める」「福祉系大学等に4年通って基礎科目を修め、短期養成施設等を卒業する」「一般大学等に4年通い、一般養成施設等を卒業する」などです。

厚生労働省の「第26回精神保健福祉士国家試験合格結果を公表します」によると、2024年に行われた精神保健福祉士国家試験の合格率は、70.4%でした。精神保健福祉士国家試験の合格率は60%を超えている年が多く、社会福祉士に比べて合格率が高いようです。

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事は、福祉事務所や相談所などの行政機関で働く際に必要な任用資格で、生活相談員の要件としても準用されています。

社会福祉主事任用資格を取得するには、以下のいずれかの要件を満たさなければなりません。

  • 社会福祉に関する科目を3科目以上修め、大学等を卒業する
  • 指定の学校の通信課で1年間学習する
  • 指定の養成機関で22科目(1,500時間)を修了する
  • 都道府県講習会において19科目(279時間)を履修する
  • 社会福祉士・精神保健福祉士等の資格を取得する

社会福祉主事は、1年間の通信課程を修了することなどで取得できますが、「実際に介護施設で働いている」といった要件が定められている場合があります。通信科で学ぶ場合でも、数日間の通学が求められる可能性が高いので、自分が取得できる条件なのかを確認したうえで申し込むようにしましょう。

その他の要件で生活相談員として従事できる自治体の例

生活相談員の資格要件は、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格のいずれかが原則です。ただし、「同等以上の能力を有すると認められる者」と自治体が認める場合は、生活相談員として働けます

以下では、上記に挙げた3つの資格以外の要件で、生活相談員になれる自治体の例をご紹介します。

東京都の生活相談員の資格要件

東京都では、下記のいずれかの要件を満たす場合も、生活相談員として働けます。

  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
  • 特別養護老人ホームにおいて、介護の提供に係る計画作成の実務経験が1年かつ180日以上ある
  • 老人福祉施設の施設長として働いた経験がある
  • 介護施設等において、介護に関する実務経験が通算1年かつ180日以上ある介護福祉士(訪問サービスの実務経験は除く)

ケアマネジャーの資格を保有する方や、介護施設において業務に必要な経験を積んだ方が、生活相談員の要件を満たせるようです。

秋田県の生活相談員の資格要件

秋田県の生活相談員の要件は、基本となる3つの資格以外に、下記が定められています。

  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
  • 社会福祉施設等における、介護福祉士としての実務経験が3年以上ある

ケアマネジャーの資格を保有する方は、相談援助に必要なスキルがあると評価され、生活相談員の要件を満たせる場合も多いようです。また、秋田県の生活相談員の要件には、実務経験のある介護福祉士も含まれます。

大阪府の生活相談員の資格要件

大阪府も、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格があれば生活相談員として働けます。また、介護福祉士の資格を保有する方も、実務経験を問わず、生活相談員の要件を満たせるようです。

上記でご紹介したように、生活相談員の要件の範囲は自治体によって異なります。自治体が定める要件を満たしていても、「社会福祉士」などを応募要件にしている職場もあるでしょう。そのため、生活相談員を目指す方は、自治体の要件や地域の求人を確認しておくことが大切です。

▼関連記事
生活相談員の資格要件は?未経験から目指せる?仕事内容や職場もご紹介

▶資格取得支援の介護求人はこちら

デイサービスの生活相談員の配置基準

厚生労働省の「通所介護・地域密着型通所介護の概要・人員基準・設備基準」によると、デイサービスの生活相談員の配置基準は、「事業所ごとにサービス提供時間に応じて専従で1以上」と定められています

生活相談員は管理者や介護職と兼務できる場合がある

デイサービスの生活相談員の兼務に関する規定は、自治体によって異なります。それぞれの業務に支障がなければ、管理者を兼務できることも少なくないようです。

介護職などほかの職種と兼務する場合も、「生活相談員を専従で1以上配置する」という人員基準を満たす必要があります。そのため、「生活相談員を複数人配置していれば、介護職との兼務が可能」など、条件を設けている自治体もあるようです。

デイサービスの管理者の業務内容

デイサービスの管理者の業務には、通所介護計画書の作成などがあります。通所介護計画書は、利用者さんの心身の状況を把握し、適切なケアの方法や頻度などを記載する書類です。利用者さんの相談に応じる生活相談員は、計画作成にも日々の業務を活かせるでしょう。

また、デイサービスの管理者は、サービスの管理や施設の運営に関する業務も行います。スタッフの教育や採用、経営状況の把握・改善などにも携わる機会があるので、マネジメントのスキルが身につく職種です。

デイサービスの介護職の業務内容

デイサービスの介護職は、入浴介助や排泄介助、食事介助などを行います。また、レクリエーションの運営や利用者さんの送迎も業務の一環です。

生活相談員は、レクリエーションや食事、送迎など、利用者さんが同時に活動する場面で、介護職をサポートすることがあります。デイサービスはレクリエーションに力を入れている場合が多く、外出や季節行事などのイベントには、生活相談員も参加する可能性が高いでしょう。

▼関連記事
デイサービスの仕事内容は?それぞれの役割と1日の流れを紹介

会議などで生活相談員が不在になっても問題ない

サービス担当者会議や地域ケア会議へ出席する際、デイサービスに生活相談員が不在の時間ができても問題ありません。利用者さんの地域生活を支援するための時間は、生活相談員として従事していると認められます。

ただし、利用者さんの相談援助を適切に行うことが前提のため、生活相談員が長時間不在になる状況は避けたほうが良いでしょう。

急な休みで人員が足りないと指導対象になる場合がある

前述したように、デイサービスには、サービス提供時間に応じて専従で1人以上、生活相談員を配置しなければなりません。配置基準を満たしていない状態で営業すると、自治体から指導や処分を受ける可能性があるので、注意が必要です。

デイサービスに生活相談員を1人しか配置していない場合は、職員が休暇を取得した場合に配置基準を満たせない可能性があります。そのため、兼務なども検討し、生活相談員として従事できる人材を、デイサービスに2人以上配置するのが望ましいでしょう。

生活相談員の平均給与

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.119)」によると、生活相談員(月給・常勤)の平均給与は、342,330円でした。こちらはデイサービスに限ったデータではなく、ほかの介護施設も含めた平均値です。

介護従事者の職種別の平均給与・基本給を以下でチェックしてみましょう。

職種平均給与平均基本給
介護職員317,540円186,190円
看護職員373,750円233,820円
生活相談員・支援相談員342,330円214,470円
介護支援専門員(ケアマネジャー)361,770円220,050円
事務職員307,960円204,600円

参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.119)

生活相談員の給与は、介護職員や事務職員と比べて高く、看護職員やケアマネジャーより低い傾向にあります。違う職種から生活相談員に転職する場合、給与が変わる可能性があることも理解しておきましょう。

▼関連記事
デイサービスの給料はどれくらい?ほかの介護施設の平均と比較

▶高給与の介護求人はこちら

デイサービスの生活相談員のやりがい・魅力

ここでは、デイサービスの生活相談員のやりがい・魅力をご紹介します。「転職するメリットが知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

利用者さんやご家族の相談相手になれる

生活相談員は、利用者さんやご家族に寄り添って相談に乗ります。利用者さんが日常生活で感じている課題を解決するために支援できることが、生活相談員のやりがいの一つです。利用者さんと信頼関係を築けたり、直接「ありがとう」と言ってもらえたりすると、働くモチベーションにつながるでしょう。

多職種連携して利用者さんのケアができる

多職種連携して利用者さんをケアできるのも、生活相談員の仕事の特徴です。ケアプランを作成するケアマネジャーとも直接意見を交換するため、理想に近い形で介護サービスを提供できます。

また、施設内における連携も必須です。生活相談員は、利用者さんごとの介護方針を、介護職員に伝えます。介護職員からは、利用者さんの心身の変化について報告をもらうことがあるでしょう。さまざまな職種と関わり、支援に必要な知識や観察力を磨けるのが、生活相談員の仕事の魅力です。

介護業界でキャリアアップを目指せる

デイサービスの生活相談員として実務経験を積めば、介護業界でキャリアアップしやすくなるでしょう。たとえば、生活相談員として5年間実務の経験を積めば、ケアマネジャー試験を受験できます。ケアマネジャーの資格があれば、ケアマネジャーとして働けるのはもちろん、生活相談員などの職種として働く場合にも、高い専門性を評価されるでしょう。

また、デイサービスでキャリアアップしたい場合は、施設の管理者を目指したり、将来的に事業所を開設したりする選択肢もあります。

▼関連記事
デイサービスに転職するメリットやデメリットは?

デイサービスの生活相談員の大変なところ

デイサービスの生活相談員は、利用者さんの相談対応や施設の運営など、幅広い業務を担います。苦情対応や営業を任され、「仕事が大変」と感じる場合もあるようです。

利用者さんやご家族からの苦情に対応する必要がある

施設の利用全般に関する相談に乗る生活相談員は、利用者さんやご家族からの苦情に対応する場面もあります。自分にミスはなくても、施設の代表としての対応が求められるので、「頑張って働いているのに怒られてしまった…」と落ち込んでしまうこともあるかもしれません。また、施設側が精一杯ケアをしていても、利用者さんやご家族から「対応が不十分だった」など、過剰なサービスを要求される可能性もあります。

苦情対応が大変だと感じるときは、管理者や上司などに相談し、一人で抱え込まないようにしましょう。理不尽な苦情がある場合、利用者さんやご家族が介護保険サービスについて誤解していることも考えられるので、ケアマネジャーにも相談して対応するのがおすすめです。

デイサービスに寄せられた苦情の内容は、記録して保管しなければいけません。記録に残すことで、施設が適切に対応したことの根拠にもなります。

コミュニケーション能力が求められる

生活相談員は、利用者さんご家族、施設内外の多くの職種とコミュニケーションを取ります。そのため、「関わる人が多くて疲れる」と感じる可能性があるでしょう。特に最初は、外部との連絡やサービスの調整などの業務を大変に思うかもしれませんが、少しずつ慣れていけば問題ありません。

相談援助だけではなく営業も行う場合がある

デイサービスは民間企業が運営する施設が多く、業績を重視する職場も少なくありません。生活相談員は、相談援助などの業務だけではなく、営業を担当することも。業績アップに貢献するよう言われると、「経営や営業のスキルがないからきつい」と感じてしまう場合があるのかもしれません。

生活相談員が負担を感じず働くためには、業務内容に納得する必要があります。転職の際は、自身が生活相談員としてどのような経験を積みたいのかを考え、ギャップを感じない職場を選ぶのがポイントです。経験のない業務を行う場合も、サポート体制が充実している施設であれば、無理なく対応できるでしょう。

▼関連記事
生活相談員の仕事は大変?向いている人の特徴と辞めたいときの対処法を解説

デイサービスの生活相談員に向いている人

デイサービスの生活相談員に向いているのは、コミュニケーション能力が高い人や、デスクワークが得意な人などです。

コミュニケーションや調整が得意な人

多職種連携するためのコミュニケーション能力がある方は、生活相談員に向いているでしょう。ケアマネジャーや介護職員と意見が一致しない場合、お互いの考えを尊重しつつ、利用者さんにとって最適な方法を選ぶことが必要です。

また、デイサービスでは、人間関係などの問題が生じることもあります。利用者さんに悩みがあるときに、解決に向けて調整する能力があれば、生活相談員として活躍できるでしょう。

経験を積んでスキルアップしたい人

デイサービスの生活相談員は、相談援助や施設の利用案内、事務作業、ほかの職種のサポートなど、幅広い業務を担当します。そのため、経験を積んでスキルアップしたい方におすすめの職種です。生活相談員として働けば、相談援助だけではなく、介護に関する知識や事務のスキルも習得できます。将来ケアマネジャーにキャリアアップしたり、施設の運営に携わったりしたい方にも、生活相談員としての経験は役立つでしょう。

デスクワークのスキルに自信がある人

生活相談員は、書類作成や電話対応なども行います。そのため、PCの基礎的なスキルやビジネスマナーが身についている方は、スキルを活かして働けるでしょう。生活相談員の仕事には、介護業界以外で培ったスキルも役立ちます。

反対に、「PCに苦手意識がある」「外部の人とのやりとりが不安」と感じる場合は、人員配置が手厚い職場を選び、先輩や上司に教えてもらいながらスキルを身につけるのがおすすめです。

介護業界における実務経験がある人

生活相談員の仕事は、介護業界で働いた経験がある方にも向いているでしょう。実務経験があれば、利用者さんやご家族とのコミュニケーションをスムーズに行えます。また、介護業界で働く職種への理解があれば、それぞれの立場を尊重したうえで連携が取れるため、信頼関係も築きやすいでしょう。

▶生活相談員の求人はこちら

デイサービスの生活相談員に関するよくある質問

ここでは、デイサービスの生活相談員に関するよくある質問に回答します。「生活相談員への転職を成功させたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

デイサービスの生活相談員の求人の特徴を教えて!

デイサービスの生活相談員の求人は、基本的に日勤のみで、土日休みの施設もあります。学歴不問や年齢不問の求人も少なくありません。応募条件として、運転免許を必須とするデイサービスもあります。

また、デイサービスの生活相談員として働くには、資格要件を満たさなければなりません。デイサービスの生活相談員の資格要件は、「デイサービスの生活相談員になるために必要な資格」にまとめています。

パートでもデイサービスの生活相談員として働ける?

デイサービスの生活相談員として、パートタイムで働くことは可能です。実際にパートの生活相談員の求人を出している施設もあります。ただし、パートの生活相談員を雇用していない職場もあるため、求人の雇用形態や勤務時間を確認したうえで応募しましょう。
なお、生活相談員の配置に余裕がある施設で働く場合、介護業務などを兼務する可能性もあります。

デイサービスの生活相談員が給料を上げる方法は?

デイサービスの生活相談員が給与を上げる方法として、「勤続年数を重ねる」「キャリアアップする」などがあります。介護業界は、勤続年数に応じて給与が上がる職場が多いので、同じ施設で長く働くことで給料アップを狙えるでしょう。
また、施設の管理者にキャリアップしたり、ケアマネジャーの資格を取得したりすることでも、給与アップが可能です。生活相談員としての経験が浅い場合、すぐに給与を上げるのは難しいので、キャリアプランとして給与の目標も設定しておくと良いでしょう。

まとめ

デイサービスの生活相談員は、利用者さんが施設に安心して通えるようにサポートします。仕事内容は、施設の利用案内や契約内容の説明、相談援助などです。多職種連携し、利用者さんの生活を支援します。

「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」のいずれかの資格があれば、デイサービスの生活相談員として働くことが可能です。また、ケアマネジャーや介護福祉士の資格があれば、生活相談員として従事できる自治体もあります。

デイサービスの生活相談員は、利用者さんやご家族の相談に乗り、生活課題の解決を支援できるやりがいのある仕事です。実務経験を積むことで、ケアマネジャーや管理者へのキャリアアップも目指せます。一方で、苦情対応や営業などの業務を大変と思う場合もあるようです。

デイサービスの生活相談員の仕事は、コミュニケーション能力が高い人や、経験を積んでスキルアップしたい人などに向いているでしょう。

「デイサービスで生活相談員として働きたい」という方や、「自分に向いている職種や職場が分からない」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した就職・転職エージェントです。介護業界に精通したアドバイザーが、資格取得や今後のキャリアについての相談に対応します。求人の紹介や履歴書作成のアドバイスも可能です。「自分の地域の生活相談員の要件は?」といった質問も歓迎なので、ぜひ気軽にご利用ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

Trending Articles