Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

看護助手と介護士のどっちに転職すべき?やりがいや向いている人を解説!

$
0
0
車いすを押す介護士

この記事のまとめ

「看護助手と介護士ではどっちの方が自分に合っているの?」「看護助手と介護士ではどっちの方が楽なの?」と気になっている方も多いでしょう。この記事では、看護助手と介護士の仕事内容や職場、給料、役立つ資格などを詳しく解説しています。向いている人の特徴ややりがいも紹介しているので、転職先にお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。

看護助手の仕事内容とは?無資格から働ける!やりがいや給料事情もご紹介

看護助手と介護士どっちに転職したほうが良いの?

看護助手は医療面から人々を支えたいという方が活躍しており、一方で、介護士は利用者さんを生活面からサポートしたいという方が働いています。転職を考えているなら、自分がどのようなケアを行いたいのか考えることが大切です。
以下で、看護助手と介護士の違いを大まかにまとめているので、ぜひご覧ください。

看護助手介護士
サポートの対象者病院に入院している方や通院している患者さん介護サービス事業所を利用している方
仕事内容医師や看護師の補助業務利用者さんの身の回りのお世話
活躍している場所病院やクリニックなど特別養護老人ホームや介護老人保健施設、デイサービス、グループホーム、訪問介護事業所など
給料(月給)約22万円約32万円

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

看護助手とは

看護助手は、医師や看護師が治療に専念できるように補助したり、患者さんの生活をサポートする仕事です。業務として行うのはあくまで補助であり、医療行為を実施することはないため、看護助手になるのに必須とされる資格は設けられていません。

看護助手の仕事内容は看護師の補助や患者さんの介助業務

看護助手の仕事内容は、「看護師の補助」「患者さんのお世話」「院内の環境整備」です。
看護助手は、検査器具の準備や消毒、片付けを行い看護師の仕事を補助します。患者さんを検査室や診察室に案内したり、カルテを整理したりするのも仕事の一つです。医療行為に含まれない看護師の仕事をカバーすると考えると分かりやすいでしょう。

入院している患者さんの食事介助や入浴介助、排泄介助などを行います。病院の購買に1人で買い物に行くことが難しい患者さんのおつかいに行ったり、一包化された薬を渡したり、服薬を見守ったりすることも。

待合室や病室の掃除、備品の補充など院内の環境整備をします。病院やクリニックによっては、掃除を外部の業者に依頼していることもあるので、業務範囲を事前に確認しておくと良いでしょう。

▼関連記事
看護助手とはどのような職種?求人の見つけ方は?仕事内容や関連資格も解説

看護助手が活躍している職場は病院やクリニック

看護助手が活躍している職場は、病院やクリニックです。規模の大きな病院であれば、入院している患者さんも多いため、身の回りのケアをすることが多いでしょう。日勤のみのクリニックは夜勤がないので、小さなお子さんがいる方やプライベートを重視する方におすすめの職場です。

看護助手の給料・ボーナス

令和3年賃金構造基本統計調査」によると、看護助手の給与は21万6,100円です。年間ボーナスは、44万9,800円。給与12ヶ月分とボーナスを合わせると、看護助手の年収は、約304万円です。
看護助手の給料は、病院によって異なるのであくまで参考としてご覧ください。

▶高給与の求人一覧はこちら

看護助手になるのに役立つ資格

看護助手になるのに資格は必須ではありませんが、「メディカルケアワーカー」「看護助手認定実務者試験」「介護職員初任者研修」を取得しておくと役立つでしょう。

メディカルケアワーカーは、医療福祉情報実務能力協会が認定する民間の資格です。看護助手の仕事に必要な能力を有していることを証明できます。メディカルケアワーカーには、1級・2級があり、1級を受けるには2級の合格が必須です。

看護助手認定実務者試験は、全国医療福祉教育協会が認定する民間の資格。看護助手が医療業界で働く際に求められる知識やスキルを客観的に判断する試験です。
看護助手認定実務者試験は、受験資格が定められておらず、誰でも受験できます。

介護職員初任者研修は、介護系の資格ですが、身体介助や生活援助をする看護助手が取得しておいても役立つ資格です。介助を受ける人の気持や介護の心得を学ぶことができます。

▶無資格OKの求人一覧はこちら

看護助手に向いている方の特徴

看護助手に向いている人は、医療面から患者さんをサポートしたい人やプレッシャーに強い人などです。以下で詳しく解説しているので、「看護助手の仕事は自分に向いているのかな?」と気になる方は、ぜひご一読ください。

医療面から患者さんをサポートしたい人

看護助手は病院やクリニックでケアを行うので、医療面から患者さんをサポートすることができます。「怪我や病気から回復する患者さんを手助けしたい」と考えている人が向いている仕事といえるでしょう。

プレッシャーに強い人

医療現場は、命に関わる場面が多数。一瞬の判断が患者さんの命を左右することもあるので、プレッシャーに負けずに迅速な対応ができる人は、看護助手の仕事が向いているでしょう。また、死を目の当たりにすることもあるので、気持ちを切り替え、落ち込み過ぎない人も向いています。

医療や看護について学ぶ向上心がある人

看護助手は、医療や看護に関する知識が求められるので、学習意欲や向上心がある方が向いています。医療やケアの知識や技術は更新され続けるので、医療業界で働く限り学ぶ必要があるでしょう。

コミュニケーション能力が優れている人

看護助手の仕事は、コミュニケーション能力が優れている人が向いています。適切なケアを行うには、患者さんとの信頼関係の構築が必須。病気や怪我で落ち込んでいる患者さんもいるので、心を開いてもらうためにも、コミュニケーションが欠かせません。

▼関連記事
看護助手に向いている人とは?向いていない人の特徴や仕事のやりがいも解説!

看護助手のやりがいや魅力

看護助手の仕事のやりがいや魅力は以下のとおりです。

  • 患者さんから感謝の言葉をもらえる
  • 医療と看護の知識が身につく
  • 患者さんの回復を見守ることができる

患者さんの身の回りの世話をする際に、「ありがとう」と感謝の言葉を掛けてもらえることがあります。また、医療現場で実践的な医療と看護の知識が身につくので、プライベートや将来的に看護師を目指したいという場合にも役立つでしょう。患者さんが回復していく様子を間近で見ることができるので、無事に完治したときや退院したときはやりがいを強く感じられます。

▼関連記事
看護助手の体験談をご紹介!やりがいや大変さなど実際はどうなの?

介護士とは

介護士は、介護施設・介護サービス事業所で利用者さんが快適な生活を送れるようにサポートする仕事です。

介護士の仕事内容は身体介助やレクの企画

介護士の仕事内容は、「身体介助」「生活援助」「レクリエーションの企画・実施」「介護記録の作成」です。
身体介助とは、利用者さんの身体に触れる介助のこと。食事介助や入浴介助、排泄介助、移乗介助、更衣介助などが該当します。生活援助とは、食事の準備や洗濯、掃除、買い物のお手伝いなどです。
利用者さんの息抜きや身体機能の維持・向上のために介護士はレクリエーションの企画・実施を行います。季節やイベントに関するレクリエーションや謎解き・体操・合唱などの体や頭を使用するレクリエーションを実施。レクリエーションは、利用者さん同士や介護職員、地域の人々とのコミュニケーションの場にもなります。

介護士は、利用者さんの状態や様子を介護記録として記載します。介護記録の作成は、利用者さんの様子をご家族に伝えたり、急変したときに状況を確認したりするための重要な仕事です。

介護士が活躍している職場は老人ホームや訪問介護など

介護士は、老人ホーム(特別養護老人ホーム)や老人保健施設などの入居型の介護施設やデイサービス・デイケアなどの通所介護施設、利用者さんの自宅を訪問する訪問介護事業所で活躍しています。ほかにも、認知症に特化したグループホームなどもあり、施設によって利用者さんの介護度は大きく異なります。

入居型介護施設の仕事内容については、「特養とは?特別養護老人ホームで働くメリット・デメリットや仕事内容を解説」「老健の仕事内容とは?1日の流れや働くメリットデメリット」で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

デイサービスや訪問介護事業所については、「デイサービスの仕事内容は?それぞれの役割と1日の流れを紹介」「訪問介護とは?ホームヘルパーの仕事内容や給与について詳しく解説!」の記事で紹介しています。


施設によって、仕事内容が異なるので、自分はどのように利用者さんと関わりたいのかしっかりと考えて職場を決めるようにしましょう。

介護士の給料・ボーナス

介護士(月給・常勤)の給与は、31万6,610円です。以下で、施設形態別の介護士の平均給与を紹介しているので、ぜひご覧ください。

施設形態平均給与
介護老人福祉施設34万5,590円
介護老人保健施設33万8,390円
介護療養型医療施設28万7,070円
介護医療院30万7,550円
訪問介護事業所31万4,590円
通所介護事業所27万8,180円
通所リハビリテーション事業所29万7,980円
特定施設入居者生活介護事業所31万9,760円
小規模多機能型居宅介護事業所28万9,520円
認知症対応型共同生活介護事業所29万1,460円

引用:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果

令和3年賃金構造基本統計調査」によると、介護職員のボーナスは52万800円です(上記資料とは集計方法が異なるため、あくまで参考値)。

介護士になるのに役立つ資格

看護助手と同様に、介護士になるのに資格は必須ではありません。しかし、「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」などの資格を取得しておくと介護士として働くうえで役立つでしょう。

介護職員初任者研修資格は、介護に関する基礎的な知識やスキルを有していることを証明する資格です。誰でも挑戦できるので、介護未経験の方や経験があまりない方におすすめ。スクールで130時間の学習を修了し、試験に合格することで資格を取得できます。

介護福祉士実務者研修資格は、介護職員初任者研修よりやや専門的な資格です。初任者研修と同様、誰でも挑戦できます。スクールで450時間の学習を修了することで資格が取得可能。研修後の筆記試験は必須ではありませんが、スクールによっては実施されるので事前に確認しましょう。初任者研修を取得している人は130時間分の学習が免除されます。

介護福祉士は、介護系資格のなかで唯一の国家資格であり、専門性の高い介護知識やスキルを有していることを証明できる資格です。介護福祉士国家試験を受験するには、「養成施設ルート」「実務経験ルート」「福祉系高校ルート」のいずれかで、受験資格を満たす必要があります。おすすめは実務経験ルートで、この場合、実務経験を3年以上積み、介護福祉士実務者研修資格を取得すれば介護福祉士試験の受験が可能になります。

▶未経験可の求人一覧はこちら

介護士に向いている方の特徴

看護師に向いている人は、介護の面から利用者さんをサポートしたい人や利用者さんに親身に寄り添える人などです。以下で詳しく解説しているので、「私は介護士に向いているかな?」と悩んでいる方はぜひご覧ください。

介護の面から利用者さんをサポートしたい人

介護士は、介護施設などで利用者さんをサポートしたい方に向いています。高齢の方と接するのが好きだったり、生活の支援をしたりするのが好きな方におすすめの職種です。

メンタルが強い人

介護士は、認知症の方に暴言を吐かれたり暴力を振るわれたりする可能性があり、メンタルが強い人が向いています。また、クレーム対応をすることがあるので、必要以上に悩まず、割り切って仕事をできる素質も必要でしょう。

利用者さんに親身に寄り添える人

利用者さんの気持ちに寄り添い、親身に話を聞ける人が介護士に向いています。利用者さんの中には、うまく自分の気持ちを伝えられない人も。悩みや要望を汲み取るためにも、人の心に寄り添う能力が必要です。

細やかな気配りができる人

細かな点に気づき、気配りができることも介護士に向いている人の特徴です。利用者さんの体調の変化に気づけることで、健康を守ることができます。また、入浴介助や排泄介助などの介助を「恥ずかしい」と感じる利用者さんもいるので、気配りをして尊厳を守ることも重要です。

介護士のやりがいや魅力

介護士の仕事のやりがいや魅力は以下のとおりです。

  • 利用者さんやご家族から感謝される
  • 利用者さんと時間をかけて信頼関係が築ける
  • 勤務時間の調整がしやすい

介護士が利用者さんの食事のサポートをしたり、入浴の手伝いをしたりすることで、ご家族の負担を軽減でき、利用者さんやご家族に感謝されることがあります。感謝の言葉をいただけるのは介護士に限った話ではありませんが、介護施設は利用者さんが最後に生活をする場になることも多々。人生に関わる感謝をしてもらえることは、介護士ならではの魅力です。また、介護施設や介護サービス事業所は長期的な利用が一般的なので、時間をかけて利用者さんとの信頼関係を築くことも可能。

また、介護士は、シフト制の施設が多く、出勤日数や勤務時間の調整がしやすいので、希望の時間に働けます。夜勤の有無や短時間勤務など生活に合った働き方の選択肢も多く、「家庭と両立しながら働きたい」「掛け持ちで働きたい」という方におすすめの職種です。

まとめ

看護助手は、病院やクリニックで看護師の補助をするのが主な仕事です。看護助手の給料は約22万円。無資格でなることができますが、「メディカルケアワーカー」「看護助手認定実務者試験」「介護職員初任者研修」の資格を取得しておくと採用で有利になります。
看護助手に向いている人は、「医療の面からケアをしたい人」「プレッシャーに強い人」「向上心がある人」「コミュニケーション能力がある人」などです。

介護士は、老人ホームやデイサービス、訪問介護事業所などの介護サービス事業所で働いている職種です。利用者さんの身体介助や生活援助、レクリエーションの企画・実施などを行っています。介護士の給料は約32万円。資格は必須ではありませんが、「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」などの資格を取得しておくと役立つでしょう。
介護士に向いている人の特徴は、「介護の面からケアをしたい人」「メンタルが強い人」「親身に寄り添える人」「気配りができる人」です。

「看護助手と介護士の違いは分かったけど、まだどっちにしようか悩む…」という方も多いでしょう。転職活動を失敗したくないという方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)求人」の医療・介護業界に詳しいキャリアアドバイザーに相談してみませんか?
プロのアドバイザーがあなたの希望や条件に合う働き方の提案をいたします。病院・介護施設とのやりとりや日程調整もお任せください。実際の職場の雰囲気や給料など、直接聞きにくい質問にもアドバイザーがお答えいたします!ぜひお気軽にご相談ください。

看護助手と介護士に関するよくある質問

看護助手と介護士に関するよくある質問に回答します。「看護助手と介護士どっちで働こうかな…」と悩んでいる方は、ぜひご一読ください。

看護助手と介護士はどっちの仕事が大変なの?

看護助手と介護士の仕事はどちらの方が大変と一概に判断することができません。仕事が大変と感じる基準は人それぞれです。また、同じ看護助手の仕事でも、職場や職員の人間関係によって仕事に感じるストレスが異なります。仕事内容や職場の雰囲気を事前に確認して、自分に合う仕事を見つけることが重要です。

看護助手の仕事はどんな人に向いているの?

看護助手の仕事は、コミュニケーション能力が優れている人や人の役に立つことにやりがいを感じる人、学習意欲がある人、体力がある人が向いています。看護助手は、患者さんや医師、看護師など人と接する機会の多い仕事です。また、身体介助を行うので、介護職経験者は即戦力として活躍できるでしょう。「看護助手に向いている方の特徴」で詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

看護助手の実務経験は介護福祉士の受験資格に含まれる?

病院やクリニックで働いた看護助手としての勤務期間も、介護福祉士の受験資格である実務経験に含まれます。しかし、介護業務を行っていた看護助手に限られているので、シーツの交換やベッドメイキングなど間接的な業務のみを行い、患者さんと接する介護を行っていなかった場合は実務経験に含まれないので注意しましょう。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

Trending Articles