
この記事のまとめ
- 介護職から離れたいと感じる理由は、給料への不満や人間関係の悪化など
- 介護職から離れたいときは、人に相談したり休暇を取ったりするのがおすすめ
- 介護職から離れて異業界へ転職する場合、注意点があることも覚えておこう
「介護職から離れたい」と感じて、転職すべきか悩んでいる方もいるでしょう。給料への不満や体力的な負担から「辞めたい」と考える介護職は少なくありません。しかし、思いつきで転職すると、失敗するおそれがあります。この記事では、介護職の退職につながる原因や離職率、転職する際の注意点を紹介します。悩みを解決する方法にも触れているので、職場から離れたいとお悩みの介護職の方は、参考にしてみてください。
介護職から離れたいと感じる理由
介護職から離れたいと感じる理由には、待遇面の不満や、職場の人間関係の悪化などがあるようです。以下にまとめたので、チェックしてみましょう。
給料への不満
「昇給しにくい」「賞与が少ない」など、給料に対する不満は、介護職から離れたいと感じるきっかけの一つといえます。キャリアを積んで役職に就いたり資格を取得したりすると、収入アップを望めますが、介護職を始めたばかりですぐに給料が上がるわけではありません。「希望していた収入より少ない」「仕事量に対して給与が低い」と感じて、異業種への転職を考える方もいるようです。高給与の求人一覧はこちら
体力的につらい
介護職は、身体介護や夜勤業務など体力的にハードな仕事が多いことが、退職につながる場合もあります。施設によって勤務時間や業務内容は異なるものの、一定の体力が求められる仕事です。また、高齢化により、介護業界全体が人手不足な状態なことから、業務過多になる場合もあるのかもしれません。体力を消耗し過ぎると、精神面にも負担がかかりやすく、介護職を続けるのが難しくなることも考えられます。日勤のみの求人一覧はこちら
完全週休2日の求人一覧はこちら
介護職に向いていない
実際に介護職として働いてみると、「イメージと違った」「介護は向いていないかも…」と感じる場合があります。たとえば、「接客業の経験が活かせるかもしれない」「感謝される仕事がしたい」という気持ちだけで介護職に就いた場合、身体介護や高齢者とのコミュニケーションが難しく感じることも。一度マイナスなイメージがついてしまうと、「介護職から離れたい」と思う可能性があるでしょう。
介護職に適性があるかどうか知りたい方は、「介護の仕事に向いている人の性格10選!職場別の適性や向いてない人の特徴」をチェックしてみてください。
人間関係の悪化
上司や先輩、同僚といった職員同士の関係が悪化することで、「介護職から離れたい」と感じることもあるでしょう。職場内に派閥があったり、他職種とうまく連携がとれずギスギスしたりすることも、介護職から離れたいと感じる原因の一つといえます。
職場の人間関係は、仕事のモチベーションに影響するものです。介護の仕事自体は好きでも、職場の雰囲気が悪いと「仕事から離れたい」と思うことがあるかもしれません。
職場の雰囲気は、施設によって違うので、転職することで解決することもあります。介護の仕事が好きな人は、人間関係が理由で介護職自体を辞めてしまうのはもったいないかもしれません。
▼関連記事
介護職を辞めたいと悩む理由は?退職を迷ったときの対処法を解説
今の職場に満足していますか?
介護職の離職率はどのぐらい?
公益財団法人 介護労働安定センターの「事業所における介護労働実態調査:結果報告書 資料編(p.52)」によると、介護職員の離職率は、13.6%でした。
また、厚生労働省の「令和4年雇用動向調査結果の概況(p.13)」によると、介護職を含む「医療、福祉産業」の離職率は15.3%です。全産業の離職率は15.0%で、「医療、福祉産業」の離職率と大きな差はないといえます。
介護職に対して、「ハードワークで離職率が高そう」というイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、介護職の離職率が特別高いということはないので、あまり不安に思う必要はないでしょう。
なお、実際の離職率は介護施設によって違います。施設形態や働き方によって、労働環境は異なるため、仕事への満足度もそれぞれでしょう。「職場の雰囲気が良くない」「なかなか給料が上がらない」などの理由で介護職から離れたいとお考えの方は、すぐに転職を決めず、まずは状況に沿った対処法を実践してみることをおすすめします。
出典
公益財団法人 介護労働安定センター「令和5年度 介護労働実態調査結果」(2024年8月26日)
厚生労働省「令和4年 雇用動向調査結果の概要」(2024年8月26日)
現在の職場から転職したほうが良い3つの状況
職場でハラスメント行為があったり、ケガで介護業務が不可能だったりするときは、転職のタイミングといえます。以下では、現職を離れたほうが良い状況を解説するので、転職しようか悩んでいる方は、チェックしてみてください。
1.ハラスメント行為が続いている
パワハラやセクハラといった行為を受け、管理者や上司に相談しても改善しないときは、転職を検討してみてください。ハラスメント行為が続き、苦痛を感じていると、ストレスによって心身ともに疲弊してしまいます。生活リズムや体調を大きく崩す前に、今の職場から離れることをおすすめします。
2.腰痛やケガなどで介護業務が負担になっている
継続的な腰痛や完治に時間がかかるケガなどにより、介護業務が困難な場合は、転職を考えても良いでしょう。介護業務は、入浴介助や移動介助など、体力が必要な仕事が多数あります。思うように体が動かせない状態で仕事を続けると、利用者さまの安全を守れなくなってしまう可能性も。介護職として働き続けることが身体的に負担になる場合は、無理をせずに職種を変えるのも選択肢の一つです。
ただし、職場に伝えることで、しばらくの間あまり負担のない業務を割り振ってもらえる可能性もあります。腰痛やケガなどに悩んでいる介護職の方は、まずは上司に相談してみましょう。
3.どうしてもやりたい仕事が見つかった
介護職以外にどうしてもやりたい仕事が見つかった場合は、転職を検討しても良いかもしれません。たとえば、「趣味で英語を勉強していたら、語学に関する仕事がしたくなった」「学生時代に取得していた教員免許を活かして働きたい」といったように、別の叶えたい夢やなりたい職業が見つかることもあるでしょう。ほかにやりたい仕事ができて諦められないときは、異業種への転職を考えてみるのもおすすめです。
▼関連記事
介護職をやってられないときの解決策や転職先の選び方を解説!
介護職から離れたいときにおすすめの解消法
仕事の疲れや不満により、「介護職から離れたい…」と感じる場合は、人に相談したり思い切って休暇を取ったりすることをおすすめします。以下に、悩みの解消法やリフレッシュするコツをまとめているので、参考にしてみてください。
信頼できる人に悩みを相談する
友人や家族、信頼できる職場の人などに相談してみるのも、介護職が悩みを解決する一つの方法です。悩みや不満に感じていることを言葉にしてみることで、気持ちがスッキリすることもあります。また、相談することで客観的な視点を持てることもあるでしょう。気持ちを整理して心にゆとりができると、仕事に対して前向きになれるかもしれません。
休暇を取ってみる
介護の仕事がしんどいと感じたときは、休暇を取って体を休めることをおすすめします。プライベートと仕事の両立ができずにストレスが溜まっている方にとって、休みを取るのは効果的な方法です。
ストレスや疲労を蓄積しないためには、入浴したり睡眠を取ったりして、体を労りましょう。ゆっくりリラックスした時間を過ごすと、漠然とした「介護職から離れたい」という気持ちが薄まることがあります。
運動や趣味などでリフレッシュする
心身ともに負担に感じている介護職は、体を動かしたり趣味の時間を充実させたりすると良いでしょう。仕事以外のことに集中するのは、「疲れが溜まって休日は寝てばかり」「休みの日も仕事のことを考えてしまう」といった方におすすめです。プライベートでリフレッシュすると、メリハリをつけて仕事に取り組みやすくなります。
▼関連記事
介護職のストレスの原因とは?限界なときの対処法と転職すべき状況を解説!
介護職から離れることの注意点
介護職を辞めてほかの業界に転職する場合、必ずしも希望どおりの条件で働けるとは限りません。また、異業種では介護職の経験をあまり活かせず、新しいスキルを一から学ぶ必要があることにも、注意が必要です。以下では、介護業界から離れる際の注意点を解説します。
異業界への転職が成功するとは限らない
待遇や労働環境に不満があって、介護食から異業界へ転職する場合、必ずしも収入が上がったり希望の勤務形態で働けたりするわけではありません。職場によっては、介護職よりも給与が低く、時間外労働が増えるという可能性もあります。また、「やりがいを感じない」「想像と違った」と感じるおそれもあるでしょう。
介護職を辞めて違う仕事にチャレンジしたい場合は、労働条件や仕事内容をしっかりリサーチし、ギャップを感じない転職先を選ぶことが大切です。
転職先で一からスキルや知識を身につける必要がある
異業界へ転職すると、新しい知識や技術を身につけることが求められます。介護職で得たコミュニケーション能力などは活かせるものの、相手の年代や立場は利用者さんと異なります。さまざまな年代や立場の方と関わる仕事では、相手に応じた適切な対話方法を身につけることが必要です。また、専門的な介護の資格を取得していても、福祉系以外の仕事にはあまり活かせないことがあります。
転職先でスムーズに仕事を覚えるためには、就業前から積極的に新しい知識を学ぶことや、先輩スタッフと良好な人間関係を築くことが求められるでしょう。
介護職の退職に関してよくある質問
ここでは、介護職の退職に関してよくある質問に回答します。「もう辞めたい…」と、お悩みの方は、参考にしてみてください。
介護職を辞めるときはなんて言えば良いの?
介護職が退職する際には、ネガティブな退職理由は伝えないほうが無難です。退職の理由を細かく話す義務はないので、「人間関係の問題」や「給料への不満」などの理由で辞める場合は、「一身上の都合」と伝えるのがおすすめです。出産や育児、家族の転勤、腰を痛めたなどのやむを得ない事情は、そのまま上司に伝えても問題ないでしょう。
介護職の退職については、「【介護の転職】円満退職の方法や退職意思の伝え方のポイント」の記事をご参照ください。
介護職を離れて後悔することってある?
異業種に転職しても、「介護職から離れたい…」と思った原因が解決しない場合があります。たとえば、「上司と馬が合わず転職したけど、新しい職場にもっと苦手な人がいた」「給料は上がったけど残業が増えた」ということも考えられます。また、異業種に転職し、新しい知識やスキルを一から学ぶことが大変と感じる可能性もあります。
退職すべきかお悩みの方は、「介護職を辞めてよかった?元介護士の体験談とよくある退職理由を解説」もチェックしてみてください。
まとめ
介護の仕事はハードワークな面があるものの、勢いで介護職を離れることはリスクがあります。人によっては必ずしも異業界へ転職することが良いとは限らず、後悔するおそれもあるでしょう。
介護職から離れたいと思う理由としては、「給料への不満」「体力的な負担」「人間関係の問題」などがあるようです。転職しても問題が必ずしも解決しない可能性がありますが、ハラスメントや腰痛などで悩んでいる場合は、転職を検討すると良いかもしれません。
人間関係や待遇面の悪さ、職場の方針が合わないなどの理由で介護職から離れたい方は、介護業界専門の転職エージェントに相談するのがおすすめです。プロの目線で今の職場を退職するメリットやデメリット、適した働き方などのアドバイスをもらえます。
「今の職場は合わないかも…」とお悩みの方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェントです。専任のアドバイザーが一人ひとりのお悩みをヒアリングし、転職活動をサポートします。「自分に向いている仕事が分からない」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
今の職場に満足していますか?