Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

派遣介護士最強の働き方を紹介!時間を有効活用できて月収が増える?

$
0
0
派遣介護士の最強の働き方を紹介に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

介護業界での転職を考えていて、派遣介護士の働き方に興味がある方もいるでしょう。派遣介護士が効率良く稼ぐための最強の働き方は、夜勤専従や派遣先の掛け持ちなどです。この記事では、派遣介護士が最強の働き方と言われる理由を解説します。派遣介護士に必要なスキルや資格についてもまとめました。「派遣介護士に転職したい」「パートや正社員と派遣の違いが気になる」という方は、ぜひ参考にしてください。

派遣介護士の働き方とは

派遣とは、派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社が紹介する企業で就業する働き方です。
派遣は一時的な人手不足を補う目的で活用されるため、基本的には3~6ヶ月など期間を決めて派遣先に就業します。雇用主は派遣会社なので、給料は派遣会社から支払われるのが特徴です。

介護派遣について詳しく知りたい人は、「介護派遣とは?メリット・デメリットや働くまでの流れ、実際に働いている方の声もご紹介」の記事もチェックしてみてください。

社保即日加入できます!

無料で派遣の仕事を見てみる

派遣介護士最強の働き方4選

ここでは、派遣介護士最強の働き方を4つご紹介します。効率良く稼ぐ方法や転職のコツを解説するので、ご一読ください。

【給料重視】夜勤専従の派遣

給料を重視する方は、夜勤専従で働くのがおすすめです。夜勤の時給は、日勤の1.2~1.4倍ほどと、高く設定されています。そのため、夜勤専従で働けば、短時間で効率良く稼げるでしょう。また、夜勤専従は勤務時間が一定なので、生活リズムを保ちながら働けるというメリットもあります。

▶夜勤のみの介護求人一覧

【時間の有効活用】希望の時間・日数の就業

派遣介護士は、自分が就業可能な日数・時間帯を指定して働くことができます。「週3日」「1日6時間」など、希望条件を考慮して柔軟に勤務先を探してもらえるので、体力的な理由やご家庭の事情でフルタイムで働けない方におすすめです。

また、正社員として働く場合、副業禁止の施設も少なくありませんが、派遣社員は副業も可能です。介護の仕事をしながら、空いた時間を有効活用して副業できるのも、派遣の特徴といえます。

【効率の良い仕事探し】派遣先の掛け持ち

派遣先を掛け持ちすることで、複数の仕事を経験することができます。短期間にいろいろな現場を見ることで、自身に合う施設形態を見つけられたり、介護スキルを磨けたりするでしょう。

なお、同じ派遣会社で介護施設を掛け持ちすれば、履歴書上は1つの経歴として扱われるため、転職で不利になることもありません。仕事のスケジュールが重複しないよう、派遣会社が仕事の管理もしてくれるので、自分でダブルワークをするよりも調整の手間がかからないでしょう。一定時間以上働けば社会保険にも加入することも可能です。

【失敗の少ない転職】派遣から正社員になる

「長く働ける職場を見つけたいけど、転職に失敗するのが怖い…」という人には、紹介予定派遣という働き方がおすすめです。

紹介予定派遣では、最長6ヶ月間派遣として働き、派遣先企業と本人の双方が雇用の継続を希望した場合、正社員に切り替えられます。職場の雰囲気や仕事内容を知ったうえで正社員になるか検討できるので、自分に合う職場を選びやすいのが、紹介予定派遣のメリットです。

派遣介護士が最強の働き方と言われる理由

派遣介護士が最強の働き方と言われる理由は、「パートよりも時給が高い」「残業・夜勤なしで働ける」「勤務時間・日数を調整できる」などです。以下で、それぞれについて解説します。

パートよりも時給が高い傾向にある

派遣介護士は、パート・アルバイトよりも時給が高い傾向にあります。パートも派遣も仕事内容は大きく変わらないため、派遣のほうがコストパフォーマンスが良く、「最強の働き方」と感じる人がいるようです。介護に関する資格を持っていたり、経験年数が長かったりすると、さらに収入が上がる場合もあります。

残業なしや夜勤なしで働ける

派遣介護士として働く場合、基本的に定時に退勤できます。どうしても残業が発生する場合も、必ず残業代が支給されるため、安心して働けるでしょう。また、派遣介護士は、夜勤なしの条件でも仕事が見つかりやすい傾向にあります。

勤務時間や日数を調整できる

派遣介護士は、勤務時間や勤務日数などの条件を出し、希望に合った仕事を選ぶことができます。「早番の時間帯を避けたい」「週2日勤務で働きたい」といった希望が直接雇用よりも叶いやすいため、プライベートを重視した働き方ができるでしょう。

いろいろな施設で介護の仕事を経験できる

派遣介護士の契約期間は3~6ヶ月程度が基本です。契約を更新しなければ就業先が変わるので、短期間の間にいろいろな介護現場を経験できます。施設形態によって働き方の特徴が違うため、向き不向きを見極めることが可能です。また、さまざまな利用者さんのケアに携わる中で、対応の幅を広げることもできるでしょう。

派遣会社が希望条件に合う施設を探してくれる

派遣社員として働く場合、派遣会社が条件に合う職場を探してくれるので、自分で仕事探しをする必要がありません。求人を探したり選考対策をしたりする時間を省けるので、効率良く就職・転職できます。

派遣介護士にはデメリットもある

派遣介護士には、「ボーナスが期待できない」「昇進が難しい」「職場環境への適応が求められる」などのデメリットもあるようです。

ボーナスや福利厚生は期待できない

派遣社員はまとまったボーナスが支給されない場合が多いため、「賞与が欲しい」という人は注意しましょう。派遣介護士として働く場合、雇用主は派遣会社なので、就業先の正社員と同条件の福利厚生やボーナスは得られません。ただし、派遣介護士の時給は、賞与がない分、高めに設定されている傾向にあります。

施設内での昇進が難しい

派遣介護士の場合、働く期間が限られるため、リーダーや管理職として就業することは難しいといえます。キャリアアップや給与アップのために昇進を目指したい人は、正社員と派遣のどちらの働き方が自分に合っているか、改めて考えてみましょう。

職場環境への適応が求められる

職場によって、ルールや雰囲気、派遣介護士に期待している働き方などは異なります。そのため、派遣先によってコミュニケーションの取り方や仕事の仕方を変えるなど、柔軟な適応が求められる場合があるようです。

ただし、派遣介護士は、就業後も派遣会社のフォローを受けられます。派遣先を変えるか今の現場を続けるかについても相談できるので、人間関係に悩んだら担当者に相談してみましょう。

▼関連記事
介護派遣で人間関係に悩んだら?ストレスを軽減できる考え方

同じ職場で長く働けない

事業所側が契約更新を断った場合、自分は働きたいと思っていても、派遣先で働き続けることはできません。

また、派遣には3年ルールと呼ばれる制限があり、契約を更新し続けたとしても、同じ就業先で3年以上働き続けることはできないという決まりがあります。そのため、安定して同じ職場で働き続けたい人には、派遣は向いていないかもしれません。

ただし、就業先施設に派遣から直接雇用への切り替えを相談することは可能です。もし、長く働きたいと感じる施設があれば、派遣会社の担当者に相談してみてください。

派遣の雇用期間については、「派遣法の3年ルールとはどんな制度?対象者や例外、契約延長の方法を解説!」の記事で解説しています。

派遣介護士に必要なスキル・資格

「介護未経験だけど、派遣で働ける?」と不安な人もいるでしょう。ここでは、派遣介護士として働くために必要なスキルや資格について解説します。

無資格でも派遣会社に登録できる

無資格や未経験の方も、派遣介護士として働くことが可能です。派遣会社は、無資格や未経験で応募できる求人も取り扱っているので、介護業界が未経験の方も安心して働けるでしょう。

また、介護業界専門の派遣会社は、資格取得支援制度を用意していることもあります。資格取得支援制度のある派遣会社を選べば、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修といった資格を、働きながら取得しやすいでしょう。

レバウェル介護(旧 きらケア)では、派遣登録者向けの介護スクールを開講しています。レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)に登録して条件を満たせば、無料で介護職員初任者研修を受講できるので、気になる方はぜひご相談ください。

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

資格や経験があると就業先の選択肢が増える

無資格・未経験から派遣介護士として働けますが、介護の経験や資格があると、さらに就業先の選択肢が増えるでしょう。

派遣は現場の人手不足を補う目的で依頼するため、即戦力を求める傾向にあります。未経験者を育成する余裕がない事業所や、法律で無資格者の就業が禁止されている職場では、経験や資格がある派遣介護士が重宝されるでしょう。

派遣介護士で最強の働き方を実践している人の体験談

ここでは、実際に派遣介護士として希望の働き方を実現できている方の体験談・事例をご紹介します。

やりたい介護が見つかりました

子育てを終えて介護職に復帰するときに、自分がやりたい介護が分からなくなったので、派遣として1年ずついろいろな施設形態で働いてみることにしました。派遣なら、合わなくても数ヶ月で現場を変えることができます。一度働いてみて相性を確かめ、自分にとってベストな働き方を探そうと思いました。
その中で良かったのがグループホームです。自分がやりたかった介護を実践することができました。今は自分に合う施設が見つかって毎日楽しく働くことができています。

時給アップと子育ての両立ができました

派遣の仕事で給与アップとプライベートの両立に成功しました。私は、育児休暇からの復帰をきっかけに、常勤から非常勤へ雇用形態を変更しました。復帰後は午前10時~午後2時の時短勤務。給与も最低賃金水準となり、働く意味を見いだせずにいました。
転職を考えて求人を調べましたが、勤務条件や給与の条件が合わず、思うように求人が見つかりませんでした。
そこで、派遣会社に登録して相談したところ、育児と両立させられる勤務時間で、高時給の求人が見つかりました。現在は、家庭環境に合わせて働くことができて満足しています。

▼関連記事
介護派遣のトラブル事例!相談先や退職方法を解説

派遣介護士の働き方でよくある質問

ここでは、派遣介護士の働き方についてよくある質問にお答えします。「派遣介護士の働き方って、ほかの雇用形態とどう違うの?」と気になっている方は、チェックしてみてください。

正社員より介護派遣のほうが良いと言われるのはなぜ?

正社員よりも介護派遣のほうが良いと言われる理由として、勤務時間の融通が利きやすい点や、複数の施設を経験できる点が挙げられます。介護派遣は、自身が希望した勤務日数や時間で働けるため、正社員よりもプライベートを重視しやすいでしょう。また、契約を更新しなければ、3ヶ月程度で就業先が変更になります。短期間で複数の職場を経験できるため、履歴書上の職歴は1つのまま、自分に合う介護施設を探すことも可能です。
派遣介護士と正社員の違いについては、「介護職は派遣の方が良い?正社員との違いは?メリットやデメリットをご紹介」の記事でも解説しているので、ご一読ください。

まとめ

派遣介護士が最強の働き方と言われる理由は、勤務時間や勤務日数の融通を利かせつつ、パートよりも高い時給で働くことができるからです。複数の介護施設で勤務経験を積めることも、派遣介護士として働くメリットといえるでしょう。

無資格・未経験の方も派遣介護士として就業が可能です。派遣で働いたほうが、パートよりも時間や給与面で効率良く働ける方もいるので、転職を考える際は、派遣も1つの選択肢として考えてみましょう。

介護業界に特化した派遣会社の「レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)」では、派遣介護士の求人を豊富に取りそろえています。面談日の調整や条件交渉など、派遣先とのやりとりはアドバイザーが行うため、安心して就業可能です。無料で利用できるので、まずは気軽にお問い合わせくださいね!

社保即日加入できます!

無料で派遣の仕事を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

Trending Articles