Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)での訪問介護の仕事内容を解説

$
0
0
サ高住訪問介護に対する記事のメイン画像

この記事のまとめ

「サ高住の訪問介護の仕事ってどうなの?」と気になる方もいるでしょう。サ高住が提供している訪問介護の仕事内容自体は、在宅の訪問介護での仕事と大きな違いはありませんが、サ高住ならではの特徴もあります。この記事では、サ高住が提供する訪問介護について解説。サ高住の訪問介護で働くメリットや転職を成功させるポイントも紹介しているので、ぜひご覧ください。

サ高住で提供する訪問介護サービスとは

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で提供する訪問介護サービスとは、入居している方向けに、居室を訪問して訪問介護を実施するサービスのことです。

サ高住は、安否確認と生活相談を基本サービスとして提供している住宅のこと。サ高住には、「一般型」「介護型」の2種類あります。一般型のサ高住では、入居している方が介護が必要になった場合、外部サービスを利用するのが基本です。しかし、施設によっては介護が必要な方向けに、オプションとして訪問介護サービスを提供していることもあります。

サ高住で訪問介護を実施する理由

サ高住で訪問介護を実施する理由は、入居者さんに介護が必要になった際、新たに外部の介護サービスを探す手間がかからないからです。入居者さんは、サ高住の訪問介護を利用することで顔見知りの職員に介護してもらえます。住み慣れた自宅で介護を受けられるので、安心して生活できるでしょう。
施設側も、すでに信頼関係が築けている方に介護を行うため、スムーズにケアを提供できます。利用者さんの自宅をまとめて訪問できるため、在宅介護を行う訪問介護事業所よりも効率良く業務を進められるメリットもあるようです。

サ高住の訪問介護サービス内容

サ高住の訪問介護サービスの内容は、主に身体介護や生活援助です。

身体介護

身体介護は、食事介助や入浴介助、排泄介助、更衣介助、整容介助など、利用者さんの身体に直接触れる介護を指します。サ高住の訪問介護の業務は、軽介助の傾向が高いようです。

生活援助

生活援助は、食事の調理・配膳や掃除、洗濯、買い物代行などです。生活援助は、家事代行の業務に似ていますが、あくまで利用者さんの生活のサポートが仕事。利用者さん以外のご家族に対して生活援助の業務をすることはできません。

サ高住で訪問介護を行う2つの方法

先述のとおり、サ高住には訪問介護サービスの提供がない場合があります。そのため、訪問介護を利用する場合、入居者さん自身が依頼先の事業者を決めなくてはなりません。

サ高住で訪問介護を受けるには、地域の訪問介護事業所を利用する方法とサ高住に併設された訪問介護事業所を利用する方法があります。

1.地域の介護事業者が訪問する

サ高住に入居する前に利用していた訪問介護を継続的に利用するケースや、サ高住が地域の訪問介護に介護サービスの提供を委託するケースがあります。
そのため、サ高住とは違う運営会社の訪問介護事業所で働いている場合でも、サービス契約を結んでいる利用者さんがサ高住に住んでいれば、サ高住の居室へ訪問することもあるようです。

2.サ高住に併設の訪問介護事業所が対応する

訪問介護事業所が併設しているサ高住の場合、入居者さんの訪問介護を担当するケースがあります。併設された訪問介護事業所は、地域の訪問介護事業所に比べて、利用者さんの情報共有がしやすいという特徴も。職員は、サ高住の業務と訪問介護の業務を兼務することが多いようです。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

サ高住で訪問介護を兼務するときの働き方

サ高住と訪問介護を兼務する場合、業務スケジュールによって、サ高住の業務に従事する時間帯と訪問介護に入る時間帯が決められる傾向にあるようです。そのため、時間によって業務内容が変わる働き方をします。

サ高住職員と訪問介護の兼務

サ高住の仕事は、安否確認や生活相談、食事の提供、フロント業務などが挙げられます。サ高住によっては、イベントを開催したり、サークル活動を行うこともあるようです。基本的には、サ高住の仕事と訪問介護の仕事を、業務スケジュールに合わせて実施します。

また、生活支援サービスをサ高住として実施している施設では、サ高住の職員として掃除や洗濯、買い物代行などを行うことも。24時間体制で入居者さんを見守るサ高住では、夜勤がある場合もあります。

サ高住に併設するデイサービスと訪問介護の兼務

サ高住に併設しているデイサービスの仕事を兼務することもあります。その場合は、デイサービスでの介護業務やレクリエーションの準備などが業務に入る場合も。サ高住の入居者さん以外の利用者さんを受け入れるデイサービスの場合、利用者さんの送迎業務を行う可能性があります。

デイサービスが併設されているサ高住で働く職員は、サ高住の仕事に加え、訪問介護やデイサービスのすべての業務を兼務することもあるでしょう

▼関連記事
サ高住の仕事内容とは?働くために必要な資格や向いている人なども解説!

訪問介護とは?仕事内容や必要な資格、働くメリットをわかりやすく解説

サ高住の訪問介護と在宅の訪問介護の違い

ここでは、サ高住の訪問介護と在宅の訪問介護の違いを解説します。訪問介護の仕事に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

職員が訪問する場所

サ高住で行われる訪問介護では、サ高住内の入居者さんを訪問します。一方で、在宅の訪問介護では、地域にある利用者さんの自宅をメインに訪問。サ高住での訪問先は、建物内に利用者さんが集まっているので、車や自転車などで利用者さんの自宅を一軒一軒訪問する必要はありません。

移動時間の負担の大きさ

サ高住は利用者さんの自宅を回る際に施設内で完結するため、見回りしやすいという特徴があります。在宅の訪問介護は、利用者さん一人ひとりの自宅を訪問するためにそれぞれ移動が必要なので、時間がかかってしまうようです。1件あたりの移動時間は異なるので、職員の負担の大きさにも違いがあるでしょう。

また、サ高住の訪問介護と在宅の訪問介護では、移動時間の違いから、1日に訪問する件数も異なるようです。

▶サービス付き高齢者向け住宅の求人一覧はこちら
▶訪問介護の求人一覧はこちら

サ高住で訪問介護をするメリット

サ高住で訪問介護をするメリットは、ほかの職員に業務の相談がしやすいことや居室が整っていること、利用者さんとの関りが深いことなどです。

ほかの職員に業務の相談がしやすい

サ高住は、職場にほかの職員がいるため、身近な人に仕事の悩みを相談しやすい環境です。在宅の訪問介護は基本的に1人で訪問するので、対応に困った場合は事業所にいるサービス提供責任者に電話で相談する必要があります。サ高住は、同じ敷地内にほかの職員がいるため、1人で対応が難しい場合、すぐに相談したり手伝ってもらったりすることができるでしょう。
サ高住での訪問介護は、「1人で訪問するのは不安…」という人におすすめです。

居室の設備や環境が整っている

新しくできたサ高住の場合、居室の設備や環境が整っていることが多いようです。訪問介護では、利用者さんの自宅に訪問する必要がありますが、設備が整っていないことから、気持ちよく仕事をすることができない場合もあるかもしれません。訪問先の設備や環境面がネックで訪問介護に挑戦できなかった人は、サ高住の訪問介護を検討してみるのも良いでしょう

入居者さんに感謝されてやりがいを感じる

訪問介護では、身体介護や生活援助をするため、利用者さんとの関わりが密接になります。加えて、サ高住で生活をサポートすることで、直接感謝の言葉を伝えられることもあり、仕事のやりがいにつながるでしょう。

介護のスキルを身につけられる

訪問介護をすることで、サ高住の安否確認や生活相談の業務だけでは身につけられない、実践的な介護の知識やスキルを身につけられるようになります。介護の知識やスキルを身につけることで、キャリアアップを目指すことができ、転職する際も有利になるでしょう。

サ高住の訪問介護に必要な資格

訪問介護では、無資格だと1人で身体介護ができないので、介護職員初任者研修以上の資格取得が必要です。介護職員初任者研修以外にも、介護福祉士実務者研修や介護福祉士の資格を取得しておくと、仕事で役立てられます。
なお、サ高住は、無資格で働き始めることができるので、サ高住の職員として働きながら資格取得を目指すのも良いでしょう。

初任者研修の取得を検討している人は、「介護職員初任者研修とは?費用を抑えて取得する方法や資格のメリットを解説」の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

訪問介護を併設するサ高住へ転職を成功させるポイント

ここでは、訪問介護を併設するサ高住への転職を成功させるポイントを解説します。サ高住の訪問介護で働きたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

併設する介護サービスを確認する

サ高住は、訪問介護サービスや通所介護サービスなどを併設している施設が多い傾向にあります。まず、自分がどのような働き方をしたいのか明確にして、希望の働き方が叶えられる職場かどうか確認しましょう。サ高住で訪問介護を兼任したい場合は、訪問介護サービスが併設されているかチェックすることが大切です。

スタッフの仕事内容を確認する

サ高住の仕事内容は施設によって違いがあります。見守りや安否確認のみのサ高住もあれば、訪問介護員と同様の仕事内容が含まれている可能性も。入職後にギャップを感じないためにも仕事内容をしっかりと確認しましょう

労働条件や資格要件を確認する

サ高住への転職を成功させるには、給与や勤務時間、夜勤の有無、資格要件を確認することが大切です。なお、サ高住の求人は、募集職種の名称が統一されていないことがあり、「コンシェルジュ」や「介護職」などと記載されていることもあるので注意しましょう。
給与や勤務時間などに不満があると退職につながってしまうこともあります。よく確認して長く働き続けられる職場かどうか判断しましょう。

また、訪問介護を兼任する場合、初任者研修以上の資格が求められます。そのため、無資格の方は、資格取得支援制度のある求人に応募するのもおすすめです。

▶資格取得支援の求人一覧はこちら

転職エージェントで情報収集する

転職エージェントを利用すると、アドバイザーが施設の情報を教えてくれます。仕事内容や職場の雰囲気、給与、残業の有無など、基本的な情報から施設に直接利きにくい内容まで教えてもらえるので、効率的に情報の収集が可能です。働きながら転職を考えている場合、転職活動の時間を取れないこともあるでしょう。転職エージェントを活用することで、希望に合った求人も見つけやすくなります。

▼関連記事
介護業界での失敗しない転職活動の進め方!成功に導くコツをご紹介

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の訪問介護によくある質問

ここでは、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の訪問介護によくある質問に回答します。「サ高住で訪問介護をしたい」と考えている方は、ぜひご一読ください。

サ高住の訪問介護の仕事内容は?

サ高住の訪問介護の仕事内容は、身体介護や生活援助などです。仕事内容は、地域の訪問介護事業所で働くホームヘルパーと大きく変わらないでしょう。サ高住に併設している訪問介護の場合、サ高住の入居者さんの安否確認や生活相談の業務を兼務することがあります。また、サ高住内に利用者さんの自宅が集まっているので、自宅を訪問しやすいという特徴もあり、業務効率が上がるので、訪問する件数は増える傾向にあるようです。

サ高住の仕事ってきついの?

一般型サ高住の仕事は、「身体的な負担は少ないものの、逆にやりがいを感じられずきつい」と感じることもあるようです。一方で、「介護業務が少ないイメージで入職したら、ギャップを感じてしまいきつい」と感じることも。仕事できついと感じるポイントは人それぞれです。仕事内容を事前に確認するようにしましょう。

サ高住の仕事できついと感じることは、「サ高住を辞めたいと思う7つの理由とは?転職を成功させるポイントを解説!」の記事で詳しく解説しています。

サ高住の訪問介護はなぜ減算になったの?

サ高住の敷地内にある訪問介護事業所のケアを受ける場合、同一建物減算の対象となります。同一建物減算とは、同一の建物で介護サービスを行う際に介護報酬が減算される制度。算定要件の一つとして、2024年から新たに12%の減算が新設されました。減算される理由は、同一の敷地内にあるサ高住に住んでいる方に向けた訪問介護事業所と、同一建物減算が適用されない事業所の収支率に差があるからです。
サ高住の訪問介護は、同一敷地内にあるため、作業効率が高い傾向にあります。同一敷地内に事業所のない施設との公平性が問題視されてより減算されるようになったようです。

まとめ

サ高住の訪問介護サービスは、入居している方を対象として介護サービスを提供しています。サ高住で訪問介護を行うことで、利用者さんが顔見知りのスタッフに介護してもらえたり、職員が利用者さんとの信頼関係を築きやすかったりするなどの利点があるようです。

サ高住で訪問介護サービスを提供する場合、サ高住の業務と訪問介護の業務をスケジュールで区切るため、時間によって業務内容が変わります。サ高住で訪問介護を行うメリットは、「ほかの職員に仕事の相談がしやすい」「入居者さんに感謝されてやりがいを感じる」「介護のスキルを身につけられる」など。サ高住の訪問介護への転職を考えている方は、転職エージェントを活用すると良いでしょう。

サ高住の訪問介護に興味がある方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」へご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェントです。豊富な求人の中から訪問介護の業務が行えるサ高住の求人を紹介いたします。専任のアドバイザーが転職活動をサポートし、仕事内容や給与などの情報を詳しく伝えるので、入職後のギャップも軽減できるでしょう。「サ高住で働きながらスキルアップもしたい」と考えている方は、お気軽にご相談ください。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

Trending Articles