Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

サ高住で働くメリットややりがいは?仕事内容やデメリット、働き方も解説

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サ高住で働くメリットややりがいは?に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

サ高住で働くメリットを知りたい方もいるでしょう。サ高住で働くメリットは、施設によって身体介護が少なく負担が小さいことや、コミュニケーション能力・事務スキルなどのさまざまなスキルを身につけられることなどです。この記事では、サ高住で働くメリット・デメリットに加えて、勤務形態や給与などの待遇についても解説していきます。サ高住への就職・転職をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?有料老人ホームとの違いを解説

サ高住で働くメリット

サ高住には、介護サービスを提供しない傾向のある「一般型」と介護サービスを提供する「介護型」の2種類があります。そのため、介護業務をメインで行う施設ではない一般型のサ高住で働く場合は、身体介護がないことによる負担の小ささがメリットです。
ここでは、サ高住で働くメリットについて、詳しく見ていきましょう。

介護施設よりも身体的な負担が小さい

サ高住の業務は、安否確認や生活相談サービスなどがメインのため、介護業務がメインの介護施設と比較して身体的な負担が小さいといわれています。特に、介護サービスを提供しない「一般型」のサ高住には介護度が低い入居者さんが多く、ある程度自立した生活を送っているため、業務に身体介護が含まれないことも。体力に自信がない方や、身体介護が未経験で不安があるという方でも働きやすい職場だといえるでしょう。

仕事内容が明確で働きやすい

仕事内容が明確でわかりやすいという点も、サ高住で働くメリットの一つです。サ高住で働く職員の主な業務は、「入居者さんが問題なく生活できているのか」といった状況把握と、生活に関する相談を受けることなど、シンプルな内容がメインとなっています。ただし、近年は、食事の提供や訪問介護サービスの提供といったオプションを設けるなど、サービスが多様化している傾向があるため、事前の確認が必要でしょう。

多様なスキルを磨ける

サ高住で働いていると、コミュニケーション能力や事務スキルなど、さまざまなスキルが身につきます。たとえば、入居者さんの相談対応や日々の関わりでは、コミュニケーション能力を身につけることが可能です。また、書類作成や来客対応などを行う場合は、事務スキルが身につくでしょう。これらのスキルはサ高住に限らず、どのような仕事にも活用できます。

単独で働く不安がない

単独で働くことが少ないため、不安を感じずに働けるという点もサ高住で働くメリットといえます。サ高住には常に複数名のスタッフがおり、一人で働くという状況になることは少ないようです。そのため、緊急時に応援を求めたり、困ったときに相談したりすることができます。
ただし、夜勤がある場合は単独での勤務になる可能性も。サ高住では夜間の配置が義務付けられているわけではないものの、あらかじめ確認しておくと安心です。

未経験・無資格から働きやすい

一般型のサ高住では、未経験・無資格から働くことができます。一般型のサ高住では、基本的には介護サービスを提供しないため、単独で身体介護を行うために必要な介護資格が求められない傾向があるようです。そのため、無資格・未経験から働くことができます。
「介護の仕事に興味はあるものの、経験や資格がなく不安」という方でも、働きやすい仕事だといえるでしょう。

自立支援の視点を持てる

お伝えしているように、一般型のサ高住には介護度が低く、ある程度自立した生活を送れる入居者さんが多い傾向にあります。介護型の場合は、施設によっては介護度の高い入居者さんを受け入れている場合もありますが、基本的には自立支援を目的に身体介護や生活援助を提供しているのが特徴です。
自立支援では、すべてを援助するわけではなく、本人ができることを見極めたうえで機能の維持・改善のための必要な支援を行わなければなりません。こうした自立支援の視点をもって働けるというのは、サ高住で働くメリットといえるでしょう。

コミュニケーションを楽しめる

サ高住の業務では、生活相談や巡回時など、入居者さんとコミュニケーションをとる機会が多くあるため、会話や関わりを楽しむことができます。また、コミュニケーションを通して信頼関係を築いたり、感謝されたりすることにやりがいを感じられることもあるようです。

入居者さんの生活を支援できるやりがいがある

サ高住で働くメリットとして、入居者さんの生活を支援できることにやりがいを感じられることも挙げられます。一般型のサ高住には介護サービスが含まれていないものの、服薬や食事といった生活に欠かせない部分のサポートを担うことがあるようです。入居者さんに感謝されたときや、入居者さんにできることが増えたときには、大きなやりがいを感じられるでしょう。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

サ高住で働くデメリット

サ高住で働くことを検討する際には、メリットだけではなくデメリットも理解してしておくのがおすすめです。ここでは、サ高住で働くデメリットについてご紹介します。

給料が下がる可能性がある

サ高住のなかには夜勤がない施設があります。その場合、夜勤手当がないため、夜勤がある介護施設から転職をすると給料が下がる可能性があるでしょう。一般型のサ高住など、介護サービスを提供しない施設の場合は、処遇改善手当の支給もありません。無資格から働きやすい反面、資格がなければ資格手当が支給されないことにも留意する必要があります。

スキルアップ・キャリアアップにつながりにくい

サ高住によっては身体介護をする機会があるものの、介護度がそれほど高くない方が入居する傾向があるため、レベルの高い介護スキルを身につけるには不向きです。一般型のサ高住で働く場合、身体介護の経験を積めないことで、介護の即戦力を求める施設への転職の際に不利になる可能性があるほか、キャリアアップにつながりにくいというデメリットがあります。

スケジュール管理が難しい

サ高住は介護施設とは異なり、ある程度自立した入居者さんがそれぞれのペースで生活しています。入居者さんごとに生活リズムが異なるため、スケジュール管理が難しい傾向があるようです。各入居者さんにあわせながら1日のなかでしっかりと業務をこなす必要があり、慣れるまでは大変だと感じることもあるでしょう。

突発的な仕事が多い

突発的な仕事が多い点もデメリットの一つです。入居者さんの体調の急変などが起きれば、臨機応変な対応が求められる可能性があります。どのような状況でも冷静に対応する判断力や行動力がなければいけません。

そもそもサ高住とは

サ高住は、入居者さんを見守り、自立した生活のための支援をする施設です。前述のとおり、介護サービスを提供する介護型と、自立した入居者さんを想定しており身体介護サービスを提供しない一般型の2種類に分けられます。
サ高住への就職や転職を検討している方のなかには、そもそもサ高住ではどのような職種の人が働けるのか、どのような仕事をしているのかを知りたい方もいるのではないでしょうか。ここでは、サ高住で働く職種や業務内容について解説します。

サ高住で働く職種

サ高住で働く主な職種は、以下のとおりです。
介護関係の職種としては、介護職員・生活相談員・ケアマネジャー(介護支援専門員)がいます。医療・リハビリ専門職として看護師・准看護師・機能訓練指導員が常駐している施設もあるようです。さらに、そのほかの職種として管理者・コンシェルジュ・清掃員・調理員も働いています。

ただし、一般型のサ高住では介護サービスを提供しないため、医療・リハビリ関係の専門職職員は常駐していない場合も。サ高住では、さまざまな職種のスタッフが働いているほかの職種の職員と連携をとりながら働くことが求められるでしょう。

▼関連記事
サ高住で働く職種は?夜勤はある?仕事内容や役立つ資格をご紹介

サ高住の仕事内容

サ高住の主な仕事内容は以下のとおりです。一般型や介護型の違いがあるように、施設によって提供するサービスの範囲が異なることもありますが、安否確認と生活相談はすべての施設で行います。

安否確認

サ高住のサービスとして、入居者さんの安否確認(状況把握)が義務付けられています。定期的に居宅を訪問したり、見守りセンサーを設置・確認したりして、入居さんの状態を把握します。緊急の対応が求められるような事態を確認した場合は、速やかに医療機関への通報や家族への連絡など、適切な処置・対応を行わなければなりません。

生活相談

入居者さんからの生活相談を受けることもサ高住の職員の仕事です。体調の変化や生活のなかでの困りごとなど、幅広い相談・悩みに柔軟に対応することが求められます。施設内での人間関係の悩みをはじめ、医療機関を受診したいという要望など、相談内容は多岐にわたるようです。

食事の提供

安否確認や生活相談とは異なり、食事の提供はサ高住に義務付けられたサービスではありませんが、多くの施設では食事提供サービスを導入しているようです。施設内で調理することもあれば、配食弁当を利用していることもあるなど、提供方法は施設により異なります。

生活援助

洗濯や掃除、ゴミ出し、買い物代行など、生活の援助をするサ高住もあります。施設によっては、通院や外出の際の付き添いを行うこともあるようです。

身体介護

介護サービスを提供するサ高住では、食事・入浴・排泄介助、おむつ交換、体位交換などの身体介護を行います。

夜勤・宿直業務

夜勤や宿直として働く場合、見まわりや排泄介助、徘徊がある入居者さんへの対応などを行います。また、夜間に入居者さんが体調不良になるなど緊急の事態が起きたときには、救急車の手配や関係者への連絡といった対応も必要です。

▼関連記事
サ高住の仕事内容とは?働くために必要な資格や向いている人などもご紹介!

サ高住の平均給与

サ高住の職員に特化した公的データはないため、一般的な介護職員の給与データをご紹介します。
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.122)」によると、常勤・月給制で働く介護職員全体の平均給与額は317,540円でした。
以下は、施設形態別の介護職員の平均給与額です。

施設形態平均給与
介護職員317,540円
特定施設入居者生活介護事業所313,920円
通所介護事業所275,620円
訪問介護事業所315,170円
通所リハビリテーション事業所304,790円

参照:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.122)

サ高住によっては特定施設入居者生活介護事業所に含まれる施設がありますが、特定施設入居者生活介護事業所の平均給与は313,920円でした。入居型施設のほうが給与が高い傾向にあるため、介護型のサ高住で働く介護職員の給与は通所介護事業所や訪問介護事業所よりも高い可能性があります。
ただし、介護業務を行わないサ高住の場合は、入居型施設よりも給与水準が低い可能性があるでしょう。

▼関連記事
サ高住の介護職員の給料事情はどうなってる?

サ高住の勤務形態や待遇

サ高住の勤務形態や待遇は施設によって異なります。サ高住で働きたいと考える方は、自分の理想とする働き方と施設での待遇がどの程度一致しているかを確認するようにしましょう。

職員の雇用形態

サ高住の職員の雇用形態は、主に正社員とパート、派遣社員です。正社員は就業規則に沿って働き、一般的には1日8時間、週40時間働くため、拘束時間が長い一方で安定した収入を得られるというメリットがあります。
パートや派遣社員は常勤よりも短時間で働けたり夜勤の有無を選べたりするなど、自分の生活にあわせて働ける点が魅力です。家事や育児、介護などがある生活のなかで働きたい場合は、時間的な自由度の高いパートや派遣社員での勤務をおすすめします

夜勤の有無・勤務時間

サ高住では、早番・日勤・遅番というように時間によってスタッフが交代制で働いています。夜勤の有無については、施設によって異なるため確認が必要です。早番は午前7時ごろから業務を開始し、入居者さんの安否確認や昼食の用意をします。午前8時30分ごろから業務が始まる日勤は、日中の生活支援や安否確認が業務の中心です。遅番は正午ごろから業務が始まり、夕食の用意や介助を含む生活支援などを行います。夜勤がある施設では、夜勤職員は午後5時ごろが業務の開始時間です。業務内容は夜間の巡回や身体介護などですが、比較的介護度の低い入居者さんが多いため、負担は小さいといえるでしょう。

▼関連記事
サ高住の夜勤ってどうなの?仕事内容は大変?給料や働くメリットを解説

Image may be NSFW.
Clik here to view.
▶
日勤のみの求人一覧ページはこちら

福利厚生

サ高住は、運営元によって福利厚生が異なります。医療法人や社会福祉法人が運営元となっている場合、充実した福利厚生や働きやすい環境が整っていることが多いようです。民間が運営している施設は、法人運営のサ高住と比較すると、福利厚生面は施設ごとに差がある傾向がみられます。大手が運営している施設であれば、福利厚生・給与ともに充実した待遇が望めるでしょう。

サ高住で働くのに向いている人の特徴

ここでは、サ高住の職員にはどのような人が向いているかを解説していきます。

高齢者と接することが好きな人

サ高住の職員は、高齢の方の生活をサポートするのが仕事です。そのため、介護職の経験の有無にかかわらず、高齢者と接するのが好きな人に向いているといえるでしょう。また、コミュニケーション力が高い人や接客経験がある人は、自身の能力や経験を活かしながら働けるかもしれません。

PCでの事務作業が得意な人

サ高住では業務内に請求書処理や相談記録といった事務作業があるため、PCでの事務作業が得意な人も向いています。もともとPCが得意な人や、前職でPCを使用した事務作業をしていた経験がある人は、現場で活躍できるでしょう。

家事スキルを活かしたい人

家事が好きな人や得意な人は、サ高住で働くのに向いています。入居者さんの生活支援をするなかで、洗濯や掃除など家事スキルを活かせる場面が多いでしょう。

柔軟な対応ができる人

臨機応変な対応ができる人は、サ高住の職員に向いているといえるでしょう。サ高住では入居者さんが体調を崩したり、入居者賛同しのトラブルが起きてしまったりすることもあります。日々予測できない事態や要望に応えるためには、柔軟に考えて行動しなければなりません。

【体験談】サ高住で働くやりがい

サ高住で働くやりがいについて、実際の職員の声を見てみましょう。

介護度が低く、自分でできることが多い入居者さんは、お手伝いが必要な場面でも介護職員に遠慮して頼ってくれないことがあります。そのようなときは、職員の方から声をかけると「助けてほしかったのよ」と喜んでくれることがあります。入居者さんの性格や様子をみて必要な手助けができたとき、良かったなと感じます。

精神面を安定させるために薬を服薬している入居者さんがいました。しかし、特養での勤務経験から、その薬を飲み続けることでさらに状態が悪化してしまうのではないかと心配に感じたので、医師に薬の量を減らせないか相談しました。相談内容がとおり、薬を減らした結果、入居者さんの状態が良くなったときは、提案してよかったとやりがいを感じました。

体験談から分かるように、入居者さんの状況にあわせて柔軟な対応をしたり、自身のケアによって入居者さんの状態に回復がみられたりしたときに、やりがいを感じる職員が多いようです。

サ高住の仕事についてよくある質問

ここからは、サ高住の仕事に関するよくある質問に回答します。

サ高住の仕事はきついですか?

サ高住で働くと、入居者さんに応じたスケジュールを立てる必要があるため、臨機応変な対応をする必要があることにきついと感じることがあるでしょう。しかし、一般型のサ高住の場合、身体介護を提供しないため、その分負担が少ないと感じる人もいます。どのような仕事にもメリットとデメリットがあるため、それらを理解したうえで仕事を選ぶことが大切です。

サ高住に転職する際の履歴書の書き方は?

サ高住に転職をする際は、職場が求める人物像に合った自分のアピールポイントを考え、入社後の働く姿をイメージしやすい志望動機を書くことが重要です。自身が志望するサ高住について、入居者さんの介護度や夜勤の有無といった特徴をよく調べ、なぜそのサ高住を選んだのかを明確にしましょう。
より詳しい履歴書の書き方を知りたい方は、「サ高住の志望動機の書き方のコツは?履歴書で使える例文も紹介します!」の記事もご参照ください。

まとめ

サ高住で働くメリットは、主な仕事内容が相談受付・状況把握と比較的明確なこと、単独で働くことが少ないこと、無資格・未経験からでも働きやすい仕事であることなどです。また、一般型のサ高住で身体介護業務がない場合は、身体的な負担が少ないというメリットもあります。ただ、サービスの多様化に伴い、業務が複雑化する傾向にあること、キャリアアップに繋がりにくい仕事であることなどのデメリットがあることも留意しましょう。

サ高住の職員として働きたいという方は、ぜひレバウェル介護(旧 きらケア)をご利用ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの不安や希望を考慮したうえで、求人をご紹介いたします。サービスは無料なので、ぜひ気軽にご相談ください。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

Trending Articles