Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

サ高住の仕事は楽?きつい?仕事内容や働くメリットをご紹介

$
0
0
サ高住仕事楽に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「サ高住の仕事は楽って聞いたことがあるけど本当?」と気になる方もいるでしょう。サ高住の仕事を楽だと感じるかきついと感じるかは、介護経験の有無やこれまでの勤務環境によって変わります。この記事では、サ高住の仕事の楽な部分ときつい部分について、実際に勤務経験のある方のお話をもとにまとめました。サ高住の仕事の実態を理解し、自分に合った職場選びをするための参考にしてください。

→レバウェル介護の資格スクールはこちら

サ高住の仕事が楽だと感じやすい理由

実際にサ高住の介護職を経験した方に、仕事が楽だと感じた理由をヒアリングしました。なお、サ高住は施設によって特徴が異なるので、あくまで参考までにご覧ください。

身体介護の体力的な負担が小さい

一般型のサ高住は、ほかの介護施設に比べて入居者さんの自立度が高い傾向にあり、介護職にかかる体力的な負担も小さいといえるでしょう。入居者さんの介護度が上がった場合は、有料老人ホームやグループホーム、特養など、より介護サービスが充実した施設に住み替えることも少なくありません。

一般型のサ高住は、特養や老健といった介護施設と比べて身体介護の機会が少ないため、「サ高住に転職して、業務が楽になった」と感じる方もいるようです。

看護師に医療的な対応を任せられる

看護師が常駐しているサ高住では、介護職は医療面の不安を感じずに働けるため、精神的な負担が軽いと感じるようです。

入居者さんに異変があった際、看護師に医療的な目線でアセスメントしてもらえます。また、入居者さんの体調に変化があったときも、医療の専門知識をもとに適切な対応をしてもらうことが可能です。これまで、医療的な判断をすることにプレッシャーを感じてきた方は、看護師が常駐する職場のほうが仕事が楽だと感じる可能性があるでしょう。

ほかの介護職員に相談できる

訪問介護業務を兼務する場合も、周囲にほかの介護スタッフがいるため、困ったときは協力して仕事を進めることが可能です。在宅の訪問介護からサ高住に転職すると、一人で対応する精神的なプレッシャーがないため、楽だと感じる方もいるでしょう。

担当制を設けていない施設では、ほかの介護職員も入居者さんのことを理解しているので、コミュニケーションの取り方やケアのコツについても相談しやすいといえます。

訪問介護業務はスケジュールが明確で分かりやすい

サ高住で訪問介護業務を行う場合、仕事内容が時間ごとに決まっているため、働きやすいと感じる職員もいるようです。

訪問介護事業所を併設している職場の場合、サービス提供責任者が作成した訪問介護計画書に従い、介護サービスを提供します。訪問介護サービスは、時間ごとに明確に業務内容が決まっているので、決められたとおりに業務を進めたいという方は、仕事が楽だと感じられるでしょう。

配置に余裕があればゆったり業務ができる

サービスの質を高めるために職員を手厚く配置しているサ高住では、特養や老健に比べて、一人ひとりの入居者さんに時間をかけてケアを行えます。時間に追われる感覚が軽減されることで、仕事が楽だと感じる人もいるでしょう。

▼関連記事
介護職は意外と楽ってホント?働くならどこの施設?おすすめの転職先を紹介

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サ高住の仕事のきついところ

「サ高住の仕事は楽」と感じる人がいる一方で、きついと感じる場合もあるようです。ここでは、サ高住の仕事できついと感じやすいことをご紹介します。

業務の種類が多く複雑

サ高住の基本業務は安否確認と生活相談ですが、職場によってはフロント業務や介護業務を兼務する場合があります。時間帯によって対応する業務が変わるので、頭の切り替えが大変だと感じる人もいるようです。覚える業務が多い場合、慣れるまでは仕事がきついと感じるかもしれません。

サ高住業務はスケジュールが定まりづらい

サ高住は介護施設ではなく高齢者向けの住居なので、入居者さんは各々自由に生活しています。介護サービスを受けていない方の食事や清掃、外出などは、入居者さんの都合で予定が変わることもあるでしょう。そのため、業務のスケジュールが定まりにくく、突然対応が必要になったり優先度が変わったりすることもあり、大変に感じる職員もいるようです。

介護スキルを活かしにくい

一般型サ高住では、身体介護を行う機会が少ないので、介護スキルを活かしにくいといえます。メインの業務が介護ではないため、実務経験や資格取得で身につけたスキルを活かしたい方は、もの足りなさやミスマッチを感じる可能性があるでしょう。

夜勤や宿直がある

サ高住は入居型の施設なので、24時間体制で入居者さんを見守る必要があります。多くの場合、職員が夜勤または宿直に入る必要があるので、不規則な生活にきつさを感じる方もいるようです。

売上重視の経営方針が合わない

売上を上げるために、不必要な介護サービスを入居者さんに契約させたり、サ高住で受け入れるべきではない方を入居させたりする、悪質なサ高住も存在します。

入居者の獲得やサービス拡充は、健全な経営のために必要なことです。しかし、売上を重視し過ぎる経営方針の場合、現場にしわ寄せがきたり、自身の介護観とのミスマッチが発生してしまったりすることがあります。

▼関連記事
サ高住を辞めたいと思う7つの理由とは?転職を成功させるポイントを解説!

サ高住で働く方法

求人に応募して採用されれば、サ高住で働くことが可能です。一般型のサ高住は、無資格・未経験から働ける場合が多い傾向にあります。ただし、介護資格を取得してから転職すると、選考に有利になったり給与アップにつながったりといったメリットを得られるでしょう。

介護型のサ高住の場合、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修といった資格が求められる可能性があります。身体介護の機会が多いため、介護の経験を活かしたい方や、スキルアップを目指したい方におすすめです。

サ高住への就職・転職について詳しく知りたい方は、「サ高住は資格なしでも働ける?応募要件や求人例、転職成功のコツを解説!」もご参照ください。

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

サ高住の仕事内容

サ高住への転職を考えていて、「サ高住の職員はどんな仕事をしているの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、サ高住の職員の主な仕事内容をご紹介します。

安否確認

サ高住の職員は、入居者さんの居室を訪問し、安否確認を実施します。施設によっては、見守りセンサーで状況把握を行うこともあるようです。夜間に安否確認をする際は、入居者さんの寝息をチェックすることもあります。

生活相談

入居者さんからの、生活に関する相談に対応するのも、サ高住の仕事内容です。体調や人間関係といった悩み相談以外にも、「できないことがあるから助けてほしい」といった依頼をされることもあるでしょう。コールが鳴ったら入居者さんの居室に伺い、困りごとに対応します。

生活援助

サ高住の職員は、掃除や洗濯、買い物の代行など、入居者さんの日常生活に欠かせない家事などを支援します。生活援助として対応できる範囲は、サ高住によってさまざまです。オプションとして追加料金で生活援助を行う場合もあります。

身体介護

介護型サ高住には、一般型と比べて要介護度が高い人が入居しているので、身体介護の機会が多いといえます。介助の内容は、特養や老健、有料老人ホームなどと同じく、食事介助や入浴介助、排泄介助などです。

一般型サ高住では身体介護を行わないのが一般的ですが、訪問介護事業所や通所介護事業所を併設しており、職員が兼務する場合は、身体介護も業務範囲に含まれます。施設によっては、オプションで医療的ケアやリハビリなどを行うこともあるので、転職の際には、事前に業務範囲をチェックしてみてください。

▶サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の求人はこちら

サ高住の職員の働き方

ここでは、サ高住の職員の働き方をご紹介します。勤務時間や休日などをまとめたので、ご自身の希望条件と照らし合わせてみてください。

勤務形態

サ高住で働く職員の勤務形態は、正社員やパート・アルバイト、派遣社員などです。正社員として働く場合、給料が安定していたり福利厚生がしっかりしていたりする傾向にあります。ただし、非正規雇用で働く場合に比べて、シフトの融通が利きにくい傾向にあるようです。

パートや派遣といった非正規雇用の場合、シフトの融通が利きやすく、プライベートを重視しやすいといえます。ただし、給料が不安定になりやすく、正社員と同じ福利厚生が得にくいというデメリットもあるでしょう。

勤務時間

サ高住の勤務時間は、日勤の場合は8時間、夜勤は16時間前後が一般的です。出勤の時間は、入居者さんの生活に合わせて、午前7時〜9時ごろに設定されている傾向にあります。なお、サ高住によって詳しい勤務時間は異なるので、転職前に確認しておきましょう。

福利厚生

サ高住の福利厚生は、運営元の方針によって異なります。民間企業が運営しているサ高住の場合、運営状況や施設の規模によって、大きな差が出ることもあるようです。運営元が大手の企業だったり、施設の規模が大きかったりする場合は、福利厚生が充実している傾向にあります。

休日

サ高住は24時間体制で入居者さんを支援するため、シフト制をとっている職場が多い傾向にあります。土日や祝日に出勤することもあるので、プライベートを重視したい場合は、希望休の出しやすさをチェックするのがおすすめです。

サ高住で働く職員の給料事情

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p122)」によると、介護型のサ高住が含まれる「特定施設入居者生活介護事業所」で働く、常勤の介護職員の平均給与は、31万3,920円でした。介護職員全体の平均給与は、31万7,540円なので、介護型サ高住の介護職員の平均給与は、介護職員全体の平均と同じくらいといえます。

ただし、一般型のサ高住の場合は、介護業務を担当しない場合が多いため、上記より給与額が低くなる可能性があるでしょう。

▼関連記事
サ高住の介護職員の給料事情はどうなっている?

サ高住で働くメリット

サ高住で働くメリットには、以下のようなものがあります。

  • 介護職にかかる身体的な負担が少ない
  • 無資格・未経験から働きやすい
  • 入居者さんと密に関われる
  • 自立支援のケアを実践できる
  • 入居者さんの生活を支援するやりがいが大きい
  • コミュニケーション能力や接遇スキルが身につく

先述のとおり、一般型サ高住の入居者さんは、特養や老健に比べると自立度が高い傾向にあります。身体介護の機会が少ないので、体力に自信がない人でも働きやすいといえるでしょう。また、専門的な介護技術を求められない傾向にあるため、無資格・未経験から求人に応募することが可能です。

住居として扱われるサ高住では、職員は入居者さんの生活に寄り添って仕事をします。これは、入居者さん一人ひとりに密に関わって支援をしたい方にとっては、魅力的なポイントといえるでしょう。

サ高住で働くメリットを詳しく知りたい方は、「サ高住で働くメリットややりがいは?仕事内容やデメリット、働き方も解説」の記事をご参照ください。

サ高住に向いている人の特徴

「サ高住に転職したいけど、続けられるか不安…」という方もいるでしょう。以下で、サ高住の職員に向いている人の特徴をご紹介するので、転職先を決める参考にしてみてください。

入居者さんとコミュニケーションを楽しみたい

入居者さんとのコミュニケーションを楽しみたい方は、サ高住の仕事に向いているでしょう。サ高住の入居者さんは、比較的自立度が高いため、言葉によるコミュニケーションを取りやすい方が多いといえます。

また、サ高住の職員は、入居者さんの困りごとを解決したり生活をサポートしたりなど、直接関わる機会が多いのが特徴です。そのため、人と関わるのが好きな方は、やりがいを持って働けるでしょう。

家事スキルがある

家事スキルに自信がある方も、サ高住の仕事に向いているでしょう。生活援助では、食事の提供や清掃、洗濯など、家事スキルを活かせる業務が多くあります。サ高住では、介護スキルに自信がない方も、家事のスキルがあれば活躍することが可能です。

接遇スキルがある

接遇スキルを活かしたい方も、サ高住に適性があるでしょう。一般型のサ高住では、接遇スキルが重視される傾向にあります。なかには、高級ホテルのように入居者さんをおもてなしする施設もあるようです。そのため、接客業の経験があったり、マナーに自信があったりする方は、サ高住の職員に向いているといえます。

【体験談】サ高住の仕事のやりがい

ここでは、サ高住で働くやりがいをご紹介します。サ高住で働いた経験のある方に、実際に感じたやりがいを伺いました。

重度の認知症を患っている入居者さんがいました。その方は私のことを気に入ってくれていたので、私が専属で担当していました。あるとき、産休育休で3ヶ月ほど仕事を休むことになりました。重度の認知症を患っている方だったので、「私のことなんて覚えていないだろう」と思って復帰しました。しかし、久しぶりに再会したときに私の顔を見て「よぅ」と声をかけてくれ、驚きと喜びを隠せませんでした。

介護度が低く、自分でできることが多い入居者さんは、お手伝いが必要な場面でも、介護職員に遠慮して頼ってくれないことがあります。そのようなときは、職員の方から声をかけると「助けてほしかったのよ」と喜んでくれることがありました。入居者さんの性格や様子を見て必要な手助けができたとき、良かったなと感じます。

サ高住の職員は、入居者さんの生活に密着した支援を行います。そのため、入居者さんとの関わりにやりがいを感じる方が多いようです。直接感謝の言葉をもらったときや、信頼関係を築けたときには、大きな喜びを感じられるでしょう。

サ高住の仕事についてよくある質問

ここでは、サ高住の仕事についてよくある質問にお答えします。サ高住の仕事に興味がある方は、ぜひご一読ください。

サ高住で働く職員の仕事内容は?

サ高住で働く職員の主な仕事は、安否確認と生活相談です。安否確認では、入居者さんの居室への訪問や、見守りセンサーを使用した状況確認を実施します。生活相談の業務は、体調や人間関係、日常の困りごとなど、入居者さんの困りごとに幅広く対応することです。サ高住は、施設のタイプや運営方針によって業務範囲が異なるので、転職前にしっかりと確認しておきましょう。
サ高住の仕事内容については、「サ高住の仕事内容とは?働くために必要な資格や向いている人なども解説!」の記事にまとめています。

サ高住の夜勤バイトは楽ですか?

サ高住の種類や運営方針によって業務範囲は異なるため、一概に夜勤バイトが楽とは言い切れません。たとえば、一般型のサ高住は身体介護が少なく、特養や老健の夜勤と比べると、職員にかかる体力的な負担は小さいといえます。一方、介護型のサ高住の夜勤では、身体介護やナースコール対応を中心に行うため、ほかの入所施設と同じような仕事内容になる場合もあるでしょう。
サ高住の夜勤については、「サ高住の夜勤ってどうなの?仕事内容は大変?給料や働くメリットを解説」の記事も参考にしてみてください。

サ高住の仕事は楽しいですか?

サ高住で働く職員は、入居者さんとのコミュニケーションなどを楽しいと感じることがあるようです。一般型のサ高住は、入居者さんの自立度が高く、円滑にコミュニケーションを取れる方が多い傾向にあります。入居者さんと雑談をする時間がある場合、人と関わるのが好きな方にとっては魅力的なポイントといえるでしょう。また、入居者さんと信頼関係を築けることにも、やりがいを感じられるようです。
サ高住で働くやりがいについては、この記事の「【体験談】サ高住の仕事のやりがい」で体験談を交えてご紹介しています。

まとめ

サ高住の仕事が楽だと感じる理由には、「身体介護の機会が少ない」「看護師に医療的な判断を任せられる」「複数人で訪問介護業務にあたれる」などがあります。サービス内容や人員配置はサ高住ごとに異なり、施設の特徴に応じたメリットを感じられるようです。

一方で、「業務範囲が広い」「仕事のスケジュールが定まりにくい」といった理由から、サ高住の仕事をきついと感じる方もいます。

入居者さんと密に関わりたい方や、コミュニケーションを楽しみたい方にとって、サ高住は魅力的な職場といえるでしょう。サ高住は、無資格・未経験から応募できる求人が多い傾向にあります。

サ高住への転職を考えている方は、介護業界専門の転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。専任のアドバイザーが、あなたにぴったりの求人をご紹介します。残業時間や賞与についてなど、応募先には直接聞きにくい情報も、確認してお伝えすることが可能です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご利用ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

Trending Articles