Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

就労継続支援A型の職員の仕事内容は?B型との違いや職種ごとの業務を解説

$
0
0
就労継続支援a型仕事内容に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

  • デイサービスとは、自宅から日帰りで通う介護施設のこと
  • デイサービスには、役割に応じて4つの仕事内容がある
  • 施設の大きさによってデイサービスの仕事内容が変わる

「就労継続支援A型の職員の仕事内容とは?」と気になる方もいるでしょう。就労継続支援A型事業所の職員の主な仕事内容は、利用者さんの職業指導や生活支援などを行い、生産活動をサポートすることです。この記事では、就労継続支援A型事業所における職種ごとの仕事内容や平均給与を解説します。向いている人の特徴や役立つ資格も紹介するので、就職・転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

障害者支援施設とは?仕事内容や一日の流れ、高齢者介護との違いを解説!

就労継続支援A型とは

就労継続支援A型とは、障がいや病気などがあり、一般企業に雇用されるのが困難な方に、働く場所を提供する障害福祉サービスを指します。利用の対象となるのは、雇用契約に基づく就労が可能な人です。利用者さんは、訓練や支援を受けながら働き、スキルを身につけることができます。

就労継続支援A型事業所は、市区町村や利用者さんから障害福祉サービスの報酬を受給。福祉サービスをメインとする法人のほか、一般企業が人員確保や地域福祉との連携を目的に、サービスを提供することもあるようです。

利用者さんは、一般就労を希望しているものの、「今すぐは不安」「まずはスキルを身につけて自信をつけたい」という方が多いでしょう。一般企業への就労が叶わなかった方や、就労後に離職した方が中心です。

就労継続支援A型の対象者

就労継続支援A型の利用対象となるのは、原則として18~64歳までの、障がいがある方と難病がある方です。年齢制限がありますが、「65歳になる前5年間障害福祉サービスに係る支給決定を受けている」かつ「65歳になる前日に就労移行支援に係る支給決定を受けていた」場合に限り、65歳以降も継続して利用できます。

就労継続支援A型の利用者さんの障害種別

就労継続支援A型の利用者さんの障害種別は、精神障がい、知的障がい、身体障がいなどさまざまです

厚生労働省の「就労継続支援A型に係る報酬・基準について≪論点等≫(p.4)」によると、就労継続支援A型の利用者さんで最も多いのは精神障がいのある方で、49.7%と全体の約半数を占めています。次いで知的障がいのある方が33.9%、身体障がいのある方が15.4%です。

就労継続支援A型とB型の違い

就労継続支援A型とB型の大きな違いは「雇用契約を結ぶか否か」です。就労継続支援A型事業所は利用者さんと雇用契約を結ぶのに対し、就労継続支援B型では雇用契約を結びません。

雇用契約を結ぶ就労継続支援A型の利用者さんには、最低賃金が保障されるメリットがあるでしょう。一方で、労働時間や勤務日数などの条件に応じて、ある程度安定して就労することも必要になります。

雇用契約を結ばない就労継続支援B型の利用者さんは、個人の特徴や体調に合わせて短時間の就労が可能です。無理なく就労できるメリットがある反面、工賃が最低賃金以下になりがちで収入が安定しないデメリットもあります。また、原則として65歳未満を対象とするA型事業所とは異なり、B型事業所の利用に年齢制限はありません。

▶障害者施設の求人一覧ページはこちら

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

▼関連記事
就労継続支援B型の仕事内容は?職員の1日の流れと働くメリットを解説!

就労継続支援A型事業所で働く職員の仕事内容

ここでは、就労継続支援A型事業所で働く職員の、具体的な仕事内容を解説します。障害者施設で働くことを検討している方は、確認してみてください。

個別支援計画の作成・見直し

利用者さんの目標や達成のために必要なサポート、具体的な支援方法を示す計画書となる「個別支援計画」を作成します。個別支援計画作成後は、定期的にモニタリングをし、利用者さんの状況に合わせてプランの見直しを実施。利用者さんに常に最適なサービスを提供するのが仕事です。

利用者さんの生産活動のサポート

利用者さんがどのように仕事をすれば良いのか手順を教えるなど、生産活動のサポートも行います。利用者さんの作業内容は、パン・お菓子づくりやデータ入力、梱包作業、清掃業務などさまざまです。得意な部分は褒めて自信をつけてもらい、苦手な部分はどうしたらやりやすいかを一緒に考えるなど、利用者さんに寄り添ったサポートを求められます。

利用者さんの健康管理

利用者さんが安心して働けるよう、一人ひとりの病気や障がいの状態を把握し、健康管理をサポートします。また、利用者さんが就労しながら日常生活を送れるよう相談を受けるのも、就労継続支援A型事業所で働く職員の仕事です。

利用者さんの送迎

事業所によっては、利用者さんの送迎を行うこともあります。送迎を行うドライバーが別途いる場合もありますが、いない場合は運転業務を兼務する可能性もあるでしょう。また、ドライバーがいる場合も、ほかの職員が添乗することがあります。送迎業務の有無は事業所によって異なるので、働く前に確認しておくと安心です。

就労継続支援A型事業所で働く職種

就労継続支援A型事業所には、主に「管理者」「職業指導員」「生活支援員」「サービス管理責任者」の4つの職種の職員がいます。

e-Gov法令検索の「指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準(第186条)」を参考に、配置基準を以下の表にまとめました。

職種 配置基準
職業指導員 事業所に最低各1人配置。利用者さん10人ごとに職業指導員か生活支援員を1人配置
生活支援員
サービス管理責任者 利用者さん60人以下の場合1人以上配置。利用者61人以上の場合、60人を超えて40人またはその端数を増すごとにごとに1人追加
管理者 1事業所に1人

e-Gov法令検索「指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準(第186条)

職業指導員と生活支援員は、いずれか1人は常勤である必要があります。また、管理者とサービス管理責任者は、業務に支障がなければ兼務可能です。

就労継続支援A型の職員の職種別の仕事内容

ここでは、就労継続支援A型の職員の仕事内容を、職種別に分けて解説します。「自分が就職するならどの職種が良い?」と気になっている方は、役割の違いをチェックしてみましょう。

職業指導員の仕事内容

職業指導員の仕事内容は、利用者さんが働くために必要な知識や技術を身につけるための指導やマネジメントを行うことです。最終的に、利用者さんが一般企業に就職することも視野に入れて支援する必要があるでしょう。

職業指導員には、利用者さん一人ひとりのスキルに合わせた指導やサポートが求められます。また、どのような支援を行ったかの記録や取引先との連絡、利用者さんの一般就労に向けたサポートなどを行うのも、職業指導員の仕事です。

生活支援員の仕事内容

就労継続支援A型事業所の生活支援員の仕事内容は、利用者さんが自立した生活を送れるよう、体調管理や生活の相談に乗るなどのサポートをすることです。生活支援員は、利用者さんの日常生活に寄り添った支援をするのが特徴で、ご家族との連携も行います。

生活支援員の仕事内容は、「生活介護とは?障害者福祉施設で働く生活支援員の仕事内容と対象者を解説!」の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

サービス管理責任者の仕事内容

サービス管理責任者の主な仕事内容は、利用者さん一人ひとりに合った個別支援計画の作成や見直しです。また、職員への指導を行い、就労継続支援A型事業所の提供するサービスの質の向上を図る役割もあります。

障がいや病気のある利用者さんが不安なくサービスを利用できるよう、ほかの障害福祉サービス事業所や医療機関との連携を行うのも、サービス管理責任者の業務の一環です。事務作業も多く、請求業務を担当する場合もあります。

管理者の仕事内容

管理者の仕事内容は、サービスの提供状況の確認や事業所の収支管理、利用者さんとそのご家族への説明、職員の指導などです。事業所をスムーズに運営できるよう調整するのが、就労継続支援A型事業所の管理者の役割といえます。

▼関連記事
障害者施設で働く心構えとは?支援のポイントや役立つスキル、求人の選び方

就労継続支援A型の仕事に役立つ資格

無資格から就労継続支援A型の職員として働けますが、資格を取得すると、仕事に役立てられたり、就職に有利になったりするでしょう。おすすめの資格は、社会福祉士や介護福祉士などです。なお、サービス管理責任者になるには、実務経験を積んで研修を修了する必要があります。

以下では、就労継続支援A型事業所への就職・転職を考えている方に向けて、仕事に役立つ資格とそれぞれの概要をまとめました。

資格名概要資格の区分試験の受験資格
社会福祉士障害福祉サービスの知識を持つ証明となる資格で、日常生活に課題や困りごとがある方の相談に乗るときに役立つ国家資格指定科目の履修や実務経験が必要
精神保健福祉士社会福祉に関する知識を持つ証明となる資格で、特に精神障がいを持つ方の相談に乗ったりアドバイスをしたりするときに役立つ国家資格指定科目の履修や実務経験が必要
介護福祉士介護福祉に関する知識を持つ証明となる資格で、取得することで高齢者やハンデのある方に専門的なケアを行える。就労継続支援A型では、利用者さんの特性への理解を深めるのに役立つ国家資格指定科目の履修や実務経験が必要
介護職員初任者研修介護の基礎的な知識・技術を持つ証明となる資格。介護技術や障がいの種類を学べるため、就労継続支援A型の利用者さんの特性への理解を深めるのに役立つ公的資格受講要件がなく、130時間の研修を受けて修了試験に合格すれば取得できる

未経験でこれから資格を取得しようと考えている方には、受講要件がない「介護職員初任者研修」がおすすめです。そのほかの資格は、実務経験や通学が必要なので、計画的に取得する必要があります。

▼関連記事
就労継続支援B型の職員に資格は必要?仕事に役立つ研修や国家資格を解説!

▶介護福祉士の求人一覧ページはこちら

就労継続支援A型の職員の給料事情

厚生労働省の「令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果(p.80)」によると、就労継続支援A型の福祉・介護職員の平均給与は、25万8,210円でした。一方、障害福祉サービス全体の福祉・介護職員の平均給与は、31万2,310円です。就労継続支援A型の職員の平均給与は、障害福祉サービス全体の平均給与よりも、5万円以上安いことが分かります。

障害福祉サービスにおいて、就労継続支援A型の職員の給与が低い傾向にある理由は、利用者さんの自立度が比較的高く、職員の身体的な負担が少ないからと考えられます。また、入居型の施設と違って夜勤がないことや、利用者さんの賃金を確保する必要があることも、給与に関係している可能性があるでしょう。

就労継続支援A型の職員に向いている人の特徴

以下に挙げる特徴に当てはまる人は、就労継続支援A型の職員に向いているでしょう。

  • コミュニケーションが得意
  • 相手の気持ちを考えて指導できる
  • 利用者さんの障がい特性を理解できる
  • 状況を冷静に分析できる
  • 企業側の視点も考えられる

就労継続支援A型事業所の職員には、利用者さんの話を丁寧に聞き、障がいの特性や性格、得意・不得意を正しく理解することが求められます。そのため、冷静に状況を判断し、寄り添った対応ができる人に向いているでしょう。

また、企業など外部の機関とコミュニケーションを取る機会も多いため、仕事を通じて多くの人と関わりたい方にも向いています。

就労継続支援A型についてよくある質問

ここでは、就労継続支援A型に関する質問に回答します。「仕事のやりがいや大変さを知りたい」という方は、ぜひご一読ください。

就労継続支援A型事業所の職員のやりがいは何ですか?

就労継続支援A型事業所の職員のやりがいは、利用者さんを直接支援できることです。自分のサポートによって利用者さんのできることが増え、自信をつけ成長していく様子を見られると、「人の役に立てた」「この仕事をしていて良かった」と感じられるでしょう。また、福祉業界は、実務経験を積んだり資格を取得したりすれば、年齢を問わずキャリアアップできる傾向にあるのも魅力です。

就労継続支援A型事業所の職員の大変なことは何ですか?

就労継続支援A型事業所の職員は、利用者さんへのベストな接し方を模索するのが大変と感じる場合があるようです。就労継続支援A型では、障がい特性や利用者さんの個性などを考慮し、それぞれの支援ニーズに合ったコミュニケーションを取ることが求められます。たとえば、口頭での指示での理解が苦手な利用者さんには、イラストや文字を活用するなどの工夫が必要です。職員同士で連携したり、障がいについて学び正しい知識を身につけたりすることで、適切な支援ができます。

まとめ

就労継続支援A型とは、障がいがある方や難病を患う方の就労を支援する障害福祉サービスを指します。職員の仕事内容は、利用者さんの生産活動や日常生活をサポートするために、職業指導や生活支援を行うことです。

就労継続支援A型事業所では、利用者さんの障がい特性や性格、得意・不得意を正しく理解し、一人ひとりに合わせた対応をすることが求められます。そのため、利用者さんの気持ちを考えたコミュニケーションが取れる人に向いているでしょう。

就労継続支援A型やB型など、障害者施設の仕事に興味がある方は、介護・福祉業界に特化した転職エージェントの「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)では、専任のキャリアアドバイザーが希望条件や不安な点をうかがったうえで、あなたにぴったりの求人をご提案いたします。まだ転職するか決まっていない方からの相談も歓迎しているので、お気軽にご利用ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

Trending Articles