Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

サ高住の仕事内容とは?働くために必要な資格や向いている人なども解説!

$
0
0
サ高住仕事内容に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「サ高住の仕事内容ってどんな感じなの?」と気になる方もいるでしょう。サ高住の職員の主な業務は、入居者さまの状況把握と安否確認です。この記事では、サ高住のスタッフの仕事内容や、1日の業務の流れを解説します。労働条件や役立つ資格、働くメリット・デメリットもまとめました。サ高住で働く職員の体験談や、求人票のチェックポイントもご紹介しているので、サ高住への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?有料老人ホームとの違いを解説

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?

サ高住とは、60歳以上の高齢者の方や、60歳未満で要支援・要介護認定を受けている方が暮らす住まいのことです。サービス付き高齢者向け住宅を省略して「サ高住」といいます。サ高住にはバリアフリーの環境が整備されており、賃貸契約の場合が多いようです。単身での利用だけではなく、夫婦で入居して生活できる施設もあります。

サ高住は、安否確認・生活相談サービスを提供することで、都道府県知事により「サービス付き高齢者向け住宅」としての登録が認められ、補助や融資を受けて施設を運営できる仕組みです。入居の条件は施設ごとに異なりますが、ある程度自立した生活を送れる方が多く利用している傾向にあります。

サ高住の特徴

サ高住の特徴は、「一般形と介護型がある」「ほか施設が併設されていることが多い」です。下記で解説します。

サ高住には一般型と介護型がある

サ高住には、一般型と介護型の2種類があります。一般型は、介護サービスを提供しないサ高住で、介護が必要であれば別途で介護サービスの契約をする決まりです。

一方、介護型のサ高住は介護保険法の「特定施設入居者生活介護」に分類され、介護サービスの提供があります。介護型のサ高住には介護職員が常駐しており、要介護度が高くても入所が可能です。ただし、介護型の施設は、サ高住全体の1割ほどと少ない傾向にあります。

サ高住にはほかの施設が併設されていることが多い

サ高住のおよそ3/4には、ほかの介護サービス事業所などが併設されています。訪問介護事業所やデイサービスが併設されている場合が多いようです。介護サービス事業所が併設されていれば、サ高住で暮らしながらも、介護サービスを活用しやすいというメリットがあります。

サ高住に勤務する主な職種

サ高住には以下のような職種の方が勤務しています。

  • 介護職員
  • 看護職員(看護師・准看護師)
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
  • 社会福祉士

どのような職種が働いているのかは、サ高住ごとに異なります。入居している方の状態や、併設する介護事業所の種類によって、人員配置は異なるようです。サ高住スタッフの職種については、「サ高住で働く主な職種は?仕事内容や活かせる資格、メリットもご紹介」の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サ高住の仕事内容

サ高住で必須のサービスは「状況把握・生活相談」のみです。そのほかのサービス内容は、サ高住ごとに異なります。以下では、サ高住の仕事内容を解説するので、チェックしてみてください。

状況把握(安否確認)

状況把握は、すべてのサ高住に義務付けられているサービスです。状況把握とは、定期的な安否確認や、救急時の医療機関への連絡などを指します。少なくとも1日1回は、居室への訪問や見守りセンサーなどによる安否確認が必要です。共用スペースや食堂で、会話をしながら体調確認を行うこともあります。

生活相談

生活相談では、日常生活の相談や、医療・介護を利用するための相談などに乗ります。家族やほかの入居者との人間関係といった悩みを聞くこともあるでしょう。

「1人で出掛けるのが難しくなったから介護を受けたい」「最近めまいが気になっている」などの相談を受けた場合は、介護サービス利用のサポートや医療機関との連携で、問題の解決を図ります。サ高住の職員は、さまざまな相談に答えられるよう、柔軟に対応する必要があるでしょう。

▶サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の介護求人はこちら

食事の提供

食事の提供は義務付けられているサービスではありませんが、ほとんどのサ高住がオプションとして対応しています。配食弁当を利用している場合や、厨房が備え付けられている場合があるようです。食事の用意や配膳を行うため、調理師を配置しているサ高住もあります。

洗濯・買い物などの家事

洗濯や日用品の買い物など、生活援助に対応しているサ高住もあります。サービスの対応範囲や料金は、施設によってさまざまです。転職の際は、事前に介護職員の業務範囲をチェックしておきましょう。

入浴や排泄などの身体介護

自立~要支援といった比較的健康な方だけではなく、要介護の方も多く住むサ高住では、入浴介助や排泄介助などの身体介護に対応する場合もあります。なかには、医療的ケアやリハビリなどのオプションを用意している施設もあるようです。

夜勤・宿直の業務

サ高住の約3/4は、夜間もスタッフが常駐しています。夜間の業務内容は、施設によって異なるため、事前の確認が大切です。ほとんど労働の必要がない職場では、宿直として勤務する場合があります。宿直の場合の給与は、「通常の勤務の1/3以上」が最低ラインです。

夜間に介護業務などを行う場合は、夜勤として勤務することになります。夜勤の業務は、排泄介助や見回り、入居者さまに徘徊がある場合の対応などです。夜勤に入ると、通常の給与のほかに深夜割増賃金や夜勤手当が支払われるため、効率的に収入を得られます。夜勤の実態については「サ高住の夜勤ってどうなの?仕事内容は大変?給料や働くメリットを解説」の記事もご覧ください。

看取り介護

介護度の高い方が入居できるサ高住では、看取りに対応しているケースもあります。看取り介護は、訪問診療などの医療機関と連携して行うのが基本です。看護師が常駐している施設もあります。

ただし、サ高住は看取りに対応していないことが多いため、「看取り介護に関わりたい」という方は、転職前に自分の介護観に仕事内容が合っているかを調べておきましょう。

訪問介護業務

訪問介護事業所を併設しているサ高住のスタッフは、ホームヘルパーとして介護業務を担当する可能性があるでしょう。訪問介護では、上記でご紹介したサービスに加え、入居者さまと一緒に買い物に行ったり、洗濯をサポートしたりといった援助を行います。

訪問介護の業務については、「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)での訪問介護の仕事内容を解説」の記事を参考にしてくださいね。

▶訪問介護の求人はこちら

デイサービス業務

通所介護事業所(デイサービス)を併設するサ高住では、デイサービスの職員としての業務も担当する場合があるでしょう。デイサービスは、利用者さまが食事や入浴をして日中を過ごす介護施設です。利用者さまがコミュニケーションを楽しみながら機能訓練ができるよう、レクリエーションの企画・運営も行います。

デイサービスの業務を詳しく知りたい方は、「デイサービスの仕事内容は?それぞれの役割と1日の流れを紹介」をご覧ください。

▶デイサービスの求人はこちら

サ高住の職員の1日の仕事の流れ

サ高住の職員の業務スケジュール例を下記にまとめたので、チェックしてみましょう。

時間仕事内容
午前8時出勤。夜間のスタッフからの申し送り
午前9時見回り・共有スペースの清掃
午前10時介護業務・事務作業
午前11時生活相談
正午食事の配膳・服薬介助など
午後1時休憩
午後2時介護業務・事務作業
午後3時生活相談
午後4時30分業務の記録作成。夜間のスタッフへの申し送り
午後5時退勤

介護業務は、入居者さまの契約内容や必要性に応じて行います。外部の訪問介護サービスなどを利用している方の場合、体調の変化といった情報を共有することも大切です。なお、サ高住の業務スケジュールは職場ごとに異なるので、上記は参考としてご覧ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サ高住の働き方

ここでは、サ高住スタッフの雇用形態や勤務時間などをご紹介します。サ高住への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

サ高住の雇用形態

サ高住の雇用形態は、正社員・パート・派遣などがあります。雇用の安定を求めるなら正社員、自由度の高い働き方がしたいならパートや派遣というように、自身に合った雇用形態で働けるのが魅力です。施設ごとに出ている求人は違うので、雇用形態もチェックするようにしましょう。

サ高住の勤務時間

サ高住の日勤は、実働8時間が一般的です。夜勤・宿直は、夕方5時~翌朝9時といった長時間の勤務の場合もあります。夜勤の有無や勤務時間は生活リズムに大きく影響するので、あらかじめ確認しておきましょう。

サ高住の待遇・福利厚生

スタッフの待遇や福利厚生は、職場によってさまざまです。サ高住は、民間企業や医療法人、社会福祉法人などが運営しています。規模が大きい民間企業は、福利厚生が充実している傾向にあるのが特徴です。また、医療法人や社会福祉法人は、経営が安定していることが多いので、安心して働けるでしょう。

サ高住で働く介護職員の平均給与

ここでは、厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.122)」を参考に、サ高住の給与事情を解説します。

資料によると、介護型のサ高住が含まれる「特定施設入居者生活介護事業所」で働く介護職員の平均給与は、31万3,920円です。介護職員全体の31万7,540円に近い結果となります。ただし、データは介護職員の平均給与なので、介護サービスを提供しない場合の給与は、これより低くなる可能性が高いでしょう。

なお、サ高住の職員の給与は、仕事内容や併設する事業所の種類、夜勤の有無、働く地域などによって変わるため、参考程度にご覧ください。

▼関連記事
サ高住の介護職員の給料事情はどうなっている?

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サ高住の仕事に役立つ資格

資格がなくてもサ高住のスタッフとして勤務できますが、介護に関する知識や技術があれば仕事に活かせます。具体的には、以下のような資格があれば、サ高住への転職に有利になるでしょう。

  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士実務者研修
  • 介護福祉士

「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」は、資格要件がないため誰でも取得が可能です。介護未経験の方は、初任者研修や実務者研修から挑戦してみると良いでしょう。初任者研修と実務者研修の違いについては、「介護福祉士実務者研修とは?初任者研修との違いや取得するメリットを解説!」で説明しているので、あわせてご覧ください。

介護福祉士の資格を取得するには、介護等の業務の実務経験が3年以上必要です。介護福祉士を目指す場合は、資格取得支援制度がある施設を選んで転職することをおすすめします。介護福祉士になるルートについては、「最短で介護福祉士になるには?知っておきたい3つのルート」を参考にしてみてください。

▼関連記事
介護資格の種類一覧まとめ!取得のメリットや難易度を解説します

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サ高住で働くメリット

サ高住で働くメリットとしては、「身体的な負担が少ない」「仕事が明確で分かりやすい」「未経験・無資格でも働ける」があります。下記で解説するので、サ高住に興味がある方はチェックしてみてください。

身体的な負担が少ない

前述したとおり、多くのサ高住はある程度自立している方が入居することを前提としています。そのため、介護施設と比較して、身体介護といった業務が少なく、身体的な負担が軽いというメリットがあります。要介護度が低い方が多く入居しているサ高住は、「身体的負担を少なくして働きたい」「未経験でいきなり身体介護を行うのは不安」という方に向いているでしょう。

仕事が明確で分かりやすい

前述したように、介護が必要な入居者さんに対して、訪問介護サービスを提供するサ高住もあります。サ高住で訪問介護を行う場合、援助内容や所要時間が明確になっているため、働きやすいのがメリットです。また、一般的な訪問介護は1人で利用者さまの自宅に行きますが、サ高住の場合、ほかの介護職員や看護職員が同じ建物内にいるため、安心して働けるという声もあります。

未経験・無資格でも働ける

身体介護の必要性が低いサ高住では、無資格・未経験から応募できる求人が多くあります。施設によっては、介護スキルよりも接遇スキルを重視していることも。接遇スキルを求める職場なら、接客や営業で培ったコミュニケーション能力をアピールすれば、採用が有利になることもあります。

また、手厚い介護・支援を提供するため、教育制度を整えているサ高住も少なくありません。教育制度が整っている職場であれば、未経験からでも着実にスキルや知識を身につけていけるでしょう。

▶無資格OKの介護求人一覧ページはこちら

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サ高住で働くデメリット

ここでは、サ高住で働くデメリットを解説します。メリットとあわせて参考にしてみてください。

給与が下がることがある

介護職で夜勤に入ると、夜勤手当や深夜割増賃金が支払われますが、夜勤がないサ高住の場合はこれらの支給がないため、給与が下がる可能性があります。前述したように、宿直があっても給与は「通常の1/3以上」となるため、夜勤よりも給与が低いでしょう。

また、介護サービスを提供しない一般型のサ高住では、処遇改善手当の支給はありません。給与水準が高い介護施設からの転職の場合、給料が下がる可能性があることを留意したうえで、転職活動を行いましょう。なお、「サ高住の待遇・福利厚生」で述べたとおり、福利厚生が充実しているサ高住も多いので、労働条件は包括的に見ることが大切です。

介護スキルを磨けない

身体介護による身体的な負担が軽いというメリットがある一方で、介護の実務経験を積みにくいというデメリットもあります。「介護業務にやりがいを感じる人や介護技術や専門知識を習得したい人は、仕事へのモチベーションが下がったり、もどかしさを感じたりするかもしれません。身体介護に携わりたい方は、介護型サ高住への転職も視野に入れると良いでしょう。

サ高住の仕事に向いている人の特徴

下記では、サ高住に向いている人の特徴を紹介します。当てはまる方は、サ高住でやりがいを感じながら働けるでしょう。

  • 高齢者と接するのが好き
  • 接客業・サービス業の経験がある
  • 介護職の経験がある
  • 家事が得意

高齢者と話すのが好きな方や、接客業の経験がある方は、入居者さまとコミュニケーションを取って信頼関係を築けます。介護職の経験があれば、介護業務に役立つだけではなく、入居者さまの心身の変化に敏感に気づくこともできるでしょう。また、掃除や洗濯などのサービスを提供するサ高住では、家事のスキルを活かして働けます。

なお、上記に当てはまらなくても、「サ高住の仕事に向いていない」とは限りません。慣れない仕事が多いと、最初は大変に感じるかもしれませんが、働きながらスキルを身につけていくことも可能です。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サ高住の仕事のやりがい

サ高住のやりがいとして、「入居者さまとのコミュニケーションを楽しめる」「直接感謝の言葉をもらえる」が挙げられます。

サ高住は自立度が高い入居者さまが多く、コミュニケーションが取りやすいため、出勤時に声を掛けてくれることが多いようです。会話を重ねていくことで、信頼関係が構築され、「ありがとう」と直接感謝されることも。入居者さまから感謝の言葉をかけられることで、「役に立っている」とやりがいを感じる介護職員も多いようです。

サ高住の仕事できついと感じること

サ高住は接遇マナーを重視する傾向にあるため、「細かい言動まで注意されてきつい」と感じることがあるようです。特にハイクラスのサ高住の場合、介護職員の言葉遣いや態度などがクレームになってしまうことも。介護スキルのほかに、言葉遣いなどを指導されることもあるようです。

また、訪問介護事業所やデイサービスが併設されているサ高住は多くあります。サ高住と併設する施設の業務を兼務をする場合、「気持ちの切り替えが大変」「思ったよりも業務量が多い」といったきつさを感じることもあるようです。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サ高住で働く介護職の声

介護業界の転職支援サービス「レバウェル介護(旧 きらケア)」では、サ高住で勤務した経験がある介護職の方に、仕事で感じたことをヒアリングしました。リアルな現場の声をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

サ高住業務と訪問介護業務が両方あるので、気持ちを切り替えて業務を行うことが難しいと感じました。ただ、スケジュールや訪問先での介護内容などがすべて決まっているので、何をすれば良いのかが明確で動きやすいと感じています。(30代男性・介護福祉士)

入居者さんとの会話が楽しいです。特養で勤務していたときは寝たきりの方が多かったので、サ高住で入居者さんから声を掛けていただけたのが新鮮でした。自立に近い方だと、お手伝いが必要でも職員が忙しそうにしていると遠慮してしまう方もいるので、職員からの声掛けも大切だと感じます。ご本人が自分でできることと、手助けが必要なことをしっかり見極め、自立度を落とさない介護をすることが職員に求められていると思います。(30代男性・介護福祉士)

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サ高住の求人でチェックすべき項目

ここでは、サ高住の求人を見る際のチェックポイントを解説します。ミスマッチを感じないよう、求人情報の下記の項目をしっかりとチェックしてから、転職先を選びましょう。

応募条件

サ高住のなかには、介護の資格や経験などを要件とする求人もあります。施設側が求める条件を満たしていない場合、採用される可能性は低いため、どのような人材を募集しているのか確認したうえで応募することが大切です。

仕事の範囲

介護業務や生活援助(家事サービス)をどの範囲まで行うのか、を事前に調べておきましょう。併設する介護事業所がある場合、兼務するのか確認しておくことも大切です。

身体介護に関わりたい方は「介護型サ高住」、介護スキルに自信がない方は「一般型サ高住」を選ぶと良いかもしれません。施設による差が大きいため、転職後に「イメージしていた仕事内容と違った…」と感じないよう、事前にしっかりとリサーチしておきましょう。

シフト体制

求人票のシフト体制を見て、夜間の勤務があるのかチェックしておきましょう。夜間の勤務がある場合、夜勤・宿直のどちらなのか、何時から何時までのシフトなのかも確認しておくと安心です。日勤も、早番・遅番と分かれていることがあるので、自身の希望する働き方ができそうか確かめておきましょう

サ高住への転職を検討している方は、レバウェル介護(旧 きらケア)をご活用ください。レバウェル介護(旧 きらケア)では、転職支援実績のあるアドバイザーがサポートするので、働き方や仕事内容をしっかりとチェックして職場を選べます。複数の求人を比較して、自分に合った転職先を見つけましょう。職場見学で実際の業務をチェックしてから、応募するか決めることも可能です。

▼関連記事
介護業界での失敗しない転職活動の進め方!成功に導くコツをご紹介

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サ高住の仕事内容についてよくある質問

ここでは、サ高住の仕事内容についてよくある質問に回答します。「サ高住に転職するか迷っている」という方は、ぜひ参考にしてください。

サ高住は資格なしでも働けますか?

サ高住で働くのに必須の資格はないので、無資格の方も就業できます。ただし、介護サービスを提供するサ高住では、介護の資格が必要な場合もあるため、求人票の募集要件を確認してから応募しましょう。必須要件ではない場合も、介護系の資格や看護師免許などがあれば、転職に有利と考えられます。サ高住で活かせる資格については、「サ高住は資格なしでも働ける?応募要件や求人例、転職成功のコツを解説!」もご覧ください。

サ高住の仕事ってきついの?

仕事内容を理解せずに転職した場合、「サ高住で働くのはきつい」と感じることがあるかもしれません。具体的には、「自立している方の安否確認がメインかと思っていたら、介護業務もあった」などの不満が考えられます。反対に、介護業務に慣れている人は、スキルを活かせないことやデスクワークが多いことを負担に感じる可能性もあるでしょう。サ高住の仕事内容は職場ごとに異なります。その施設の入居者さまの特徴やサービス内容を調べることで、ミスマッチを防げるでしょう。転職をためらっている方は、「サ高住を辞めたいと思う7つの理由とは?転職を成功させるポイントを解説!」も参考にしてみてくださいね。

まとめ

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは、主に高齢者の方が入居する、バリアフリーな賃貸住宅のことです。訪問介護事業所やデイサービスなどが併設されているサ高住も多くあります。

サ高住のスタッフの主な仕事内容は、状況把握と生活相談です。高齢の入居者さまが安心して暮らせるよう、安否確認を行ったり、相談に乗ったりします。希望する入居者さまに食事の提供を行うサ高住も多いようです。そのほか、施設によっては、家事サービスや身体介護、看取り介護などを行うこともあります。

サ高住の仕事内容は職場ごとに異なるため、事前のリサーチが重要です。転職の際は、応募条件や仕事の範囲、シフト体制などをしっかりチェックしておくことで、ミスマッチを防げるでしょう。
サ高住で働きたい方は、レバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。「介護未経験でも大丈夫?」「ほかの介護施設と迷っている」など、転職に不安がある方の相談に乗っています。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

Trending Articles