
この記事のまとめ
- レクリエーション介護士とは、レクリエーションの知識やスキルを学べる資格
- レクリエーション介護士の取得方法は、講座を受講し試験に合格すること
- 資格を取得すると、コミュニケーション能力が高まるなどのメリットがある
レクリエーション介護士は、レクリエーションに関する知識やスキルを学べる資格です。「人前に立つのが苦手」「レクリエーションの内容が思いつかない」など、レクリエーションに悩んでいる介護職もいるでしょう。この記事では、レクリエーション介護士の概要や意義、取得方法を解説しています。取得するメリットも紹介しているので、レクリエーション介護士を取得しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
介護資格の種類31選!取得方法やメリットを解説しますレクリエーション介護士とは
レクリエーション介護士とは、介護の基礎知識をもとに、利用者さまが喜ぶレクリエーションを企画・実施できる人材を育成するための資格のことです。日本アクティブコミュニティ協会が認定する民間資格で、レクリエーション介護士には2級・1級・マスターといった種類があります。
レクリエーション介護士2級
レクリエーション介護士2級は、「高齢者に喜ばれるレクリエーション」を提供できる介護職員を育成することを目的とした資格です。
レクリエーション介護士2級の講座では、高齢者とのコミュニケーション方法や企画の立て方・書き方、レクリエーション実行の心構え、安全面への配慮などを学べます。
レクリエーション介護士1級
レクリエーション介護士1級は、2級の上位資格。レクリエーションにおける専門的な知識を有し、利用者さまの状況や課題に応じた企画・立案や実施ができる人材を育成することを目的とした資格です。
レクリエーション介護士1級の講座では、介護レクリエーションを長期的・短期的な視点から計画して実践する方法や、高齢者の状況を把握して分析するスキルなどが学べます。レクリエーションの専門性を深めることで、利用者さんやご家族、職員にレクリエーションの重要性を伝えられるようになるでしょう。
レクリエーション介護士マスター
レクリエーション介護士マスターは、レクリエーションの講師を目指す人向けの資格です。
資格を取得すると、一般社団法人日本アクティブコミュニティ協会の公認講師として指導ができるようになります。
働きながら資格を取る方法教えます
▼関連記事
レクリエーション介護士の仕事内容とは?資格の取得方法もお教えします!
介護職がレクリエーションを学ぶ意義
ここでは、介護職がレクリエーションを学ぶ意義について解説します。「レクリエーションは学ばなくてもできるものじゃないの?」と気になる方は、ぜひご覧ください。
介護現場でレクリエーションを行う目的
介護施設では、生活の楽しみを作りながら心身の機能を向上させ、生活の質(QOL)を高めることを目的にレクリエーションを実施しています。レクリエーションを行うと、ほかの利用者さんや介護職員とコミュニケーションを取る機会が増えたり、社会との関わりが向上したりするため、生活に変化や張り合いが生まれるでしょう。利用者さんの生きがいの創出や孤独感の減少につながります。
また、レクリエーションは、身体機能の維持・向上や脳の活性化にも有効とされているので、介護予防の観点からも重要な役割があるといえるでしょう。
レクリエーション介護士の役割
レクリエーション介護士は、レクリエーションの専門知識をもとに、安全で楽しいレクリエーションを実施する役割を担います。企画・実施するレクリエーションによって、利用者さんに生きがいや生活の楽しみを提供し、生活の質を向上することができるでしょう。
レクリエーション介護士は、チームでレクリエーションを企画する際に、中心メンバーとして職員を動かしていくことも期待されています。
働きながら資格を取る方法教えます
レクリエーション介護士資格の取得方法
ここでは、レクリエーション介護士2級・1級・マスターの取得方法を解説します。「レクリエーションの知識やスキルを身につけたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
レクリエーション介護士2級の取得方法
レクリエーション介護士2級を取得する方法は、以下のとおりです。
受験要件
レクリエーション介護士2級は、年齢や経験による制限はなく、誰でも挑戦することができます。
取得の流れ
レクリエーション介護士2級を取得するには、日本アクティブコミュニティ協会が認定した機関で講座を受講し、試験に合格する必要があります。
なお、講座を受講する方法は、「通信講座」「通学講座」と、企業向けの「団体研修」の3つです。個人でレクリエーション介護士を取得する場合の学習期間や費用などを以下にまとめているので、ご覧ください。
【通信講座】
標準学習期間 | 3ヶ月程度 |
受講費用 | 35,000~40,000円程度 |
講座内容 | テキスト・DVD・テスト |
試験内容 | 筆記試験と添削課題 |
合格基準 | 選択式50問で60点以上で合格 |
【通学講座】
標準学習期間 | 12時間程度(最短2日から) |
受講費用 | 35,000~40,000円程度 |
講座内容 | テキスト・DVD・テスト |
試験内容 | 筆記試験と添削課題(レクリエーション企画書の提出) |
合格基準 | 選択式50問で60点以上で合格 |
通信講座と通学講座で取得にかかる期間に違いがあります。自分のペースで講座を受講したい方は通信講座がおすすめ。短期間で集中して受講したい方は、通学講座がおすすめです。通学講座を希望する方は、通いやすい範囲にスクールがあるかチェックしておきましょう。
費用は通信や通学、分割払いや一括払いで異なるので、事前に確認することが大切です。
取得難易度
レクリエーション介護士2級は、資格試験に不合格の場合は、再試験制度が利用できるので、難易度は低いといえるでしょう。「レクリエーションのアイデアが思い浮かばない」と悩んでいる方は、気軽に挑戦してみるのも良いかもしれません。
レクリエーション介護士1級の取得方法
レクリエーション介護士1級を取得する方法は以下のとおりです。
受験要件
レクリエーション介護士1級を受講する条件は、レクリエーション介護士2級を取得していることです。
取得の流れ
レクリエーション介護士1級を取得するには、4日間の通学講座を受講して、日本アクティブコミュニティ協会が指定する会場で筆記試験と実技試験に合格する必要があります。合格後は3施設分の現場研修を実施。すべての行程を完了することで認定証が発行されます。
レクリエーション介護士1級の講座や試験の概要は下記にまとめているので、チェックしてみてください。
標準学習期間 | 4日間 |
受講費用 | 91,000円程度 |
講座内容 | 通学受講またはオンライン |
試験内容 | 実技試験(10分)と筆記試験(2時間) |
合格基準 | 実技・筆記とも正解率60%以上 |
4日間の講座では、「レクの意義と効果」「レクのアレンジ」「自立支援に向けた全体計画」「集団の役割」「レクの実践」を学習します。
実技試験は10分間の介護レクリエーションの実演を行い、100点中60%以上の正解率で合格となるようです。筆記試験は、選択問題60問と記述式問題4~6問、小論文(500文字程度)で構成されており、120点満点中60%以上の正解率で合格になります。
費用はスクールによって異なる場合があるので、事前に確認しましょう。
取得難易度
レクリエーション介護士1級は、実技試験や記述式を含む筆記試験があったり、施設で研修を行う必要があったりするので、2級に比べて取得難易度は高いといえるでしょう。
レクリエーション介護士マスターの取得方法
レクリエーション介護士マスターの取得方法は以下のとおりです。
受験要件
レクリエーション介護士1級の受験条件は、レクリエーション介護士1級を取得していることです。さらに、3年以上のレクリエーション実践経験が求められます。
取得の流れ
レクリエーション介護士マスターを取得するには、日本アクティブコミュニティ協会が指定する会場で筆記試験と実技試験に合格しなくてはなりません。
受講申し込みを行い、受験要件を満たす方のみに費用振り込みの案内が送られてきます。手続き完了後、試験日の2週間前までに試験の案内が発送されるので、試験当日に会場に行き試験を受けましょう。
レクリエーション介護士マスターの試験料は、55,000円。試験内容は、筆記試験・小論文(1時間)と実技試験(45分)です。筆記試験では、「介護レクリエーションの理論」「高齢者のこころとからだの理論」「介護レクリエーションの実践論」のいずれかに分野から1つを選択して受験します。
取得難易度
レクリエーション介護士マスターの合格率は公表されていません。しかし、取得すれば講師として活躍できるようになるため、専門性は高く1級よりも難易度が高いといえるでしょう。
なお、レクリエーション介護士マスターは取得後、年に1回開催される講師勉強会に参加する必要があります。
レクリエーション介護士を取得するメリット
レクリエーション介護士を取得すると、コミュニケーション能力を磨けたりレクリエーション介護のバリエーションが増えたりするなどのメリットがあります。
1.コミュニケーション能力を磨ける
レクリエーション介護士の資格を取得することで、高齢者のこころと身体の変化や対話術、声掛けの方法などの知識やスキルを身につけることができます。利用者さんの状態に合わせたコミュニケーション方法が学べるので、積極的に利用者さんと関われるようになるでしょう。
2.レクリエーションのバリエーションが増える
カルチャーや季節イベント、個別や集団といったさまざまな視点から、レクリエーションのバリエーションが増えるのも大きなメリットです。「継続して楽しんでもらう」「楽しさを引き出す」など、レクリエーションに必要なことを理解し、多種多様なレクを展開・応用するスキルが身につきます。
3.企画力や実行力が身につく
企画の立案方法や企画書の書き方などを習得できるのもメリットの一つです。実行前の心構えや注意事項、配慮の仕方なども学べるので、レクリエーションを安全に実行する力も身につきます。
4.施設全体のレクリエーションの質が向上する
レクリエーション介護士を取得しているスタッフがいると、レクリエーションに関するノウハウをほかのスタッフへも共有できるので、施設内の介護職員のレクに対する知見が深まります。結果的に、施設全体が提供するサービスの質向上へとつながるでしょう。
5.好きなことを仕事で活かせる
レクリエーション介護士の講座を受講することで、好きなことや趣味を仕事に活かしやすくなります。好きなことをレクに取り入れることで利用者さんを楽しませられると、やりがいも強く感じられるでしょう。また、好きなことができれば、仕事へのモチベーションも高まります。
6.介護施設によっては転職に有利になる
レクリエーションは利用者さんの生活の質向上や身体機能の維持・向上に役立つため、力を入れている施設も多数あります。そのような介護施設では、レクリエーション介護士の資格を取得していると転職で有利になる可能性も。履歴書や面接でアピールできる強みが増えるので取得しておくと良いでしょう。
働きながら資格を取る方法教えます
レクリエーション介護士の取得が役に立つのはどんな人?
レクリエーション介護士の取得が役立つ可能性があるのは、利用者さんとのコミュニケーションを取ることが苦手な方や、レクリエーションのアイデアが浮かばない方などです。
利用者さんとのコミュニケーションが苦手な方
「利用者さんとコミュニケーションを取るのが苦手」「レクリエーションで前に立つのが苦手」という方もいるかもしれません。レクリエーション介護士の講座では、対話術や声掛けの方法を学べます。レクリエーション前のアイスブレイクの技術も身につくので、「いつも緊張してしまう…」など、レクリエーションへの苦手意識がある方は役立てることができるでしょう。
利用者さんを笑顔にしたい方
質の高いレクリエーションを実施できるようになると、利用者さんにレクリエーションをより楽しんでもらうことができます。利用者さんの笑顔が仕事のモチベーションにつながることもあるでしょう。「もっと利用者さんに楽しんでもらいたい」と考えている方は、レクリエーション介護士の取得を検討してみることをおすすめします。
レクリエーションのアイデアが浮かばない方
毎月、毎週のようにレクリエーションを企画・実施していると、レクリエーションのアイデアが浮かばなくなることもあるでしょう。レクリエーション介護士を取得する過程で、企画に関するスキルを身につけられるので、レクリエーションのマンネリ防止につながる可能性があります。「もうレクリエーションで何をすれば良いのか思いつかない!」とお悩みの方におすすめです。
レクリエーション介護士の需要
ここでは、レクリエーション介護士は介護現場で必要とされているのかについて解説します。
レクリエーション介護士の将来性
レクリエーション介護士の資格ができるまでは、介護施設におけるレクリエーションの内容は職員個人のスキル・経験・センスに任せられていたため、企画内容やクオリティにバラつきが出ることもあったようです。レクリエーション介護士を取得する介護職が介護施設にいればレクの企画立案・実施を任せられるので、問題となっていた「マンネリ化」「企画が思いつかない」「進め方が分からない」といった問題も解消されるかもしれません。
「レクリエーションの質が高い」「レクリエーションのバリエーションが豊か」といった点は、利用者さんが施設を選ぶ重要なポイントの一つです。そのため、レクリエーション介護士を取得し、豊富なレクの知識を持つ介護職は、レクを実施する施設にとって、頼れる存在になるでしょう。また、レクリエーション代行サービスやフリーランスのレクリエーション講師として活躍する道もあります。
少子高齢化により、介護を必要とする人の増加が見込まれる日本では、レクリエーションを通じて利用者さんのQOLの向上に貢献できるスキルを身につけられるレクリエーション介護士の将来性は高いといえるでしょう。
レクリエーション介護士を取得している人が活躍している場所
レクリエーション介護士の資格を取得している人は、有料老人ホームやデイサービス、グループホームなどの介護施設や、福祉施設、地域のボランティアなどで活躍することができます。レクリエーションに力を入れている施設で特に必要とされる存在になれるでしょう。
ほかに介護職への転職が有利になる資格はある?
介護職への転職が有利になる資格は、レクリエーション介護士以外にもあります。特におすすめなのは、厚生労働省の認定を受けている「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」の3つです。すでに取得済の方もいるかもしれませんが、介護職員としてのキャリアパスに欠かせない資格でもあるので、チェックしておきましょう。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、介護職の基本的な知識と技術を身につけられる研修資格です。受講資格は定められておらず、民間のスクールで全130時間のカリキュラムをすべて受講することで、資格を取得できます。受講後に知識やスキルを確認するための修了試験が行われますが、講座内容のまとめ程度の難易度なのでしっかりと復習しておけば問題ないでしょう。
介護専門の転職エージェントである「レバウェル介護(旧 きらケア)」では、介護初任者研修の取得を目指せるレバウェルスクール介護(旧 きらケアSTEPUPスクール)を開講しています。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
▼関連記事
介護職員初任者研修とはどんな資格?受講費用を抑える方法や取得のメリット
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護過程のプロセスや医療的ケアなど、初任者研修よりも専門性の高い介護の知識を身につけられる資格です。初任者研修と同様に受講資格が定められていないので、介護の経験のない方も受講することができます。研修過程は全450時間ありますが、介護職員初任者研修を取得している方は130時間分が免除され、全320時間で取得することが可能です。
介護福祉士実務者研修は、後述する介護福祉士の受験要件の一つなので、これから介護職員としてキャリアを積んでいくのなら、取得しておいたほうが良いでしょう。
▼関連記事
介護福祉士実務者研修とは?資格取得のメリットや初任者研修との違いを解説
介護福祉士
介護福祉士は、介護資格で唯一の国家資格で、専門性の高い知識やスキルが身についていることの証明になります。そのため、取得すると利用者さんやそのご家族、職場のスタッフなどから頼りにされる存在になれるでしょう。
資格を取得するには、介護福祉士国家試験への合格が必要です。介護福祉士国家試験の受験資格を取得するルートは、「養成施設ルート」「福祉系高校ルート」「実務経験ルート」などがあります。実務経験ルートでは、介護福祉士実務者研修の取得と3年以上の実務経験が必要です。
介護福祉士国家試験の合格後に「資格登録」を行うことで、初めて「介護福祉士」を名乗れるようになります。介護現場ではリーダー的なポジションに就く人もいるので、キャリアアップや収入アップを目指せるでしょう。
▼関連記事
介護福祉士とは?仕事内容や資格の取得方法、試験概要をわかりやすく解説!
レクリエーションに活かせるその他の資格
上記の資格以外にも、「レクリエーション・インストラクター」や「認知症予防レクインストラクター」などの資格も、レクリエーションはもちろん、介護職として役立つ資格です。詳しくは、「レクリエーションに活かせる資格とは?種類や取得するメリットを紹介」の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。
レクリエーション介護士に関するよくある質問
ここでは、レクリエーション介護士に関するよくある質問に回答します。レクリエーション介護士を取得しようか悩んでいる方は、ぜひご一読ください。
レクリエーション介護士は国家資格ですか?
レクリエーション介護士は国家資格ではなく民間資格です。日本アクティブコミュニティ協会が創設、認定しており、レクリエーション介護士資格には2級・1級・マスターの3種類があります。国家資格ではないものの、高齢化社会が進む日本においてはレクリエーション介護士のような特別なスキルをもつ介護人材の需要は高いので、ぜひチャレンジしてみましょう。
レクリエーション介護士については、この記事の「レクリエーション介護士とは」で解説しています。
レクリエーション介護士2級の合格率はどれくらい?
レクリエーション介護士2級の正確な合格率は発表されていません。しかし、レクリエーション介護士2級の筆記試験は選択式であり、合格点も60点とあまり高くないので取得難易度は低めであるといえるでしょう。試験で不合格だったとしても再試験制度が利用できます。
レクリエーション介護士2級を取得する方法は、この記事の「レクリエーション介護士資格の取得方法」で解説しているので、ご確認ください。
介護レクインストラクターとレクリエーション介護士の違いは?
介護レクインストラクターとレクリエーション介護士の違いは、運営団体と資格更新の有無です。レクリエーション介護士は日本アクティブコミュニティ協会が運営しており、介護レクインストラクターは日本能力開発推進協会(JADP)が認定しています。
レクリエーション介護士2級と1級は資格取得後、更新する必要がありません。しかし、介護レクインストラクターは、2年ごとに更新が必要です。なお、講師として活躍できるレクリエーション介護士マスターは、年に1回開催される講師勉強会に参加する必要があるので注意しましょう。
レクリエーション介護士になるにはどうすれば良いの?
レクリエーション介護士資格2級・1級は、通学や通信にて講座を受講し、試験に合格することで取得できます。レクリエーション介護士2級は、通信では3ヶ月程度、通学では2日程度かかるので、自分のスケジュールに合った方法を選択しましょう。レクリエーション介護士1級は、通学・オンラインによる4日間の講座を受け、実技試験と筆記試験を受けることで資格を取得できます。レクリエーション介護士マスターは、会場で実技試験と筆記試験を受け、合格すれば取得可能です。
レクリエーション介護士資格の取得は無駄?
レクリエーション介護士の取得は無駄にはなりません。資格を取得すると、レクリエーションへの苦手意識を軽減できたり、企画力が向上したりします。職場で活躍できる機会も増えるでしょう。
レクリエーション介護士の有用性は、「レクリエーション介護士の取得は無駄?取得するメリット・デメリットを解説」の記事で解説しているので、あわせてご一読ください。
レクリエーション介護士の仕事内容は?
レクリエーション介護士は職業ではなく資格名なので、仕事内容は介護職員と変わりません。介護業務に従事しながら、レクリエーションの企画・運営を行うのが一般的です。レクの知識や技術を身につけられるので、職場ではレクリエーションについて相談されたり、企画を担当する機会が増えたりすることもあるでしょう。
レクリエーション介護士を取得すると給料は上がる?
レクリエーション介護士には資格手当がつかない傾向があるため、基本的には介護職員と同程度の給料になるでしょう。ただし、レクリエーション介護士の取得を目標に自己研鑽したり、学んだ知識を活かしてレクリエーションを成功させたりすると、仕事の評価につながり、昇給・昇進する場合があるかもしれません。
まとめ
レクリエーション介護士は、コミュニケーションスキルや企画力を高め、利用者さんに楽しんでもらえるレクリエーションを企画・実施できる人材を育成するための資格です。レクリエーション介護士には、2級・1級・マスターといった種類があります。
レクリエーション介護士2級と1級は、講座を受講して試験に合格することで取得でき、マスターは、筆記試験と実技試験に合格することで取得が可能です。
レクリエーション介護士を取得すると、レクリエーションのバリエーションが増えたり、施設全体のレクリエーションの質向上につながったりする可能性があります。レクリエーションに苦手意識を感じている方や企画が思い浮かばなくて悩んでいる方は、ぜひ挑戦してみてください。
「レクリエーションに関する知識やスキルを活かして働きたい」という方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」へご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は介護業界に特化した転職エージェントです。レクリエーションの実施頻度や内容なども専任のキャリアアドバイザーがお伝えします。「自分に合っている職場が分からない…」とお悩みの方もお気軽にご相談ください。
働きながら資格を取る方法教えます