Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

地域包括支援センターのケアマネ業務とは?居宅介護支援との違いも解説

$
0
0
ケアマネ 地域包括支援センターに関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「地域包括支援センターで働くケアマネの仕事内容が知りたい」という方もいるでしょう。地域包括支援センターに勤務するケアマネの主な仕事内容は、他職種や関係機関、地域のケアマネと連携し、ケアマネジメントの質を高めることです。この記事では、地域包括支援センターの仕事内容や働く職種を解説します。ケアマネが地域包括支援センターで働く方法やメリットもご紹介するので、参考にしてみてください。

ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?業務内容や役割を解説!

地域包括支援センターとは

地域包括支援センターとは、高齢者が住み慣れた場所で安心して暮らせるように支援する、相談窓口となる施設です。地域の高齢者の生活を、「介護」「保健」「医療」「福祉」の面からサポートします。地域包括支援センターは、介護保険法に基づいて設置される公的機関で、地域の高齢者の人数に応じて設置しなければいけません。

近年、高齢化が進む日本では、支援を必要とする人が増えています。そのため、地域の特性に合わせて住民の支援を行う「地域包括ケアシステム」の働きが、より重要になっているといえるでしょう。地域包括支援センターは、地域包括ケアシステムの中枢としての役割を担っています。

なお、地域包括支援センターによって、体制やサービスは異なるようです。たとえば、介護予防の教室や地域のケアマネの情報交換会などを行っていることもあります。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

地域包括支援センターの仕事内容

地域包括支援センターの主な仕事内容は、地域の高齢者や障がいがある方の支援です。介護保険サービス以外の支援が必要な場合の相談にも、幅広く対応します。ここでは、地域包括支援センターの主な業務をまとめました。

総合相談支援

総合相談支援では、地域の高齢者やそのご家族、ケアマネジャーの相談対応を行います。地域包括支援センターは、支援の窓口のような役割を担うため、幅広い相談に対応することが必要です。相談者の悩みや不安をヒアリングし、適切なサービスにつなぐことで、地域住民の暮らしを支えます。

権利擁護

権利擁護とは、高齢者の権利や尊厳を守るための支援です。高齢者虐待や詐欺被害の予防など、権利擁護の必要があるとされた場合に行います。地域の介護福祉センターや行政機関と連携し、課題解決を図ることもあるでしょう。

包括的・継続的ケアマネジメント支援

地域包括支援センターでは、包括的・継続的ケアマネジメントとして、医師やケアマネジャー、公的機関などと連携・調整し、地域の高齢者を支援します。地域のケアマネジメントの質向上のために検討する「地域ケア会議」を実施することなどが業務です。

また、地域の高齢者福祉を支えるために、ケアマネジャーの相談に乗って助言を行ったり、ネットワークを形成したりすることもあるようです。地域全体のケアマネジメントの質向上を図り、より良い支援の実現につなげるのも、地域包括支援センターのケアマネの重要な役割といえます。

介護予防ケアマネジメント

介護予防ケアマネジメントでは、今後要介護や要支援の状態になるリスクが高いと判断された高齢者に対し、介護予防のためのプランを作成します。地域によっては、高齢者が自立した生活を続けられるよう、介護予防のワークショップや教室などを開くこともあるようです。

指定介護予防支援

指定介護予防支援では、要支援の認定を受けた方に向けた支援を行います。一人ひとりの体調や環境に合わせて、介護予防ケアプランを作成をするのが仕事です。また、サービス提供のために、必要な機関との連絡・調整も行います。

地域包括支援センターの業務効率化の動向

地域包括支援センターでは、ケアマネジメントの質向上や人員不足の観点から、ITツールを活用した業務効率化が進められています。たとえば、相談支援業務にICTやチャットボットを導入すれば、職員の負担を減らせたり、地域住民がより相談しやすい環境を作れたりするでしょう。連携する機関とのデータ共有をスムーズにすることも可能です。

また、AIによる業務効率化も行われています。たとえば、在宅の高齢者の生活リズムを、見守りカメラや訪問なしで、センサーを活用して確認する取り組みなどがあるようです。センサーを取り付けて消費電力や活動量を測り、AIが解析することで、高齢者の生活の変化を早期に把握できます。

▼関連記事
ケアマネは今後どうなる?AIの活用で不要になるの?将来性や需要を解説!

地域包括支援センターで働くケアマネと一般的なケアマネの違い

地域包括支援センターとほかの職場では、ケアマネジャーの仕事内容が異なります。一般的なケアマネは、居宅介護支援事業所や入居型の施設において、利用者さんのケアプランを作成するのが仕事です。適切な介護サービスを提供するために、一人ひとりに合ったケアプランを作成し、実施できているかチェックします。

一方で、地域包括支援センターのケアマネの主な仕事内容は、他職種や外部機関、地域のケアマネジャーとの連携・調整です。介護保険サービス以外の相談にも対応し、高齢者やご家族の生活を総合的に支援します。介護支援ではなく介護予防支援に特化した業務を行う点も、地域包括支援センターのケアマネの特徴です。

地域包括支援センターのケアマネの仕事内容は、この記事の「主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)」でもご紹介します。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

ケアマネが地域包括支援センターで働くメリット

ケアマネジャーが地域包括支援センターで働くメリットは、以下のとおりです。

  • プライベートと仕事を両立させやすい
  • 一般的な介護施設や事業所よりも地域に貢献できる
  • ケアマネジャーとしてスキルアップできる

地域包括支援センターのケアマネジャーは、土日祝日休みや日勤のみで働ける傾向にあります。入所型の介護施設とは違って営業時間が決まっているので、基本的に夜勤に入ることはないでしょう。

また、地域包括支援センターでは、地域に根付いた支援を実施できます。ケアマネジャーだけではなく社会福祉士などとも一緒に働くため、より専門的で幅広い知識を身につけられることも、魅力の一つです。

地域包括支援センターのケアマネになるには

求人に応募して採用されれば、地域包括支援センターのケアマネジャーとして働くことが可能です。ケアマネジャーとして働くためには、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格が求められます。求人によっては、主任ケアマネジャーの資格保有者を募集している場合もあるので、応募前に要件を確認しましょう。

▼関連記事
最短で主任ケアマネジャーになる方法とは?受験資格や研修費用も解説
ケアマネジャーになるには最短で何年?介護支援専門員の受験資格を解説

▶介護支援専門員の求人一覧

地域包括支援センターで働く職種

地域包括支援センターには、「主任ケアマネジャー」「保健師」「社会福祉士」という専門職を配置することが原則です。下記では、3つの専門職の仕事内容や役割をご紹介します。

なお、上記の職種のほか、ケアマネジャーや経験のある看護師、3年以上経験のある社会福祉主事なども、必要な人数配置されるようです。

主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)

主任ケアマネジャーが担当するのは、包括的・継続的ケアマネジメント支援です。主任ケアマネには、困難事例への対応やケアマネとの連携を通じて、地域全体のケアマネジメントの質を向上させる役割があります。

ケアマネのリーダー的な立場として、地域のケアマネへの相談対応や助言を行うことも、重要な仕事です。また、地域ケア会議を実施することもあります。

▼関連記事
主任ケアマネとは?資格取得のメリットや研修を受講するための要件を解説

保健師

保健師は、介護予防ケアマネジメントを担当します。保健師の役割は、地域の医療機関などと連携し、高齢者のケガと病気の防止や、介護予防のための支援を行うことです。保健医療の専門家として、介護予防ケアプランを作成します。

社会福祉士

地域包括支援センターにおける社会福祉士の主な仕事内容は、総合相談支援や権利擁護です。社会福祉の専門家として幅広い相談に乗り、保健師や主任ケアマネジャーと連携して、必要な支援につなげます。

また、地域の高齢者の介護予防としてサロンを開いたり、民生委員会に参加して地域のネットワークを構築したりすることも、重要な仕事です。

地域包括支援センターのケアマネについてよくある質問

ここでは、地域包括支援センターのケアマネについてよくある質問にお答えします。「地域包括支援センターのケアマネの仕事に興味がある」という方は、ご一読ください。

地域包括支援センターと介護施設のケアマネの違いは何ですか?

地域包括支援センターと介護施設のケアマネの違いは、担当する業務の範囲や役割です。地域包括支援センターのケアマネは、ケアマネジメントの質を高めることを目的に、地域と連携。主に、地域ケア会議や、ケアマネの相談対応を行います。一方で、介護施設で働くケアマネの主な仕事内容は、利用者さんのケアプランを作成することや、状況を把握することです。
地域包括支援センターのケアマネと一般的なケアマネの違いについては、この記事の「地域包括支援センターで働くケアマネと一般的なケアマネの違い」をチェックしてみてください。

地域包括支援センターでは主任ケアマネでないと働けませんか?

地域包括支援センターは、主任ケアマネだけではなく、ケアマネジャーなども働けます。主任ケアマネなどの配置基準を満たしていれば、ケアマネや経験のある看護師、3年以上経験のある社会福祉主事なども、勤務することが可能です。求人によって募集職種は異なるので、応募の際は条件をチェックしましょう。
地域包括支援センターで働く職種については、この記事の「地域包括支援センターで働く職種」で解説しているので、ご一読ください。

まとめ

地域包括支援センターで働くケアマネの役割は、他職種や公的機関と連携し、地域の介護福祉の質を高めることです。具体的には、相談支援や包括的・継続的ケアマネジメント支援、権利擁護などを行います。

地域包括支援センターには、主任ケアマネジャー・保健師・社会福祉士の配置が必要です。それぞれの職種が専門性を活かして活躍しています。

ケアマネジャーとして経験を積みたい方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェントです。ケアマネの転職を専門とするアドバイザーも在籍しており、あなたの希望やキャリアプランに沿った求人をご紹介することができます。「ケアマネとして転職したい」「主任ケアマネを目指しながら働きたい」という方は、気軽にご相談ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

Trending Articles