
この記事のまとめ
- 要件を満たせば、サービス提供責任者はパート・アルバイトとして働ける
- パートと正社員の働き方の違いは、勤務時間や日数など
- パート勤務のサービス提供責任者の平均時給は、約1,615円
訪問介護の仕事に興味があり、「サービス提供責任者はパートで働ける?」と疑問に思う方もいるでしょう。サ責がパート勤務するには、資格要件や配置基準、労働条件を満たす必要があります。この記事では、サ責がパート勤務するための条件や、働き方をご紹介します。キャリアアップや、非常勤のサ責の労働条件に興味がある方は、ご一読ください。
サービス提供責任者(サ責)とはどんな職種?仕事内容や必要な資格、お給料サービス提供責任者はパートでも働ける?
サービス提供責任者は、パート・アルバイトとして、非常勤の雇用形態で働くことも可能です。ここでは、サービス提供責任者がパートで働くための条件を解説します。
雇用形態問わず資格要件を満たす必要がある
厚生労働省の「訪問介護・訪問入浴介護(改定の方向性)(p.44)」によると、サービス提供責任者になるためには、以下のいずれかの資格が必要です。
- 介護福祉士
- 介護福祉士実務者研修修
- 介護職員基礎研修
- 訪問介護員1級養成研修課程(ホームヘルパー1級)
資格要件はどのような雇用形態においても変わらないため、パートのサービス提供責任者として働く場合も、上記の条件を満たさなくてはいけません。「介護職員基礎研修」と「ホームヘルパー1級」は、すでに廃止されているので、これから資格を取得する場合は、「介護福祉士」もしくは「実務者研修」を選択しましょう。
サービス提供責任者の資格要件については、「サービス提供責任者に資格は必要!要件と取得方法、サ責の仕事内容を解説」の記事で解説しているので、ご一読ください。
常勤の半分以上の勤務時間で働かなければならない
厚生労働省の「介護サービス関係Q&A(p.33):552番」によると、非常勤のサービス提供責任者の勤務時間は、常勤の職員の勤務時間の半分以上でなければいけません。
たとえば、常勤の勤務時間が週40時間の職場であれば、パートのサービス提供責任者は、週20時間以上シフトに入る必要があります。
出典
厚生労働省「介護サービス関係Q&A」(2024年12月9日)
サービス提供責任者の配置人数にも条件がある
訪問介護事業所では、利用者さんの人数に応じて、サービス提供責任者を配置することが義務付けられています。パートで働くサービス提供責任者も、人員として数えられる場合があるようです。
以下で、配置基準や非常勤の人員の数え方をチェックしてみましょう。
サービス提供責任者の配置基準
サービス提供責任者の配置基準は、利用者さん40人に対して1人以上です。なお、次の3つの要件をすべて満たす場合は、利用者さん50人に対して1人の配置が認められます。
- 常勤のサービス提供責任者を3人以上配置している
- 主にサービス提供責任者の業務を行う職員を、1人以上配置している
- サービス提供責任者の業務が効率的に行われている
サービス提供責任者は常勤専従が原則ですが、事業所に常勤のサービス提供責任者が1人いれば、非常勤職員も勤務可能です。
「常勤換算」の計算方法
常勤換算とは、介護事業所に必要な人員を配置するために、「常勤に換算すると何人分の職員がいるのか」を計算することを指します。パートのサービス提供責任者を常勤換算する場合の計算方法は、次のとおりです。
- パートのサービス提供責任者の1週間の勤務時間÷常勤職員の1週間の勤務時間=常勤換算人数
たとえば、常勤の職員が週40時間で働いている職場において、パート職員が20時間勤務する場合は、0.5人の配置として計算されます。つまり、週20時間勤務するサービス提供責任者は、20~25人までの利用者さんを担当できるということです。
出典
厚生労働省「第230回社会保障審議会介護給付費分科会資料」(2024年12月9日)
今の職場に満足していますか?
▼関連記事
サービス提供責任者は名前だけ貸し借りしても良い?事例や対応策を解説
パート勤務のサービス提供責任者の働き方
「パートの場合、働き方は常勤とどう違うの?」と気になる方もいるでしょう。ここでは、パート勤務のサービス提供責任者の働き方をご紹介します。
仕事内容
パート勤務のサービス提供責任者の主な仕事内容は、訪問介護計画書の作成やヘルパーの教育、訪問介護業務などです。サービス提供責任者の仕事内容は、パートと常勤で大きな違いはありません。
勤務時間・日数
基本的に、パート勤務のサービス提供責任者はシフト制です。出勤できる時間帯や休みの希望を事業所に提出し、シフトを作成してもらうことになります。パートで働く場合、勤務時間の目安は週20時間以上です。「8時間勤務で週3日」や、「時短勤務で週5日」など、自分に合ったシフト希望を提出しましょう。
1日のスケジュール例
以下は、パートとして1日4時間・週5日働くサービス提供責任者の、1日のスケジュール例です。
時間 | 仕事内容 |
午前9時~9時15分 | 朝礼、申し送りの確認 |
午前9時15分~10時30分 | 訪問介護計画書の作成 |
午前10時30分~正午 | ホームヘルパーの同行訪問、教育 |
正午~午後12時45分 | 事務作業や記録業務 |
午後12時45分~1時 | 申し送り、翌日の業務の準備 |
訪問介護事業所は、介護施設のように時間ごとに業務が決まっているわけではありません。そのため、訪問介護業務やサービス担当者会議のように時間が決まっている業務以外は、自分の裁量でスケジュールを決められます。限られた時間で仕事をこなすために、優先順位をつけて業務に取り組むと良いでしょう。
シフト例
ここでは、パートとして週4日・1日5時間働くサービス提供責任者のシフト例をご紹介します。
曜日 | 勤務時間 |
月曜日 | 午前9時~午後2時 |
火曜日 | 休み |
水曜日 | 午前9時~午後2時 |
木曜日 | 休み |
金曜日 | 午前9時~午後2時 |
土曜日 | 午前9時~午後2時 |
日曜日 | 休み |
基本的に、勤務時間が1日6時間までの場合は、休憩なしでも働けます。プライベートの都合や休憩時間を加味して、シフト希望を提出しましょう。
出典
厚生労働省「休憩時間は法律で決まっていますか。」(2024年12月9日)
パート勤務のサービス提供責任者の給料
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.138)」によると、非常勤・時給制のサービス提供責任者の平均給与額は、18万720円です。これを労働時間の平均である111.9時間で割ると、パート勤務のサービス提供責任者の平均時給は、1,615円と算出できます。
なお、平均給与には手当や一時金などを含むため、実際の平均時給は上記より低いと考えられるでしょう。
パート勤務のサ責のボーナス有無
パート勤務のサービス提供責任者に賞与が出るかどうかは、職場によって異なります。「勤務時間が〇時間以上」のように、条件付きで賞与を支給している職場もありますが、金額は正社員より少ない傾向にあるようです。
ほかの施設形態との時給比較
ほかの施設形態で働く管理職以外の介護職員と、サービス提供責任者の平均時給を、表にまとめました。なお、平均時給は、同資料(p.138)をもとに算出しています(小数点以下は切り捨て)。
施設形態 | 平均時給(平均給与額÷実労働時間数) |
訪問介護事業所(サービス提供責任者) | 1,615円 |
訪問介護事業所(ホームヘルパー) | 1,604円 |
特別養護老人ホーム | 1,352円 |
介護老人保健施設 | 1,344円 |
デイサービス | 1,240円 |
グループホーム | 1,315円 |
特定施設入居者生活介護事業所 | 1,330円 |
参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.138)」
ホームヘルパーは、ほかの施設形態の介護職員よりも時給が高い傾向にあります。また、サービス提供責任者は、訪問介護事業所のリーダー的なポジションを担う職種で、専門性の高い資格が必要なため、ホームヘルパー以上に平均時給が高いようです。
なお、実際の時給は職場によって異なります。上記の給与額は平均値なので、あくまで参考としてご覧ください。
出典
厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(2024年12月9日)
▼関連記事
サービス提供責任者の給料はいくら?収入アップの方法や仕事内容を紹介
パートのサービス提供責任者求人の例
ここでは、パート勤務のサービス提供責任者の求人例をご紹介します。
職種:サービス提供責任者
時給:1,100円~1,300円
勤務地:兵庫県
施設形態:訪問介護ステーション
勤務時間:午前9時~午後6時
勤務日数:週3日以上 ※勤務日数・時間は応相談
応募条件:介護福祉士
仕事内容:訪問介護事業所におけるサービス提供責任者の業務
サービス提供責任者のパート求人を探す際は、時給額やシフト体制、資格要件などを確認しましょう。また、「1日6時間~OK」「未経験歓迎」「ブランク可」など、自分に合った条件の求人を探すことも重要です。
サービス提供責任者についてよくある質問
ここでは、サービス提供責任者に関するよくある質問にお答えします。「サービス提供責任者の働き方についてもっと知りたい!」という方は、ぜひご一読ください。
名前だけサービス提供責任者として登録してほしいと頼まれました
訪問介護事業所に、サービス提供責任者として名前だけ登録するのは、違法です。名義だけを使用し、実際の勤務がなかった場合は、人員基準に違反します。名義の貸し借りを行うと、訪問介護事業所もサービス提供責任者も行政処分の対象になるので、注意しましょう。名前だけを貸したサービス提供責任者は、損害賠償を請求されたり、介護福祉士の資格が取り消されたりする恐れがあります。自身のキャリアに関わるので、知人や上司に頼まれたとしても、引き受けないようにしましょう。
サービス提供責任者が不在になるのは問題ないですか?
サービス提供責任者を配置せず、訪問介護サービスを提供することは、認められていません。訪問介護事業所には、利用者さん40人に対し、サービス提供責任者を1人以上配置するのが原則です。サービス提供責任者を配置していない場合は、配置基準に違反するため、事業所の指定が取り消される恐れがあります。訪問介護事業所を運営する場合は、必要数以上のサービス提供責任者を配置しましょう。
出典
e-GOV法令検索「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準」(2024年12月9日)
まとめ
サービス提供責任者は、パートやアルバイトとして働くことも可能です。資格要件を満たし、常勤の職員の半分以上の勤務時間を確保することで、非常勤のサービス提供責任者として活躍できます。パートのサービス提供責任者として勤務する場合は、配置基準や労働条件を考慮しながら、シフトを組んでもらいましょう。
「パート勤務だと、希望条件に合う求人を見つけにくい…」とお悩みの方は、レバウェル介護(旧 きらケア)をご利用ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界専門の転職エージェント。あなたの希望に当てはまる求人を代理で探すだけではなく、労働条件を転職先と交渉することもできます。サービス提供責任者のパート求人も取り扱っているので、「パートのままキャリアアップを目指したい」という方も、気軽にお問い合わせください。
今の職場に満足していますか?