
この記事のまとめ
- ケアマネ試験の受験手続きには、受験申込書や実務経験証明書などが必要
- ケアマネ試験を受験するには、国家資格に基づく業務や相談業務の経験を積む
- ケアマネの資格を取得すると、業務の幅が広がるというメリットがある
「ケアマネ試験の手続き方法が分からない」という方もいるでしょう。ケアマネの受験には、受験申込書や実務経験証明書などが必要です。この記事では、ケアマネ試験の申し込み方法や提出書類を解説。ケアマネ試験合格後の手続きや、ケアマネの資格を取得するメリットもまとめました。「ケアマネとして働きたい!」「ケアマネの仕事の魅力が知りたい」という介護職や看護師の方は、ぜひチェックしてください。
ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?業務内容や役割を解説!ケアマネ試験の受験申込手続きについて
ケアマネ試験は各都道府県の管轄によって行われます。都道府県ごとに発表される受験案内を確認し、試験の受験資格を満たしていたら、願書(受験申込書)を提出しましょう。受験資格については「ケアマネ試験の受験資格」で解説しているのでご覧ください。
受験案内の発表時期は都道府県によって異なりますが、早い地域では5月ごろから開始されるようです。申込受付期間は都道府県によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
ケアマネ試験の日程や申し込み方法の詳細は、試験に関する事務を担当する、公益財団法人社会福祉振興・試験センターの「介護支援専門員」から確認できます。
出典
公益財団法人社会福祉振興・試験センタートップページ(2024年5月22日)
提出が必要な書類
ケアマネ試験の申し込み手続きでは、以下のような書類を提出します。
- 受験申込書(証明写真と受験手数料振込票を貼付)
- 「実務経験証明書」または「実務経験見込証明書」
- 国家資格の免許証または登録証の写し(合格証の写しは無効)
このほか、掛け持ちで複数の事業所に勤務した方は、「従事日数内訳証明書」の提出が必要です。さらに、受験申し込み後に「氏名」「住所」などを変更した場合は、「記載事項変更届」を追加で提出する必要があるでしょう。提出が必要な書類は、過去に受験したかどうかや、国家資格の有無などによっても異なります。また、受験する都道府県によって提出書類の種類や名称が違うので、受験案内をよく確認しましょう。
なお、ケアマネ試験の受験申込書は、都道府県や市町村、試験実施団体などから入手することができます。書類の提出方法は、簡易書留を指定する都道府県が多いようです。ケアマネ試験を受ける際には、受験案内に記載されている申込締切日や提出方法などに注意して、余裕をもって書類を準備するようにしましょう。
出典
公益財団法人東京都福祉保健財団「東京都介護支援専門員(ケアマネジャー)」(2024年5月22日)
ケアマネ試験の受験料
ケアマネ試験の手続きに必要な受験手数料は都道府県によって異なります。例を挙げると、2023年の受験手数料は、東京都が12,548円、大阪府は13,570円です(払込手数料を含む)。都道府県別の受験手数料は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターの「介護支援専門員」から事前に確認しておきましょう。
出典
公益財団法人東京都福祉保健財団「東京都介護支援専門員(ケアマネジャー)」(2024年5月22日)
一般財団法人大阪府地域福祉推進財団「大阪府介護支援専門員試験・研修情報」(2024年5月22日)
公益財団法人社会福祉振興・試験センタートップページ(2024年5月22日)
ケアマネ試験の日程
ケアマネ試験は年に1回、例年10月の日曜日に実施されます。申込期限は、5~7月ごろの場合が多いようです。たとえば、2024年の東京都のケアマネ試験に関する日程は、以下のとおりです。
- 申込受付期間 2024年6月3日(月)~6月30日(日)
- 試験日時 2024年10月13日(日) 午前10時開始
- 合格発表日 2024年11月25日(予定)
ケアマネ試験の申込受付期間は都道府県ごとに異なりますが、試験日時は全国共通です。
出典
公益財団法人東京都福祉保健財団「東京都介護支援専門員(ケアマネジャー)」(2024年5月22日)
ケアマネ試験の受験地
ケアマネ試験の受験会場は自分で選べるわけではありません。申込日時点で、受験資格該当業務に従事している方は、「勤務地のある都道府県」で受験します。また、受験資格該当業務に従事していない方は、「住所地のある都道府県」での受験です。
前述したように、都道府県によってケアマネ試験の申込期限は異なります。そのため、勤務地と住所地の都道府県が違う方や、現在該当業務に従事していない方は、間違えないように手続きをしてください。
書類提出後の手続きの流れ
書類を提出した後は、受験資格を満たしているかの審査が行われ、試験日のおよそ2週間前に受験票が郵送されます。受験日が近くなっても受験票が届かない場合は、受験案内に記載された問い合わせ先に連絡しましょう。ケアマネ試験当日は、受験票を忘れずに持参してください。
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)ケアマネ試験の受験資格
公益財団法人東京都福祉保健財団の「令和6年度 東京都介護支援専門員実務研修受講試験(Ⅱ. 受験資格について)」によると、ケアマネ試験の受験資格は、「該当する業務に従事して5年以上であり、従事した日数が900日以上であること」と定められています。該当する業務とは以下の2つです。
- 介護福祉士、社会福祉士、看護師、准看護師などの国家資格に基づく業務
- 生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員としての相談援助業務
ケアマネ試験を受ける際は、自分の業務が上記に該当するか、事前に確認しておきましょう。
なお、厚生労働省の「第26回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について(職種別合格者数(第26回))」によると、2023年のケアマネ試験の職種別合格者数は、介護福祉士が最多の7,389人で全体の62.4%。次いで看護師、准看護師が1,925人で16.3%となっています。介護職や看護職からケアマネになる方は、多いようです。
ケアマネの受験資格については、「ケアマネになるには?最短で何年?受験資格や取得までの流れを解説」も参考にしてください。
出典
公益財団法人東京都福祉保健財団「東京都介護支援専門員(ケアマネジャー)」(2024年5月22日)
厚生労働省「介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況等」(2024年5月22日)
▼関連記事
介護福祉士からケアマネになるには?受験要件やステップを解説
看護師からケアマネジャーになるには?転職するメリット・デメリットを解説
受験資格の注意点
ケアマネ試験の受験資格は、2018年に変更されています。以前は、「初任者研修を取得してから5年以上、介護業務に従事した方」「無資格で10年以上、介護業務に従事した方」にも受験資格がありました。現在は、これらの条件では受験できないので、注意してください。
合格後は実務研修の受講と各種手続きを行う
ケアマネ試験に合格しただけでは、ケアマネとして働けません。合格後は、「介護支援専門員実務研修の受講」と「介護支援専門員登録申請」が必要です。ここでは、ケアマネ試験に合格したあとの流れを解説します。
介護支援専門員実務研修を受講
ケアマネとして働くためには、介護支援専門員実務研修を受講する必要があります。公益財団法人東京都福祉保健財団の「実務研修(研修内容)」を参考にすると、研修は87時間程度で、講義のみではなく、居宅介護支援事業所の見学といった実習もあるようです。
実務研修は都道府県ごとに年に数回実施され、開催時期は地域によって異なります。ケアマネ試験に合格すると、実務研修の案内があるため確認しましょう。受講料は都道府県によって異なり、東京都の場合は44,600円です。
出典
公益財団法人東京都福祉保健財団「東京都介護支援専門員(ケアマネジャー)」(2024年5月22日)
介護支援専門員登録申請
実務研修を修了したら、3ヶ月以内に登録申請の手続きを行いましょう。3ヶ月を経過すると再度、実務研修を受講する必要があるので注意が必要です。登録申請を行うと、介護支援専門員登録通知書が交付されます。
介護支援専門員証交付申請
すぐにケアマネとして働きたい場合は、登録申請と同時に証交付申請の手続きを行いましょう。申請には、介護支援専門員証用の顔写真が必要です。介護支援専門員証が交付されたら、ケアマネ業務に従事することができます。なお、介護支援専門員証の有効期間は5年間で、研修を受講すれば更新が可能です。
ケアマネの資格を取得する3つのメリット
以下では、ケアマネの資格を取得する3つのメリットを紹介します。「ケアマネとして働くと何か良いことはある?」と疑問に感じている方は参考にしてください。
1.業務の幅が広がりスキルアップを目指せる
ケアマネの業務内容は、利用者さんから相談を受けて解決策を提案することです。ほかにも、要介護認定の手続きを代行したり、介護保険の給付管理を行ったりするなど、幅広い業務を行います。このように、多くの経験を積めるケアマネとして働けば、介護従事者としてのスキルアップを目指せるでしょう。ケアマネの業務内容について詳しく知りたい方は、「ケアマネージャーの仕事内容をわかりやすく解説!施設と居宅の業務の違い」をご覧ください。
2.給与アップが期待できる
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)」によると、介護職員(常勤)の資格別の平均給与は以下のとおりです。
保有資格 | 平均給与 |
ケアマネジャー | 376,770円 |
介護福祉士 | 331,080円 |
実務者研修 | 302,430円 |
初任者研修 | 300,240円 |
保有資格なし | 268,680円 |
参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)」
上記を見ると、ケアマネの平均給与は376,770円、介護福祉士は331,080円とあり、約45,000円の差があります。
ケアマネは、専門性の高い業務を行うスキルが求められるため、介護職のなかでの給与が高めです。また、資格手当のつく職場が多いことも、給与が高い理由といえます。
ケアマネの給与事情については、「ケアマネージャー(介護支援専門員)の平均年収は?給料アップの方法も解説」の記事を参照してください。
出典
厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(2024年5月22日)
3.利用者さんの生活を改善できるやりがいがある
ケアマネは、ケアプラン(介護計画書)の作成を通じて、利用者さんが生活するうえで困っていることを解消できるように支援します。自分が作ったケアプランによって利用者さんの生活を改善できたときには、ケアマネとしてのやりがいを感じられるでしょう。
▼関連記事
ケアマネの資格を取得するメリットとは?やりがいや役立つ職場を解説
ケアマネジャー試験についてよくある質問
ここでは、ケアマネジャー試験についてよくある質問に回答します。「ケアマネジャー試験を受験する方法が知りたい!」という方は、チェックしてください。
ケアマネジャー試験の願書の配布場所を教えてください
ケアマネジャー試験の願書は、市区町村の介護福祉課で配布されたり、郵送で取り寄せたりする場合が多いようです。配布場所は都道府県によって異なるので、公益財団法人社会福祉振興・試験センターの「介護支援専門員」から確認しましょう。
出典
公益財団法人社会福祉振興・試験センタートップページ(2024年5月22日)
ケアマネジャー試験の申し込みに必要な書類は?
ケアマネジャー試験の申し込み手続きに必要な書類は、「受験申込書」「実務経験証明書」「国家資格の免許証の写し」などです。ほかにも、「従事日数内訳証明書」や「記載事項変更届」といった書類の提出も必要な場合があります。自分が提出する書類については、受験案内をしっかりと確認して、早めに準備しておきましょう。
ケアマネジャー試験の手続きの方法は、「ケアマネ試験の受験申込手続きについて」で解説しているので、ぜひご一読ください。
まとめ
ケアマネ試験を受けたい方は、まずは受験資格を満たしているか確認するところから始めましょう。それから都道府県ごとに発表される受験案内に沿って、必要な手続きを行います。ケアマネ試験に申し込むときには、書類の提出期限を確認して余裕をもって準備しましょう。
「今の職場ではケアマネの資格取得が難しい」という方は、ぜひ転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)をご利用ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、ケアマネを目指しやすい資格取得支援制度が充実している職場や未経験のケアマネが働きやすい教育体制の整った職場など、さまざまな求人を取り扱っています。キャリアプランをヒアリングしたうえで、あなたに合った求人をご紹介します。「忙しくて転職活動をする時間がない…」という方もぜひ活用してみてください。
働きながら資格を取る方法教えます
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)