Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

介護士になるには資格が必要?未経験から就職・転職するコツをご紹介

$
0
0
介護士になるにはに関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

介護業界に興味があり、「介護士になるにはどうすれば良いの?」と気になる方もいるでしょう。介護士になるには、「無資格・未経験から挑戦する」「介護の資格を取得する」の2通りのパターンがあります。本記事では、これから介護士を目指す方に向けて、介護士になる方法やおすすめの資格、就職・転職活動のポイントをまとめました。介護士の仕事内容や働き方、勤務先といった基本的な情報もまとめているので、ご一読ください。

介護士ってどんなお仕事?仕事内容や働き方、必要な資格、給与などを解説

→レバウェル介護の資格スクールはこちら

介護士とは?

介護士とは?介護福祉士との違いのイメージ

介護士とは、介護業務に従事する人を指します。介護が必要な方に対して、身体介護や生活援助といった日常生活上のサポートを行うことが、介護士の仕事です。
介護士は資格名ではなく、介護の仕事に就いている人の総称で、介護スタッフや介護職員と呼ばれることもあります。なお、「介護福祉士」は、保有している人だけが名乗れる名称独占の資格です。

介護士の仕事内容

介護士の主な仕事は、「身体介護」と「生活援助」の2つに分けられます。下記の表に、具体的な業務内容をまとめました。

介護士の仕事内容具体的な業務例
身体介護食事介助
入浴介助
排泄介助
服薬介助
移乗介助
着替えの補助
生活援助調理
洗濯
掃除買い物
薬の受け取り

身体介護とは、1人で日常の動作を行うのが難しい方に対して、身体に直接触れて行う介護のことです。特定の研修を受けた介護士は、喀痰吸引や経管栄養の処置という医療的ケアを行うこともできます。

生活援助とは、利用者さんの身体に触れない、日常的な家事や身の回りのサポートのことです。なお、ペットのお世話や庭の手入れといった、利用者さんの日常生活に必須でないことは介護保険の適用外なので、生活援助に含まれません。ただし、一部の事業所では、保険適用外のサービスとして提供していることもあるようです。

介護士の仕事内容について詳しく知りたい方は、「介護職の仕事内容とは?資格は必要?やりがいやスケジュールもご紹介」の記事もご覧ください。

介護士の働き方

介護士は、正社員・派遣社員・契約社員・パートといった、さまざまな働き方が可能です。「正社員は月給制で収入が安定している」「非正規雇用は子育てやプライベートと両立しやすい」など、それぞれメリットがあります。どのような働き方がしたいのか、自分の生活スタイルを把握しておくと、より良い働き方を選べるでしょう。

▶正社員の介護求人一覧はこちら
▶契約社員の介護求人一覧はこちら
▶パート・アルバイトの介護求人一覧はこちら

主な勤務先

介護士の勤務先は、施設で生活する方をケアする「入居型のサービス」と、在宅で生活する方を支援する「在宅サービス」があります。以下に、介護士の主な勤務先をまとめました。

入居型のサービス在宅サービス
特別養護老人ホーム(特養)
介護老人保健施設(老健)
有料老人ホーム
グループホーム
訪問介護事業所
小規模多機能型居宅介護事業所
デイサービス
デイケア

24時間稼動している入所型の施設は、基本的に夜勤があります。夜勤が難しい場合は、日勤のみで働けるデイサービスや、日勤帯で募集している介護施設を検討してみるのがおすすめです。「収入を増やしたい」という方は、夜勤手当により効率的に稼ぎやすい「夜勤専従」の働き方を選ぶ方法もあります。夜勤専従の介護士になるには生活が昼夜逆転するため、よく考えてから応募しましょう。

施設によって、業務内容や働き方、利用者さんとの関わり方はさまざまです。介護士への就職・転職活動を成功させるには、「どのような介護士になりたいか」を十分に検討し、自分に合った職場を探ると良いでしょう。

介護施設の種類や特徴について詳しく知りたい方は、「介護施設の種類一覧!自分に合う職場を見つけよう!」の記事もあわせてチェックしてみてください。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

介護士になるには?

介護士になる方法のイメージ

「介護士になるには資格が必要?」と思うかもしれませんが、介護士になる際に必須の資格はなく、学歴が問われることもありません。
Leverages MedicalCareの「きらケア介護白書2021(p.5)」によると、介護士の最終学歴は「高等学校」が37.3%と最も多くなっています。

また、無資格から介護士として働き始める人もいれば、資格を取ってから介護士になる人もいます。次項で、介護士になるルートについて解説するので、自分に合う方法をチェックしてみてください。

▶介護士の求人一覧はこちら

未経験・資格なしから介護士になる方法

前述のように、介護士は未経験・資格なしから目指せるので、介護士の求人に応募して採用されれば、すぐに介護士として働き始められます。無資格・未経験の方は、「未経験者歓迎」「無資格OK」の求人に応募するのがおすすめです。このような職場は、教育体制や資格取得支援制度が整っている傾向があるので、介護未経験から働きやすい環境といえます。

できるだけ早く転職したい社会人の方や、働きながら介護技術を学びたい方は、無資格で応募してみる選択肢もあるでしょう。

なお、無資格で介護士になった場合、入職から1年以内に「認知症介護基礎研修」という3時間前後の研修を受講する必要があります。インターネットで受講できる簡単な研修なので、働きながらでも取得しやすいでしょう。

▶無資格OKの介護求人一覧はこちら
▶未経験可の介護求人一覧はこちら

介護の資格を取得してから介護士になる方法

介護の資格を取得してから、介護士の求人に応募する方法もあります。必要な知識や技術をインプットできるので、働き始める前に介護士の仕事への理解を深められるでしょう。社会人として働きながらでも資格取得を目指せるので、他業界から転職したい方におすすめの方法です。

基礎的な介護資格である介護職員初任者研修は、最短1ヶ月でカリキュラムを修了できます。資格を持っていれば、有資格者として選考に有利になるだけではなく、介護の資格が必須であるホームヘルパー(訪問介護員)として活躍することも可能です。

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

介護士の転職やキャリアアップに役立つ資格

介護士の資格とキャリアアップのイメージ

資格がなくても介護士になることは可能ですが、資格を持っていれば、業務に役立てられたり選考やキャリアアップに有利になったりします。
介護の資格は、「介護職員初任者研修→介護福祉士実務者研修→介護福祉士」の順に専門性や難易度が上がるので、順番に取得することで、段階的なスキルアップが可能です。

施設によっては、応募条件を「資格保有者」に限定していたり、優先して採用したりする場合もあります。また、資格手当がついて給料アップに繋がることもあるので、これから介護業界で活躍したい方は、資格の取得を検討してみましょう。
以下では、介護士の仕事に活かせる代表的な資格について解説します。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の基本を学べる入門的な資格です。取得すると、単独での身体介護が可能になるため、訪問介護事業所でホームヘルパーとして活躍することも可能になります。

介護職員初任者研修の取得方法としては、「通学講座」「通信講座と通学講座の併用」の2つあります。研修は約130時間の講義と演習で構成され、介護保険制度や高齢者とのコミュニケーション技術、認知症の知識などを勉強します。

取得にかかる期間の目安は、1〜4ヶ月ほどです。研修後に修了試験が行われますが、到達度を測る内容なので難易度は高くないでしょう。働きながらでも取りやすい資格なので、介護未経験の方はここからチャレンジするのがおすすめです。

▼関連記事
介護職員初任者研修とはどんな資格?受講費用を抑える方法や取得のメリット

▶介護職員初任者研修のスクールを見てみる

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格に値します。次項でご紹介する「介護福祉士」の受験要件の一つに「実務者研修の修了」があるので、介護福祉士を実務経験ルートで目指す方には必須の資格です。医療的ケアなどの専門的な科目を学べるので、介護士として幅広く活躍したい方は、取得を検討してみると良いでしょう。

実務者研修を取得するには、通信講座や通学講座を利用して、450時間のカリキュラムを受講しなくてはいけません。そのため、無資格から取得する場合、最短でも6ヶ月ほどかかります。初任者研修を修了していれば、130時間分の重複する科目が免除されます。
修了試験を実施するスクールもありますが、講座の内容を理解したかを確認するのが目的のため、難易度はそれほど高くないでしょう。

▼関連記事
介護福祉士実務者研修とは?資格取得のメリットや初任者研修との違いを解説

▶介護福祉士実務者研修のスクールを見てみる

介護福祉士

介護福祉士は、介護業務に関する唯一の国家資格で、専門性の高い知識・スキルがあることを証明できます。取得すると、現場の介護スタッフをまとめるリーダー的な役割を担ったり、利用者さんやそのご家族へのアドバイスなどを行ったりするなど、幅広い業務を行うことが可能です。

介護福祉士の資格を取得するには、受験資格を満たしたうえで介護福祉士国家試験に合格し、登録手続きをする必要があります。介護福祉士国家試験の受験資格を得る方法は、この記事の「介護福祉士の資格を取得する流れ」後述するので、介護業界でキャリアアップしたい方はチェックしてみてください。

▼関連記事
介護福祉士と介護士の違いを解説!仕事内容や必要な資格、給料を徹底比較

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャーとは、ケアプランを作成し、利用者さんが適切にサービスを利用できるように支援する職種です。介護福祉士からキャリアアップして、ケアマネジャーになる人もいます。介護支援専門員という資格を取得することで、ケアマネジャーとして勤務できるようになります。

ケアマネジャーの資格を取得するには、介護支援専門員実務研修受講試験への合格と、介護支援専門員実務研修の修了が必要です。介護支援専門員実務研修受講試験は、「指定の国家資格等に基づく業務または相談援助の業務に5年以上かつ900日以上従事していること」が受験資格になっています。
厚生労働省の「第26回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」によると、2023年10月に行われた試験の合格率は21.0%で、難易度が高いことが分かるでしょう。

ケアマネジャー(介護支援専門員)については、「ケアマネジャーは国家資格なの?受験資格や介護支援専門員の将来性を解説!」で解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

▼関連記事
介護の資格の難易度を種類ごとに解説!取得方法や試験の合格率、要件とは?

介護福祉士の資格を取得する流れ

介護福祉士になる方法のイメージ

前述のとおり、介護福祉士を取得するには、受験資格を満たしたうえで国家試験(筆記試験)に合格することが必要です。厚生労働省の資料では、受験資格を得る方法について、下記のようにまとめられています。

1.3年以上の介護等の業務に関する実務経験及び都道府県知事が指定する実務者研修等における必要な知識及び技能の修得を経た後に、国家試験に合格して資格を取得する方法

2.都道府県知事が指定する介護福祉士養成施設等において必要な知識及び技能の修得を経た後に、国家試験に合格して資格を取得する方法

3.文部科学大臣及び厚生労働大臣が指定する福祉系高校において必要な知識及び技能を修得した後に、国家試験に合格して資格を取得する方法

引用:厚生労働省「介護福祉士の概要について

日本人が受験資格を得る方法は、「実務経験ルート」「養成施設ルート」「福祉系高校ルート」の3つです。
また、この3つのルートのほかに、外国籍の方が受験資格を取得するための「経済連携協定(EPA)ルート」もあります。EPAルートの対象者は、介護福祉士候補者として一定の要件を満たす、インドネシア・フィリピン・ベトナム出身の方です。

次項からは、介護福祉士の一般的な受験資格である3つのルートについて解説します。

実務経験ルート

「実務経験ルート」では、介護施設や訪問介護事業所などで、介護士等として3年(540日)以上働き、その間に実務者研修を修了することで受験資格を得られます。雇用形態や勤務時間の規定はないため、派遣やパート・アルバイトで働いた期間・日数も、実務経験に含めることが可能です。実務経験ルートは、介護士として働きながら、介護福祉士にキャリアアップしたい方におすすめの方法といえます。

実務経験ルートで介護福祉士になる場合、資格取得までにかかる費用は、10~20万円前後です。資格取得支援制度がある職場なら、費用の一部を負担してもらえる場合があるので、気になる方は事前にチェックしておきましょう。

▼関連記事
社会人として働きながら介護福祉士になるには?資格取得のルートを解説!

養成施設ルート

「養成施設ルート」では、都道府県知事が指定する介護福祉士養成施設において、介護に関する知識や技能を2年以上学び、卒業することで受験資格を得られます。なお、福祉系大学や保育士養成施設、社会福祉士養成施設などを卒業した方は介護福祉士養成施設で介護に関する知識や技能を1年以上学ぶことで、介護福祉士試験を受験可能です。

▼関連記事
介護福祉士養成施設とは?養成施設の種類やカリキュラムを解説!

福祉系高校ルート

「福祉系高校ルート」では、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する福祉系高校を卒業すると、介護福祉士国家試験の受験資格を得られます。現在学生の方や、最終学歴が中学卒業で高校卒業の資格が欲しい方におすすめのルートです。

▼関連記事
介護福祉士国家試験の合格率は?資格の取得難易度と第36回の結果も解説!

就職・転職前に介護資格を取得するメリット

ここでは、就職・転職前に介護の資格を取得するメリットをご紹介します。「資格取得してから就職活動を始めるか迷っている」「無資格でいきなり転職するのは不安…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

就職・転職に有利に働く

前述のとおり、介護士求人は無資格から応募できますが、資格を持っていると選考に有利に働きます。介護職員初任者研修以上の資格を持っていれば、1人で身体介護を行えるので、就職後に業務の幅が広がるでしょう。また、就職前に資格を取得しておくことで、介護の仕事への熱意をアピールすることもできます。

介護に関する知識・スキルを身につけられる

介護に関する資格を取得することで、介護の知識やスキルを習得できます。介護未経験の場合、いきなり業務をこなすことに不安を感じる方もいるでしょう。事前に資格を取得することで、就職後に自信を持って介護業務に取り組めます。

給料がアップする可能性がある

介護の資格を持っていると、無資格の場合より給料がアップする可能性があります。
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)」によると、無資格の介護士の平均給与額は268,680円でした。対して、介護職員初任者研修を所有している介護士の平均給与額は300,240円となっており、およそ3万円の差があります。
介護士は資格を取得することで、給与アップを狙えるでしょう。なお、実際の給与額は職場によって異なるので、平均給与はあくまで参考までにご覧ください。

▼関連記事
介護職員の給料は今後上がる?平均給与額や年収アップの方法も解説!

無資格・未経験から介護士への就職を成功させるコツ

介護士は無資格・未経験から目指せる職種ですが、効率良く就職を成功させるには、いくつかのコツがあります。以下に詳しくまとめているので、就職活動の参考にしてみてください。

資格取得支援制度や研修体制の有無をチェックする

求人選びをする際、資格取得支援制度や研修体制の有無をチェックしましょう。介護士としてキャリアアップするために、資格取得によるスキルの習得は欠かせません。資格を取得するのには時間や費用がかかるため、職場のバックアップが受けられると安心です。資格取得に協力的な介護施設は、費用の一部を負担してくれたり、研修を受講している時間を出勤扱いにしてくれたりする場合があります。

▶資格取得支援制度のある介護事業所一覧はこちら

条件に優先順位をつけて求人を比較する

就職先や転職先に求める条件に優先順位をつけ、求人を比較してみましょう。条件が多い場合、すべてを満たす職場はなかなか見つかりません。譲れない条件をいくつかに絞ることで、選択肢が広がるでしょう。
また、施設によって方針や理念、職場の雰囲気、福利厚生、待遇などは異なります。事前に知っておくことで、入職後の満足度が変わるため、応募する前にできるだけ情報を集めましょう。

自身で調べるのが難しいときは、介護業界に特化した就職・転職エージェントを使うのがおすすめです。施設に直接聞きにくい情報を教えてくれるので、入職後にミスマッチを感じるリスクを減らせます。

▶レバウェル介護(旧 きらケア)TOPページはこちら

介護士に必要なスキルをアピールする

介護士には、相手の気持ちや要望を汲み取るコミュニケーションスキル、家事スキル、体力、観察力などが求められます。
未経験の方が介護士になるには、これまでの経験・スキルを、介護業務でどう活かせるのかアピールすることが大切です。たとえば、販売職や営業職の経験があれば、「コミュニケーションに自信があるので、利用者さんとのやり取りで発揮したい」のように、具体的に伝えるのがおすすめです。

また、未経験者を歓迎する施設では、熱意やポテンシャルが評価される傾向にあります。資格の勉強をしていることや学ぶ意欲を伝えると、好印象を与えられるでしょう。

▼関連記事
介護職未経験者向けの自己PR例文集!強みをアピールする方法を解説します

よくある質問の回答を準備し面接対策を念入りに行う

介護士になるには、採用面接で好印象を残すことが大切です。面接でスムーズに回答できるように、よくある質問をあらかじめまとめておくなど、事前対策を念入りに行いましょう。
以下は、介護士の面接でよくある質問の例です。

  • 介護の仕事をしようと思ったきっかけは何ですか?
  • 志望した理由を教えてください
  • 前職を退職した理由を教えてください
  • 入職後はどのような仕事をしたいですか?
  • 長所、短所について教えてください
  • 最後に何か質問はありますか?

一般的な質問に加え、介護の仕事に興味をもった理由を聞かれる傾向にあります。上記のほか、面接で定番の質問は「介護職の面接で必ず聞かれる質問と回答例を紹介!対策のポイントも解説」の記事にまとめています。回答例もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、介護士は利用者さんやそのご家族、医師や看護師といった他職種など、多くの人と関わる仕事のため、話しかけやすい雰囲気や清潔感が重視されます。「職場の同僚とうまく連携が取れそうか」というのも、採用を判断する要素の一つとなるので、意識してみましょう。

介護士になる方法についてよくある質問

ここでは、介護士になる方法についてよくある質問にお答えします。「介護士になるにはどうすれば良い?」「介護士の仕事について詳しく知りたい!」という方は、ご一読ください。

介護士になるために必要な資格はありますか?

介護士になるために、必須の資格はありません。無資格・未経験から挑戦できるので、まずは現場で実務経験を積む方も多いようです。働きながら資格取得を目指す場合、「無資格・未経験可」の求人を選べば、教育制度や資格取得支援が整っている傾向にあります。無資格から介護士を目指す方法については、「無資格・未経験から介護士への就職を成功させるコツ」で解説しているので、チェックしてみてください。

無資格から介護福祉士になるには最短でどれくらいかかりますか?

無資格の状態から介護福祉士になるには、最短で2~3年かかります。介護士として働きながら資格取得を目指す場合、「実務経験ルート」で取得する方が多いようです。実務経験ルートで受験要件を得るには、「介護士等としての3年以上の実務経験」「介護福祉士実務者研修の修了」の2つの条件を満たさなくてはなりません。介護福祉士国家試験の受験資格については、「介護福祉士の資格を取得する流れ」で解説しているので、ご一読ください。

介護士になるには大学を卒業する必要がありますか?

介護士になるのに学歴は関係ありません。中卒、高卒、大卒、専門学校卒など、さまざまな方が働いているので、学歴を気にせず挑戦してみましょう。介護士の選考では、資格の有無や学歴・経歴よりも、人柄が重視されることもあります。特に、未経験から介護業界へ転職する方は、コミュニケーション能力や接遇スキルをアピールするのがおすすめです。資格なしで介護士になりたい方は、「資格なしでも介護職の正社員になれる|就職する4つの方法とメリット」の記事もあわせてチェックしてみましょう。

まとめ

介護士になるのに、必須となる資格や経験はありません。介護業界は無資格・未経験OKの求人も多く、働きながら経験を積みやすいのが特徴です。介護士として長く活躍したい方は、介護の資格を取得するのがおすすめ。資格を取得する過程で、介護に関する知識や技術を身につけられるほか、選考や就職後のキャリアアップにも役立ちます。

「介護士の仕事について知りたい!」「経験がなくても働ける職場を探したい」という方は、介護業界専門の転職エージェント「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)では、プロのキャリアアドバイザーが丁寧にお悩みをヒアリングして、求職活動をバックアップします。条件や適性にマッチした求人の提案や応募書類の添削、面接対策もお任せください。サービスはすべて無料なので、ぜひ気軽にご相談ください。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

Trending Articles