Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

介護職のボーナスの支給日はいつ?気になる賞与事情や平均額を解説

$
0
0
介護 ボーナス 支給日に対する記事のメイン画像

この記事のまとめ

「介護職のボーナス支給日はいつ?」「ボーナスはいくらもらえるの?」と気になる方もいるでしょう。ボーナスの支給日は施設によって異なります。また、ボーナスは基本給から算定されるのが一般的です。この記事では、介護職のボーナス事情を解説します。ボーナスを上げるための方法も紹介するので、介護業界で高収入を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

介護職のボーナスの支給日はいつか

介護業界も、一般的な企業と同じ時期にボーナスを支給する職場が多い傾向にあります。ボーナスの支給時期として多いのは、7月ごろと12月ごろの年2回です。ただし職場によっては、ボーナスを設けない給与規定となっていることもあるので、注意してください。また、ボーナスの支給実績がある会社でも、業績によっては、ボーナスがカットされる可能性もあります。

ボーナスがある介護事業所では、多少基本給が少なくても結果的には年収が高くなることもあるでしょう。就職・転職時には、応募先の賞与実績をあらかじめチェックしておくことが大切です。

実際どれだけもらえるの?

転職後の給与額を聞く

介護職のボーナスはどのくらい?

公益財団法人 介護労働安定センターの「令和4年度介護労働実態調査 :事業所調査資料編p.127)」によると、介護職員の平均賞与は585,209円でした。

また、同資料(資料編p.126)によると、介護従事者の平均ボーナス額が最も高い施設形態は、介護老人福祉施設(特養)で798,580円です。次いで、介護老人保健施設(老健)が738,102円でした。

▼関連記事
介護職のボーナス(賞与)の平均額はいくら?施設や資格別に支給額を解説

ボーナスは基本給で算定されるのが一般的

まずはボーナスについて、どのように算定されるのか確認しておきましょう。

一般的な事業所のボーナス算定方法

ボーナス(賞与)は基本給から算定されるのが一般的です。たとえば、「賞与前年度3ヶ月実績あり」の事業所で基本給が18万円なら、18万円×3=54万円のボーナスが支給されるということです。

基本給と手取り額は別

税金や保険料などを差し引いて実際に手元に残る手取り額と、基本給は異なります。また、基本給に各種手当(夜勤手当や資格手当など)は含まれていません。基本給に各種手当を加え、税金などを差し引いた金額を手取り額といいます。手取り額でボーナスの見込み額を計算しないように注意しましょう。

事業所によってボーナスの算定方法はさまざま

上記では、一般的なボーナスの算定方法をご紹介しましたが、事業所によって算定方法は異なります。就職や転職する前には、応募先のボーナスの算定方法を確認しておきましょう。

▼関連記事
介護職の給料はいくら?平均給与額や年収アップ方法、処遇改善の状況を解説

パートや派遣でもボーナスをもらえるのか

パートや派遣社員の方にも、ボーナスを支給している事業所は少なくありません。ただし、パートや派遣社員の方は、正社員と比べてボーナスが少ない傾向にあるようです。ボーナスを受け取れるだけでうれしいと感じる方もいれば、正社員と同じ仕事なのに金額に差があることを、不満に感じる方もいるでしょう。

「ボーナスがもっと欲しい」「基本給を上げてほしい」など、収入に関して不満がある場合は、相談してみるのがおすすめです。パートの方は職場の上司に、派遣社員の方は派遣会社の担当者に、希望を伝えてみましょう。給与に関する相談をするときは、職場への不満を言うのは避け、あくまでも希望を伝えるようにするのがポイントです。

▼関連記事
パートの介護職員でもボーナスはもらえる?金額の目安や注意点を解説!

介護職がボーナスを上げる方法は?

ボーナスに不満があれば、ボーナスアップに向けた方法を試してみましょう。ここでは、介護職がボーナスを上げる方法をいくつかご紹介します。

介護福祉士の資格を取得する

介護職がボーナスを上げるには、介護分野の資格を取得してスキルアップを図る方法があります。介護業界で役立つ資格としておすすめなのが「介護福祉士」です。介護福祉士の資格があれば、資格手当が支給されたり、昇給したりする可能性があります。資格取得を評価されて基本給が上がれば、ボーナスアップにもつながるでしょう。

さらにボーナスアップを目指すなら、公的な介護施設や医療機関へ転職を検討するのも一つの方法です。地方自治体や社会福祉法人が運営する介護事業所は、給与水準が高い傾向にあります。

介護施設だけではなく、障害者支援施設や病院、福祉用具貸与・販売事業所など、幅広い職場で活躍できるのも、介護福祉士の資格を取得するメリットです。

介護福祉士になる方法

国家資格である介護福祉士を取得する方法には、主に3つのルートがあります。

  • 1.介護福祉士を養成するコースがある専門学校等で、介護福祉士になるために必要な課程を履修し、介護福祉士国家試験を受験する
  • 2.福祉課程のある高校を卒業し、介護福祉士国家試験を受験する
  • 3.介護等の実務経験を3年(従業期間1,095日、従事日数が540日)以上積み、なおかつ実務者研修を修了したうえで、介護福祉士国家試験を受験する

すでに介護職として働いている方には、3つ目の「3年以上の実務経験を積んでから介護福祉士国家試験を受験する方法」がおすすめです。

▼関連記事
介護福祉士の受験資格を得るルートを解説!必要な実務経験や試験概要は?

精神保健福祉士の資格を取得する

介護福祉士と同様、精神保健福祉士を取得することでも、収入アップを期待できます。専門的な資格を取得することで基本給が上がれば、ボーナスアップにもつながるかもしれません。

精神保健福祉士とは、精神障がいのある方の支援や、相談援助に活かせる国家資格です。1997年に精神保健福祉法が制定され、精神保健福祉士の資格が誕生しました。精神保健福祉士は、医療機関や介護施設、就労支援事業所、相談支援事業所などで活躍しています。

精神保健福祉士になる方法

精神保健福祉士になるルートは大きくわけて4つあります。以下では、各ルートについて解説するので、チェックしてみてください。

1つ目は、保健福祉系の大学等を卒業し、精神保健福祉士を目指すルートです。具体的には、以下のような方法で、精神保健福祉士国家試験の受験資格を得ます。

  • 4年制の保健福祉系大学等で指定科目を履修する
  • 3年制の保健福祉大学等で指定科目を履修したのち、相談援助の実務経験を1年間積む
  • 2年制の保健福祉系大学等で指定科目を履修したのち、相談援助の実務経験を2年間積む

4年制の保健福祉系大学等で指定科目を履修した方は、実務経験なしで精神保健福祉士の試験を受けられます。

2つ目は、福祉系の大学や短期大学を卒業し、精神保健福祉士国家試験を受験するルートです。

  • 4年制の福祉系大学等で基礎科目を履修し、短期養成施設等に6ヶ月以上通う
  • 3年制の福祉系大学等で基礎科目を履修し、相談援助の実務経験を1年間積んだうえで、短期養成施設等に6ヶ月以上通う
  • 2年生の福祉系大学等で基礎科目を履修し、相談援助の実務経験を2年以上積んだうえで、短期養成施設等に6ヶ月以上通う

福祉系の大学や短期大学で基礎科目を履修した方は、相談援助の実務経験を積んだり、短期養成施設等に6ヶ月以上通学したりすることで、精神保健福祉士の試験を受けられます。

3つ目は、一般的な大学や短期大学を卒業し、精神保健福祉士国家試験を受験するルートです。

  • 4年制の一般大学等を卒業し、一般養成施設等に1年以上通う
  • 3年制の一般短期大学等(3年)を卒業し、相談援助の実務経験を1年間積んだのち、一般養成施設等に1年以上通う
  • 2年生の一般短期大学等(2年)を卒業し、相談援助の実務経験を2年間積んだのち、一般養成施設等に1年以上通う

一般的な大学や短期大学を卒業した方は、実務経験を積んだり、一般養成施設等に1年以上通学したりすることで、精神保健福祉士国家試験の受験が可能です。また、大学を卒業していない方の場合、相談援助の実務経験を4年間積み、一般養成施設等に1年以上通うことで受験できます。

4つ目は、社会福祉士の資格保有者が対象のルートです。社会福祉士の方は、短期養成施設等に6ヶ月以上通うことで、精神保健福祉士国家試験の受験資格を得られます。

介護職員等処遇改善加算を取得している職場に転職する

現在、介護職員等処遇改善加算を取得していない事業所や、加算率の低い事業所で働いている方は、上位の加算を取得している職場に転職することで、ボーナスを上げられる可能性があります。

介護職員等処遇改善加算とは、介護職の賃上げのために、2024年6月に設けられた制度です。介護職員等処遇改善加算を取得している事業所では、職員に処遇改善手当が支給されます。

介護職員等処遇改善加算は、月々の給与を上げるために創設されました。これによって基本給が上がれば、ボーナスもアップするかもしれません。また、処遇改善手当の一部は、ボーナスとして支給することができることからも、処遇改善加算を取得している事業所は、ボーナス額が高い可能性があります。

介護職員等処遇改善加算の対象となるのは、賃金体系や職場環境、キャリアパスに関する取り組みを実践している介護事業所です。加算はI~IVの4段階に分かれており、加算Iが最上位の区分。月給やボーナス額を上げたい方は、介護職員等処遇改善加算Iを取得している事業所を、転職先の候補に入れてみると良いでしょう。

▼関連記事
処遇改善手当とは?介護職員はいくらもらえる?加算の支給対象や要件も解説

▶高給与の求人一覧はこちら

実際どれだけもらえるの?

転職後の給与額を聞く

介護職のボーナスがいつもらえるのかに関する質問

ここでは、介護職のボーナスの支給日に関する質問に回答します。ボーナスがもらえるか気になっている介護職の方は、ぜひご覧ください。

介護職におけるボーナスの支給日はいつ?

介護職におけるボーナスの支給日は、職場によって異なります。一般的には、7月ごろと12月ごろの年2回支給されることが多いようです。企業ごとに支給の方針は異なり、給料日と一緒の場合と、別日の場合があります。なお、ボーナスの支給制度がない法人もあるため、転職時にはボーナスの有無をチェックしましょう。

介護職のボーナスは何ヶ月分ですか?

正社員の介護職の場合、ボーナスは基本給1〜4ヶ月分程度の場合が多いようです。介護職のボーナス額は、職場や地域、保有資格などによって異なります。より高いボーナスを受け取りたいと考えるなら、上位資格を取得したりキャリアアップしたりすると良いでしょう。介護職員のボーナスの平均額を知りたい方は、本記事の「介護職のボーナスはどのくらい?」を参考にしてください。

まとめ

公益財団法人 介護労働安定センターの「令和4年度介護労働実態調査 :事業所調査(資料編p.127)」によると、介護職員の平均ボーナス額は、約59万円です。また、介護従事者の平均ボーナス額が最も高い施設形態は、介護老人福祉施設(特養)。次に高いのは、介護老人保健施設(老健)です。

介護職のボーナスの支給日は、職場によって異なります。一般的には、年2回、7月ごろと12月ごろに支払われることが多いようです。ボーナスの有無は、会社の業績に左右される場合があります。

介護職は、介護福祉士や精神保健福祉士といった資格を取得することで、ボーナスアップを目指すことができるでしょう。

「ボーナスを増やしたい」「高収入を目指している」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェントです。専任のアドバイザーが条件に合う求人をご提案いたします。未公開求人も多数取り扱っているので、あなたに合う求人が見つかるでしょう。「ボーナスでもらえる金額を知りたい」という方も、お気軽にご相談ください。

実際どれだけもらえるの?

転職後の給与額を聞く


Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

Trending Articles