Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

サービス提供責任者とはどんな職種?仕事内容や必要な資格を元サ責が解説!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サービス提供責任者 に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「サービス提供責任者ってどんな仕事?」と疑問に思う方もいるでしょう。サービス提供責任者(サ責)とは、利用者さんが必要な訪問介護サービスを使えるようにサポートする職種のことです。この記事では、元サービス提供責任者である筆者が、仕事内容や資格要件、1日のスケジュール例などをご紹介します。やりがいや必要なスキル、給与についてもまとめたので、「自分がサ責に向いているか気になる」という方はご覧ください。

介護業界で働く職種一覧!仕事内容から必要な資格までご紹介

サービス提供責任者(サ責)とは?

サービス提供責任者とは、訪問介護計画書を作成して、利用者さんが適切な訪問介護サービスを受けられるようにサポートする職種です。サービス提供責任者は、略して「サ責」とも呼ばれることもあります。

ケアマネジャーから仕事の依頼を受けて、利用者さんの自宅にホームヘルパーを派遣することが、サービス提供責任者の業務です。ケアマネジャーやホームヘルパーと密に連携を取って、訪問介護サービスを総合的にマネジメントする役割があります。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サービス提供責任者の仕事内容は?

サービス提供責任者の主な仕事内容は、訪問介護サービスの管理や、ホームヘルパーのマネジメントです。以下で解説するので、「サービス提供責任者の仕事ってどんな感じ?」と疑問に思っている方は、参考にしてください。

訪問介護サービスの調整・管理業務

サービス提供責任者は、利用者さんやご家族、ケアマネジャーと話し合い、訪問介護サービスの内容を決めます。訪問介護サービスの管理業務を詳しくチェックしてみましょう。

訪問介護サービスの利用申し込み受付

サービス提供責任者は、ケアマネジャーから訪問介護サービスの依頼を受けます。ケアマネジャーがいない利用者さんの場合、直接問い合わせが来ることもあるでしょう。希望する訪問介護サービスの内容や訪問時間を伺い、依頼された仕事に対応できるか返答するのが仕事内容です

利用者さんやご家族との面談(アセスメント)

訪問介護サービスを希望する利用者さんの自宅に伺い、ご本人やご家族と面談をして情報収集を行うのも、サービス提供責任者の業務です。生活するうえで困っていることを把握し、どのようなサービスが必要かを話し合い、訪問介護計画書を作成する準備をします。
また、利用者さんの自宅を訪問した際は、住環境(生活環境)を確認して安全に介助する方法を考えることも大切です。

▼関連記事
介護におけるアセスメントとは?アセスメントシートの書き方やマナーを解説

サービス担当者会議への出席

サービス担当者会議とは、利用者さんやご家族、介護保険サービスの関係者が集まって話し合う場です。ケアマネジャーが関係者に声を掛け、利用者さんの自宅で開催します。デイサービスや訪問看護、福祉用具貸与のスタッフなどが、ケアプランの原案をもとに、それぞれ専門的な視点で利用者さんに必要なサービスを説明・提案する会議です。

サービス提供責任者は、訪問介護サービスの実施内容を参加者に伝え、課題がある場合は意見交換を行います。

訪問介護サービスの契約業務

サービス開始前に、契約書や重要事項説明書の内容を利用者さんやご家族に説明して同意を得るのも、サービス提供責任者の大切な業務です。契約内容や利用料金、事業所の人員配置といった内容を伝えて、利用者さんが安心して訪問介護サービスを使うための準備をします。

訪問介護計画書の作成

サービス提供責任者は、ケアプランや利用者さんとの面談の内容をもとに、訪問介護計画書を作成します。利用者さんにどのような訪問介護サービスが必要かを具体的に記入するのが、訪問介護計画書です。記載するのは、以下のような内容となります。

  • 利用者さんの氏名、住所、連絡先
  • 利用者さんのニーズ(生活課題)
  • ケアの方針
  • 短期目標、長期目標
  • 提供する介護サービスの内容、所要時間
  • 訪問する曜日と時間
  • 訪問するホームヘルパーの氏名
  • サービス提供責任者の氏名
  • 訪問介護計画書の作成日、説明日

訪問介護計画書を作成したら、利用者さんにサービス内容を説明して同意を得ます。ケアの方針や介護の方法は、サービスを担当するホームヘルパーにもしっかりと伝えることが大切です。また、訪問介護計画書の内容はケアマネジャーにも共有します。

介護手順書の作成

新規の利用者さんが訪問介護サービスの利用を開始するときは、サービス提供責任者自ら訪問介護業務を行います。サービスの手順や、ケアに使用する物品の置き場所、留意点などを細かく確認しながら援助するのがポイントです。

実際に介護サービスを提供した後は、介護の方法をまとめた介護手順書を、利用者さんごとに作成。介護手順書を担当のホームヘルパーに共有することで、誰が訪問しても、根拠をもって同じ内容の介護サービスを提供できます。

訪問介護サービスの実施状況の確認

介護記録を見たり、ホームヘルパーに利用者さんの状態を聞いたりして、予定どおり訪問介護サービスを提供できているかを確認します。利用者さんの体調や様子が普段と違う場合は、サービス提供責任者からケアマネジャーに報告する決まりです。
緊急時は、救急への連絡をホームヘルパーに指示したり、主治医やご家族に電話で報告したりすることもあります。

訪問介護サービスのモニタリング

サービス提供責任者は、定期的に利用者さんの自宅に訪問して、生活の様子を確認します。モニタリングは、利用者さんの話を聞いて、「1人でできるようになったこと」や「前より大変になった動作」があるかをチェックする仕事です。日常生活を送るうえで不足しているサービスや過剰なサービスがあれば、ケアマネジャーに相談して改善を図ります

ホームヘルパーのマネジメント業務

サービス提供責任者は、訪問介護のリーダーとして、ホームヘルパーの教育やシフト管理にも携わります。下記で詳しく見ていきましょう。

同行訪問

ホームヘルパーと一緒に利用者さんの自宅を訪問して、介護業務を引き継ぐのも、サービス提供責任者の仕事です。ホームヘルパーが新規の利用者さんを担当するときには、必ず同行訪問を行います。同行訪問の際にケアの方法や注意点を細かく伝えておけば、ホームヘルパーが1人で訪問するときに不安を感じないでしょう。

ケアに関する相談対応

ホームヘルパーに、訪問先で困っていることはないかを確認して、問題があれば解決策を話し合います。必要に応じて、介護や声かけの方法を指導するのが、サービス提供責任者の役割です。利用者さんの現状を確認するために、自宅を訪問したり、ほかのホームヘルパーの対応を参考にしたりしてアドバイスを行います。

ホームヘルパーのシフト管理

サービス提供責任者は、シフトの作成や調整にも関わることも多い職種です。利用者さんの希望する時間に派遣できるホームヘルパーがいるかを確認して、シフトを調整します。シフトを考える際は、ホームヘルパーのスキルや体力、移動時間などを考慮することが必要です

ホームヘルパーの研修・育成

ホームヘルパーに、プライバシーの保護やハラスメント対策といった研修を実施するのも、サービス提供責任者の業務の一環です。介護業務の基本的な考え方を共有することで、トラブル防止を図ることができます。
訪問介護事業所の研修には、利用者さんに適切な介護サービスを提供するだけではなく、職員の安全を確保するという目的もあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
▶
サービス提供責任者の求人はこちら

サービス提供責任者になるには資格が必要?

「サービス提供責任者」は、資格ではなく職種の名前です。サービス提供責任者になるには要件があり、以下のいずれかの資格が必要となります。

  • 介護福祉士
  • 介護福祉士実務者研修
  • 旧ホームヘルパー1級(訪問介護員1級養成研修課程)
  • 旧介護職員基礎研修

ホームヘルパー1級と介護職員基礎研修は2012年に廃止された資格ですが、保有している方はサービス提供責任者として働けます。

これからサービス提供責任者になるための資格を取得する場合は、「介護福祉士実務者研修」がおすすめです。介護福祉士実務者研修は、働きながら実務経験ルートで「介護福祉士」を取得する際にも必要な資格となります。
介護福祉士実務者研修については、「実務者研修取得の最短期間は?介護福祉士国家資格を取る方法も解説!」の記事を参照してください。

介護職員初任者研修+実務経験では要件を満たせない

以前は、「介護職員初任者研修の修了」「介護等の業務に3年以上従事した経験」という2つの条件を満たせば、サービス提供責任者として働くことができました。しかし、2018年度の介護報酬改定の際に、介護職員初任者研修は資格要件から除外に。より質の高いサービス提供につなげるため、サービス提供責任者の資格要件は見直されました。
そのため、現在は「介護職員初任者研修修了+実務経験3年」を満たしても、サービス提供責任者にはなれません

▼関連記事
サービス提供責任者に資格は必要!要件と取得方法、サ責の仕事内容を解説

サービス提供責任者の人員配置の基準は?

サービス提供責任者の人員配置は、「利用者さん40人に対して1人以上」と決まっています。ただし、以下の3つの条件を満たせば、「利用者さん50人につき1人」という配置も可能です。

  • 常勤のサービス提供責任者を3人以上配置
  • サービス提供責任者の業務に主として従事する人を1人以上配置
  • サービス提供責任者の業務が効率的に行われている

サービス提供責任者は、訪問介護サービスの利用者さんが安心して在宅生活を続けるうえで重要な役割を果たしています。業務を円滑に進めることが、利用者さんの生活の安定に直結する職種なので、配置基準が定められているようです。

サービス提供責任者の職場環境や働き方は?

ここでは、サービス提供責任者の仕事の特徴を解説します。「実際の働き方はどんな感じなの?」「労働条件を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

ホームヘルパーや管理者の仕事と兼務する職場もある

サービス提供責任者は、ほかの職種と兼務する場合があります。たとえば、「サービス提供責任者」と「ホームヘルパー」は兼務が可能です。また、「サービス提供責任者」と「訪問介護事業所の管理者」も兼務できます。
ただし、管理者は「常勤で専ら管理業務に従事するもの」と定義されており、兼務の規定は自治体によって異なるようです。サービス提供責任者の兼務については、「サービス提供責任者の兼務は認められているの?」で解説しています。

介護福祉士を取得したいならヘルパー業務を兼務しよう

サービス提供責任者の仕事は「介護等の業務」に該当しないので、専任として働く場合は、介護福祉士の受験資格である実務経験として算定できません。
そのため、介護福祉士実務者研修を修了している方が、サービス提供責任者として働きながら介護福祉士の受験資格を得たい場合は、ホームヘルパーを兼務すると良いでしょう

▼関連記事
ホームヘルパーの仕事内容を解説!訪問介護員の仕事範囲や必要な資格を紹介

Image may be NSFW.
Clik here to view.
▶
訪問介護の求人はこちら

雇用形態は無期雇用の割合が高い

公益財団法人介護労働安定センターの「令和4年度介護労働実態調査:介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書(p.17)」によると、サービス提供責任者は無期雇用職員の割合が高く、75.5%でした。介護業界全体では71.5%となっており、他職種よりも無期雇用職員の割合が高いようです。

前述したように、サービス提供責任者には配置基準があります。そのため、訪問介護事業所は、長く働ける人材の確保に力を入れていると考えられるでしょう。サービス提供責任者は無期雇用の働き方をすることが多く、雇用が安定している傾向にあります。

週5日勤務が主流で残業は少ない傾向にある

同資料(p.22)によると、サービス提供責任者は、「1週間の労働日数は5日」という方が80%以上でした。また、無期雇用のサービス提供責任者の1週間の労働時間数の平均は、41.3時間です。これらのデータから、1日の労働時間は8時間程度で、残業は少ない傾向にあるといえます。

「土日休みの完全週休2日制」や「シフト制で平日の休みを取りやすい」など、サービス提供責任者の休日の取り方は訪問介護事業所ごとに異なるので、自分に合ったシフトで勤務できる職場を選ぶことが可能です。

パートとして非常勤で働くこともできる

非常勤のサービス提供責任者として働く場合は、常勤職員の1/2以上の勤務時間が必要です。常勤の半分の勤務時間の場合は、0.5人の配置になるので、20人までの利用者さんを担当できる計算になります。なお、訪問介護事業所には、最低1人は常勤のサービス提供責任者の配置が必須です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
▶
パート・アルバイトの介護求人はこちら

夜勤のない職場が多い

サービス提供責任者として働く場合、夜勤がない可能性が高いでしょう。一般的な訪問介護事業所は、日中のみ訪問を行っています。ただし、夜間対応型の訪問介護事業所で働く場合は、夜勤を行うこともあるため、求人情報で勤務体制を確認しておきましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
▶
日勤のみの介護求人はこちら

有給休暇の取得日数は平均的

公益財団法人介護労働安定センターの「令和4年度介護労働実態調査:介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書(p.26)」によると、サービス提供責任者の有給休暇の付与日数の平均は、15.5日という結果でした。また、有給休暇の取得日数の平均は、7.6日となっています。サービス提供責任者の有給休暇の取得日数は、介護業界の他職種と大きな差はないようです。

▼関連記事
サービス提供責任者の残業は多い?データから見る業務実態と改善策を解説

サービス提供責任者としての経験年数は人それぞれ

同資料(p.15)によると、サービス提供責任者の平均経験年数は9.8年です。サービス提供責任者のうち、経験年数が5年未満の方は30%います。また、経験年数が15年以上の方は25.4%です。サービス提供責任者としての経験年数は人それぞれなので、未経験で転職しても、ベテランのスタッフに仕事を教えてもらいながら成長していけるでしょう。

サービス提供責任者の1日はどんなスケジュールなの?

ここでは、サービス提供責任者の1日のスケジュール例をご紹介します。サービス提供責任者のスケジュールは日によって異なるので、参考としてご覧ください。

時間仕事内容
午前8時30分【出勤】
業務内容の確認
午前9時~10時【訪問介護業務】
排泄介助、食事介助、洗濯
午前10時30分~正午【事務作業】
訪問介護計画書の作成
正午~午後1時【休憩】
午後1時~1時30分【サービス担当者会議への参加】
利用者さんの自宅に訪問
午後2時【モニタリング】
利用者さんの自宅に訪問して聞き取り
午後3時【管理業務】
ホームヘルパーの相談対応、介護記録の確認
午後4時【ケアマネジャーへの報告】
ケアマネジャーと情報共有
午後5時30分【退勤】

利用者さんの体調不良や不在といったイレギュラーなことがあったときには、担当のヘルパーからの連絡に対応して、サービス提供責任者が指示を出します。また、ケアマネジャーからの「新規の利用者さんについての相談」や、「臨時援助の依頼」といった連絡にも対応が必要です。

サービス提供責任者の給料はどれくらい?

サービス提供責任者の仕事に興味がある方は、「給料は高いの?」と気になるかもしれません。下記では、サービス提供責任者の平均給与や、ホームヘルパーとの収入の差などをご紹介します。

サービス提供責任者の平均給与・年収

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.136)」を参考に、月給・常勤で働くサービス提供責任者の平均給与と平均年収を以下にまとめました。なお、平均年収は(平均給与×12)で算出した金額で、平均給与には賞与や一時金を含みます。

平均給与(月収)33万9,290円
平均年収407万1,480円

参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.136)

サービス提供責任者の平均給与は33万9,290円なのに対し、ホームヘルパーの平均給与は28万2,130円となっています。より専門的な資格や知識が必要なサービス提供責任者は、ホームヘルパーよりも5.5万円以上平均給与が高く、年収にするとおよそ68万円の差があります。

パートのサービス提供責任者の平均時給

同資料(p.138)を参考にして、時給制・非常勤で働くサービス提供責任者の時給を計算すると、1,615円でした。こちらの時給は、平均給与額を実労働時間数で割って算出したものです。平均給与には手当や一時金も含まれるため、実際の平均時給は1,615円より低いと考えられます。サービス提供責任者として働く場合、求人情報の時給欄だけではなく、資格手当や役職手当、処遇改善手当の有無もしっかりとチェックしましょう。

なお、サービス提供責任者の給与は、勤続年数や働く地域、ほかの職種と兼務するかなどによって異なるので、平均給与のデータは参考程度にご覧ください。

▼関連記事
サービス提供責任者の給料はいくら?収入アップの方法や仕事内容を紹介

Image may be NSFW.
Clik here to view.
▶
高給与の介護求人はこちら

サービス提供責任者の仕事の魅力は?

サービス提供責任者の仕事には、以下のような魅力やメリットがあります。

  • 利用者さんの在宅生活の充実に向けた支援ができる
  • 多職種との関わりにより、介護や医療の知識が身につく
  • 事務作業を行う時間が長く、体力の負担が少ない傾向にある

専門性を活かして利用者さんの在宅生活を支援できるのが、サービス提供責任者の魅力です。また、業務を通じて介護や医療に関する知識が身につくことや、デスクワークが多い分、体力の負担が少ない傾向にあるのもメリットといえます。

▼関連記事
サ責あるあるを経験者が解説!仕事の大変さややりがいをチェックしてみよう

サービス提供責任者のやりがいや大変なところは?

ここでは、元サービス提供責任者である筆者の体験談をご紹介します。仕事のやりがいと大変なところをまとめたので、転職するか迷っている方は読んでみてください。

サービス提供責任者の仕事のやりがい

サービス提供責任者のやりがいは、利用者さんだけではなくホームヘルパーにも頼りにされること。そして、利用者さんの生活やホームヘルパーの成長に関わって、近くで見守れることだと思います。
私の働いていた訪問介護事業所には、40代で初めて介護職に就いた後輩ヘルパーが2人いました。その2人は、ホームヘルパーの仕事に意欲的に取り組んでいたので、相談に乗ることもしばしば。20代で年下の私にも、介護を学ぶ姿勢で関わってくれてうれしかったことは、よく覚えています。

後輩ヘルパーには、オムツ交換のコツや認知症の利用者さんへの声かけのポイントなどを教えました。また、同じ利用者さんを担当するヘルパー全員が集まって、適切な介助方法の話し合いを行ったこともあります。
後輩ヘルパーから、「こういう声かけをすると利用者さんの拒否がなくなった」と聞いたときは、介護技術が向上したと分かり、その成長をうれしく感じました。そして同時に、利用者さんにより良い介護を提供できたことも喜びでした。

サービス提供責任者の仕事の大変なところ

サービス提供責任者の仕事で大変だったのは、ケアマネジャーとの連携です
ケアマネジャーとの連携が大変だと感じる理由は、人によって考え方や方針に違いがあるから。利用者さんごとにケアマネジャーは異なるため、それぞれと関係を築くのには時間がかかります。「現場の声を伝えても、ケアプランの見直しをしてくれない」「利用者さんが自分でできることをケアマネが援助内容に加えている」など、連携を図るのが難しいと感じる場面が時々ありました。

しかし、ケアマネジャーもサービス提供責任者も、利用者さんのために援助方針を考えているという点は同じです。考え方に食い違いが起こったときは、ケアマネジャーの意見を聞いたうえで、自分や現場で働くヘルパーの意見を伝えるようにしました。

ケアマネジャーとサービス提供責任者は、利用者さんとの関わり方にも違いがあります。そのため、意見が合わないときもありましたが、利用者さんのためにどうするべきかをしっかりと話し合うことで、納得できる結論にたどり着けました

▼関連記事
サービス提供責任者は大変?やりがいや辛いときの対処法を解説
サービス提供責任者に向いていない人・向いている人の特徴は?

サービス提供責任者に必要なスキルは?

サービス提供責任者には、次のようなスキルが求められます。

  • 介護に関する知識や技術
  • 事務のスキル
  • コミュニケーション能力
  • 冷静な対応力

サービス提供責任者は、介護に関する知識だけではなく、事務処理を行うための基礎的なPCスキルや、多職種と連携するためのコミュニケーション能力などが必要な仕事です。上記のなかに一つでも自信をもっているスキルがあれば、サービス提供責任者の業務に活かせます。未経験の方は、最初から仕事を完璧に行うのは難しいため、サービス提供責任者として働きながらスキルアップしていくと良いでしょう。

▼関連記事
介護職員として身につけるべき知識を紹介!スキルアップに必要な資格も解説

サービス提供責任者の介護業界でのキャリアパスとは?

ここでは、サービス提供責任者が目指せるキャリアを3つご紹介します。「サービス提供責任者として実務経験を積み、介護業界でキャリアアップしたい」とお考えの方は、確認してみましょう。

ケアマネジャーになる

サービス提供責任者の経験は、ケアマネジャーの業務に活かせます。サービス提供責任者として、「この利用者さんには口腔ケアの介助も必要」「1人で掃除をするのは難しそうだけど、一緒にならできそう」といった提案をしてきた人は、ケアマネジャーに向いているかもしれません。

ケアマネジャーを目指す場合、介護福祉士の資格を取得したうえで、対人援助業務に5年かつ900日以上携わる必要があります。教育業務、研究業務、事務、営業など、要援護者に対する直接的な援助を行わない仕事は、対人援助業務に該当しないため要注意です。サービス提供責任者は、携わっている業務内容によってケアマネジャー試験の受験資格を満たせない可能性があるので、事前に職場に確認しておくと良いでしょう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
▶
ケアマネジャーの求人はこちら

訪問介護事業所の管理者になる

サービス提供責任者として経験を積み、訪問介護事業所の管理者を目指す道もあります。複数の訪問介護事業所を運営する法人なら、管理者になるチャンスは多いでしょう。管理者のキャリアに興味がある方は、「訪問介護の管理者の仕事内容は?資格要件はあるの?」の記事も参照してください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
▶
管理職・管理職候補の求人はこちら

独立して訪問介護事業所を立ち上げる

サービス提供責任者として経験を積み、独立して訪問事業所を解説する選択肢もあります。厚生労働省の「訪問介護・訪問入浴介護(改定の方向性)(p.27)」によると、訪問介護の2021年度の収支差率は6.1%で、全サービスの平均3.0%よりも高いのが特徴です。ただし、赤字経営の事業所もあるので、経営のノウハウを身につけなければ運営は難しいかもしれません。
独立には資金や人材の確保が必要なので簡単ではないですが、自分の理想とする介護の実現に近づけるというメリットがあります。

サービス提供責任者(サ責)に関するよくある質問

ここでは、サービス提供責任者に関するよくある質問に回答します。サービス提供責任者の役割が知りたい方は、参考にしてください。

サービス提供責任者とケアマネジャーの違いを教えて!

サービス提供責任者は、訪問介護事業所に勤務します。訪問介護サービスがスムーズに提供されるよう、訪問介護計画書を作成したり、ホームヘルパーを指導したりするのが役割です。一方のケアマネジャーは、居宅介護支援事業所や介護施設などに勤務します。介護が必要な方の相談に乗ったり、ケアプランを作成したりして、さまざまな介護サービスや公的な支援を利用できるようサポートするのが役割です。
サービス提供責任者とケアマネジャーの違いは、「サービス提供責任者とケアマネの違いとは?それぞれの業務内容を解説!」の記事でも解説しています。

サービス提供責任者に必須の知識はある?

サービス提供責任者は、ホームヘルパーを指導する立場なので、介護技術の習得が必須です。また、利用者さん一人ひとりに応じた訪問介護計画書を作成するための、介護・福祉に関する知識も求められます。詳しく知りたい方は、「サービス提供責任者の必須知識を解説!訪問介護のマネジメントに必要なこと」をご覧ください。

名前だけのサービス提供責任者がいるって本当ですか?

訪問介護事業所は、利用者さんの人数に応じたサービス提供責任者を配置しなければいけません。1人のサービス提供責任者が担当する利用者さんは、多くて50人までが一般的です。サービス提供責任者は、訪問介護サービスをスムーズに提供できるように、利用者さんやホームヘルパーをサポートする役割を果たす必要があります。そのため、実際には勤務しないサービス提供責任者が、訪問介護事業所に名前だけを貸すのは違法です。
サービス提供責任者の人員配置については、「サービス提供責任者の人員配置の基準は?」で解説しているので、あわせてご確認ください。

まとめ

サービス提供責任者とは、訪問介護サービスを管理する職種です。仕事内容は、訪問介護計画書を作成して、利用者さんが訪問介護を利用できるよう手配すること。また、ホームヘルパーのマネジメントも、サービス提供責任者の大事な業務です。

サービス提供責任者として働くためには、介護福祉士や介護福祉士実務者研修といった資格を取得する必要があります。介護に関する知識やコミュニケーション能力があれば、サービス提供責任者として活躍できるでしょう。

「サービス提供責任者になりたい」という方はレバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。介護業界に特化した転職エージェント「レバウェル介護(旧 きらケア)」には、サービス提供責任者の求人が多数あるので、自分に合った訪問介護事業所を選んで働くことが可能です。
「サービス提供責任者に興味があるけど、要件を満たしていない」という場合は、介護福祉士実務者研修や介護福祉士の資格取得をサポートしてくれる「資格取得支援の介護求人」もご紹介できます。サービスはすべて無料なので、ぜひ気軽にご利用くださいね。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 676

Trending Articles