Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

介護職員初任者研修はいつから取れる?メリットや資格取得の方法を解説

$
0
0
初任者研修いつからに対する記事のメイン画像

「介護職員初任者研修の資格は、いつから取得できるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。介護職員初任者研修は、介護分野の登竜門的な位置づけの資格でいつでも取得が可能です。この記事では、いつから取得を目指すべきかや取得するメリットを解説します。介護職員初任者研修の取得を考えている方はもちろん、これから介護職として従事したいと考えている方も、参考にご覧ください。

介護職員初任者研修とはどんな資格?受講費用を抑える方法や取得のメリット

→レバウェル介護の資格スクールはこちら

介護職員初任者研修はいつから受講できるの?

介護職員初任者研修はいつでも受講できます。初任者研修は資格取得にあたって、受験資格が定められていません。また、資格スクールの初任者研修講座は年間を通して開講しています。そのため、介護未経験・無資格の方も、思い立ったらすぐに受講が可能です。

ただし、介護職員初任者研修は、できるだけ早いタイミングでの取得をしましょう。なぜなら資格の取得によって仕事の幅が広がるだけでなく、職場での同僚や介護の利用者さんからの信頼度も変わってくるからです。「転職して少し生活に慣れてから」「引っ越しが落ち着いてから」「子育てが一段落してから」など、それぞれのライフスタイルにあわせながら、できるだけ早いタイミングで研修を受けると良いでしょう。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

▼関連記事
介護職員初任者研修の取得期間はどれくらい?最短で修了する方法を解説

介護職員初任者研修はいつからできた資格?

介護職員初任者研修は、2013年の4月からできた資格です。介護職員初任者研修という名称になる前は、「ホームヘルパー2級」という名前の資格でした。ヘルパー2級はすでに廃止されていますが、初任者研修と同等の資格として現在も有効です。

介護職員初任者研修が生まれた背景は、介護業界のキャリアパスが複雑化し、どの資格をどのような順番で取得すれば良いか分かりづらくなっていたからです。資格によっては、学習内容が重複していることも。介護業界のキャリアパスを整理することで、キャリアプランを明確にし、介護職員が成長しやすい環境を整えました。

▼関連記事
ホームヘルパー2級は意味ない?廃止の背景と履歴書への資格の書き方を解説

▶日勤のみの求人一覧はこちら
▶土日祝休みの求人一覧はこちら

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

介護職員初任者研修を取得するメリットとは?

介護職員初任者研修を取得することのメリットについて、下記で詳しく解説します。

介護の仕事の幅が広がる

介護職員初任者研修を取得すると、1人で身体介護を行えるようになるので仕事の幅が広がります。身体介護は、利用者さんの身体に直接触れる介護業務のことで、無資格者は有資格者の監督が必要です。
訪問介護事業所では、基本的に1人で利用者さんの自宅を訪問するため、初任者研修の資格がない方は身体介護を行えません。無資格者の場合、生活援助の業務だけ担当することになります。
介護職員初任者研修を取得すると、基本的な介護スキルや技術があることを証明できるため、介護関連の施設や事業所への転職や就職が有利になるでしょう。

キャリアアップを図れる

介護職員初任者研修のカリキュラムは、介護福祉士の資格取得の足がかりになるでしょう。初任者研修を取得しておくと、介護福祉士実務者研修のカリキュラムが一部免除され、取得のハードルが下がります。実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験資格の一つでもあるので、初任者研修を取得することがキャリアアップの第一歩になるでしょう。

資格取得によりキャリアアップを図ることで、サービス提供責任者(サ責)やケアマネジャーといったポジションを目指すことも可能です。

介護の知識や技術が身につく

介護職員初任者研修を受講すれば、介護に必要な基本的な知識や技術を習得できます。具体的には、食事介助や入浴介助、排泄介助、移乗介助など、介護職員としての専門的なテクニックです。そのため、介護の仕事で役立つことはもちろん、家族の介護などでも役立てられるでしょう。初任者研修があることで、介護現場での同僚や利用者さんからの信頼も得られやすくなります。

勤務先によっては資格手当がつく

介護事業所や介護施設の多くが、介護職員初任者研修の資格保持者に対して資格手当を設けています。資格手当を導入している事業所であれば、給与アップが期待できるでしょう。

▶初任者研修の求人一覧はこちら

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

介護職員初任者研修の取得方法について

初任者研修の取得を目指す方法は、「通学講座」と「通学講座+通信講座」の2通りがあります。初任者研修の講座は、スクーリングが必修となっているため、通信講座だけで取得することはできません。

通学して初任者研修を目指すルート

通学講座で初任者研修の取得を目指す場合は、自宅の近くにあり、働きながらでも通えるスクールを選びましょう。スクールのコースは、週1回(資格取得期間は4ヶ月ほど)や週4回(資格取得期間は1ヶ月ほど)など、多様なため、ライフスタイルにあわせて選ぶことができます。

通信講座で初任者研修を目指すルート

通信講座を併用して初任者研修を目指すルートは、自宅での自習とスクーリングをあわせたカリキュラムとなっています。自宅学習では、課題を3回から5回提出するのが一般的。さらに、約15日間のスクーリングが設けられています。

初任者研修の受講料

初任者研修の受講料はスクールによってさまざまですが、一般的には5万円~10万円程度です。割引キャンペーンをシーズン毎に実施しているスクールもあるので、こまめにチェックして問い合わせるようにしましょう。

▼関連記事
介護職員初任者研修の費用を解説!資格取得の支援制度やスクールの選び方

介護職員初任者研修のカリキュラム

介護職員初任者研修のカリキュラムは以下のとおりです。

初任者研修のカリキュラム学習時間
職務の理解6時間
介護における尊厳の保持・自立支援 9時間
介護の基本 6時間
介護・福祉サービスの理解と医療との連携9時間
介護におけるコミュニケーション技術 6時間
老化の理解6時間
認知症の理解6時間
障害の理解3時間
こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
振り返り4時間
合計130時間

参照:厚生労働省「 介護員養成研修の取扱細則について(p.2)

介護職員初任者研修のカリキュラムは、全130時間・10科目です。130時間のうち、40.5時間が通信講座で受講することができます。

カリキュラム受講後、講座の内容が身についているか確認するための筆記試験があります。出題内容は基本的なものなので、しっかりと勉強していた方はそれほど難しくないでしょう。試験に不合格だった場合も、再試験を受けられるスクールが多いようです。

働きながら取得を目指す方におすすめの方法

働きながら介護職員初任者研修の取得を目指す方は、仕事と両立しやすい講座を選びましょう。スクールによっては、夜間コースや土日コースなど、働きながら通学できる講座を用意しています。通信講座を併用すれば、学校に通う日数は15日程度です。通学頻度を週1回にすれば、仕事と両立しながら無理なく初任者研修の資格を取得できるでしょう。

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

▼関連記事
介護職員初任者研修の受講内容と資格取得の方法を解説

初任者研修についてよくある質問

ここでは、初任者研修についてよくある質問に回答します。初任者研修の取得を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

初任者研修とヘルパー2級の違いって?

初任者研修とホームヘルパー2級の違いは、カリキュラム内容や実習の有無、スクーリングの時間、修了試験の有無です。
ホームヘルパー2級から初任者研修に移行する際に、30時間の実習が廃止され、「認知症の理解」の科目が追加されました。実習の時間が減った分、スクーリングの時間が増え、通信講座で受講できる時間が52時間から40.5時間へ変更。受講後の筆記試験も必須となりました。

初任者研修の取得にかかる期間と費用ってどれくらいなの?

初任者研修の取得にかかる期間は、1~4ヶ月程度です。取得期間はスクールに通う頻度によって異なり、働きながら週1回通う場合、4ヶ月ほどかかるでしょう。自分の通いやすいペースを選ぶことが大切です。初任者研修にかかる費用は、5万円~10万円程度とされていますが、金額はスクールによって違いがあります。スクールの費用は、立地やサポート体制、時期によって差があるようです。スクールの割引キャンペーンや職場の資格取得支援、教育訓練給付制度を活用することでお得に取得できます。
介護の資格を安く取りたい!「初任者研修」と「実務者研修」を無料or割引で受講する方法」の記事で、資格を安く取得するときの注意点を解説しているのであわせてご覧ください。

まとめ

介護職員初任者研修は、経験や資格の有無に関わらずいつでも取得することができます。資格取得を考えている方は、できるだけ早いタイミングで受講しましょう。介護職員初任者研修があると仕事の幅が広がり、給料や待遇面でのメリットが期待できます。「介護の仕事に就いてだいぶ慣れてきた」「生活に少しゆとりができた」「子育てが一段落した」など、ライフスタイルにあわせて取得するタイミングを考えるようにしましょう。

「介護の仕事に興味がある」という方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は介護業界に特化した転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーがキャリアプランの相談にも対応いたします。資格取得支援を行っている求人のご紹介も可能です。

また、「初任者研修を取得したい」と考えている方は、レバウェル介護(旧 きらケア)の「レバウェルスクール介護(旧 きらケアSTEP UPスクール)」をご活用ください。レバウェルスクール介護(旧 きらケアSTEP UPスクール)は週1回からのコースがあり、無料で振替受講ができるので、働きながらでも無理なく受講できるでしょう。講師は、現役の医療福祉職員なので現場で役立つ知識を身につけられます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

Trending Articles