Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

介護の転職での怖い失敗例とは?事前にしておくべき対策を解説

$
0
0
男女の笑顔の看護師が並んでいる画像

一度転職に失敗して転職が怖い方、初めての転職が不安な方に向けて、介護業界での転職を成功させるポイントを紹介します。

介護の転職でよくあるのは、転職先の人間関係に馴染めなかったり、施設の方針に馴染めなかったりという失敗です。この記事で転職の失敗事例とその原因を学び、どうすれば転職を成功させられるかを知っていきましょう。

介護の転職は怖い?ありがちな失敗例

せっかく転職しても、転職する前より状況が悪化したり、納得のいく転職にならなかったりすることがあります。ここでは、介護の転職でありがちな失敗を解説。転職後にすぐに退職してしまう人には、以下のような事情があることが多いようです。

人間関係が悪かった

まずよくあるのは、職場の人間関係が悪かったという失敗のパターンです。ここで難しいのは、職場の人間関係の良し悪しは募集要項やWebサイトからは判断しにくという点になります。

特に介護士には女性スタッフが多く、男性スタッフは肩身が狭いと感じる場合や、女性ならではの揉めごとに巻き込まれてしまうケースもあるようです。

思っていた仕事と違った

仕事の内容が思っていた仕事と違ったという失敗も多いようです。

介護施設には、有料老人ホームや特別養護老人ホーム、グループホームなどさまざまな種類があり、それぞれの施設によって仕事の内容に若干の差があります。

そのため、働きはじめてから、自分が思っていた介護の仕事ではないとギャップを感じて退職してしまうこともあるようです。

実際に働いてみたら自分のスキルやキャリアが十分ではなく、新たに資格を取得しなければならない仕事に直面するなど、思わぬギャップを感じる場合もあります。

聞いていた雇用内容と違った

募集要項や求人サイトでの掲載内容と、実際の雇用内容が違ったというケースです。事前に知らされていた給与や休日、夜勤の日数と実際の条件に差がある場合、事業所に不信感を抱いて転職が失敗したと思う人は少なくありません。

仕事を教えてもらえなかった

入職したばかりなのに仕事を教えてもらえず、転職に失敗したと感じることもあります。過去に介護の経験があっても、施設によって仕事の内容や流れ、スケジュールは異なります。それにもかかわらず、ベテランの職員や先輩に仕事を教えてもらえずに辛い思いをした方もいるでしょう。

どんな仕事をすれば良いのかが分からなければ、仕事に対してのモチベーションを保つことができません。また、教育体制の整っていない施設に不満を抱き、退職に至る介護士さんも多いようです。

労働環境が悪かった

残業が多く休みが取れないといった労働環境の悪さも転職の失敗事例として挙げられます。

介護施設は人手不足であることが多く、一人あたりの労働時間が長かったり、指定された日数分の休日を取れなかったりする施設があるようです。

勤務時間や働き方に対する希望を相談しても、改善されない場合は退職を余儀なくされてしまう可能性もあります。

体を痛めてしまった

介護度が高い利用者さんの多い施設に転職したり、人員不足の施設に転職したりすると、今までより介護の負担が大きいと感じることがあります。

最初は少し痛めただけだからと仕事を続けることができても、そのまま無理をするとやはり疲れや痛みが蓄積して、長くは続けられなくなってしまう人がいるのが現実でしょう。

介護経験がある人でも、自分の体力と任される仕事量が合わないと仕事を続けるのが難しい場合があります。

精神的に辛かった

精神的な辛さを感じる背景には、残業などの労働条件だけではなく、施設の先輩や上司との関係がうまくいかないことや、施設の考え方と自分の意見が食い違ってしまうことなど、さまざまな原因が考えられるでしょう。

また、利用者さまと上手くコミュニケーションが取れなかったり、文句や嫌味を言われ続けたりすることが重なり、ストレスを感じてしまうこともあるようです。

仕事が大変でも、人間関係が良い職場や相談相手がいる職場では周囲と話すことで気分転換できます。しかし、そうでなければ仕事のストレスを一人で抱え込む辛さは大きなものでしょう。

施設の方針に納得がいかなかった

自分の介護観と施設の方針が食い違っていることも、転職失敗のよくあるパターンです。たとえば、利用者さま一人ひとりに向き合った介護をしたいと思っている人が、効率を重視して介護を行う施設の方針に馴染むのは難しいでしょう。

施設の考え方と自分の価値観が合わないと長く働き続けることが難しく、退職に至る例が少なくないようです。

労働に対して給与が低かった

労働に対して給与が見合わないと感じると、働くモチベーションの低下につながります。特に、資格取得しても給与アップが見込めない職場や、昇進・昇給のチャンスが少ない職場では、目標を持って働くのが難しいでしょう。

また、サービス残業が当たり前の職場では、働き方に納得できない介護士さんも多いようです。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

介護の転職で失敗する5つの理由

転職で失敗する理由を知ることで、どんなことに気をつけて転職活動を行えば良いかが見えてきます。これから再び転職を考えている方も、初めて転職する方も、ありがちな失敗の理由を押さえていきましょう。

1.施設の比較をしていない

まず1つ目の失敗の理由は、施設の比較をしていないことです。

内定をもらった一社で就職を決めてしまうと、入職後に「もっと良い条件の職場があったのに…」と後悔することになりかねません。

施設の比較をしない背景によくあるのは、なるべく早く転職したいという焦りです。早く転職することを優先し過ぎると、自分に合った職場を見逃し入職後にギャップを感じるリスクが上がってしまうので気をつけてくださいね。

2.転職先に求める条件を明確にしていない

2つ目の理由は、転職先に求める条件を明確にしていないことによるものです。

転職する上で、どんな条件を最優先にするのかという軸を自分の中でしっかりと決めておかないと、自分に合った職場を選べません。

たとえば、家族のことを最優先に考えるのか、それとも給料面を最優先に考えるのかで、転職先の選び方は大きく変わってくるはず。介護施設は施設の種類によっても働き方が変わるので、どんな働き方をしたいかを事前に考えておくことが大切です。

3.給与額だけにこだわっている

3つ目は、給与額だけにこだわっていることによるものです。

働くとなれば、給与のことを考えてしまうのは当然ですよね。同じ時間働くのであれば、もちろん給与が高いところを選びたくなるのは誰でも同じです。しかし、給与面だけにこだわるのは少し危険な面もあります。

給与が極端に高い職場は、それだけ介護士さん一人あたりの負担が大きく、現場の状況が過酷である可能性があるからです。そのような職場は、人員不足で新人教育に手が回らず、いつまで経っても仕事を覚えられないというトラブルが起こりかねません。

4.特に介護職に就きたいわけではない

4つ目は、「特に介護職に就きたいわけではない」という気持ちから起きる問題です。

「介護職に就きたい」という強い意思がある方と、「介護職で良いか」と妥協して職を選ぶのでは、仕事に対する積極性や忍耐力に大きな差が現れるでしょう。介護職は身体的なサポートはもちろん、精神的にも利用者さまを支える役割がある仕事。サポートが必要な人を助けたいという思いがなければ長く続けられません。介護業界での転職に成功するには、仕事への意欲が第一の条件になるでしょう。

5.自宅から近い場所だけで探している

5つ目は、自宅から近い場所だけで転職先を探していることによるものです。

家族の生活リズムや通勤の利便性を考えると、職場は自宅から近い方が良いと思う方は多いでしょう。しかし、地域を絞るとそれだけ応募できる施設が限られ、自分に合った施設を見落とす可能性が出てきます。

勤務場所を一番優先したい条件と考える場合を除いては、特定の地域に限らず興味が持てる事業所をチェックするのが良いでしょう。

介護の転職は怖くない!成功のためにできる対策

「転職で失敗するのが怖い」という気持ちは多くの人が持っているものです。しかし、事前に準備をして正しい手順で転職活動を進めれば、納得できる転職が叶います。

ここからは、介護の転職で失敗しないための対策を紹介するので、転職に一歩踏み出したい方はぜひ参考にしてくださいね。

職場で経験と実績を積む

介護業界で働き始めて間もない場合は、しばらく今の職場で経験を積む選択肢があります。

未経験者歓迎の施設では、すぐに即戦力にならなくてもポテンシャルを評価されて採用される可能性はあるでしょう。

しかし、経験や実績があると評価されやすく、自分が転職したい施設に採用される可能性が高まります。今の職場をすぐに辞めたい事情がないのであれば、しばらく経験を積んでアピールできるスキルを増やすのがおすすめです。

取れる資格があれば取っておく

スキルをアピールするには、取れる資格があれば取っておくというのも手段の一つです。

たとえば、介護関係だと介護福祉士という資格に聞き覚えがある方もいるでしょう。介護福祉士以外にも、実務者研修を修了していると一定スキルを示せます。

資格を取得していると、資格手当の対象となり無資格の人に比べて待遇が良くなることが期待できます。資格は自身のキャリアアップにも繋がるため、余裕があれば転職活動の前に取得しておくのがおすすめです。

自分の希望を明確にする

転職では、自分の希望を明確にしておくことが大切です。

自分の希望とは、転職先に求める条件と言い換えられます。たとえば、給与面を最重視するのか、それとも職場の雰囲気や施設の方針を最優先するのかによって、転職先の選び方は大きく変わってくるでしょう。

自分なりに軸をきちんと固めておくことで、入職後のミスマッチが防げます。

退職前に転職先を決めておく

気持ちに余裕を持って転職するには、退職前に転職活動を始めるのがおすすめです。

転職先が決まっていない状態で、今の職場を退職してしまうと経済的に生活が苦しくなる可能性があります。経済的に逼迫すると焦りから納得のいかない転職先を選ぶリスクが出てくるでしょう。時間をかけて転職活動を行いたい場合は、在職中に内定を獲得して転職先を決めておくのが賢明です。

情報収集をする

転職活動では、応募する事業所の情報収集を行いましょう。求人票に記載された条件はもちろん、事業所の公式Webサイトや口コミ情報などを確認してできる限りの情報を集めます。

事業所の理念や働き方を知らずに転職先を決めてしまうと、入職後のギャップに悩む可能性が高まるため、情報収集は時間をかけて行いましょう。

施設の条件を比較検討する

求人募集の掲載内容や募集要項などを見るときは、ほかの施設と比べて満足できる内容か比較検討を行いましょう。同じ形態の施設でも、職場によって資格手当の有無や残業時間の多さ、研修制度などが異なります。できる限り多くの施設を比較して、なるべく条件を満たす職場を探すことで入職後のミスマッチを防げるでしょう。

前向きに転職した方が良いパターン

転職するかどうかを迷う方に向けて、転職を決断するための基準をお教えします。まずは、前向きに転職を考えた方が良いパターンをお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

施設が労働基準法を守っていない

施設が労働基準法を守っていない場合、改善の兆しが見られない場合は、なるべく早く転職するのが良いでしょう。よくある違反の例は、「休憩がない」「サービス残業が常態化している」など。また、健康に問題が出るほど夜勤シフトが多い施設にも問題があります。

労働環境が著しく悪い施設で働き続けると心身に悪影響が出てしまうので、転職で環境を変えることをおすすめします。

教育体制が整っていない

教育体制が整っていない施設や上司や先輩が何も教えてくれない状況も、転職を検討して良いパターンに当てはまります。

何度聞いてもアドバイスをもらえない職場や、新人に教える気がない職場ではいつまで経っても成長できません。誰かの指導を受けないまま介護を行うのは、精神的な負担も大きいでしょう。教育制度が整っていない施設は介護士さんを大切にしていないとも考えられます。介護業界でキャリアアップするなら、新人へのサポートがある職場に転職してスキルを磨くのが良いでしょう。

働き始めたら入社前に示された雇用条件と違った場合

求人票や面接で伝えられた条件と実際の雇用条件が違った場合、相談して対応してもらえなければ、転職活動を始めると良いでしょう。

賃金や休暇、仕事内容などの条件に関しては、内定後に渡される労働条件通知書に記載があるはずです。入職後のミスマッチを防ぐには、その時点で求人票などの内容と相違がないか確認し、問題があれば内定を辞退するようにしましょう。

介護の転職が怖い…そんなときによくある質問

ここでは、介護の転職に対して不安を感じている方によくある質問をまとめました。「初めての介護職で仕事を覚えられるか不安…」「新人イビリに遭ったらどうすればいい?」など、気になる方はチェックしてみましょう。

介護職未経験なので仕事を覚えられないのではと不安です…

介護職未経験からスタートする際は、誰しも仕事を覚えるまで不安を感じるものです。3ヶ月ほど経てば職場にも業務にも慣れてくるはずなので、あまり気にし過ぎないようにしましょう。また、一度に多くの内容を覚えるのは難しいので、「利用者さんの名前→業務の流れと詳細→介護スキル」というように優先順位をつけ、順を追って覚えていくようにするのがおすすめです。詳しくは、「介護職に40代未経験で転職!「仕事を覚えられない」ときの対処法とは」の記事で解説しています。

介護職の新人イビリに遭ったらどうすればいい?

介護職に就いたからといって、新人イビリに遭うわけではありません。そのため、入職する前から身構える必要はないといえますが、心配な場合は前もって対処法を知っておくと良いでしょう。新人イビリに遭った場合は、どのような内容だったか証拠を集めつつ、上司に相談しましょう。場合によっては部署移動など、適切に対応してくれる可能性があるためです。詳しい対処法が知りたい方は、「介護職の新人イビリが起こる理由は?いじめの対処法や転職先の選び方を解説」の記事も参考にしてみてくださいね。

まとめ

転職活動が初めての人、一度転職に失敗している人は、「転職が怖い」と思うかもしれません。しかし、自分が求める条件を明らかにしたり、応募先について事前によく調べたりすることで、転職を成功させられます。

一人での転職活動が怖い方は、求人提案や選考対策、事業所との交渉などのサービスを提供している転職エージェントを活用するのがおすすめです。介護業界の転職に特化したレバウェル介護(旧 きらケア)では、一人ひとりの希望をヒアリングしたうえで、その方に合った求人を提案しています。応募前に職場の雰囲気を含めた詳しい情報をお教えできるので、入職後にミスマッチが起こるリスクも下がるでしょう。

転職するか迷っている方は、一度レバウェル介護(旧 きらケア)のアドバイザーに相談してみませんか?

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

Trending Articles