Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

デイサービスの仕事が覚えられない理由は?介護職員の悩みや対処方法を解説

$
0
0
デイサービス仕事覚えられないに関するタイトル画像

この記事のまとめ

「デイサービスの仕事を覚えられない…」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。デイサービスの介護職員の仕事は幅広く、覚えるのに時間がかかることがあるようです。また、利用者さんの人数が多かったり、一日の流れが分かりにくかったりすることも、仕事を覚えられない原因になります。この記事では、デイサービスの仕事が覚えられない理由をまとめました。仕事を覚えるポイントややりがいも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

デイサービスとは簡単にいうとどんな施設?通所介護の種類や費用を解説!

デイサービスの仕事が覚えられないと悩んでしまう理由

デイサービスの介護職員のなかには、「業務が幅広くて、なかなか仕事を覚えられない…」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
仕事が覚えられないときは、理由を明確にすることで対策を考えやすくなります。以下で、デイサービスの仕事を覚えられないときに考えられる理由をまとめました。

利用者さんが多く情報を覚えるのが大変

デイサービスには、毎日多くの利用者さんが訪れるため、それぞれの情報を覚えるのが大変と感じる介護職員もいるようです。利用者さん一人ひとりの顔と名前はもちろん、どのようなケアが必要かを覚えて対応しなければなりません。
デイサービスの利用者さんには、週に一度しか来ない方もいます。そのため、その場で覚えたつもりになっても、次に来るころには忘れてしまうこともあるでしょう。

新人スタッフの場合、利用者さんの情報以外に、各業務やスケジュールなど覚えることが多く、すべて一度に覚えるのは難しいこともあります。特に、介護業務が未経験の場合は「なかなか仕事を覚えられない…」と感じても無理はありません。

仕事内容が多く一日の流れを把握しづらい

担当する業務が多く、一日の流れを把握しづらいため、デイサービスの仕事を覚えられないと感じる方もいるでしょう。デイサービスの具体的な仕事内容は、食事介助や入浴介助、レクリエーション、バイタルチェック、職員間のミーティングなどです。

特に新人スタッフは、先輩や上司に指示してもらうことが多く、自分で判断して動くのが難しいこともあるでしょう。また、一日の流れは施設によって異なるので、介護職の経験者でも、すぐには覚えられないことがあります。
一日の流れを把握できていないと次に何をして良いか分からず、仕事を覚えることまで手が回らない恐れがあるでしょう。

送迎スケジュールが日によって異なる

デイサービスでは、利用者さんの自宅から施設までの送迎があります。運転を担当する場合、ルートを覚えるのに時間がかかる点も、仕事を覚えられないと感じる理由の一つです。

デイサービスは、日によって通う利用者さんが異なります。また、利用者さんの休みなど、当日の都合によって送迎の順番を変えることもあり、毎回決まったルートを走れば良いわけではありません。

「体調が悪い利用者さんの乗車時間が短くなるよう配慮する」「通院の予定に間に合わせるために最初に送る」など、その日の状況に応じた送迎スケジュールを組む必要があります。到着時刻の指定がある場合、時間調整が難しいと感じるデイサービスの職員もいるでしょう。

レクリエーションの企画や運営が難しい

デイサービスでは、利用者さん認知機能や身体機能の維持・向上を目的に、レクリエーションを実施します。職員は、利用者さんにレクリエーションの説明を行うため、何種類もある企画の内容を把握しておかなければいけません。

施設独自に作られたレクリエーションもあることから、それぞれのルールを覚えるのが大変と感じる方もいるでしょう。また、新たなレクリエーションを企画する場合、「どうやって考えたら良いのか分からない」と悩むこともあるようです。

▼関連記事
デイサービスの仕事ってきついの?仕事内容や大変に感じる理由を解説

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

デイサービスの仕事が覚えられないときの対処法

ここでは、デイサービスの仕事が覚えられないときの対処法を紹介します。「仕事に慣れるのが大変」と感じている方は、ぜひご一読ください。

業務に優先順位をつける

デイサービスでの仕事は幅広いため、すべてを完ぺきにこなすのは、初めのうちは難しいかもしれません。「早く覚えなきゃ…」と焦ってしまう方は、仕事を覚える優先順位をつけておくと、冷静に業務に取り組めるのでおすすめです。
以下を参考にして、優先順位の高い順に一つひとつ覚えることから始めてみましょう。

1.利用者さんの顔と名前を覚える

デイサービスの仕事で特に覚える優先順位が高いのは、利用者さんの基本情報を覚えることです。まずは、利用者さんの顔と名前を覚えることから始めましょう。利用者さんの顔や名前を覚えるためには、自分から積極的にコミュニケーションをとることが有効です。

2.業務の全体的な流れを把握する

業務を覚えるには、仕事の流れを把握することが大切です。一日の流れが分かれば、次に何をすべきかも分かるようになります。一日の流れをすべて頭に詰め込まなくても、次にすべきことを把握できていれば、その都度メモを見て次の業務に備えられるでしょう。

3.利用者さんごとの特徴を覚える

デイサービスの介護職員は、利用者さん一人ひとりの特徴や介助の際の注意点などを覚える必要があります。利用者さんの人数が多いと、すべてを覚えるのはなかなか難しいものです。特に、通所の回数が少ない利用者さんの特徴を覚えるには、ある程度の時間がかかるでしょう。

しかし、最初からすべての利用者さんの特徴を暗記する必要はありません。利用者さんの特徴を覚えるには、メモにまとめるのがおすすめです。初めのうちは、業務前にメモを確認して、その日通所する利用者さんの特徴に絞って把握することから始めましょう。

4.送迎業務やレクリエーションは数をこなして覚える

送迎スケジュールやレクリエーションは、一度に暗記しようとするのではなく、繰り返し対応することで、自然と覚えていけるはずです。

まずは、その日の送迎スケジュールとルートを丁寧にチェックすることから始めましょう。
レクリエーションに関しても、説明を読むよりも実際やってみたほうが記憶に残りやすい傾向にあります。種類が多いと、「こんなに覚えられない」と焦ってしまうかもしれませんが、その日にやるものから一つずつ覚えるよう意識してみましょう。

見返しやすいように項目別にメモをとる

デイサービスの仕事を覚えられないときは、見返しやすいようにメモをとることを心掛けましょう。メモ帳は、持ち歩けるポケットサイズのものが便利です。
以下で、メモのまとめ方のポイントを説明します。

利用者さんの情報を曜日別に整理する

前述のように、デイサービスは日によって利用者さんが異なるため、曜日別に一覧表を作ってまとめるのがおすすめです。食事介助や入浴介助、排泄介助など、それぞれのケアに必要な情報を、利用者さんごとに記載します。
以下が、メモの具体例です。

〇〇さん(火曜日・金曜日)
移動:杖歩行、手引き歩行
排泄:トイレの前まで誘導、待機が必要。リハパンM・小パット
食事:トロミなし。箸、エプロン
席:テレビの前
入浴:着脱可、介助は必要。「お風呂」は禁句

フォーマットを統一したり表にしたりすると、見返したときに理解しやすいでしょう。なお、個人情報が含まれるメモを紛失しないよう、取り扱いには十分な注意が必要です。

支援内容別にポイントをまとめる

デイサービスの仕事内容をメモするときは、支援内容別にまとめるのがおすすめです。仕事内容をまとめるページでは、すべての利用者さんに共通してチェックするべきポイントを記載するのがポイント。たとえば食事介助なら、「座ったときに足の裏がしっかり床についているか」などです。

また、インデックスシールで「入浴」「食事」「排泄」といった見出しをつけておけば、その業務を担当するときに、すぐに該当のページを開いて見返せます。

分からないことはそのままにせず質問する

仕事を覚えるためには、分からないことはそのままにせず質問する姿勢が大切です。周りが忙しそうですぐに聞けないときは、疑問点をメモに残しておきましょう。

利用者さんの顔や名前、特徴などを覚えられないときは、同僚に相談するのがおすすめです。人と話すことで、利用者さんの背景や性格が分かり、記憶に残りやすくなる場合があります。また、業務終了後に、一日を振り返る復習の時間を作るのも効果的です。

デイサービスで初めて働く人が仕事に慣れるまでの期間

初めてデイサービスの仕事に就いてから、3ヶ月くらいで独り立ちする人が多いようです。3ヶ月を目安に独り立ちするつもりで、焦らず業務を覚えることに集中しましょう。

なお、介護職の経験があっても、職場のルールを覚えるのが大変なこともあります。職場によって教え方や仕事量は異なるため、入職して3ヶ月以上経っている方も、焦る必要はありません。
また、デイサービスの仕事を覚えるのにかかる期間は、利用者さんの人数によっても変わります。独り立ちの早さだけではなく、一つひとつの仕事をミスのないよう丁寧にこなすことも大切です。

▼関連記事
未経験が介護職に慣れるまでどのくらい?新人職員の心得や乗り越え方を紹介

▶デイサービスの求人一覧ページはこちら

慣れるまでは大変だがデイサービスはやりがいある仕事

デイサービスの仕事は、慣れるまでは大変と感じることがあるかもしれませんが、やりがいのある仕事です。
デイサービスの利用者さんは、ほかの介護施設に比べて、スムーズにコミュニケーションがとれる方が多い傾向にあります。会話を通して利用者さんと信頼関係を築けたときには、やりがいを感じられるでしょう。

また、レクリエーションで利用者さんの好きな音楽を選んだり、企画を楽しんでいる姿を見たりすることに、充実感を得られることもあるようです。デイサービスの仕事は、利用者さんとのコミュニケーションを楽しいと感じる方にとって、やりがいが多いといえるでしょう。

デイサービスのやりがいについて、詳しくは「デイサービスのやりがいとは?働くメリット・デメリットや向き不向きを解説」の記事もチェックしてみてください。

仕事を覚えられない原因は職場にある場合も

デイサービスの仕事を覚えられない原因は、職場にある可能性もあります。職場に原因がある場合、本人だけでは改善が難しいこともあるでしょう。上司に相談したり転職を考えたりすることも、選択肢の一つです。
以下で、職場環境におけるデイサービスの仕事を覚えられない原因をまとめたので、チェックしてみてください。

人間関係や職場環境が良くない

職員の人間関係が業務にまで影響している場合、仕事を覚えられないと感じることがあります。
介護職員の間で連携ができていなかったり、質問しづらい雰囲気だったりすると、仕事を覚えるのが難しいといえるでしょう。業務の進め方や教え方が人によって異なることで、仕事内容が定着しにくいこともあるようです。
また、高圧的な態度をとるスタッフがいることで、ストレスが溜まったりモチベーションが下がったりして、本来の力を発揮できないこともあるでしょう。

ストレスや疲労が溜まっている

デイサービスの仕事は、送迎や介護などで利用者さんのプレッシャーやストレスを感じる人もいるでしょう。ストレスや疲労が溜まると、普段のように物事を覚えるのが困難になる可能性があります。仕事で疲れ過ぎないよう、自分なりのストレス発散方法を見つけ、疲労回復しましょう。

今のデイサービスが向いていない場合は転職も一つの手段

職場環境やストレスが原因で「今のデイサービスでは仕事が覚えられない」と感じる場合は、転職するのも一つの手段です。教育体制が整っていたり、人間関係が良好で質問しやすかったりする職場に転職することで、無理なく仕事を覚えられるかもしれません。

悩みを解消できる職場を探すためには、転職エージェントの活用がおすすめです。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェント。職場環境や人間関係など、求人だけでは分からない情報も、アドバイザーがお伝えいたします。「今の職場は合わないかも…」と感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

デイサービスの仕事が覚えられないことに関する質問

ここでは、デイサービスの仕事が覚えられないことに関するよくある質問に回答します。仕事を覚えられず、お悩みの介護職員の方は、ぜひチェックしてみてください。

デイサービスに向いていない人の特徴を教えてください

「人見知りで多くの人とコミュニケーションをとるのが苦手」「身体介護をする体力がない」「思いやりに欠ける」などの特徴に当てはまる人は、デイサービスに向いていない可能性があります。デイサービスでは、複数の利用者さんに同時に対応するスキルが求められるでしょう。
デイサービスに向いていない人の特徴は「デイサービスの仕事に向いていない人の特徴を解説!適性の判断方法とは?」の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

介護職未経験の40代ですが仕事が覚えられません…

介護職未経験の場合、経験者に比べて仕事を覚えるのに時間がかかるのは当たり前のことです。一度にすべて暗記しようとせず、覚える仕事の優先順位をつけると、落ち着いて取り組めるでしょう。まずは「利用者さんの顔と名前」「一日の流れ」から覚えるのがおすすめです。
40代から介護職員に転職した方の仕事については、「介護職に40代未経験で転職!「仕事を覚えられない」ときの対処法とは」の記事でもご紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

デイサービスの送迎の仕事がストレスです

デイサービスの送迎業務がストレスに感じる理由として、運転への自信のなさや命を預かっているという緊張感があることなどが挙げられるでしょう。慣れることで不安が軽減する可能性があるので、無理だと決めつけてしまわずに、取り組んでみる姿勢が大事です。「やっぱり不安…」と感じたら、運転手ではなく同乗者として仕事に関われないか、上司に相談してみましょう。専属ドライバーがいるデイサービスへの転職も選択肢の一つです。デイサービスの送迎業務について、詳しくは「デイサービスの送迎業務が怖い…運転が苦手・不安なときの対処法を解説!」の記事もチェックしてみてください。

まとめ

「デイサービスの仕事が覚えられない」と悩む主な理由として、利用者さんが多いことや、日によって送迎スケジュールが異なることなどが挙げられます。また、デイサービスは仕事内容が幅広く、一日の流れを把握しづらいことも、業務を覚えるのに時間がかかる原因の一つといえるでしょう。

「デイサービスの仕事が覚えられない」とお悩みの方は、覚える業務に優先順位をつけたり、分かりやすくメモをとったりすることがおすすめです。仕事を覚えられない原因が職場環境にある場合は、転職も視野に入れましょう。

「自分にとって働きやすい職場を見つけたい」という介護職員は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」をご利用ください。専任のキャリアアドバイザーが、一人ひとりの不安やお悩み、希望をしっかりヒアリングします。あなたにぴったりの求人をご紹介するので、お気軽にご相談ください。サービスはすべて無料です。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

Trending Articles