Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

夜勤ができないと介護の仕事は難しい?自分に合った働き方ができる職場の種類

$
0
0
介護 夜勤 できないに関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「夜勤ができないと介護職は難しいの?」と不安な方もいるかもしれません。入居型の施設は夜勤がありますが、日帰りで利用する施設は日勤のみで働けます。育児や介護など、夜勤ができない理由がある方は、夜勤がない施設を選べば自分に合った働き方ができるでしょう。この記事では、夜勤のない働き方のメリットやデメリット、夜勤なしで働ける職場の種類を解説。夜勤なしで介護の仕事がしたい方は、ぜひご一読ください。

介護職の夜勤はしんどいの?仕事内容やメリット、きついときの対処法を解説

介護職は夜勤ができないと正社員になれない?

「介護職の正社員は夜勤ができないとダメ」と考える人もいるかもしれませんが、実際には夜勤なしで働ける職場は存在します。

利用者さんが施設内で生活を送る入居型の施設は、基本的に夜勤がありますが、自宅で暮らす方が日帰りで利用する施設には夜勤がありません。そのため、24時間稼働ではない施設を選べば、正社員でも夜勤のない働き方ができます。

夜勤ができない人の事情

「介護の仕事をしたいけど、夜勤はできない」という人は少なくありません。たとえば、子育て中の方であれば、夜中まで預かってくれる保育所は少ないため、夜勤帯に働くことは難しいでしょう。子どもが小学校に上がっても、夕方から明け方まで家を留守にする夜勤はかなり難しいといえます。

ほかにも、体調の問題から夜勤の負担に耐えられない方もいるでしょう。夜勤なしで働ける勤務先については、「夜勤ができない人が働ける3つの職場」で解説するので、ぜひご覧くださいね。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

夜勤のない職場で働くメリット

介護の仕事で夜勤のない働き方を選ぶのには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、介護職が夜勤のない職場を選ぶメリットを紹介します。

プライベートの時間が取れる

夜勤がある職場の場合、勤務時間が不規則になるため、プライベートの時間を取りにくいという悩みが生じる可能性があります。

しかし、日勤のみの勤務であれば、夜は仕事がないと分かっているため、友人と食事に行ったり家族とゆっくり過ごしたりと、プライベートの時間を確保できます。小さなお子さんがいる場合でも、夜勤がなければ無理なく仕事と家庭を両立させられるでしょう。

規則正しい生活を送れる

日勤のみの働き方は勤務時間が固定されるため、自然と起床時間や就寝時間などの生活リズムが整い、健康的な生活を送れるようになります。介護の仕事は利用者さんの体を支える体力勝負の面がありますが、夜の時間にしっかり休めば疲れを溜めずに働けるでしょう。

同僚に気遣いしなくて良い

夜勤のある職場に勤める正社員の介護職員は、夜勤シフトに入るのが一般的です。しかし、なかには何らかの事情があって夜勤を行うのが難しく、夜勤のある職場で日勤のみで働いている人もいるでしょう。その環境だと、日勤のシフトにしか入れないことを申し訳なく思う人も多いはず。
一方、そもそも日勤のシフトしかない職場に就職すれば、周りを気にせずのびのびと働ける良さがあります。

資格取得の勉強ができる

日勤のみの仕事で生活リズムが安定すると、夜の時間に資格取得の勉強に集中できるのもメリットです。介護職は無資格から就職できますが、資格を取得するとスキルが身につき、キャリアアップにもつながります。
日勤で働きながら資格取得を目指す場合、昼間は仕事で実践的な経験を積み、夜はテキストを使って勉強すると効率的に学習を進められるでしょう。

仕事が長続きしやすくなる

プライベートの時間が取れて体力的にも負担の少ない日勤のみの職場を選べば、体力に自信のない方も継続して仕事ができます。そのため、介護職を長く続けたいと思う場合、夜勤のない職場を選ぶことは、非常にメリットがあるといえます。

▶日勤のみの求人一覧はこちら

夜勤のない職場で働くデメリット

夜勤のない働き方のデメリットは、夜勤のある働き方に比べて収入が少なくなることです。夜勤に対しては、法律で定められた割増賃金が支給されます。夜勤手当として、法定の割増賃金以上の金額を支給する職場も少なくありません。
そのため、夜勤のない働き方は、夜勤のある働き方よりもやや収入が下がると認識しておきましょう。

夜勤ができない人が働ける3つの職場

夜勤がない職場として代表的なのは、デイケア・訪問介護事業所・デイサービスです。以下では、これら3つの職場の働き方を詳しく紹介するので、どの施設に就職するか考えるヒントにしてみてください。

デイケアでの介護の仕事

デイケアは「通所リハビリテーション」ともいい、利用者さんが医師の指導のもとでリハビリを行う施設です。サービスの対象はリハビリが必要と判断された自宅で生活を送る高齢者であり、日中にケアを行うため夜勤はありません。

デイケアは身体の機能回復を目的としているため、病院や医療機関などが運営する介護老人保健施設などに併設されていることが多くなります。施設には医師や理学療法士、作業療法士、言語療法士、准看護師などが常勤し、専門性の高いリハビリを提供する体制が整っているのが特徴です。

リハビリの補助を行う

デイケアで働く介護職員は、医師の指示に基づいてリハビリの補助を行います。リハビリ自体は理学療法士などの資格を持った担当者が行うため、介護職員が行うのはあくまでも補助です。リハビリの補助を除くと、デイケアで介護職員が行うことは、ほかの施設とそれほど変わりません。利用者さんの食事や入浴、排せつなどの介助がメインの仕事内容です。

レクリエーションを行う

デイケアの介護職員の仕事として、リハビリ補助のほかにレクリエーションもあります。レクリエーションとは、簡単なゲームや運動で利用者さん同士の交流を促したり、気分転換をしたりする活動です。デイケアでのレクリエーションは、身体機能の維持・向上につながるよう、身体を動かすリハビリや企画を行うことが多いでしょう。

▼関連記事
通所リハ(デイケア)の仕事内容は?介護未経験の方でも分かりやすく解説

訪問介護での介護の仕事

訪問介護では、利用者さんの自宅を訪れ、掃除や洗濯などの生活援助や身体介護を行います。基本的には、日中の決まった時間に利用者さんの自宅を訪ねるので、夜勤が発生することはありません。

訪問介護を行う人は「ホームヘルパー」と呼ばれ、都道府県知事の指定する養成機関で「介護職員初任者研修」を修了することなどで担当できます。訪問介護は、基本的に一人で利用者さんの自宅を訪問してサービスを提供するため、施設と違って無資格で働くことはできません。

身体介護をする

訪問介護の仕事は、大きく分けて身体介護と生活援助の2種類です。 身体介護では、施設の利用者さんに行うのと同じく、食事や入浴、排せつの介助などに対応します。
そのほか、歩行の手伝いや着替え、車いすへの乗り降りの手伝いなども身体介護です。利用者さんの身体に触れて行う介助を身体介護と覚えると分かりやすいでしょう。

生活援助をする

生活援助はその名前のとおり、利用者さんが日常生活を送るのに必要なサポートを指します。食事の用意や調理、掃除、洗濯のほか、利用者さんの代わりに買い物に行ったり、薬を受け取りに行ったりすることもあるでしょう。

▼関連記事
訪問介護に向いている人の特徴は?仕事内容や必要資格、やりがいもご紹介
訪問介護は無資格だとできない?介護職の種類と資格との関係

デイサービスでの介護の仕事

デイサービスとは、自宅で生活を送る高齢者が日帰りで利用するサービスです。営業時間は朝~夕方が一般的で、宿泊サービスを提供している施設を除いて夜勤はありません。

デイサービスの1日の流れ

ここでは、デイサービスでの仕事がイメージできるように、1日のスケジュール例をご紹介します。

時間仕事内容
午前8時30分朝の準備、送迎
午前9時バイタルチェック
午前10時入浴介助
正午食事介助
午後12時30分休憩
午後2時レクリエーション
午後3時おやつの提供
午後4時送迎
午後4時30分レクリエーション企画、掃除、記録作成、ミーティング
午後5時30分退勤

日中に入浴介助や食事介助、レクリエーションなどを行い、夕方には利用者さんを自宅へ送迎する規則的なスケジュールです。上記のほか、排泄介助や移動介助も適宜行います。

デイサービスは土日・祝日休みも多い

デイサービスは、年末年始や土日・祝日が休みの施設も多く、カレンダーどおりに休日を取りやすいのが特徴です。特に子どもがいる方の場合、土日・祝日に休めると、家族と予定を合わせられたり、学校行事に参加しやすかったりするメリットを感じられるでしょう。

▼関連記事
デイサービスの仕事ってきついの?仕事内容や大変に感じる理由を解説
デイサービスの送迎業務を解説!自宅での介護はどこまで?必要な資格は?

夜勤なしの正社員で働ける介護職の求人例

ここでは、夜勤なしの正社員で働ける介護職の求人例を紹介します。あくまで一例のため、施設形態や地域などによって条件が異なることを踏まえたうえでご覧ください。

デイケア(正社員・介護職)の求人例

デイケア(正社員・介護職)の求人例は以下のとおりです。

勤務地:大阪府
資格:介護福祉士
勤務時間:午前8時30分~午後5時30分
休日:年間休日122日
給与:月収155,000円~240,000円
賞与:年2回
福利厚生:社会保障完備/昇給あり/退職金制度あり/託児所あり

勤務時間や休日数、給与はもちろん、どのような福利厚生があるのかも確認しておくことが大切です。

訪問介護(正社員・介護職)の求人例

訪問介護(正社員・介護職)の求人例は以下のとおりです。

勤務地:東京
資格:介護職員初任者研修
勤務時間:午前8時30分~午後5時30分
休日:年間休日113日
給与:月収180,000円~220,000円
賞与:年2回あり
福利厚生:社会保障完備/昇給あり/復職支援サポート/資格取得支援制度

訪問介護の求人は、介護職員初任者研修以上の資格を求められる傾向があります。無資格の方は、資格を取得してから挑戦すると良いでしょう。

▶訪問介護の求人一覧はこちら

デイサービス(正社員・介護職)の求人例

デイサービス(正社員・介護職)の求人例は以下のとおりです。

勤務地:埼玉
資格:無資格OK
勤務時間:【早番】午前8時~午後5時【日勤】午前8時30分~午後5時30分
休日:年間休日117日
給与:月収160,000円~186,000円
賞与:年2回あり
福利厚生:社会保障完備/昇給あり/退職金制度あり

これから介護の仕事に挑戦する方は、無資格OKの求人がおすすめです。資格取得支援や教育制度が整っている求人を探すのも良いでしょう。

▶デイサービスの求人一覧はこちら
▶無資格OKの求人一覧はこちら

夜勤ができない条件で転職に成功した介護職の声

以下では、「夜勤ができない…」という悩みを抱えて転職した介護職の声を紹介します。

以前の仕事は夜勤があり不規則な生活でしたが、現在は日勤帯のみの仕事なので規則正しい生活を送れていますよ。親の介護もあることを職場に相談したところ、そのときの状況に合わせて働けるようにしてくれる協力的な職場です。

レバウェル/現場スタッフ紹介

1人目は、訪問介護事業所に転職した方です。プライベートの事情も考慮してシフトを組んでもらえるおかげで、ご両親の介護と仕事の両立ができているようです。

当事業所は、自分のプライベートの時間も大切にしながら働ける職場です。夜勤がないことや、日曜日が定休日なのがありがたいですね。有給休暇も取りやすく、それとは別に年末年始のお休みももらえるので、ワークライフバランスはバッチリです。

レバウェル/現場スタッフ紹介

2人目は、デイサービスに転職した方です。夜勤がないだけでなく、日曜休みの働き方を実現していますね。プライベートを大切にしたい方には、夜勤なしの働き方が向いている可能性があるでしょう。

現在、働き方に悩んでいて仕事に負担を感じている方は、転職する選択肢もあります。忙しくて自分で求人を探す余裕がない方は、介護職専門の転職エージェント「レバウェル介護(旧 きらケア)」が希望に合う求人を探して情報をお伝えします!ぜひご相談ください。

介護派遣という働き方もある

仕事と家庭を両立させながら働きたい場合は、介護派遣という働き方の選択肢もあります。介護派遣とは、派遣会社に雇用されて派遣先の施設・事業所に勤務する働き方です。介護派遣は、雇用主は派遣会社となるのが特徴。給与の支払いも雇用主である派遣会社が行います。

介護派遣で働くメリットは、希望に合う条件で働ける介護施設を、派遣会社が探してくれることです。「夜勤なし」という条件はもちろん、「数ヶ月だけ働きたい」「週3日だけ働きたい」などの希望も、派遣会社に伝えれば、条件に合う施設を探してもらえます。

また、介護派遣は事前に「1日◯時間」と勤務時間を契約で定めるため、基本的に残業が発生しないのもメリットです。もしも、契約と違う働き方になった場合は、派遣会社に相談して対応してもらえます。

介護派遣に興味がある方は、レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)にぜひお問い合わせください。

▼関連記事
介護職は派遣とパートどちらがおすすめ?それぞれの違いとメリットを解説
介護派遣とは?メリット・デメリットや働くまでの流れ、実際に働いている方の声もご紹介

夜勤のできない介護職に関する質問

ここでは、夜勤のできない介護職に関する質問にお答えします。

夜勤なしだと介護職の給与に影響する?

夜勤なしで働く場合、夜勤に携わるよりも給与が低くなる傾向にあります。夜勤に入ると、夜勤手当などの割増賃金が支給されるため、日勤のみより給与がアップするのが一般的です。夜勤なしの介護職として勤める場合は、給与に影響することも考慮しましょう。

夜勤がない介護の職場はありますか?

夜勤なしの介護の職場として、デイケアや訪問介護事業所、デイサービスなどが挙げられます。日勤のみしか営業していない職場なら、夜勤を打診されることがありません。それぞれの職場環境や働き方については、この記事の「夜勤ができない人が働ける3つの職場」で解説しています。夜勤ができない事情がある方は、ぜひ参考にしてください。

まとめ

夜勤ができない人も、介護の仕事を行うことは可能です。夜勤のない働き方をしたい場合は、デイケアや訪問介護、デイサービスなど、夜間の運営がない施設を選ぶと良いかもしれません。 また、子どもが小さくプライベートとバランスを取りながら働きたい場合は、決まった時間や日数で働ける介護派遣を選ぶ選択肢もあります。

夜勤のない職場をお探しの方は、レバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)では、求職者の方のご希望をお聞きし、条件に合った求人を提案しています。夜勤がない施設も紹介できるので、働き方にお悩みはぜひご相談くださいね。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

Trending Articles