
この記事のまとめ
- 正式な手続きを踏めば、派遣会社を乗り換えるのは法律違反ではない
- 派遣会社を乗り換えると、待遇改善や希望の派遣先への再応募が可能になる
- 派遣会社を乗り換えた場合、必ずしも同じ派遣先に応募できるとは限らない
「派遣会社を乗り換えは違法になるの?」と不安に感じる派遣社員の方もいるのではないでしょうか。派遣会社の乗り換えは法律違反ではないので、条件次第では乗り換えを検討するのも良いかもしれません。この記事では、派遣会社の乗り換えによるメリットやデメリット、注意点を解説します。乗り換え先の派遣会社を選ぶポイントも紹介するので、派遣会社の乗り換えを検討している方は、ぜひご覧ください。
介護派遣とは?メリット・デメリットや働くまでの流れ、実際に働いている方の声もご紹介派遣会社の乗り換えは法律違反ではない
派遣会社の乗り換えは法律違反ではありません。給与や職場環境などの悩み、派遣会社の担当者との不和がきっかけで、派遣社員が乗り換えを検討するのはよくある話です。現在の派遣元にしっかりと話を通し、正式な手続きを踏まえて新しい派遣会社に乗り換えれば、問題ありません。
派遣会社だけを変えて同じ派遣先で働き続けられる?
派遣会社の乗り換え自体は違反になりませんが、派遣会社だけを変えて同じ派遣先で働き続けられるかどうかは、現在の派遣元との契約内容によって異なります。派遣会社によっては、「契約満了から一定期間、ほかの派遣会社から同じ職場へ派遣されることを禁止する」という旨の内容が契約書に記載されている場合があるからです。
契約期間を満了し円満にほかの派遣会社に乗り換えても、契約違反が発覚した場合、以前の派遣会社とトラブルになってしまうケースはあります。訴訟や損害賠償請求などに発展する可能性は限りなく低いですが、後々問題になる可能性のある行動は避けるべきです。乗り換えの際は以前の派遣会社と新しい派遣会社、両方の就業規則や契約内容をよく確認しておきましょう。
社保即日加入できます!
派遣会社を乗り換えるメリット
ここでは、派遣会社を乗り換えるメリットを紹介します。
乗り換え先によっては時給や福利厚生が改善される
乗り換え先の派遣会社によっては、時給や福利厚生が改善されるでしょう。たとえば、同じ派遣先で同じ仕事をしていても、ほかの派遣会社から来た派遣社員の時給が自分より高いケースはあります。ほかの派遣社員と時給に差がある場合、派遣会社の乗り換えで改善が見込める可能性があるでしょう。ただし、事前にほかの派遣会社についてしっかり調べずに安易に乗り換えを行ってしまうと、今より時給が低くなってしまう場合もあるので注意が必要です。
▼関連記事
派遣社員は社会保険に入れる!加入条件や保険の種類、扶養内で働く方法は?
派遣社員には交通費が出ない?時給設定のルールや通勤手当の支給方法を解説
派遣会社の社員(担当者)との人間関係をリセットできる
派遣会社の担当者とどうしても相性が良くない場合、乗り換えによって人間関係をリセットできるのもメリットの一つです。担当者との人間関係がこじれると、派遣先について相談したいことがあっても打ち明けづらくなってしまうでしょう。自分の努力ではどうにもならず、待遇面などに不満を抱えていた場合は、派遣会社を乗り換えてしまったほうが仕事がしやすくなる可能性があります。
元の派遣会社で落ちた派遣先に再応募できる
現在の派遣会社で落ちた派遣先であっても、乗り換え先で同じ求人を提案されれば再応募ができます。同じ派遣会社のままで同じ派遣先の求人に再応募するのは難しいため、どうしても諦めきれない場合は、乗り換え先の担当者に同じ求人があるか相談してみましょう。
今までの派遣会社にない求人に応募できる
取り扱っている求人の種類や数は派遣会社によって違うため、派遣会社を乗り換えることで今までにはなかった求人に出会えるかもしれません。なかには、経験のない業界への就業をサポートしてくれる派遣会社もあります。新たにチャレンジしたい仕事があるなら、未経験からのチャレンジに積極的な派遣会社を選ぶのが良いでしょう。
▼関連記事
介護派遣の時給相場はどれくらい?満足度の現状や収入を上げる方法を解説
派遣会社を乗り換えるデメリット
前項でご紹介したメリットがある一方、派遣会社の乗り換えには以下のようなデメリットがあることも留意しておきましょう。
各種手続きに手間が掛かる
乗り換えの際には、マイナンバーや雇用保険被保険者証の提出、保険の切り替えなど各種手続きに手間が掛かります。派遣社員の社会保険は派遣先ではなく派遣元で加入するため、社会保険に加入している方が乗り換えを行うときは、必ず手続きを行わなければなりません。
これまでの派遣実績がゼロになる
別の派遣会社に乗り換えると、新しい派遣会社では派遣実績がゼロになります。派遣会社によっては、仕事ぶりを評価して契約更新のタイミングで時給を上げるところもあるようです。所属している派遣元で、派遣実績を理由に待遇が改善されていた場合は、派遣会社を乗り換えることで時給が下がるケースもあることを覚えておきましょう。
また、派遣元と有期契約更新を5年間続けることで、派遣元と無期労働契約を結ぶことができる「5年ルール」についても、派遣会社を乗り換えるとリセットされるため注意が必要です。
有給休暇がリセットされる
派遣会社を乗り換えると、今までの有給休暇は持ち越されずリセットされます。また、有給の起算日も同様にリセットされるので、派遣会社乗り換え後の有給付与には再度6ヶ月を要するでしょう。現段階で有給休暇がまだ残っている場合、乗り換え前にすべて消化しておくこのが望ましいでしょう。
▼関連記事
派遣社員は有休を取れるの?取得条件やマナーに関する疑問を詳しく解説!
乗り換え先の派遣会社と信頼関係を築き直す必要がある
派遣会社を乗り換えれば当然担当者も変わるため、信頼関係を一から築き直す必要があります。現状の不満が時給や待遇の問題である場合、乗り換えた派遣会社の担当者と反りが合わない人だと別の不満が出てきてしまう可能性もあるので注意しましょう。
▼関連記事
介護派遣は気楽?正社員との違いやメリット・デメリットを解説
派遣会社を乗り換える際の注意点
ここでは、派遣会社を乗り換える際の注意点をご紹介します。派遣会社のミスマッチやトラブルを避けるためにも、以下の注意点を頭に入れておきましょう。
同じ派遣先の求人を紹介されるとは限らない
派遣会社を乗り換えても同じ求人を紹介されるとは限りません。乗り換え先で元の職場の求人を取り扱っていない場合や、すでに人員が足りてしまっている場合もあるでしょう。どうしても以前と同じ職場で働きたい場合、まずは担当者に相談してみてください。働きたい派遣先と乗り換え予定の派遣会社が取引していれば、チャンスがあるかもしれません。
乗り換えは契約更新のタイミングで行う
派遣会社の乗り換えは、契約更新のタイミングで行いましょう。契約期間中に自分の都合で勝手に派遣会社を乗り換えるのは、派遣元にも派遣先にも迷惑になります。不要なトラブルを起こさないよう、乗り換えの相談は契約更新のタイミングで行いましょう。
乗り換え先の派遣会社を選ぶポイント
ここでは、自分に合った派遣先を見つけるために確認した方が良いことをまとめました。より条件の良い派遣先を見つけるために、参考にしてみてください。
派遣会社に関する情報をインターネットで集める
乗り換え先の派遣会社を選ぶときは、まず求人やインターネットでの情報収集が基本です。派遣会社の乗り換えを考える理由が給与や待遇面である場合は、求人情報を見れば詳しい条件を確認できるでしょう。派遣会社を比較する観点は下記のとおりです。
- 求人数が多いか
- 条件交渉や研修のサポートがあるか
- 福利厚生は整っているか
- 業界の情報に詳しいか
- 派遣会社に登録している人の口コミは良いか
事前に派遣会社についてしっかりと調べ、自分の条件に合う派遣会社を見つけましょう。
▼関連記事
介護派遣会社の選び方を解説!仕組みや利用のメリットを知れば失敗しない
実際に派遣会社に登録している人の話を聞く
ほかの派遣会社を利用している人と話す機会があれば、直接話を聞いてみると良いでしょう。働いてみないと分からないリアルな情報を聞くことが可能です。関係性にもよりますが、実際の雇用条件や派遣会社の対応なども詳しく聞けるかもしれません。
派遣会社の社員との相性を確認する
乗り換えの理由が担当者との人間関係である場合、独力で調べるには限度があります。その場合は、担当者による派遣社員のフォロー体制がどうなっているかチェックしてみましょう。
派遣会社の担当者は派遣社員が困ったときに随時サポートしてくれますが、どれくらいサポートしてくれるか、派遣先のどのような相談までなら受けてくれるかは、派遣会社によって差があります。新たに登録した派遣会社で「この派遣会社は親身になってくれない」「この担当者は話をあまり聞いてくれない」など違和感を覚えたら、別の派遣会社を探すか担当者を変更してもらうのも一つの手です。
派遣会社を乗り換えれば「3年ルール」を超えて働ける?
派遣社員は基本的に、同じ職場に3年以上勤務ができません。派遣会社を乗り換えたとしても、同じ派遣先の同じ部署に勤める場合、通算して3年以上は働けないので注意しましょう。ここでは、3年ルールについて解説します。
そもそも3年ルールとは
「3年ルール」とは、同じ派遣先の同じ部署で同一の派遣社員が働ける期限のことを指します。派遣社員の雇用の安定を目的に、3年の期限が設けられました。期限がないと、雇用形態が安定しないまま働き続けなければならないリスクがあります。
しかし、期限があれば、「3年以上勤務した派遣社員を派遣先での直接雇用」や「派遣会社での無期雇用」を促すことが可能です。これにより、派遣社員の雇用の安定が期待できるといえるでしょう。
同じ派遣先で3年以上働き続けたい場合は?
基本的に派遣社員は同じ派遣先に3年以上勤務できませんが、3年を超えて働き続けたい場合は、選択肢として以下の方法を検討してみてください。
派遣先で部署を異動する
3年ルールは同じ派遣先の同じ部署でなければ適用されないため、部署を異動すれば新たに3年間就業を延長できます。
有期雇用から無期雇用に転換する
派遣会社との契約を有期雇用から無期雇用に転換することで、3年ルールは対象外になります。ただし、派遣会社によっては無期転換制度がなかったり、無期雇用の条件が異なったりするので、まず担当者に相談してみましょう。
派遣先に直接雇用される
該当の派遣社員に3年以上の就業が見込まれ、派遣先からも継続して勤務を望まれた場合、派遣先と直接雇用契約を結ぶことで3年経過後も働き続けられます。「派遣法の3年ルールとは?上限を過ぎた場合の対応方法や例外を解説」では、3年ルールのメリットやデメリットについても詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
派遣会社の乗り換えに関するよくある質問
ここでは、派遣会社を乗り換えたい方によくある質問について回答します。
派遣会社を乗り換えても法律的に大丈夫?
派遣会社の乗り換えは、法律違反にはなりません。現在の派遣元で契約を更新せず、新しい派遣会社を探せば乗り換えが可能です。派遣会社を乗り換えるときの注意点は「派遣会社を乗り換える際の注意点」にまとめているので、乗り換えを検討している人はぜひチェックしてください。
派遣会社を乗り換えるリスクについて教えて
派遣会社を乗り換えるリスクには「手続きに手間が掛かる」「派遣実績がゼロになる」などが挙げられます。詳しくは「派遣会社を乗り換えるデメリット」で解説しているので、リスクを知ったうえで乗り換えを検討したい方はご一読ください。
まとめ
派遣会社の乗り換えは法律違反にはなりません。ただし、派遣会社だけを乗り換えて同じ派遣先で働きたい場合、契約で禁止されていないかどうか、そもそも同じ求人があるのか確認が必要です。
乗り換えによって給与や福利厚生の改善が期待できる一方、手続きに手間がかかったり有給がリセットされるなどの側面もあります。乗り換え先の派遣会社を選ぶときは求人やインターネットから情報収集を行い、ミスマッチが起こらないようにしましょう。
レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)では、希望する勤務地や勤務時間などの条件を丁寧にカウンセリングしたうえで、一人ひとりに合った介護求人をご紹介します。事前に職場見学もできるので、入社後に「想像と違った」といったミスマッチを減らせるはずです。派遣の仕事を始めてからも万全のアフターフォローをするので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
社保即日加入できます!