
この記事のまとめ
- グループホームのユニットとは複数の個室や居間などから構成される生活空間
- グループホームのユニットでは認知症ケアを学びながら少人数でケアができる
- グループホームのユニットケアや認知症ケアの需要は今後も高まる
「グループホームのユニットって何?」という疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。グループホームのユニットとは、複数の個室や居間、食堂などで構成される生活空間のことです。ユニット内では認知症を患う入居者さんが介護を受けながら生活しています。この記事では、グループホームのユニットの特徴や仕事内容、人員配置についてご紹介。ユニットで働くメリット・デメリットにも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
グループホームとは?簡単に解説します!入居条件や費用、メリット、選び方グループホームにおけるユニットとは
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、認知症を患う高齢者が共同生活を送る住居のことです。入居者さんは、身体介護や生活援助などの日常生活上の世話を受けたり、機能訓練を受けたりすることができます。
グループホームのユニットとは、複数の個室や居間、食堂、台所などから構成される生活空間のことです。1つのユニットの定員は5~9人となっています。
ユニットはグループホームに限った形態ではなく、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、障がい者支援施設などでもみられます。
出典
厚生労働省 介護サービス情報公表システム「20.認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」(2025年3月17日)
厚生労働省「第218回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料」(2025年3月17日)
▼関連記事
グループホームで働きたい!職種ごとの仕事内容や必要な資格は?
グループホームにおけるユニットケアの特徴
グループホームのユニットケアでは、日常生活のお世話が行われるだけでなく、入居者さんの個々の能力に応じて、自立的に日常生活が営める環境が整えられているのが特徴です。
厚生労働省の「2015年の高齢者介護~高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて~ 補論2 ユニットケアについて」によると、ユニットケアの定義として「居宅に近い居住環境の下で、居宅における生活に近い日常の生活の中でケアを行うこと、すなわち、生活単位と介護単位を一致したケア」と述べられています。
個室にはベッドが置かれ、家財道具などが持ち込めるようになっており、入居者さんのプライベートな空間が確保されているのが特徴です。個室は共用スペースとつながっているため、入居者さんは共用スペースでほかの入居者さんや介護職員との交流を自由に楽しめます。
共用スペースの中には台所もあり、入居者さんは介護職員が食事を作る様子を感じながら家庭に近い雰囲気で生活できるでしょう。入居者さんによっては、食事の支度や洗濯物を畳む手伝いをすることもあるようです。
出典
厚生労働省「2015年の高齢者介護~高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて~」(2025年3月17日)
ユニットケアと従来型の違い
ユニットケアと従来型の最大の違いは、施設の作りです。
従来型は病院の多床室と似た構造をしており、複数人が同じ部屋で生活しています。トイレや洗面台は共同で、居室や食堂などの部屋は廊下でつながっている作りです。食事のときは、全員同じ時間に食堂に移動します。
一方、ユニット型は入居者さん一人ひとりに個室が設けられているのが特徴です。個室内にトイレや洗面台がついていることも珍しくありません。個室の外は、共用スペースに直接つながっているのが一般的な作りです。食事は提供時間に幅を持たせている施設もあり、提供時間内であれば好きな時間に食事がとれる仕組みになっています。
出典
厚生労働省「第218回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料」(2025年3月17日)
今の職場に満足していますか?
グループホームにおけるユニットの人員配置と設備基準
厚生労働省の「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)(p.3)」によると、グループホームの人員配置は以下のとおりです。
介護従事者(日中) | 入居者さん3人に1人(常勤換算) |
介護従事者(夜間) | 1ユニットごとに1人 |
計画作成担当者 | 事業所ごとに1人以上(最低1人は介護支援専門員) |
管理者 | 3年以上認知症の介護従事経験があり、厚生労働大臣が定める研修を修了した者が常勤専従 |
参考:厚生労働省「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)(p.3)」
なお、ユニットが3ユニットあるグループホームの場合、下記の要件を満たせば、例外的に夜勤をグループホーム全体で2人以上にできます。
- 各ユニットが同一階に隣接している
- 職員が円滑に入居者さんの状況把握を行い、速やかな対応が可能な構造である
- 安全対策(マニュアルの策定、訓練の実施)をとっている
また、グループホームの設備基準は以下のとおりです。
- 住宅地などに立地
- 居室は7.43㎡(和室4.5畳)以上で原則個室
- 居間・食堂・台所・浴室、消火設備その他非常災害に際して必要な設備
居室の広さや設備についても、設備基準で細かく決められています。
出典
厚生労働省「第218回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料」(2025年3月17日)
グループホームのユニットケアにおける仕事内容
グループホームのユニットケアにおける介護職員の主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 身体介護(食事・排泄・入浴・更衣介助、おむつ交換、口腔ケアなど)
- レクリエーションの企画・実施
- 調理、食事の準備・片付け
- 入居者さんの衣類・タオルなどの洗濯
- 夜間巡回
グループホームのユニットケアにおける介護職員の仕事内容は、ほかの介護施設の介護職員と大きく変わりません。前述のとおり、認知症ケアの一環として、調理や洗濯物を畳む手伝いなどを入居者さんにしてもらうこともあり、介護職員は見守りやサポートにまわることもあるようです。
詳しくは、「グループホームの仕事内容とは?役立つ介護の資格や給料事情を解説」の記事も参考にご覧ください。
グループホームのユニットで働くメリット
グループホームのユニットで働くメリットは、以下のとおりです。
少人数制のため入居者さんとじっくり関われる
グループホームのユニットケアは少人数制のため、入居者さんとじっくり関われるでしょう。
デイサービスの利用定員が19人以上となっているように、介護施設によっては利用者さんが数十人いる場合も珍しくない中で、グループホームの1ユニットの定員は5~9名となっています。そのため、グループホームのユニットケアでは入居者さん一人ひとりに対して、ケアや交流の時間をじっくりとれるのが特徴です。
また、ユニットごとに対応する職員が固定されていることが多いため、入居者さんとの信頼関係が生まれやすいでしょう。
出典
厚生労働省 介護サービス情報公表システム「どんなサービスがあるの?ー通所介護(デイサービス)」(2025年3月17日)
共有スペースで入居者さんと交流しやすい
グループホームのユニットで働いていると、共用スペースで入居者さんと交流できる機会が多くあります。
グループホームのユニットでは、居室の外が共用スペースとなっている作りが一般的です。入居者さんは自分の好きなタイミングで共用スペースに出てきて、テレビやレクリエーションを楽しんだり、ほかの入居者さんとのコミュニケーションを楽しんだりできます。
介護職員は主に共用スペースにある台所で調理をしたり、共用スペースを介して居室に出入りしたりするため、常に利用者さんに目を配ることができるでしょう。調理中には「今日のお昼は〇〇ですよ」「いいにおいですね」など、食事をきっかけに会話が生まれることもあるようです。
身体へ負担となる業務が少ないこともある
グループホームのユニットで働くと、身体の負担となる業務が少ないこともあります。
厚生労働省の「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)(p.3)」によると、グループホームの入居者さんの平均要介護度は2.69となっており、ADL(日常生活動作)が比較的高い方が多く入居しているのが特徴です。グループホームの入居者さんは要介護度が比較的低い傾向にあるため、身体介護では全介助よりも一部介助や見守りを行うことが多いでしょう。
要介護度の高い入居者さんが多い特養などよりも、入居者さんを抱えたり移乗させたりする機会が少ないため、グループホームのユニットでは身体への負担をあまり心配せずに働き続けやすいようです。
認知症ケアが学べる
グループホームのユニットで働くと、日々の業務のなかで認知症ケアが学べるというメリットがあります。
グループホームの入居条件は、「認知症を患っている高齢者」となっており、介護職員は、日常的に認知症を患う方と触れ合うことになります。認知症に特化したケアや対応の仕方などを業務の中で学べるため、介護職員としてスキルアップを図れるがでしょう。
「グループホームでユニットケアに携わりたい」「グループホームで認知症ケアを学びたい」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)でお仕事探しをするのがおすすめです。レバウェル介護(旧 きらケア)では、介護業界に精通したキャリアアドバイザーが、グループホームでの勤務に関する相談に乗ったり、グループホームの求人情報を紹介したりしてくれます。登録・利用は無料です。ぜひ、レバウェル介護(旧 きらケア)でグループホームへの転職を実現させましょう。
今の職場に満足していますか?
グループホームのユニットで働くデメリット
グループホームのユニットで働く場合、デメリットも存在します。どのようなデメリットがあるのかについても理解しておきましょう。
入居者さんが孤独を感じないよう配慮する必要がある
グループホームのユニットで働くときは、入居者さんが孤独を感じないよう配慮する必要があります。
グループホームのユニットでは入居者さんごとに個室が与えられていますが、居室で過ごす時間が長い方もいます。個室ではプライベートな時間を確保できるというメリットもありますが、その反面、一人で過ごす時間が増えがちです。グループホームに入る前に家族と同居していた入居者さんは特に、寂しさを感じるかもしれません。
あまり共用スペースで過ごそうとしない入居者さんのなかには、一人になりたいのではなく、寂しさや孤独を感じて引きこもりがちになっている人も。介護職員は入居者さんの様子をよく見て、孤独を感じさせないよう配慮する必要があります。
夜勤がワンオペの場合がある
グループホームのユニット勤務では、夜勤時にワンオペになる可能性が高いでしょう。
前述のとおり、グループホームの夜間の人員配置は、1ユニットにつき介護職員が原則1名です。5~9名の入居者さんの対応を1人の介護職員が行うため、処置が重なったときや緊急事態が起きたときなどは、対応に難しさや大変さを感じることがあるかもしれません。
看護師が常駐していないことがほとんど
グループホームのユニットには看護師が常駐していないため、急変対応やケガの処置などは介護職員が医師や看護師に依頼する必要があります。
「グループホームのユニットの人員配置と設備基準」でお伝えしたとおり、グループホームの人員配置には、医師や看護師といった医療職の配置は義務付けられていません。医療行為が必要となったときは、提携している医療施設に連絡して医師や看護師に来てもらうのが一般的です。
医療行為が必要となった場合は、介護職員が医師や看護師を呼ぶかを判断し、到着までの応急処置を行う必要があります。
グループホームのユニットケアの今後
認知症ケアが行われているグループホームのユニットケアは、今後も需要が高まると予測されます。2021年度介護報酬改定では、グループホームのユニットに関する改定が行われました。
従来はグループホームにおけるユニット数は「原則1か2」でしたが、改定後は「1以上3以下」となり、3ユニットのグループホームが認められています。これにより、以前は夜勤時の人員配置として1ユニットあたり1名ずつという決まりになっていましたが、条件を満たせばグループホームの夜勤は3ユニットで2人以上の配置で良いという規定に緩和されました。
また、グループホームにおいてサテライト型事業所の創設が認められています。本体事業所と代表者・管理者を兼務できるサテライト型事業所の登場により、より少ない職員でグループホームを効率的に運営できる仕組みが整備されました。
近年では介護職の人手不足が叫ばれるなか、グループホームのユニットケアの人員配置に関する規定の緩和が進んでいることが分かります。このことからも、認知症ケアやユニットケアの需要は今後も高いと考えられるでしょう。
出典
厚生労働省「第199回社会保障審議会介護給付費分科会(Web会議)資料 資料1 令和3年度介護報酬改定の主な事項」(2025年3月17日)
グループホームのユニットケアに関するよくある質問
ここでは、グループホームのユニットケアに関するよくある質問にお答えしています
グループホームのユニットでは何人で入居者さんをケアする?
グループホームのユニットの定員は5~9人です。日中の介護従事者の人員配置は常勤換算で入居者さん3人につき1人となっています。ユニットにいる入居者さんの数によりますが、日中は介護従事者2~3名ほどで、入居者さんをケアすることになるでしょう。詳しくは、この記事の「グループホームのユニットの人員配置と設備基準」をご覧ください。
グループホームの1ユニットはワンオペ夜勤なの?
グループホームの1ユニットの夜勤は、原則ワンオペ夜勤となっています。グループホームの夜間の介護従事者の人員配置は、1ユニットごとに1人となっており、ワンオペ夜勤が基本です。なお、3ユニットのグループホームの場合は、条件を満たせば3ユニットを2人以上の介護職員が担当することになるため、ワンオペ夜勤は回避できます。
まとめ
グループホームのユニットとは、複数の個室や居間、食堂、台所などで構成される生活空間のことで、1ユニットあたり5~9名の入居者さんが生活しています。ユニットでは家庭生活に近いケアを実施しているのが特徴です。入居者さんには一人ひとり個室が与えられており、共用スペースでほかの入居者さんとの交流を楽しんだり、調理や洗濯物畳みの手伝いをしたりして生活しています。
グループホームのユニットでは、少人数で入居者さんとじっくり関われるうえ、日常的に認知症ケアを学べるといったメリットがあるでしょう。デメリットとしては、夜勤時の人員配置が原則1ユニットにつき1名のため、ワンオペ夜勤になることもあることです。急変時などは一人で素早い判断や対応が求められるでしょう。
2021年介護報酬改定では、グループホームのユニットケアに対する人員配置の緩和や、ユニット数の増加、サテライト型事業所の設置などが認められました。近年、介護現場の人手不足が問題となる中で、グループホームのユニットケアに対する需要は今後も高まることを見越し、緩和措置が認められたと考えられます。
グループホームでのユニットケアや認知症ケアに興味がある介護職の方には、レバウェル介護(旧 きらケア)でのお仕事探しや相談がおすすめです。レバウェル介護(旧 きらケア)では、グループホームの求人を多く取り扱っています。介護業界に精通したキャリアアドバイザーが、ユニットケアや認知症ケアが未経験の方の相談に乗り、希望に沿ったグループホームの求人をご紹介。転職活動に関する相談もできますよ。
登録・利用は無料で、相談のみの利用もOKです。ぜひ、レバウェル介護(旧 きらケア)に相談して、グループホームのユニット勤務への第一歩を踏み出しましょう!
今の職場に満足していますか?