Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

派遣社員は健康診断を受けられる?受診は義務?負担費用や手続きを解説!

$
0
0
派遣健康診断に対する記事のメイン画像

この記事のまとめ

「派遣社員は健康診断を受けられるの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。事業者は労働者に対して定期的な健康診断をさせる義務があるため、派遣社員は健康診断を受けることが可能です。この記事では、受診の費用や手続きの流れに加え、インフルエンザなどの予防接種についても詳しく解説します。健康診断に関する不安や疑問を抱いている派遣社員の方は、ぜひ参考にしてみてください。

介護派遣とは?メリット・デメリットや働くまでの流れ、実際に働いている方の声もご紹介

派遣も健康診断を受けられる

健康診断は派遣社員であっても受けられます。

会社によっては健康診断の受診条件を設けているところもありますが、従業員に健康診断を受けさせることは法律で決められています。

健康診断は義務?

事業者は労働者に対して定期的な健康診断を行う義務があります。派遣会社は一定の条件を満たす派遣社員へ健康診断を実施しなくてはなりません。e-Gov法令検索の「労働安全衛生規則 第四十四条」によると、以下のように定められています。

第四十四条 事業者は、常時使用する労働者(第四十五条第一項に規定する労働者を除く。)に対し、一年以内ごとに一回、定期に、次の項目について医師による健康診断を行わなければならない。

e-Gov法令検索「労働安全衛生規則 第四十四条

派遣会社は派遣社員の健康診断の受診状況を管理しています。受診基準を満たしていれば、健康診断を受けましょう。

健康診断を受けないとどうなる?

健康診断を受けないことによる罰則はありません。健康診断は自分で病院を予約して受診する場合が多く、会社を通しての手続きはないため、受診せずに過ごすことは可能です。
とはいえ、健康診断を受ければ自分では気づけなかった不調が発覚する可能性があります。自身の体調を管理するためにも、年に1回の健康診断を受けましょう。

健康診断は派遣元と派遣先のどちらで受ける?

身長や体重を測定する一般健康診断は、基本的に派遣元企業で受診します

有害物質が発生するような危険な業務を伴う場合は特殊健康診断が行われますが、こちらは派遣先企業で実施するのが一般的です。自身がどちらで健康診断を受けるか分からない場合は、派遣先企業に確認しましょう。

健康診断はいつから受けられる?

健康診断をいつごろ受けられるかは、派遣会社によって異なります。就業期間や勤務時間に応じて、健康診断の受診基準を設定しているので注意が必要です。派遣先企業で半年働いたら受けられる場合もあれば、「週◯時間以上」など、一定の勤務時間を条件としているところもあります。

社保即日加入できます!

無料で派遣の仕事を見てみる

▶派遣社員の求人一覧ページはこちら

▼関連記事
介護福祉士の派遣での働き方は?時給相場や高給与の求人の選び方

派遣の健康診断に受診費用はかかる?

健康診断は基本的に派遣会社が負担してくれるため、自己負担はありません
しかし、受診料が派遣会社の費用補助を上回る場合や、補助対象外のコースを選択した場合は、別途費用がかかります。費用が発生する場合について確認しておきましょう。

受診料が費用補助を上回った場合

派遣会社によっては、健康診断の費用補助に上限を定めている場合があります。
そのため、受診料が派遣会社の費用補助を上回ると、実際にかかった費用との差分を自己負担することも。費用面に関する不安がある方は、あらかじめ派遣会社の担当者へ確認を取りましょう。

補助対象外のコースを選択した場合

がん検診やアレルギー検査、人間ドックなど、健康診断に追加オプションをつける場合は別途費用がかかります。特に、人間ドックを選択すると自己負担額が高額になることもあるようです。また、女性の場合、子宮頸がん検診やマンモグラフィーなど婦人科に特化したオプションをつけられる場合がありますが、その場合も自己負担額が発生することがあります。

健康診断日の給料や交通費はどうなる?

健康診断を受けるときの給料や交通費は、基本的に支給されません。受診日における給料と交通費については、下記で解説します。

給料

健康診断日に給料が発生するかどうかは、派遣会社によって異なります。派遣会社によっては、健康診断日でも給料を受け取れる場合があるようです。
給料が支給されない場合は欠勤扱いとなるので、収入に影響するのを避けたい場合は、仕事のない日に健康診断を入れるか、有給休暇を申請する必要があります。

交通費

健康診断の移動にかかる交通費は、基本的に支給されません。受診できる病院を複数から選べる場合は、自宅から近いところや定期券内のところを選ぶのがおすすめです。

派遣が健康診断を受けるときの流れ

派遣社員が健康診断を受診するときは、派遣会社からの案内が届いてから病院を予約します。下記で、実際に健康診断を受ける際の流れを確認しましょう。

健康診断の案内が派遣会社から届く

派遣会社から健康診断の受診案内が届きます。案内に書かれている要項を確認し、健康診断に申し込みましょう。

受診コースを選択して予約する

健康診断のコースを選び、電話やインターネットで予約をします。複数の病院がある場合は、自身の都合の良い場所を選択しましょう。
先述のとおり、あらかじめ決められた検査項目以外のオプションをつけると、その分の費用は自己負担になります。

予約日に指定の病院で健康診断を受ける

予約した日時に病院へ向かい、健康診断を受けます。
係員の指示に従い、身長や体重、視力、血液などの検査を実施。オプションを追加した人は健康診断が長引く可能性もあります。

病院から診断結果が送付される

診断結果は自宅に送付されるか、派遣先企業で担当者から手渡しされます。
派遣先企業や派遣元企業によっては、健康診断の結果の提出を求められる場合も。健康診断の結果はしっかりと保管しておきましょう。

派遣はインフルエンザなどの予防接種を受けられる?

派遣会社によっては、インフルエンザなど各種予防接種の費用を補助している場合があります。費用負担に関しては事前に申請しなければならない場合もあるので注意が必要です。
予防接種を受けた証明として領収書が求められるので、自己負担を軽減するためにも必ず手元に保管しましょう。

▼関連記事
介護派遣で福利厚生は受けられる?条件は何?

レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)の健康診断はどうなっている?

レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)では、健康診断・検便・インフルエンザ予防接種を行っています。それぞれの費用負担や受診内容を確認してみましょう。
※より詳しい内容は、カスタマーサポートまでお問合せください

健康診断

レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)の健康診断は以下の3パターンがあります。

1.レバウェル介護(旧 きらケア)のアナウンスに基づいて受ける場合

レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)で働くスタッフは、毎年1回健康診断を受けられます。例年4月・10月ごろにメールにて案内をお送りしますので、対象スタッフの方はご確認ください。
精算は、基本健診費用を差し引いたオプション費用を窓口清算するか、給与天引きで行います。

2.事業所の求めに応じて受ける場合 

雇い入れ時(働き始める前)などに派遣先である施設から健康診断を受けるよう依頼があった場合、基本健診の費用は1万円までレバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)が負担します。

支払いについては、スタッフ自身が実費精算をしたのち、領収書を郵送もしくは写真を撮影し、レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)への提出が必要です。提出の翌給与日もしくは翌々給与日に、補助金が支払われます。

3.スタッフが自分の意思で受ける場合 

レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)では、社会保険に加入している派遣社員に対して、健康保険組合と提携している医療機関で健康診断を受ける場合に費用の一部を補助します。窓口精算で、基本健診費用2,000円+オプション費用を支払うのが流れです。

検便

検便代はレバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)が全額負担しています。検便は初回のみレバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)の負担で、次回以降は派遣先の施設や法人が負担します。同一のスタッフが別の派遣先で検便を必要とする場合も、初回に関しては全額負担が可能です。
健康診断と同様、派遣社員が実費精算し、領収書を提出すれば給与日に支払われます。

インフルエンザ予防接種

インフルエンザ予防接種の場合は、所定の手続きを行えば実費負担から組合補助金額2,000円が差し引かれます。予防接種の受診手順は以下のとおりです。

  • 専用のサイトから予防接種する医療機関を予約する
  • 利用券(又は利用申し込み書)と健康保険被保険者証を医療機関の窓口へ提示する
  • 予防接種料金から組合補助金額の2,000円を差し引いた金額を窓口で支払う

2,000円を超える場合、その金額分は自己負担となるため注意しましょう。

▼関連記事
レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)に登録する流れとは?メリットと向いている人もご紹介!

派遣社員の健康診断に関するよくある質問

派遣社員の健康診断に関するよくある質問に回答します。「派遣社員はどうやって健康診断を受けるの?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

派遣社員でも健康診断を受けられるの?

派遣社員でも健康診断を受けられますが、会社によっては受診条件を定めていることがあるので、事前に確認しましょう。また、派遣社員の健康診断は会社を通しての手続きではなく、自身で病院を予約して受けることが多いため、受けずに済ませることも可能です。しかし、健康診断を受けることで自分でも気づいていなかった不調が見つかる場合があるので、積極的に健康診断を受けたほうが良いでしょう。
派遣社員の健康診断については、この記事の「派遣も健康診断を受けられる」で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

派遣社員は派遣先と派遣元どちらの健康診断を受けるの?

派遣社員は、基本的には「派遣元」の健康診断を受けます。一方で、危険な業務を伴う場合に行われる特殊健康診断は、「派遣先」で実施されるのが一般的です。
健康診断の費用は、派遣会社が負担するため、あなたが支払う必要はありません。しかし、会社の費用補助を上回ったり、診断に追加オプションをつけたりすると自身で負担することになるため、注意しましょう。
健康診断の費用については、この記事の「派遣の健康診断に受診費用はかかる?」で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

派遣社員でも健康診断は受けられます。健康診断は受けなくても罰則が科されることはありませんが、自身の体調を管理するために受診するのがおすすめです。身長や体重などを測定する一般的な健康診断は、派遣元企業で行われます。

健康診断の費用は派遣会社が負担するため、自己負担は基本的にありません。しかし、受診料が派遣会社の費用補助を上回る場合や、補助対象外のコースを追加する場合は、別途費用が必要になるので注意しましょう。健康診断当日は給料や交通費が支給されないのが一般的です。

派遣会社によっては、インフルエンザなどの予防接種にも費用補助を行っています。レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)では、健康診断・検便・インフルエンザ予防接種に対応しているので、ご安心ください。レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)では実費精算していただいたあとに領収書を回収し、該当の金額を給与日にお振込みしています。

2週間でお仕事スタート可

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

Trending Articles