
この記事のまとめ
介護施設の福利厚生には、各種社会保険や通勤手当、資格取得支援制度などの幅広い種類があります。この記事では、介護施設によくある福利厚生や、あると嬉しい制度についてご紹介。また、就職先の福利厚生が充実していると、どのようなメリットを受けられるのかも解説します。介護施設への就職・転職を検討している方は、自分にとって働きやすい環境を見つける判断材料にするためにも、ぜひご一読ください。
福利厚生とは
福利厚生とは、月給以外で勤務先が職員に対して用意する制度です。会社側は福利厚生を提供することで、労働環境を整えたり職員の生活を安定させたりしています。正社員なら充実した福利厚生を受けられますが、企業や条件によっては非正規社員でも受給が可能です。
福利厚生の種類には、法定福利厚生と法定外福利厚生とがあります。法定福利厚生は法律で定められているもので、各種社会保険が該当。法定外福利厚生は会社側が独自に設けているもので、通勤手当や特別休暇制度、社内託児所などが当てはまります。
今の職場に満足していますか?
介護施設によくある福利厚生
介護施設には、食事や住宅、休暇などに関する福利厚生があります。ここでは、介護施設によくある福利厚生についてまとめました。
各種社会保険
介護施設では、基本的に各種社会保険が完備されています。社会保険には、健康保険・労働保険・厚生年金・介護保険などが該当。社会保険の中には職員が負担するものもありますが、会社側が一定の金額を支払っています。
通勤手当
通勤手当は、自宅または寮から職場までの交通費を会社側が負担してくれる制度です。交通費の一部なのか全額なのかは、介護施設によって異なります。通勤手当の支給は、現金または定期券現物といった方法があるのが特徴です。
食事補助
介護施設では、職員への食事補助を行っているところが多くあります。食事補助は、利用者さんと同じメニューを比較的安価で食べられる制度です。利用者さん向けに栄養バランスが考えられているので、健康を維持したい方におすすめといえるでしょう。
社員寮・住宅手当
職員の暮らしをサポートすべく、低価格で住める社員寮や、家賃の一部を負担する住宅手当を取り入れている介護施設もあります。会社によっては年齢や負担の金額に制限をしていることもあるようです。
退職金制度
退職金制度は、退職する職員に対し、会社が規定の金額を支給する制度です。一時金形式・一定期間支給される形式・またはその両方を取り入れている形式があります。自己都合や会社都合というように、退職の意向によって支給額が異なる場合もあります。
特別休暇制度
特別休暇制度には、誕生日休暇やリフレッシュ休暇、アニバーサリー休暇などがあります。特別休暇が豊富に用意されている環境は、職員のワーク・ライフ・バランスに十分配慮されていると考えられるでしょう。職場によっては1週間以上の長期休暇を取得できるところもあり、メリハリをつけて勤務することが可能です。
産前産後休暇制度
産前休暇は出産予定日の6週間前から取得が可能です。産後8週間は就業をさせてはならないとされているため、産後休暇は強制的に取得ができます。介護施設で働く職員は女性の割合が高い傾向があるため、産前産後休暇の取得に理解が得やすいのもポイントといえます。
社内託児所
社内託児所を設置している介護施設なら、育児と仕事の両立を実現できます。自分が働いている環境で子どもを預けられるので、安心して働くことが可能です。また、保育園に子どもを預けてから職場に向かう必要がなくなるため、通勤にかかる時間が短縮できます。
資格取得支援制度
介護施設によっては、資格取得支援制度を導入している場合があります。働きながら介護資格を取得できたり、独自の試験対策を行っていたりと、取り組みはさまざまです。上位資格を取得すれば手当の額が上がったり、キャリアアップにつながったりするのも強みといえます。
介護施設にあると嬉しい福利厚生
介護施設ならではの福利厚生として「あると嬉しいもの」には、医薬品の割引や腰痛に関する支援、予防接種などが挙げられます。一部の介護施設にある独自の福利厚生をチェックしましょう。
医薬品の割引
社会福祉法人や医療法人が運営する介護施設では、医療品の割引販売を行っている場合があります。普通の薬局よりも低価格で湿布や常備薬を購入することが可能です。
腰痛に関するサポート制度
介護職員の悩みに多い腰痛に対し、マッサージや鍼、整体などの費用負担を取り入れているところも。会社によっては、腰痛対策としてベルトやコルセットを支給する場合もあります。
インフルエンザの予防接種
介護施設内の感染を防ぐため、インフルエンザの予防接種の代金を負担している会社もあります。介護は利用者さんと接する仕事なので、インフルエンザの予防接種がある環境なら積極的に活用しましょう。
就職先の福利厚生が充実しているメリット
就職先の福利厚生が充実していると、職員側は仕事に対するモチベーションを維持・向上することが可能です。福利厚生が充実している介護施設は、職員にとって働きやすい環境づくりが行われていると考えられます。就職先・転職先を選ぶときは、給与や仕事内容だけでなく、福利厚生にも注目することが重要です。
福利厚生が充実している介護施設を探すには
充実した福利厚生を用意している介護施設を探すには、求人サイト・説明会・エージェントの活用がおすすめです。自分に合った方法で福利厚生が充実した勤務先を探しましょう。
求人サイトをチェックする
介護施設の求人サイトをチェックすれば、どのような福利厚生に取り組んでいるかが記載されています。介護施設のWebサイトや求人情報を調べ、企業が目指している方向性や理念と合わせて福利厚生の内容を確認しましょう。職員に寄り添った方向性と福利厚生が取り揃えられていれば、自分の希望する働き方を実現できる可能性があります。
説明会に参加する
介護業界では、求職者向けの会社説明会や合同説明会が全国的に展開されています。説明会では、求人情報やWebサイトに載っている以外の詳細な話を聞くことが可能です。実際にその企業で働いている人へ福利厚生に関する質問もできるので、自分が求める制度が導入されているかどうかを確認できるでしょう。
就職・転職エージェントを利用する
福利厚生が充実している介護施設を探すのであれば、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手です。介護業界に特化したエージェントを活用すれば、介護施設ごとの仕事内容や求める人物像、福利厚生などの情報を掴めます。プロのアドバイスを通じて就職・転職活動をサポートしてもらえるので、効率的に勤務先を探すことが可能です。
充実した福利厚生を用意している介護施設で働きたい方は、レバウェル介護(旧 きらケア)に相談してみませんか?
レバウェル介護(旧 きらケア)では、幅広い介護施設の求人を取り揃えているのが強みです。福利厚生に関する情報や実際の労働環境、給与などの条件を詳しくお伝えします。求人の紹介や面接対策、入社後のサポートなどはすべて無料なので、まずはお気軽に問い合わせください。
介護施設の福利厚生についてよくある質問
ここでは、介護施設の福利厚生についてよくある質問に回答します。「福利厚生で何ができるの?」と気になる方はぜひチェックしてみてください。
介護施設の福利厚生サービスはどんなものがあるの?
介護施設の福利厚生サービスには、各種社会保険や通勤手当、食事補助、住宅手当などがあります。ほかにも、特別休暇制度などの休暇制度があったり、資格取得支援を利用できたりする施設もあるようです。「介護施設によくある福利厚生」で詳しく解説しているので、ご覧ください。なお、福利厚生の内容は施設によって異なるので、勤務先や気になる会社の福利厚生を確認してみましょう。
福利厚生が良い企業の特徴は?
福利厚生が良い企業の特徴は、「雇用形態によって受けられる福利厚生に大きな差がないこと」「福利厚生の利用実績があること」「職員のニーズに合わせて改善していること」などが挙げられます。大企業だからといって必ずしも福利厚生が良いわけではありません。福利厚生に求めるものは人によって違うので、自分が必要な福利厚生を行っている職場を選びましょう。「福利厚生が充実している介護施設を探すには」で、福利厚生が良い施設を探す方法を解説しているので、ぜひご一読ください。
まとめ
福利厚生とは、月給以外で勤務先が職員に対して用意する制度を指します。介護施設によくある福利厚生には、各種社会保険や住宅手当、食事補助、資格取得支援制度などが該当。介護施設にあると嬉しい福利厚生には、医薬品の割引や腰痛のサポート制度、インフルエンザの予防接種などが当てはまります。
就職先の福利厚生が充実していれば、仕事に対するモチベーションの維持・向上に役立ちます。介護施設に就職・転職する際は、給与や仕事内容の情報のみならず、福利厚生がどれくらい充実しているかにも着目しましょう。福利厚生が充実している介護施設を探すなら、求人サイトをチェックしたり、就職・転職エージェントに相談したりするのがおすすめです。
今の職場に満足していますか?