Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

介護派遣と正社員どっちが良い?違いやメリット・デメリットを紹介

$
0
0
介護 派遣 正社員 どっちに関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「介護派遣と正社員どっちが良いの?」とお悩みの方も多いでしょう。それぞれ働き方や特徴が異なり、どっちが適しているかは人によって異なります。この記事では、介護派遣と正社員の違いやメリット・デメリット、介護派遣を探すときのポイントを解説します。ぜひご一読いただき、転職活動にお役立てください。

介護派遣とは?メリット・デメリットや働くまでの流れ、実際に働いている方の声もご紹介

介護派遣と正社員の違い

介護派遣と正社員の違いは、給与形態や勤務時間などです。働き方が異なり、どっちを選ぶかによってライフスタイルにも影響します。介護業界への転職を考えている方は、それぞれの違いを確認しておきましょう。

雇用主

正社員の雇用主は就業先の施設であるのに対して、介護派遣社員の雇用主は派遣会社です。基本的な働き方や福利厚生は、派遣会社の規則に従います。転職方法については、正社員は自身で施設に応募し、面接や書類選考などを受けるという流れ。介護派遣の場合は、派遣会社に登録したうえで担当者と相談し、勤務先を決定します。派遣会社を通して職場見学をしたり、顔合わせを行ったりすることもあります。

給与形態

正社員の給与は月給制であり、介護派遣は時給制が一般的です。また、正社員は賞与を支給されることが多いですが、介護派遣は基本的にありません。さらに、給与の支給方法も違いがあります。正社員は就業先の施設から支給され、介護派遣は派遣会社から支給されるのが基本です。

雇用期間

正社員は雇用期間がなく無期雇用になりますが、介護派遣は雇用期間が定められています。

雇用期間は3ヶ月や半年など、派遣会社によって異なるのが一般的です。労働基準法によると、同じ就業先での契約期間は原則として最長で3年となっています。ただし、「高度の専門的知識等を有している労働者」「満60歳以上の労働者」と判断される場合は最長5年です。

勤務時間

正社員の勤務時間は、施設の就業規則に従うのが基本です。一方、介護派遣社員の場合は、施設の求人情報をもとに派遣会社側と相談して勤務時間を決定します。正社員は職場の状況によって時間外労働をすることがありますが、派遣社員は契約した勤務時間以外に残業することはほぼありません。ただし、施設によって必要とされる場合は、時間外労働が発生する可能性もあります。

社保即日加入できます!

無料で派遣の仕事を見てみる

介護派遣と正社員どっちを選ぶべき?

先述のとおり介護派遣と正社員では働き方や給与形態が異なり、どっちが良いかは何を重視するかで異なるでしょう。たとえば、「安定した働き方を選びたい」「同じ施設で長期的に勤務してキャリアアップしたい」と望むのであれば正社員が適しています。一方、「なるべく残業したくない」「働いた分だけお給料が欲しい」という場合は、介護派遣が合っているでしょう。正社員か介護派遣か悩む方は、自身のキャリアビジョンや希望する生活環境などを踏まえて十分に考えることが重要です。

介護派遣のメリット・デメリット

介護派遣には「比較的自由度の高い働き方が叶う」というメリットがある一方、「状況によっては契約更新されないことがある」といったデメリットがあります。以下で解説しているので参考にしてみてください。

メリット

先述のとおり介護派遣は残業時間が少なく、プライベートを充実させやすいのが魅力です。退勤後に家事や育児、趣味の時間を持ちたい方にとって、メリットといえるでしょう。空いた時間は、介護の資格取得に向けた勉強をすることも可能です。介護派遣は、介護職としてスキルアップするための時間を確保しやすいというメリットもあります。

また、職場が合わないと感じたら契約更新しないことができるので、正社員よりも新たな転職先を考えやすいでしょう。

デメリット

介護派遣社員は雇用期間が定められているため、更新時期に「契約満了」となり退職せざるを得ないことがあります。また、施設によっては勤務態度や業務への適性などが原因で、契約を切られる可能性も。必ずしも契約が更新されるわけではないのが、介護派遣のデメリットといえるでしょう。

また、雇用主が派遣会社であることから、正社員のような昇進はほぼ見込めません。そのため、人によっては仕事に対するモチベーションを感じられないこともあるでしょう。

▼関連記事
派遣社員の年末調整は自分でするの?確定申告が必要な条件とは

正社員のメリット・デメリット

正社員は無期雇用で働けるため、「安定した職を得られる」という大きなメリットがあります。ただし、時間外労働や負担の多い仕事を任されがちな面も。以下で正社員のメリットとデメリットをまとめているのでチェックしましょう。

メリット

正社員は雇用期間の定めがなく、基本的には同じ職場で働き続けることが可能です。「急に職を失うかも…」といった不安を抱えることはないでしょう。また、給与形態が月給制のため、毎月安定した収入を望めます。施設の規則に準じて、各種手当や賞与、退職金を得られることも魅力です。

正社員の場合、勤続年数や仕事の成果などに応じて昇給や昇進が見込めます。同じ職場で長期的に働くことで、役職に就くことも望めるでしょう。仕事のやりがいを感じやすいのが、正社員のメリットといえます。

デメリット

正社員は直接雇用であるため、「時間外労働がある」「同じグループの別施設への転勤がある」といったデメリットがあります。子育てや家族の介護といった家庭の事情があっても、考慮されないこともあるでしょう。人によっては「正社員だから私生活も犠牲にしなければ」というプレッシャーから、仕事が負担に感じてしまうことも。

また、職場の人間関係や待遇面など人に言いづらい悩みがあっても、介護派遣のように相談できる第三者がいないのも欠点の一つです。契約更新がないため、退職しにくい点もデメリットといえるでしょう。
入社後も悩みを相談したいという方は、定着支援まで行っている転職エージェントを利用して転職活動を行うことをおすすめします。角が立たない方法で職場にあなたの不安を伝え、解決に向けて働きかけてくれますよ。

介護派遣の仕事を探すポイント

介護派遣の仕事を探す際は、「あらかじめ希望する働き方をまとめておく」「親身に相談にのってもらえる会社を選ぶ」ことが重要です。以下でポイントを紹介しているので、チェックして転職活動を効率的に進めましょう。

自身が望む働き方を明確にしておく

介護派遣の会社に登録する前に、自身のスキルや経験、キャリアビジョンなどを整理しておきましょう。求人探しは派遣会社が行ってくれるものの、転職を成功させるには仕事探しに対する自分の軸を持つことが大切です。「なんとなく派遣で働きたい」といった気持ちでいると、条件だけで職場を選んでしまい、ミスマッチとなることも。勤務時間や待遇、取得したい資格などをまとめ、そのうえで担当者に相談すると、自分に合った施設を選びやすくなります。

▼関連記事
「訪問介護は派遣禁止」は嘘!誤解が生まれた理由を解説

親身に相談に乗ってくれる派遣会社を探す

介護派遣では、登録後に担当者によるカウンセリングや電話面談などを行います。その際に会社や担当者の雰囲気をチェックしてみてください。親身に相談に乗ってくれるか、知らないことを教えてくれるかなど、どのような担当者や会社かを見極めることが大切です。また、会社によって有する求人量が異なるので、多くの情報を持っている派遣会社を探すと就職・転職の幅が広がるでしょう。

▼関連記事
レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)に登録する流れとは?メリットと向いている人もご紹介!

介護派遣に関するよくある質問

介護派遣に関するよくある質問に回答します。「介護派遣の働き方が知りたい」という方は、ぜひご一読ください。

正社員より介護派遣のほうが良い?

正社員と介護派遣には、それぞれメリット・デメリットがあるので、一概にどちらのほうが良いとはいえません。介護派遣は、残業時間が少なくて気楽で良いと感じる人がいる一方で、雇用期間が定められていることをデメリットに感じる人もいます。この記事の「介護派遣のメリット・デメリット」と「正社員のメリット・デメリット」をチェックして、自分に合う働き方はどちらなのか考えてみましょう。

介護派遣ってどんな感じで働くの?

介護派遣は、派遣会社と雇用契約を結んで介護施設に派遣されて働きます。介護派遣は、雇用期間が定められており、同じ職場との契約期間は原則3年までです。雇用期間が満了した場合は、次の派遣先に派遣されます。介護派遣の働き方は、「介護派遣の実態を知ろう!時給や仕事のメリット・デメリットとは?」の記事でも解説しているので、あわせてご覧ください。

まとめ

介護派遣と正社員それぞれにメリット・デメリットがあり、どっちを選ぶべきかは人それぞれです。派遣として働く場合は、派遣会社を複数検討したり大手を探したりして、自分の希望する働き方が叶うところを見つけましょう。また、介護職に特化した派遣会社を探すことをおすすめします。介護派遣を検討されている方は、ぜひ「レバウェル介護(旧 きらケア)」へご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)では、専任のアドバイザーがご希望の働き方をヒアリングし、一人ひとりに合った職場を提案します。

社保即日加入できます!

無料で派遣の仕事を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 662

Trending Articles