
この記事のまとめ
- 猶予期間があるため、無資格の介護職員がすぐに働けなくなることはない
- 認知症介護基礎研修は、認知症介護の基本的な知識や支援方法を学べる
- 無資格の介護職員は、初任者研修や実務者研修の取得もおすすめ
「介護職は無資格で働けなくなるの?」と気になる方もいるでしょう。2024年4月から無資格の介護職員を対象に、認知症介護基礎研修の受講が義務化されました。ただし、採用から1年間は無資格で介護職として働けます。この記事では、認知症介護基礎研修の義務化により無資格で働けなくなるのかや認知症介護基礎研修内容を解説。無資格の介護職員におすすめの資格も紹介するので、チェックしてみてください。
→レバウェル介護の資格スクールはこちら2024年4月から介護職は無資格で働けなくなるの?
無資格者の認知症介護基礎研修の受講義務化により、「無資格だと介護職で働けなくなるの?」と不安に思う方もいるでしょう。ここでは、「認知症介護基礎研修を受けないと、介護職で働けなくなるのか?」を解説します。
認知症介護基礎研修を受けないと働けなくなる
2021年度の介護報酬改定で、介護保険施設や介護事業所で働く介護職員のうち、介護や医療の資格を持たない介護職員に、「認知症介護基礎研修」の受講が義務化されました。2024年4月より、介護職員として働き続けるには、認知症介護基礎研修以上の資格取得が必要です。
なお、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修、介護福祉士などの資格を保有している方は、受講の義務が免除されます。詳しくは、この記事の「受講が免除になる対象者」で後述するので、最後までご覧ください。
無資格の新入職員には1年の受講猶予期間がある
新入職員は1年の受講猶予期間があるため、猶予期間中は無資格でも介護職員として働くことが可能です。ただし、採用から1年以内に、認知症介護基礎研修以上の資格を取らないと、介護業務に従事できなくなってしまいます。
認知症介護基礎研修は、初心者向けの研修なので難易度は高くなく、150分ほどの受講で修了できます。「資格取得ができなくて働けなくなるかも」と、必要以上に不安に思うことはないでしょう。研修の内容については、この記事の「認知症介護基礎研修とはどんな資格?」でまとめています。
内定後まで安心サポート
認知症介護基礎研修の受講が義務化された理由
認知症介護基礎研修受講が義務化された主な理由は、すべての介護従事者の認知症対応力を向上させるためです。厚生労働省の「認知症施策の総合的な推進について(参考資料)(p.4)」によると、今後、日本は高齢化に伴い認知症の高齢者が増加していくとあります。また、近年では、認知症に対する正しい知識を持ったうえで、利用者さん本人の尊厳を保持した介護が求められるようになってきました。
このような背景から、認知症ケアについて学ぶ機会がなかった無資格の介護職員の方に研修の受講を義務づけ、認知症ケアの質の向上を図っているようです。
出典
厚生労働省「第78回社会保障審議会介護保険部会」(2025年3月26日)
認知症介護基礎研修とはどんな資格?
ここでは、認知症介護基礎研修のカリキュラムや申し込みの流れ、料金などを紹介します。認知症介護基礎研修の受講を検討している方は、チェックしてみてください。
研修の内容
認知症介護基礎研修のカリキュラムは、5つの章で構成されています。下記は、埼玉県ホームページの「令和6年度 埼玉県認知症介護基礎研修カリキュラム(e-ラーニング)」を参考に、認知症介護基礎研修のカリキュラムをまとめました。
研修科目 | 時間数 | |
序章 | 認知症の人を取り巻く現状 | 約10分 |
第1章 | 認知症ケアにおいて基礎となる理念や考え方 | 約25分 |
第2章 | 認知症の定義と原因疾患 | 約20分 |
第3章 | 認知症の中核症状と行動・心理症状の理解 | 約30分 |
第4章 | 認知症ケアの基礎技術 | 約60分 |
合計時間数 | 約150分 |
参考:埼玉県ホームページ「令和6年度 埼玉県認知症介護基礎研修カリキュラム(e-ラーニング)」
認知症介護基礎研修は、まず認知症の人がおかれている現状や認知症の症状・心理状況について学びます。これらを踏まえて、実際の認知症の方やご家族介護者との関わり方、支援方法などを身につけていく、というのが基本的な流れです。
序章を除く各章の最後に、復習問題と確認テストが実施され、すべてに合格すると修了証書が発行されます。
出典
埼玉県ホームページ「令和6年度埼玉県認知症介護基礎研修」(2025年3月26日)
受講方法
認知症介護基礎研修を受講する方法は、自治体によって異なります。主に、インターネットによるeラーニングや集合型研修で実施されているようです。
詳しい受講方法は、自宅または職場が所在する自治体のWebサイトなどから、確認してみましょう。
受講の申し込み方法
受講の申し込み方法も、自治体によって異なるようです。下記では、一般的な申し込みの流れを紹介します。
- 代表者が事業所の登録をし、事業所コードを取得する
- 受講希望者が「受講者登録」をする
- 受講料の支払いをする
- 受講開始のお知らせが届く
- 受講を開始する
受講申し込みの際は、まず事業所の登録と事業所コードの取得をします。これは、勤務先の管理者・施設長などが行うようです。
その後、受講希望者本人が「受講者登録」をします。事業所コードと個人メールアドレスが求められるため、事前に準備しておきましょう。登録完了後、受講料を支払うと受講が開始されます。
申し込みには、管理者や施設長が行わなければならない手続きが一部あるようです。受講を希望する方は自分の判断だけで行わず、勤務先に相談してから行いましょう。
受講に必要な期間と費用
前述のとおり、認知症介護基礎研修のカリキュラムは150分ほどなので、最短1日で取得可能です。ただし、研修実施機関や受講方法、確認テストの所要時間によって差がでることがあります。
受講料は、研修実施機関や受講方法によって異なり、3,000~5,000円ほどです。別途、テキスト料金が掛かることがあります。介護系の資格のなかでは、短期間で比較的安い料金で受講できるので、資格取得のハードルは低めでしょう。
▼関連記事
【認知症介護の資格一覧】取得方法や試験の難易度、習得できるスキルを解説
受講が免除になる対象者
認知症介護基礎研修が免除になるのは、「特定の資格を取得している人」と「特定の研修課程を修了している人」です。認知症介護基礎研修は、認知症ケアの基本的な知識と技術を学ぶ研修なので、上位資格の取得などによって認知症ケアの知識や技術が身についている方は、認知症介護基礎研修の受講は求められません。
以下で、認知症介護基礎研修の受講が免除される資格の例をまとめました。
免除の対象となる資格 | 医師、歯科医師、薬剤師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、あんまマッサージ師、はり師、きゅう師、管理栄養士、栄養士、社会福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、精神保健福祉司 |
免除の対象となる研修課程 | 介護福祉士実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、生活援助従事者研修修了者、介護職員基礎研修課程又は訪問介護員養成研修一級課程・二級課程修了者 |
介護福祉士や介護福祉士実務者研修、介護職員初任者研修などの資格がある方は、認知症介護基礎研修の受講が免除されます。上記の資格以外に、免除対象となる資格や研修課程があるため、介護や医療に関する資格がある方は、自治体へ問い合わせてみると良いでしょう。
出典
認知症介護研究・研修 仙台センター「認知症介護基礎研修とは(対象者)」(2025年3月26日)
認知症介護基礎研修を受けないとどうなる?
採用されてから1年以内に介護の資格を取得しないと、介護職員として働けません。もし、無資格のまま働き続けると、事業所が行政指導や行政処分を受ける可能性があります。認知症介護基礎研修は約1日ほどで修了できるので、後回しにせず、早めに受講の計画を立てるようにしましょう。
無資格者が取得できるほかの介護資格
無資格から取得できる介護資格には、「介護職員初任者研修」と「介護福祉士実務者研修」があります。前項で述べたとおり、どちらも認知症介護基礎研修の受講義務免除の対象となっている資格です。
ここでは、それぞれの資格について解説するので、気になる方は参考にしてみてください。
介護職員初任者研修
「介護職員初任者研修」は、介護の基本的な知識や技術を学べる研修内容になっています。受講要件が定められていないため、無資格から受講が可能です。
研修実施機関によって異なることがありますが、研修時間は約130時間で、最後は筆記試験による修了試験があります。修了には、1ヶ月~3ヶ月ほど必要です。取得費用は、4~10万円ほど掛かります。
介護職員初任者研修について詳しく知りたい方は、「介護職員初任者研修とはどんな資格?受講費用を抑える方法や取得のメリット」をご覧ください。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール介護福祉士実務者研修
「介護福祉士実務者研修」は、介護現場だけでは習得できない、介護の専門知識や技術の習得を目的とした研修です。初任者研修と同様に無資格から受講が可能ですが、応用的なことも学ぶため一定の介護知識や実務経験がないと、「難しい」と感じるかもしれません。
無資格から受講した場合、研修時間は約450時間で、資格取得まで6ヶ月ほど掛かります。受講料は研修実施機関や保有資格によって異なりますが、約9万円~13万円です。介護福祉士実務者研修に興味のある方は、「介護福祉士実務者研修とは?資格取得のメリットや初任者研修との違いを解説」を参考にしてみてください。
▼関連記事
介護職員のキャリアパスとは?モデルケースや制度導入のメリットを解説!
初任者研修と実務者研修の違いは?共通点やどっちの取得が向いているか解説
認知症介護基礎研修と初任者研修のどちらを取得するべき?
短期間で資格を取得したい方は「認知症介護基礎研修」、認知症の知識だけでなく介護の基本的な知識や技術を習得したい方は、「介護職員初任者研修」がおすすめです。
ただし、単独での身体介護は、初任者研修を修了しないと従事できません。介護職員として仕事の幅を広げるなら、認知症介護基礎研修よりも初任者研修のほうが有効です。もし、転職することになっても、初任者研修があると有利になる傾向にあります。
認知症介護基礎研修と初任者研修の違いを知りたい方は、「認知症介護基礎研修と初任者研修の違いを解説!どちらから取得したらいい?」も参考にしてみてください。
▼関連記事
介護資格の取り方は何が正解?種類や取得の流れ、受講方法の違いを解説!
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール介護職が使える資格取得支援制度
資格取得支援制度とは、一般的に業務に必要な知識や技術を身につける資格取得に必要な費用を肩代わりしてくれる制度です。資格取得支援制度を上手に使えば、資格取得に掛かる費用の負担を軽くできるでしょう。
介護職が使える資格取得支援制度は、ハローワークが行っている職業訓練や勤務先の資格取得制度などがあります。ハローワークの職業訓練は、基本的に休職中の人が対象です。これから介護職へ転職を希望する方は、活用を検討してみてください。
各職場で実施されている資格取得制度の内容や利用要件は、職場によって異なります。介護職員として働いている方は、勤務先の資格取得制度を確認してみましょう。これから転職活動を行う方は、資格取得支援制度が手厚い職場を選ぶと、働きながら資格取得を目指しやすくなります。詳しくは、「介護職の資格取得支援制度とは?給付金の種類や利用するメリットを解説」をご覧ください。
無資格で介護業務はどこまでできる?
先述したとおり、単独での身体介護は初任者研修を修了しないとできません。
ここでは、初任者研修を取得していない職員が従事できる主な業務を紹介。初めて介護職に従事する方は、参考にしてみてください。
介護施設での生活援助
職場によって差はありますが、入職して間もない時期は、主に生活援助に携わることになるでしょう。介護施設における生活援助とは、清掃やベッドメイキング、食事の配膳など、利用者さんの身体に直接触れない支援のことです。一般的に、専門知識やスキルが問われないため、初任者研修がなくても行えます。
介護施設での身体介護
初任者研修の資格がない場合は、有資格者の監督のもとで身体介護を行うことがあります。身体介護とは、移乗介助や歩行介助、食事介助、排泄介助など、利用者さんの身体に直接触れる介助のことです。
身体介護は適切な知識や技術がないと、利用者さんを転倒させてしまうなどの介護事故のリスクにつながることも。そのため、身体介護を行うには、専門知識が求められます。未経験の場合は、介護の仕事に慣れるまで、自立度が高い利用者さんを担当することになるでしょう。
事務作業
電話対応や来客対応、書類の整理、備品の管理・発注などの事務作業を行うことがあります。業務内容によっては、基本的なPCスキルが求められることも。前職でパソコンを扱っていた場合は、事務業務に活かせるでしょう。
レクリエーションの企画・準備
レクリエーションを行う施設や事業所では、レクリエーションの企画や準備に携わることもあります。高齢者施設におけるレクリエーションの役割は、利用者さんの身体能力・脳機能の向上や維持、周囲との交流によるQOLの向上などです。レクリエーションに参加する利用者さんの性格や身体状態などを把握したうえで、企画・準備をします。
送迎業務(運転免許必須)
デイサービスなどの通所施設の場合は、介護職員が利用者さんの送迎を行うことがあります。最初は添乗員として送迎車に同乗し、慣れてきたら運転を担当するようになるでしょう。
職場によっては送迎専門の職員がいることがあります。運転に自信がない、運転免許証がないという方は、送迎専門の職員がいる職場を選ぶのも選択肢の一つです。
▼関連記事
介護職は資格なしだと大変なの?未経験者に多い悩みや転職前の注意点を解説
介護資格なしでできること・できないこと|未経験者はどんなお仕事をする?
無資格の介護職員が資格を取得するメリット
資格を取得すると、できる業務の幅が広がったり、資格手当が支給されたりするなどのメリットがあります。ここでは、無資格の介護職員が資格を取得するメリットを解説。これから資格を取得する方は、チェックしてみてください。
できる業務の幅が広がる
先述したとおり、初任者研修などの資格を取ることで、単独で身体介護を行えるようになります。できる業務の幅が広がるため、仕事のやりがいも増えるでしょう。1人で身体介護が行えるようになると、配置人数が少ない夜勤を任されやすくなることも。夜勤に入ると夜勤手当や深夜手当が給与に上乗せされるため、収入アップも期待できます。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール資格手当で給与が上がる
保有資格によって、資格手当が支給されることがあります。資格手当を支給する職場の場合、資格を取得することで収入アップを叶えられるでしょう。
正しい介護の知識や技術が身につく
資格取得の過程で、介護の正しい知識や技術が身につきます。利用者さん・介護職員にとって、安全かつスムーズな介助ができるようになるでしょう。資格取得に向けた研修では、介護現場では習得が難しい知識や技術も学べるので、自分の仕事に自信を持てるようになるのもメリットです。
介護職としてのキャリアアップにつながる
段階的に資格を取得することで、介護福祉士やケアマネジャーなどのキャリアアップを目指すことが可能です。介護業界はキャリアパスが明確になっており、経験を積みながら資格取得をすることで、キャリアアップできる仕組みが整っています。
また、資格があると一定の知識やスキルがあると証明されるので、昇格につながったり、転職で有利に働いたりすることも。 キャリアップを目指す方は、積極的に資格取得に挑戦してみましょう。
無資格・未経験で介護職を目指す方におすすめの求人
無資格・未経験から介護職を目指す方は、資格取得支援がある施設の求人や、教育制度が充実している求人を狙って応募すると良いでしょう。フォロー体制が整っている職場なら、安心して知識や経験を積んでいけます。
介護業務に自信がない方や、利用者さんとのコミュニケーションを大切にしたい方には、デイサービスやグループホームへの転職がおすすめです。身体介護を行う機会が比較的少ないため、無資格からでも無理なく介護スキルを学んでいけるでしょう。
▼関連記事
資格なしでも介護職の正社員になれる|就職する4つの方法とメリット
無資格で介護の仕事を始める方によくある質問
ここでは、無資格で介護の仕事を始める方によくある質問を紹介します。無資格・未経験から介護職への転職を検討している方は、チェックしてみてください。
介護職はいつまで無資格で働けますか?
認知症介護基礎研修の受講義務化は、採用から1年間は猶予期間が設けられているため、最初の1年は無資格のまま働けます。ただし、採用されてから1年以内に介護の資格を取得しないと、介護職として働き続けられなくなるので注意しましょう。
詳しくは、この記事の「2024年4月から介護職は無資格で働けなくなるの?」をご覧ください。
無資格の介護職も夜勤に入れますか?
無資格の介護職員も夜勤に入れますが、できる業務が限られます。職場によっては、夜勤に入れなかったり、夜勤回数が少なかったりするかもしれません。無資格の介護職員が行える夜勤業務は、事務作業や食事の配膳、夜間巡回などです。
無資格から夜勤のある職場への転職を検討している方は、「介護職に無資格OKの夜勤求人はあるの?仕事内容や採用されるコツを紹介」をチェックしてみてください。
まとめ
無資格でも、介護職員として働くことは可能です。ただし、介護職で働き続けるには、採用されてから1年以内に介護の資格を取得しなければなりません。
認知症介護基礎研修の受講が義務化された背景には、高齢化に伴う認知症の高齢者の増加が予想されることや、認知症ケアには正しい知識が求められるようになってきたことなどがあります。認知症ケアについて学ぶ機会がなかった無資格の介護職員の方に研修の受講を義務づけ、認知症ケアの質の向上を図っているようです。
認知症介護基礎研修の受講時間は150分ほどなので、一日で修了できます。介護職員初任者研修は、認知症介護基礎研修よりも時間や費用は掛かるものの、介護の基本的な知識や技術の習得が可能です。資格取得の目的や仕事のスケジュールに合わせて、自分に向いている資格の取得を目指しましょう。
「無資格で働けなくなるかも」と不安な人は、レバウェルスクール介護を活用して、初任者研修を取得してみることをおすすめします。レバウェルスクール介護は、通信講座と通学講座があり、あなたに合った方法で受講が可能です。また、「レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)」で一定の条件を満たしたうえで転職した場合、受講料が無料になる場合があります。仕事と資格取得の両立をお得に叶えましょう。無資格・未経験から正社員で働きたいという方も、レバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。求人情報に詳しいアドバイザーが、希望条件の合う職場をご案内します。
内定後まで安心サポート
先に資格を取りたい方へ
無料相談はこちら