
この記事のまとめ
- 社会人として働きながら介護福祉士になるにはには2つの方法がある
- 介護福祉士の仕事内容は、身体介護や生活援助、スタッフのまとめ役など
- 介護福祉士を取得するメリットは、介護現場で即戦力として活躍できること
「社会人として働きながら介護福祉士になるにはどうしたら良い?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。介護福祉士は、専門的な知識や技術があることを証明する資格なので、要件を満たさなければ受験できません。この記事では、働きながら介護福祉士になる2つの方法を解説します。介護福祉士の仕事内容や活躍できる職場、取得するメリットもまとめました。「働きながら介護福祉士を目指したい」という方はご覧ください。
介護福祉士とはわかりやすくいうとどんな資格?取得方法や試験概要を解説!社会人として働きながら介護福祉士になるには
社会人として働きながら介護福祉士になるには、介護職に転職して実務経験を積むか、養成施設に通う必要があります。それぞれの方法を確認してみましょう。
介護職に転職して実務経験を積む
社会人が働きながら介護福祉士になる場合、実務経験ルートでの資格取得が一般的です。「介護等の実務経験3年以上」「介護福祉士実務者研修の修了」という2つの条件を満たせば、介護職として働きながら介護福祉士の受験資格を得られます。介護福祉士は国家資格でありながら、社会人も取得しやすい資格です。
介護未経験から介護福祉士を目指す方は、「介護職員初任者研修→介護福祉士実務者研修→介護福祉士」の順に資格を取得するのがおすすめ。実務経験の要件を満たす3年間で、初心者向けの「介護職員初任者研修」からその上位資格の「介護福祉士実務者研修」の流れで徐々にレベルを上げて取得すれば、無理なく介護福祉士を目指せるでしょう。
未経験から介護職に転職したい方は、「未経験可の介護求人一覧ページ」から求人をチェックしてみてください。
▼関連記事
介護福祉士国家試験の受験資格である実務経験とは?対象の施設や職種を解説
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール社会人として働きながら養成施設に通う
養成施設に通えば、最短で介護福祉士国家試験の受験資格を得られます。養成施設の卒業にかかる期間は、福祉系大学・社会福祉士養成施設・保育士養成施設などを卒業した方は最短1年、それ以外の方は最短2年です。養成施設の一覧は、厚生労働省の「介護福祉士養成施設一覧」から確認できます。
日中に働きながら介護福祉士の養成施設に通う場合は、夜間コースを選びましょう。ただし、夜間コースのある養成施設は少ないようです。また、夜間コースは3年制の場合もあるので、養成施設に通っても必ずしも最短で介護福祉士を取得できるとは限りません。
介護福祉士の養成施設に通う場合、100万~200万円程度の学費と定期的な通学、高校卒業以上の学歴が求められます。そのため、社会人として働きながら介護福祉士になるには、養成施設はハードルが高いと感じるかもしれません。
介護福祉士養成施設について詳しく知りたい方は、「介護福祉士養成施設とは?養成施設の種類やカリキュラムを解説!」の記事も参照してください。
出典
厚生労働省「介護福祉士養成施設一覧」(2025年3月31日)
今の職場に満足していますか?
介護福祉士の受験資格を取得する方法
働きながら介護福祉士になるには、「介護福祉士国家試験」への合格が必要です。介護福祉士国家試験を受験するためのルートは、実務経験ルート・養成施設ルート・福祉系高校ルート・経済連携協定(EPA)の4つとなります。
厚生労働省の「第37回介護福祉士国家試験合格発表について」によると、2025年に行われた介護福祉士国家試験の合格率は78.3%でした。介護福祉士の合格率は例年高い傾向にあるので、過去の試験問題の傾向を掴み、学習時間をしっかりと確保すれば、合格を目指せるでしょう。
実務経験ルート
先述したとおり、実務経験ルートは、介護現場で働きながら介護福祉士を目指す方法です。ほかのルートと比較すると費用が安価で、収入を得ながら受験資格を満たせるのがメリットといえます。
実務経験ルートで介護福祉士を受験する際に必須となる「介護福祉士実務者研修」の受講期間は、無資格の場合で半年程度。通信教育とスクーリング(通学)を組み合わせたカリキュラムを選べば、社会人として働きながらでも取得しやすいでしょう。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール養成施設ルート
「社会人として働きながら養成施設に通う」でご説明した養成施設ルートは、都道府県知事の指定した養成施設や、文部科学大臣・厚生労働大臣の指定した学校が対象です。介護福祉士に必要な知識と技術を身につけ、卒業後に国家試験への合格を目指すルートとなります。
養成施設ルートでは、最短1~2年で介護福祉士の国家資格を取得できますが、通学をするには時間や費用の負担がかかります。
福祉系高校ルート
福祉系高校ルートは、福祉系高校もしくは特例高校を指定のカリキュラムを履修して卒業し、介護福祉士国家試験への合格を目指す方法です。福祉系高校の場合は卒業時に受験資格を得られ、特例高校の場合は卒業後に9ヶ月以上の実務経験を積むことで受験資格を得られます。
経済連携協定(EPA)ルート
経済連携協定(EPA)ルートは、一定の要件を満たして就労しているインドネシア・フィリピン・ベトナム出身者が対象です。外国籍の方すべてがEPA介護福祉士候補者として受験できるわけではないので注意しましょう。
経済連携協定(EPA)ルートの筆記試験は、特例として試験問題の漢字にふりがなが振られ、試験時間も通常の1.5倍になります。
出典
厚生労働省「第37回介護福祉士国家試験合格発表について」(2025年3月31日)
公益財団法人社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]受験資格」(2025年3月31日)
▼関連記事
介護福祉士の受験資格を得るルートを解説!必要な実務経験や試験概要は?
介護福祉士国家試験に落ちる人の特徴は?あなたは大丈夫?合格のコツも紹介
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士は、身体介護や生活援助といった介護業務に加え、スタッフのまとめ役という役割も果たします。それぞれの仕事内容の詳細は、以下のとおりです。
身体介護
身体介護は、食事・入浴・排泄などの介助が中心です。歩行が困難な利用者さんの移動を手助けしたり、衣服の着脱を手伝ったりすることもあります。利用者さんの身体能力や認知機能に合わせて必要なサポートを行うのが、介護福祉士の仕事です。
生活援助
生活援助は、掃除・洗濯・調理・買い物など、利用者さんの日常生活に必要な家事のサポートです。身体介護とは異なり、利用者さんの身体に直接触れない支援のことを指します。生活援助はあくまでも利用者さんご本人が対象なので、ご家族に対するサービスは提供できません。
スタッフのまとめ役
介護福祉士は、介護に関する専門的なスキルが身についているため、チームをまとめるリーダーの役割を任されることがあります。まとめ役としての仕事内容は、スタッフの指導や業務の管理、新人の教育などがメインです。スタッフと信頼関係を築いたり、モチベーションを上げるための工夫をしたりと、きめ細かなサポートをするスキルが求められます。
そのほか、楽しみながら身体機能や認知機能を維持・向上させられるようなレクリエーションを企画するのも、介護福祉士の仕事です。レクリエーションは、利用者さんが地域住民やほかの利用者さんと交流を図る大事な場なので、身体的・精神的な支援が重要になります。
▼関連記事
介護福祉士の仕事内容とは?介護職員との違いや資格の活かし方をご紹介
介護福祉士の主な職場
介護福祉士が活躍する職場は、入所施設・訪問介護事業所・通所介護事業所などがあります。施設形態によって働き方が異なるので、下記でチェックしておきましょう。
入所施設
入所施設には、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護付き有料老人ホーム、グループホームなどがあります。
介護福祉士は、利用者さんが快適に過ごせるよう、身体介護や生活周りのサポート、夜間の見回りなどを実施。365日・24時間体制の対応が必要な入所施設で働く場合は、夜勤に携わる可能性があります。
特別養護老人ホームの求人一覧ページはこちら
有料老人ホームの求人一覧ページはこちら
訪問介護事業所
訪問介護事業所で働くホームヘルパーは、利用者さんができる限り自宅での生活を続けられるよう、心身状態に応じた介護サービスを提供します。1日に複数の利用者さんの自宅を訪問する場合が多いようです。訪問介護では、利用者さんの自宅に徒歩・自転車・自動車で伺うので、自分の家から近い場所で働けるというメリットがあります。
なお、一人で利用者さんの身体介護を行うためには、介護職員初任者研修以上の資格が必要です。ホームヘルパーは、利用者さんの自宅を一人で訪問して介護を行うのが一般的なので、介護の資格がある人を募集する事業所が多くなっています。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール通所介護事業所(デイサービス)
通所介護では、食事・入浴・レクリエーションなどを日帰りで提供します。利用者さんは比較的介護度の低い人が多い傾向があるので、介護福祉士を目指す無資格・未経験の方も働きやすい環境です。また、基本的に夜勤はないため、生活リズムを崩すことなく働けます。
▼関連記事
介護職の職場の選び方とは?失敗しない方法や各施設の特徴を解説
介護福祉士の働く場所は?現場以外の就職先を含めて解説
社会人が介護福祉士を取得するメリット
社会人が介護福祉士になれば、即戦力として活躍できたり、より良い待遇を受けられたりするでしょう。ここでは、社会人が介護福祉士を取得するメリットを3つご紹介します。
1.介護現場で即戦力として転職しやすくなる
介護福祉士の資格を取得すれば、介護現場で即戦力として評価されるので転職しやすくなります。
介護福祉士は介護分野で唯一の国家資格のため、保有していると介護の専門的なスキルを備えていることをアピールすることが可能。介護に関する知識や技術が豊富なので、業務に対する理解が早く、利用者さんの要望にも的確に応えられるのが強みです。介護福祉士の資格があれば、介護業界で希望条件に沿った求人を見つけやすくなります。
2.キャリアアップを目指しやすい
社会人が介護福祉士を取得すれば、キャリアアップを実現させやすくなります。たとえば、介護福祉士として5年以上の実務経験を積むと、ケアマネジャーの資格要件を満たすことが可能です。地域によっては、介護福祉士として活躍すれば、生活相談員を目指せる場合もあります。
また、訪問介護事業所でのキャリアアップを検討している方は、介護福祉士か介護福祉士実務者研修の資格があれば、サービス提供責任者として働くことも可能です。いずれも介護の専門的な知識が問われる職種。できる業務の範囲が広がることにより、感じられるやりがいも増えるでしょう。
3.給与面の待遇が向上しやすい
介護福祉士の資格を取得すると、基本給や資格手当アップが期待できるメリットもあります。
厚生労働省の「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.161)」によると、月給制・常勤で働く介護職員の、保有資格別の平均給与は以下のとおりです(介護職員等処遇改善加算を取得している事業所)。
保有資格 | 平均給与額 |
介護職員初任者研修 | 32万4,830円 |
介護福祉士実務者研修 | 32万7,260円 |
介護福祉士 | 35万50円 |
ケアマネジャー(介護支援専門員) | 38万8,080円 |
社会福祉士 | 39万7,620円 |
参考:厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.161)」
このデータから、取得難易度の高い資格を保有しているほど、介護職員の給与は高くなる傾向にあることが分かります。介護福祉士になれば、ある程度の収入を確保して働けるでしょう。
社会人として働きながら介護福祉士を目指すなら、「レバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)」を活用するのも一つの手です。 レバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)では、無資格の方におすすめの「介護職員初任者研修」を週1日から受講が可能なので、働きながら資格取得を実現できます。
また、現役の医療福祉職員による授業を受けられるのもポイントです。介護現場で使える専門的な知識を効率的に身につけられるので、「これから介護職として活躍していきたい」と考えている方に向いているでしょう。まずはお気軽にお問い合わせください。
出典
厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」(2025年3月31日)
先に資格を取りたい方へ
無料相談はこちら社会人が働きながら介護福祉士になることに関する質問
ここでは、社会人が働きながら介護福祉士になることに関連するお悩みをQ&A形式でまとめました。
介護福祉士の資格は社会人として働きながら取れる?
介護福祉士は、社会人として働きながらの取得も可能です。養成施設に通ったり、介護職へ転職して実務経験を積みつつ資格を取得したりすれば、介護福祉士国家試験の受験資格を手に入れられます。詳しくはこの記事の「社会人として働きながら介護福祉士になるには」に記載しているので、ぜひご一読ください。
社会人が最短で介護福祉士になるには?
養成施設ルートを選択すれば、最短で介護福祉士を目指せる可能性があります。ただし、社会人は養成施設に通える時間や日程が限られるため、働きながらだと時間がかかる場合も考えられるでしょう。介護福祉士になるルートについては、この記事の「介護福祉士の受験資格を取得する方法」 で解説しています。
介護福祉士と社会福祉士の違いとは?
介護福祉士は、高齢者や障がいのある方を支援対象としています。一方、社会福祉士は、高齢者や障がいのある方だけではなく、子どもや低所得者、生活環境に問題がある方なども支援対象です。また、介護福祉士は主に介護業務やスタッフの教育を行いますが、社会福祉士には、支援が必要な方の相談を受けて指導や助言を行うという役割があります。
それぞれの違いについては、「介護福祉士と社会福祉士の違いとは?仕事内容や資格について解説!」の記事をご一読ください。給与や資格の取得方法、難易度の違いにも触れています。
まとめ
社会人として働きながら介護福祉士になるには、「介護職として働いて実務経験を積む」「仕事をしながら養成施設に通う」という2つの方法があります。養成施設は夜間コースが少なかったり、費用が高額だったりするので、社会人は実務経験ルートで介護福祉士を目指すのがおすすめです。
2025年の介護福祉士国家試験の合格率は78.3%で、試験の合格率は高い傾向にあります。そのため、試験対策をしっかりと行えば合格を目指せるでしょう。
介護福祉士は介護分野で唯一の国家資格なので、社会人が取得すれば、即戦力としての活躍が可能です。また、介護福祉士の実務経験はケアマネジャーの受験要件に含まれているため、取得すればキャリアアップを目指しやすくなります。資格手当を高めに設定している職場も多く、より良い待遇が受けられるのも、介護福祉士を取得するメリットです。
「介護業界への転職に興味がある」「働きながら介護福祉士を目指したい」という方は、転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。介護業界に精通したアドバイザーが、あなたのご希望や経験、適性に合った求人をご提案いたします。未経験者歓迎の求人も数多く取り扱っているので、これから介護の仕事を始めたい人も安心です。
働きながら無理なく介護福祉士を目指せる職場をお探しなら、レバウェル介護(旧 きらケア)のサービスを活用しませんか?
今の職場に満足していますか?
先に資格を取りたい方へ
無料相談はこちら