Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

介護職が働きやすい施設とは?仕事内容や未経験者が良い求人を見つける方法

$
0
0
介護職 働きやすい施設に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

どのような施設が働きやすいのか知りたい介護職の方もいるのではないでしょうか?人によって「働きやすさ」は異なりますが、上司からのフォローが期待できたり、休みなどの融通が利きやすかったりすると、働きやすいと感じる傾向にあります。この記事では、介護職を目指している方や転職を検討している方を対象に、働きやすい施設の特徴と探し方を紹介します。介護業界への就職・転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

介護職が働きやすい施設の特徴

介護職が働きやすい施設には、「上司から仕事のフォローが期待できる」「休暇が取得しやすい」「職場の雰囲気が良い」などの特徴があります。

以下で介護職が働きやすい施設の特徴を詳しく解説するので、居心地良く働ける職場を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

上司からのフォローが期待できる

上司からのフォローが期待できる職場は、困ったことや分からないことがあってもサポートしてくれるので働きやすいでしょう。フォローが充実していると、自分の目標や問題点も見つけやすいので、着実に成長できます。

フォローが期待できる職場では、何かやりたいことがあったときに上司が後押ししてくれる可能性も。たとえば、利用者さんの安全に気を配るあまり、新しいイベントの企画・提案をためらうことがあるかもしれません。
しかし、「利用者さんの希望を叶えよう」とフォローしてくれる上司がいれば、やりたいケアを実施できる可能性があります。その分、多様な経験を積めるため、働くうえでのやりがいも感じられるでしょう。

休暇が取得しやすい

体調不良や子どもの学校行事、家族の介護などで急に休みが必要になることもあるでしょう。そのようなときに休みが取りやすい職場は、職員にとって働きやすいといえます。

特に介護職は、「利用者さんやほかのスタッフに迷惑を掛けてしまう…」と、休むことに抵抗を感じる方もいるかもしれません。しかし、「お互いさま」の精神で助け合える職場なら、必要以上に罪悪感を感じずに休みを取れるでしょう

また、働くうえでは有給休暇の取りやすさも重要です。ワーク・ライフ・バランスを取りやすい職場は、多くの人が働きやすいと感じるでしょう。

職場の雰囲気が良い

人間関係が良好で風通しの良い施設は、働きやすい職場です。職場の人間関係は働きやすさに大きな影響を与えます。

介護職員は、ほかの介護職員やケアマネジャー、生活相談員、作業療法士、看護師など多職種と関わる仕事です。コミュニケーションが積極的に行われており、協力し合える職場なら、スムーズに業務を進められるでしょう

職場の雰囲気をチェックするには、実際に施設を見学してみるのがおすすめです。施設見学で、職場の清潔感や職員・利用者さんの表情、言葉遣いなどを確認すれば、おおよその雰囲気をつかめるでしょう。

勤務時間の融通が利き柔軟に働ける

勤務時間の融通が利き柔軟に働けると、仕事とプライベートの両立につながるので、働きやすいと感じるようです。
たとえば、「子どもが小さいうちは時短勤務で、あまり手が掛からなくなったら常勤として働く」など、それぞれのライフステージに合わせて勤務時間を調整できれば、長く働き続けられます

サポート体制が充実している

資格取得支援や勉強会、メンタルケアなど、スタッフへのサポート体制が充実している施設は、働きやすい傾向にあります。資格取得支援や勉強会を通じてスキルアップすることで、介護への理解が深まれば、自分の仕事に自信を持てるようになるでしょう

また、介護職は、利用者さんとの関係やほかのスタッフとの価値観の違いなどから、精神的な負担を感じることも。定期的にメンタルチェックを実施したり面談を行ったりして、精神面のフォローが行われている職場は働きやすい環境といえます。

適切に評価される

評価制度が明確で、適切な評価を受けていると納得できる施設は、介護職員が働きやすいと感じるようです。適切に評価される施設で働くと、努力がそのまま評価につながるので、やりがいを感じられるでしょう。また、評価基準が明確であれば、目標を立てやすく、キャリアアップへの意欲にもつながります。

反対に、仕事量に対して給与が低い、なかなか昇級しないなど、適切に評価されていないと感じると、仕事へのモチベーションが低下してしまう可能性があるでしょう。

施設の方針に共感できる

施設の方針に共感できるかどうかも、働きやすさに関わるようです。利用者さんへの接し方や理念などは施設によって異なります。施設の方針に共感できる場合、やりたい介護を実践できるので、ストレスなく働くことができるでしょう

たとえば、「多くの経験を積み介護スキルを高めたい」という人が、少人数制で利用者さん一人ひとりとの時間を重視している施設で働くと、不満を感じてしまうかもしれません。反対に、時間に追われたくない場合は、少人数制の施設が合っている可能性があります。

また、理念が明確ではない施設では、職員のスタンスが異なり対応に違いが出てしまうことも。同じ理念に共感している職員同士であれば、一体感が出るでしょう。

▼関連記事
特養と老健はどちらが働きやすい?特徴の違いを押さえて転職を成功させよう

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

施設形態別の働きやすいポイント

介護業界には、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、グループホームなどの多種多様な施設があります。ここでは、介護職の方が働きやすい・働きたくなると感じる施設を8種類ご紹介。それぞれの特徴や働き方をチェックしてみましょう。

1.特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホーム(特養)は、職員数が多い傾向にあり、分からないことはすぐに聞ける環境なので、未経験の方も働きやすいでしょう。利用者さんの平均要介護度が高いため、ベテランの職員が活躍していることも多いようです。そのため、先輩職員から介護の実践的な知識や技術についてのアドバイスをもらいやすいでしょう。

介護スキルがしっかり身につくので、「介護職として着実にキャリアを積みたい」と考えている人におすすめの施設です。

なお、特別養護老人ホームは、地方公共団体や社会福祉法人が運営する公的な介護施設で「介護老人福祉施設」とも呼ばれます。
入居対象は、原則として要介護3〜5の認定を受けており、自宅での生活が難しい方です。認知症や寝たきりの状態など、介護度の高い方や入所の必要性が高い方が優先されます。比較的安い料金で利用できるため需要が高く、入居待ちの方も多い傾向にあるのが特徴です。

▼関連記事
特養に向いている人の特徴はある?働きやすい介護施設を探すポイント

▶特別養護老人ホーム(特養)の求人一覧ページはこちら

2.有料老人ホーム

有料老人ホームは、民間企業が運営している施設が多く、研修体制が充実している傾向があるため、未経験の方も働きやすいでしょう

利用者さんの満足度を重視し、より良い介護が提供できるように、介護職がケアに専念できる環境を整えている施設も多いのが特徴です。クリニックを併設している施設や看護師を24時間体制で配置している施設もあります。

有料老人ホームは、「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「健康型有料老人ホーム」の3種類です。入居対象者は施設形態によって異なり、自立している方から要介護認定を受けている方まで幅広く利用しています。

有料老人ホームの居室は、プライバシーを尊重できる個室が基本です。利用者さんが活き活きと快適に暮らせるよう設備に力を入れていることも多く、高級ホテルのような内装の施設もあります。

▼関連記事
有料老人ホームの仕事内容は何?介護職員の1日や働くメリット、給料を解説

▶有料老人ホームの求人一覧ページはこちら

3.介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設(老健)は、看護師が24時間常駐しているので、利用者さんが急変したときに医療従事者に相談しやすい環境が整っています。また、特養よりも利用者さんの平均要介護度が低い点も特徴です。

そのため、「何かあったときに1人じゃ不安」「全介助に自信がない」という方が働きやすい施設といえます。一方で、医療職と連携するスキルが求められる傾向にあるでしょう。

介護老人保健施設は、高齢者の在宅復帰を目指して医療的ケアやリハビリを実施する介護施設です。ケアプランは3ヶ月ごとに見直され、利用者さんの支援継続か退所かを決定します。終(つい)の棲家というよりは、退所を前提として一時的に利用する場合が多いようです。

利用者さんの入れ替わりが激しい施設のため、多くの人と臨機応変に関わる対応力を身につけられます。

▼関連記事
老健の仕事内容を解説!介護職員の1日の流れや働くメリット・デメリット

▶老人保健施設(老健)の求人一覧ページはこちら

4.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、利用者さんの見守りが主な業務なので、介護職にチャレンジしたいものの、介護技術に自信がない方におすすめです。基本的に、介護が必要な入居者さんは、外部の介護サービスなどと契約するため、施設職員が身体介護を提供することはあまりありません。

介護スキルを身につけたい方にとっては物足りないと感じるかもしれませんが、未経験の方にとっては働きやすい施設といえるでしょう。

ただし、介護サービスに対応していたり、デイサービスや訪問介護事業所が併設されていたりするサ高住もあります。施設によっては、身体介護やレクリエーションなどを任されることもあるため、求人に応募する前に具体的な業務範囲を確認しておくと安心です。

サービス付き高齢者住宅は、主に自立している方や要介護度が軽度の方が利用する施設。入居者さんのニーズに応じた適切なアドバイスが求められるため、接遇マナーを身につけられます。

▼関連記事
サ高住の仕事内容を解説!介護職員はきつい?活かせる資格や働くメリット

5.グループホーム

グループホームは少人数制で、利用者さんの要介護度は低い傾向があるので、未経験・無資格の方が働きやすい施設です。比較的ゆとりを持って働けるので、利用者さん一人ひとりと向き合いたいと考えている人も働きやすいでしょう。

グループホームの対象者は、認知症を患っている方です。5〜9名の利用者さんを1ユニットとして、1つの施設につき1~3ユニットで共同生活を送ります。生活の見守りやサポートが中心なので、身体介護の負担は特養や老健と比べると少ない傾向があり、高度な介護技術がない人も働きやすい環境。認知症ケアのスキルを身につけたい人におすすめの職場です。

グループホームは自立支援を重視しており、できることは利用者さん自身に行ってもらいます。利用者さんと一緒に、調理や洗濯、掃除などを行うこともあるようです。家庭的な環境のなかで、利用者さんと時間を共有できるのが、グループホームの特徴といえます。

▼関連記事
グループホームで働くメリットは?仕事内容や転職で求められる資格も解説

▶グループホームの求人一覧ページはこちら

6.デイサービス

デイサービスは、基本的に日勤のみでパートの求人も多いため、プライベートの時間を大切にしたい人や小さな子どもがいる人が働きやすい施設です。日曜を定休日としている施設もあり、プライベートの予定を立てやすいメリットがあります。

入居施設と比較すると利用者さんの自立度が高く、介護負担は少なめです。夜勤がない施設が多いので、生活リズムが崩れる心配はありません。また、レクリエーションを実施するので、イベントの企画が好きな人はやりがいを感じながら働けるでしょう。

デイサービスは、送迎・食事・入浴・機能訓練など、さまざまなサービスを日帰りで提供する施設です。施設によっては、午前・午後に分かれ、リハビリテーションをメインとしたサービスを行うところもあります。1日のスケジュールと役割分担があらかじめ決められているので、働きやすいと感じる介護職の方もいるでしょう。

▼関連記事
デイサービスの仕事内容は?介護職の役割と1日の流れを解説

▶デイサービスの求人一覧ページはこちら

7.訪問介護事業所

訪問介護事業所では、「日勤のみ」「時短勤務」といった働き方を選択することもできるので、働きやすいと感じる方もいるでしょう。利用者さんの自宅への訪問は1回数十分~で、時間の融通が利くため、プライベートを大切にしながら働けます。利用者さんの自宅から直行直帰できる場合が多いことや、基本的に夜勤がないことも特徴です。

訪問介護では、利用者さんの自宅へ伺い、必要な介護サービスを提供します。住み慣れた自宅で安心して生活を続けられるよう、利用者さんの状況に沿った支援を実施。買い物の支援や排泄介助など、業務内容はさまざまです。

初めて訪問介護の仕事を行う場合は先輩が同行しますが、業務に慣れてくると1人で介護に取り組みます。そのため、職場の人間関係に悩むことは少ないでしょう。マンツーマンで介護に取り組みたい介護職の方に向いています。

なお、訪問介護は基本的に「介護職員初任者研修」以上の資格を取得していないと就業できないので、注意しましょう。

▼関連記事
訪問介護と施設介護のどっちが働きやすい?自分に合う仕事の5つの選び方

▶訪問介護の求人一覧ページはこちら

8.病院

介護職は、病院でも働くことが可能です。病院は、経営が安定していて、福利厚生が充実している傾向にあり、長期的に働きやすい職場といえるでしょう

医療スタッフとともに研修を受ける機会があるので、医療分野に関する知識を得られることも。医療現場での勤務を通して、患者さんの変化に迅速に気づけるようになります。看護師が24時間常駐しているので、分からないことを相談しやすい環境が整っているでしょう。

病院で働く介護職は「看護助手」「ケアワーカー」などと呼ばれます。主な仕事内容は、医師や看護師の指示に基づき、療養やリハビリなどで通院・入院している患者さんの症状に合わせた介護を提供することです。ベッドメイキングやリネンの交換などの環境整備も実施します。
医療的ケアのサポートがメインとなるため、ほかの介護施設とは業務内容が異なる部分もあるようです。

▼関連記事
看護助手と介護士のどっちに転職すべき?やりがいや向いている人を解説!

▶看護助手の求人一覧ページはこちら

介護職未経験から働きやすい施設の特徴

介護職未経験の方が働きやすい施設には、「教育体制が整っている」「未経験者を歓迎している」といった特徴があるようです。以下で詳しく解説します。

教育体制の整っている施設

未経験からスタートする介護職の方は、教育体制の整っている施設を選ぶと働きやすいかもしれません。介護職は未経験や無資格から挑戦できる職種ですが、専門スキルも必要なため、未経験で入職してすぐに戦力になるのは難しいといえます。

あまり教育体制に力を入れていない施設を選んでしまうと、入職後に苦労する恐れも。慣れないうちは、利用者さんへの接し方などから、少しずつ仕事を覚えていくことが大切です。利用者さんの人数が少なく、一人ひとりとしっかり向き合える施設なら、じっくり仕事を覚えていけるでしょう。

未経験の方は、教育体制が充実しており、独り立ちするまでしっかりとサポートしてもらえる施設を選ぶと良いかもしれません。

未経験者歓迎・無資格OKの施設

未経験で介護職を目指す場合、求人情報に「未経験者歓迎」「無資格OK」の記載がある施設を選ぶのもおすすめです。未経験者歓迎や無資格OKなどの記載がある施設は、介護業界が初めての人を一から教育する体制が整っている傾向があります。そのため、入職後は安心して介護スキルを学んでいけるはずです。

さらに「資格取得支援制度」を導入している場合、働きながら介護に関する資格を取得できるので、未経験からスキルを伸ばしたい方にとって働きやすい施設といえます。

▶未経験可の求人一覧ページはこちら
▶無資格OKの求人一覧ページはこちら

介護職の仕事内容

未経験者や無資格の方が、自分にとって働きやすい・働きたくなる介護施設を探すには、介護職の基本的な仕事内容を理解しておくことが大切です。以下で、介護の仕事とはどのようなものか、チェックしてみましょう。

食事介助や入浴介助などの身体介護

身体介護は、食事・排泄・入浴など、利用者さんの身体に直接触れて行う介助のこと。食事介助では、利用者さんの咀嚼(そしゃく)や飲み込みのタイミングに合わせて、食事を口に運ぶことが大切です。

プライバシーに関わる排泄介助や入浴介助は、利用者さんにとって精神的な負担が大きいこともあるため、まずは信頼関係を築くことが求められます。特に、入浴介助は着替え・洗身・洗髪・入浴まで行うので、介護職の身体的な負担もあり、気を遣う場面が多いでしょう。

調理や買い物などの生活援助

生活援助は、調理・掃除・洗濯・買い物などの身体に触れずに行う業務を指します。身体介護と比較すると、体力面の負担は少なめです。

なお、訪問介護で生活援助を行う場合は、「ご家族が対応できない場合に利用できる」「利用者さんの援助のみしか行えない」などのルールがあります。

身体機能の維持・向上を目指すレクリエーション

心身機能の維持および改善を目指し、レクリエーションを行うのも介護職の仕事です。レクリエーションには、「体操やダンスといった身体を使うもの」や「クイズなどの頭を使うもの」があります。利用者さんが有意義な時間を過ごせるよう、内容を工夫することが大切です。

レクリエーションは施設全体で行うことが多いので、一人ひとりが楽しめているかをきちんと確認する必要があります。評判のレクリエーションも、毎日行うと飽きてしまう可能性も。内容のマンネリ化を避けながら、幅広いアイデアをまとめておくことが求められます。

▶介護福祉士(介護士)の求人一覧ページはこちら

介護職に役立つ3つの資格

介護職の方は、資格を取得することで活躍の場を広げられます。ここでは、介護職の仕事に役立つ3つの資格についてまとめました。働きやすい施設を選ぶためには、知識やスキルを身につけておくことも重要です。

1.介護職員初任者研修

介護職員初任者研修とは、介護に関する基礎知識を身につけられる資格です。研修課程を修了するには130時間の講習を受ける必要があります。最後に学習内容を確認する程度の修了試験があることを覚えておきましょう。

介護職員初任者研修課程を修了すれば、訪問介護員として働けたり、1人で身体介護を行ったりできるようになります。これから介護業界で働きたいと考えている方には、介護職員初任者研修の受講がおすすめです。

レバウェル介護(旧 きらケア)では、資格の勉強をしながら自分にぴったりの職場探しのサポートを受けられる資格取得の学校「レバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)」を運営しています。

▼関連記事
介護職員初任者研修とはどんな資格?受講費用を抑える方法や取得のメリット

▶資格取得支援の求人一覧ページはこちら

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

2.介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修よりも実践的なスキルを身につけられる資格です。具体的には、医療的ケアに関する知識や介護計画作成のスキルを学ぶことができます。実務者研修では、450時間の講習を受ける必要がありますが、介護職員初任者研修を修了していれば一部の講習が免除されます。

介護福祉士実務者研修は、実務経験ルートで介護福祉士になる際に必須なので、介護職のキャリアパスとしてもおすすめです。修了すれば、訪問介護のサービス責任提供者の資格要件を満たせます。

▼関連記事
介護福祉士実務者研修とは?資格取得のメリットや初任者研修との違いを解説

3.介護福祉士

介護福祉士は、心身状態に沿った介護やアドバイス、介護職員の指導、サービスの品質管理などに活かせる国家資格です。介護福祉士を取得するには、介護福祉士国家試験に合格することが求められます。

実務経験ルートで受験資格を得るには、実務者研修課程を修了していることと3年以上の実務経験が必要です。また、養成施設や福祉系高校を卒業することでも、受験資格を得ることができます。

厚生労働省の「第37回介護福祉士国家試験合格発表について」によると、2025年に行われた介護福祉士国家試験の合格率は、78.3%でした。近年の合格率は70~80%程度と比較的高めです。

介護福祉士の資格があれば。介護業界で高い評価を得られるので、働きやすい施設に転職するための選択肢を広げたい方は、取得を目指してみるのも良いでしょう。

▼関連記事
介護福祉士の受験資格を得るルートを解説!必要な実務経験や試験概要は?

介護職として勤務する4つのメリット

介護職として勤務する主なメリットとして、以下の4つが挙げられます。働きやすい施設を探したい場合、施設形態や待遇面だけ見れば良いわけではありません。介護職として長期的に活躍したいなら、以下のようなやりがいや学びを得られる職場を探すのがおすすめです。

1.利用者さんやそのご家族から感謝される

介護の仕事では、利用者さんやそのご家族から「ありがとう」と感謝されることがあります。感謝されると、人の役に立っているやりがいを感じられたり、自分が提供しているケアに自信が持てたりするはずです

利用者さんを身近で見守る介護職の方は、「利用者さんが元気になった」「できることが増えた」といったときもやりがいを感じられるでしょう。

2.人生の先輩と触れることが学びとなる

介護施設では、支援対象の多くが高齢の方です。多彩な経験をした高齢の方と過ごせば、自身とは違った人生観に触れられることも。自分では気づかなかったことを利用者さんから教えてもらえることもあるでしょう。

3.年齢や性別問わずキャリアアップできる

多くの介護現場では、無資格・未経験からも着実に成長できる環境が整っています。実務経験を積むことで、キャリアアップを目指せるでしょう。また、キャリアアップが実現すれば、携われる業務の幅が広がるため、給与アップにもつながる可能性があります。

4.需要が高いため職を失うリスクが低い

日本は高齢化が進んでおり、介護業界は慢性的な人手不足のため、介護職のニーズは非常に高まっています。このような背景から、介護の仕事がなくなるリスクは低いと考えられるでしょう。待遇面も少しずつ改善されているので、介護職は将来性のある仕事といえます。

▼関連記事
介護職に就くメリットをご紹介!仕事の魅力ややりがい、給与事情も解説!

介護職に向いている人の特徴

コミュニケーションが好きな人や体力に自信がある人は、介護職に向いています。介護職に特に向いている人の特徴を、以下にまとめました。

人と関わりを持つのが好き

介護職は人と接する仕事のため、コミュニケーションを取るのが好きな方に向いています。誰とでも交流を深められる人は、利用者さんやスタッフから信頼され、サービスを提供しやすいでしょう。

気配りや心配りができる

介護の現場では、利用者さんの体調や気持ちの変化にいち早く気づけるような配慮が求められます。気配りや心配りができれば、利用者さんやご家族の相談に対して寄り添ったアドバイスができるでしょう。利用者さんの尊厳を守り、的確な行動を取れる人は、介護職に向いています

体力に自信がある

利用者さんの移乗や移動の介助、夜間勤務などを行うため、介護職にはある程度の体力が必要です。スケジュールによっては、施設の中を何回も往復しなくてはならない場合もあります。体力に自信のある人は、仕事が忙しいときも大きな負担を感じずに働けるでしょう。

▼関連記事
介護の仕事に向いている人の性格10選!職場別の適性や向いてない人の特徴

介護職が働きやすい施設を見つける4つのポイント

介護職として働きやすい施設を見つけるには、情報収集をすることや、求職活動の軸を定めることが重要です。以下では、自分にとって働きやすい施設を選ぶための方法を4つご紹介します。

1.職場の情報収集を徹底して比較検討する

働きやすい施設を探すには、介護施設に関する情報収集を徹底し、メリットとデメリットを比較検討することが大切です。離職率の高さや人員体制、労働環境などは、働き方に影響します。給料や福利厚生はもちろんのこと、人材の教育体制や職場の雰囲気などもしっかりと比較してみてください。

施設の情報収集は、公式Webサイトや口コミサイト、会社説明会、施設見学などを活用して行います。公式Webサイトだけでは分からない情報を収集することで、入職後のミスマッチを減らせるでしょう。施設に対する理解を深めることで、自分がどのような環境で働きたいのかをつかめるようになります。

ただし、ブラック企業は不利な情報を隠している可能性もあるので注意が必要です。ブラックな施設の見極め方は、「ブラックな介護施設の見極め方を解説!転職時にチェックしたい求人の条件」で解説しているので、不安な方は参考としてご覧ください。

▼関連記事
介護業界におけるホワイト企業の見分け方は?優良企業への転職方法も解説

2.就職・転職の軸を定める

自分が仕事において何を重視しているのかといった、就職・転職の軸を定めることも、働きやすい施設を見つけるために重要なポイントです。自身の強みや仕事に対する価値観を把握できれば、どのような介護職員になりたいかを明確にできます。

たとえば、医療ケアの知識を深めたいと考えているなら、介護老人保健施設や病院が向いているかもしれません。なぜ介護職を目指そうと思ったのか、今までの経歴をどの分野で活かせそうかなどを振り返り、仕事探しに反映させましょう。

3.分からないことは施設へ直接確認する

働きやすい施設なのか求人情報から判断できないときは、施設へ直接確認してみましょう。面接は施設内を見られる貴重な機会なので、職場を見学できるか相談してみるのも一つの手です。介護施設を見学する際は、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 施設内は清潔に保たれているか
  • スタッフが笑顔で挨拶をしているか
  • 利用者さんの身だしなみはきちんと整っているか
  • スタッフ同士の言葉遣いは適切か

「職場の雰囲気が自分には合わなさそう…」「人員不足で利用者さんとのコミュニケーションが希薄っぽい」など、自分が働くイメージと合わないような問題点が見えたら、選考を辞退することも可能です。気になることはその場で担当者に確認し、できるだけ懸念点を残さないようにしましょう。

4.施設に確認しづらい場合はエージェントを頼る

働きやすい施設かどうかを直接確認するのが難しい場合は、介護業界に特化した就職・転職エージェントに頼るのがおすすめです。就職・転職エージェントとは、民間の就職支援サービスのこと。希望に沿った求人紹介のほか、非公開求人の紹介や企業情報の提供も行っています。

求人を募集している背景や採用担当者が考えていることなど、求人票ではつかめないポイントも教えてもらえるので、ぜひご活用くださいね。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

介護職の職場に関するよくある質問

ここでは、介護職の職場に関するよくある質問を、Q&A方式でまとめました。

異業種から介護職に転職する人におすすめの施設はありますか?

ほかの業種から介護職に転職する方におすすめなのは、未経験者歓迎の職場や、教育制度が整っている職場です。また、利用者さんの介護度が比較的低めの施設も、介護職が初めての方にとって働きやすいといえます。資格取得を目指す方は、資格取得支援制度のある職場を選択肢に入れると良いでしょう。自身が希望する働き方を明確にしてから、求人を探すのがポイントです。
異業種から介護職への転職については「異業種から介護職は挑戦できる?転職者が増えている理由を解説!」でも解説しているので、あわせてご覧ください。

子育て中に働きやすいのはどのような職場ですか?

子育て中の方は、夜勤がなく残業少なめの職場が働きやすいでしょう。具体的には、デイサービスやデイケア、訪問介護事業所などが該当します。入所型施設であっても、人員が多い職場の場合は、「日勤のみで働ける」「子どもの体調不良で欠勤する際に理解を得やすい」という可能性が高く、働きやすい傾向があるでしょう。
介護職と子育てを両立するときのポイントとは?1日のスケジュール例も紹介」の記事では、介護の仕事と子育てを両立させるポイントを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

入職後すぐに働きづらさを感じて転職するのはNGですか?

入職して数日から数週間の場合は、まだ仕事に慣れていない時期ともいえるので、様子を見てみても良いでしょう。しかし、心身の負担が大きい場合、無理をして働き続ける必要はありません。「想像以上に忙しく時間外労働が多い」「職場の上下関係が厳しくてストレスが溜まる」など、働きづらさを感じている場合は、転職を視野に入れる選択肢もあります。
介護職をすぐ辞めるのは大丈夫?退職の方法やよくある理由を解説」の記事では、入職後すぐ転職したいときの対処法などを解説しているので、参考にしてみてください。

初めて介護職に転職するときにおすすめの施設は?

未経験・無資格で介護職に転職する場合、デイサービスやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)がおすすめです。ある程度自立している利用者さんが多いので、身体介護などの高度なスキルを求められることは少ない傾向にあります。また、レクリエーションの企画・実施や見守り業務など、介護経験がなくてもできる業務から始められるので、初めて介護職に挑戦する方も安心です。
この記事の「介護職未経験から働きやすい施設の特徴」でも、働きやすい施設の特徴を解説しています。

まとめ

介護職が働きやすい施設の特徴は、「上司からのフォローが期待できる」「休みが取りやすい」「人間関係が良好で職場の雰囲気が良い」「勤務時間の融通が利く」などです。

介護業界には、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、デイサービスなどのさまざまな施設形態があります。働きやすい・働きたくなる介護施設を探すには、まずは施設ごとの特徴や働くメリットを把握し、自分に合った職場とは何かを考えることが大切です。

自分に合った施設を見つける方法は、情報収集を通して比較検討をしたり、不明点を直接確認したりすることです。確認を取りづらい場合は、介護業界に特化したエージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。

レバウェル介護(旧 きらケア)でご紹介する求人は、実際に施設と連絡を取って情報収集をしているため、人間関係や職場の雰囲気といった詳細な情報も提供できます。豊富な求人のなかから、働きやすい施設がきっと見つかるはずです。サービスは無料なので、ぜひお気軽にご利用ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 836

Trending Articles