ローカルフードを作ったり、甘いお菓子を作ったりして、調理の楽しみや食べる喜びを感じるおやつレクは、介護施設の利用者さんに人気の高い行事の一つ。今回は、そんなおやつレクの参考になる記事を集めてみました!利用者さんと楽しいおやつ作りをするためのヒントにしてはいかがでしょう♪
おやつレクの企画書(1)敬老の日のお祝いお菓子 高齢者に人気は?簡単レシピは?
ブログ『いろいろなるほど』には、季節の行事に関することや家事をするうえで知っておきたい豆知識など、さまざまな情報が掲載されています。
生活の身近にあるテーマを扱った記事が多いので、介護の現場で役立つ情報が得られそうですよ!
たとえば、こちらの《敬老の日のお祝いお菓子 高齢者に人気は?簡単レシピは?》は、今回のテーマにピッタリ。
高齢者の方に人気のあるお菓子、”和菓子”について書かれています。
和菓子の中でも特に人気が高いのは、あんこを使ったものなのだとか。
もちろん「洋菓子が好き」という方もいれば、ゼリーや寒天のようなのどごしの良いお菓子を好む方もいますが、やはり素朴な味の甘いおやつは好評のようです。
おやつレクを開催する場合は、上記の記事を参考にして、高齢者の嗜好に沿ったメニューを考えてみてくださいね。
また、記事の後半には、”羊羹”のレシピと”どら焼き”のレシピも載っているので、そちらも見逃せません。
ぜひ、施設内でのおやつ作りに活かしてみてはいかがでしょう?
人気のあんこを使ったスイーツは、きっと利用者さんに喜ばれるはずです。
【参照元】
⇒敬老の日のお祝いお菓子 高齢者に人気は?簡単レシピは? | いろいろなるほど
登録は1分で終わります!
おやつレクの企画書(2)ひな祭りのおやつ人気デザート簡単レシピ!
イベント用のおやつをリサーチ中の介護士さんは、《ひな祭りのおやつ人気デザート簡単レシピ!保育園やデイサービスでおすすめ初節句の定番》の記事に注目してみてください。
ここには、ひな祭りシーズンにもってこいの、”ういろうの菱餅仕立て”と”桃の花ロールケーキ”のレシピが載っています。
どちらも見た目が華やかで、可愛らしいお菓子ですよ。
鮮やかなピンクのういろうや、春らしい色のロールケーキは見た目も良くて、とっても美味しそう♪
ひな祭りの時期には、施設のみなさんと一緒にこれらのお菓子を作ってみてはいかがでしょう?
おやつ作りを通して、利用者さんの笑顔を見ることができるかもしれませんよ!
上記の記事は、『春夏秋冬。』というサイトに公開されていました。
このサイトには、季節のイベントや行事に関する記事が多数公開されています。
おやつレシピだけでなく、イベントの楽しみ方や行事のマナーなどを知りたいときにも、ぜひチェックしてみてくださいね!
もしかしたら、介護士さんが今気になっている情報も掲載されているかもしれませんよ。
【参照元】
⇒ひな祭りのおやつ人気デザート簡単レシピ!保育園やデイサービスでおすすめ初節句の定番 | 春夏秋冬。
おやつレクの企画書(3)5月のおやつ作り★どんどん焼き(きらら)
富山県のローカルフード、”どんどん焼き”をご存知でしょうか?
《5月のおやつ作り★どんどん焼き(きらら)》という記事には、おやつレクリエーションの際に”どんどん焼き”を作ったときのことが綴られていました。
“どんどん焼き”とはお好み焼きに似た食べ物で、生地にはきざみ昆布やサクラエビ、紅しょうが、天かすなどを入れるのだそうです。
これらの材料を生地と混ぜ合わせたら、後はホットプレートで焼くだけ!
食べる際には、主にソースを使うようですが、地域によっては醤油を使うこともあるのだとか。
利用者さんの嗜好に合わせて、使い分けてみると良いかもしれませんね。
工程はそれほど難しくないので、高岡デイサービスセンターきららのように、利用者さんと一緒に和気あいあいとしながら作ってみると楽しいのではないでしょうか?
今回ピックアップした記事は、地域の方が日々笑顔で健康的に暮らせるようにとの思いで調剤薬局事業と介護福祉事業を展開している会社、『北陸調剤薬局』のサイトに掲載されていました。
こちらのブログには、この他にも複数の介護施設での出来事がまとめられています。
レクリエーションの参考になりそうな記事も多数ラインナップしているので、スキマ時間にチェックしてみてはいかがでしょう。
【参照元】
⇒5月のおやつ作り★どんどん焼き(きらら) | 北陸調剤薬局
おやつレクの企画書(4)おまんじゅうをつくりました!
『社会福祉法人 晃丘会』が運営するブログには、心がほっこりするおやつ作りの様子が綴られていました。
こちらの記事《おまんじゅうをつくりました!》です。
特別養護老人ホームおおるりの森の利用者さんたちが作ったのは、埼玉の伝統的な郷土菓子として知られている”炭酸まんじゅう”。
あんこを包む皮は、黒糖味と抹茶味で、黒糖の深い甘みと抹茶の渋みがあんこと調和されて、高齢者の方に好評のようです。
記事によると、介護職員はそれぞれの生地とあんこを別々のボールに準備。
利用者さんはエプロンを着けて、あんこを丸めたり、皮であんこを包んだりする作業を行いますが、しっかりと手先を使うので脳の活性化が期待できそうですよ!
できあがりを想像しながらおやつ作りをしている利用者さんは真剣そのもので、なんと100個ものおまんじゅうを作ったのだとか。
みんなで会話を楽しみながら作ったおやつは格別だったことでしょう。
おやつレクを企画中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【参照元】
⇒おまんじゅうをつくりました! | 社会福祉法人 晃丘会
おやつレクの企画書(5)【七瀬の杜】蒸しパン&ホットケーキ
おやつの時間は、子どもだけでなく大人にとっても嬉しいもの。
認知症対応の在宅自立支援と療養支援を事業の柱に据えた『株式会社ライフケア』が運営している施設では、そんなおやつタイムをレクリエーションに取り入れ、利用者さんに楽しみを提供しています。
こちらの記事《【七瀬の杜】蒸しパン&ホットケーキ》は、その一コマを紹介したものですが、利用者さんも介護士さんも楽しそう♪
このときは、茹でて細かく刻んだ人参とお豆腐、そして甘納豆をホットケーキのタネに混ぜ込み、蒸しパンとホットケーキを作ったそうです。
栄養面を配慮したおやつは素材の甘さが味のアクセントになり、利用者さんに好評だったとのこと。
おやつレクのメニューを検討中の介護士さんは、ぜひ読んでみてくださいね!
アレンジ次第では、もっと多彩な蒸しパンやホットケーキのバリエーションが増やせるかもしれませんよ。
【参照元】
⇒【七瀬の杜】蒸しパン&ホットケーキ | 株式会社ライフケア
「もっと介護のノウハウを身につけたい」「今よりもっと自分らしく働ける職場を探したい」そんな思いをお持ちの方にオススメ!レバウェル介護(旧 きらケア)のご紹介です。
レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護系専門の就職・転職支援を行っています。お一人ひとりに専門のアドバイザーがつき、相談がしやすいです。転職の不安や希望の働き方など、お気軽にご相談くださいね。あなたが輝ける職場を『レバウェル介護(旧 きらケア)』がご提案します。
サービスはすべて無料です。まずはお気軽にご相談ください。
介護施設でのおやつレクに関する良くある質問
ここでは、介護施設で行う「おやつレク」に関するよくある質問を紹介します。「おやつレクの企画を任されたけど思い浮かばない」「ホットプレートを使うレシピはある?」と悩んでいる方は、参考にしてみてください。
高齢者と一緒に作るおやつで簡単なレシピは?
テーブルで座ってできるおやつや火を使わないおやつは、簡単に楽しみながら作ることができます。たとえば、器に材料を重ねて入れるだけで見た目が華やかになる、パフェがおすすめです。まず、切ったフルーツやヨーグルト、カステラ、生クリームなどのパフェの材料を用意しておきます。そして、利用者さんが自由に盛り付けをすれば完成です。利用者さん一人ひとりの個性が見えて、面白いかもしれません。
「レクで一緒に作れる!お手軽お菓子レシピ」では、おやつレクにピッタリの簡単レシピを紹介しているので、あわせてご覧ください。
ホットプレートを使うおやつレクは何が良い?
ホットプレートを使うおやつレクは、ホットケーキミックスを使ったホットケーキが定番です。ホットケーキをアレンジすることで、どら焼きや関東風桜餅、蒸しパンなどもできます。ホットプレートをタコ焼き機のプレートにして、鈴カステラも作るのもおすすめです。生クリームやあんこ、フルーツなども用意して利用者さんに盛り付けてもらえば、より楽しんでもらえるでしょう。
この記事の「おやつレクの企画書(3)5月のおやつ作り★どんどん焼き(きらら)」では、ホットプレートを使ったおやつレクの例を紹介しているので、チェックしてみてください。
登録は1分で終わります!