Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

介護の工作レクに取り入れたい!ご利用者の心を掴むハンドクラフト特集☆

$
0
0

TOP
ぬくもりを感じるハンドクラフト品は、寒いシーズンに取り入れたいアイテムですよね。飾るのはもちろん、作ることを楽しめるのもハンドクラフトの魅力。今回は、可愛くて温かみを感じられるハンドクラフト品を紹介した記事を集めました!介護施設の工作レクの参考にいかがでしょう?

介護の工作レク(1)ペーパーナプキンで作る♪星型フラワーリースの作り方!

LetsガーデニンGooooods
フラワーショップの店員や植物の輸入関連業務の経験があるPuzuさんが運営するブログ『Let’s!ガーデニンGooooods♪』
その中には、ガーデニンググッズの紹介やDIYに関する記事が数多くラインナップしています。
アクセスすると、介護施設のお庭づくりや工作レクのヒントが得られそうですよ!

今回取り上げるこちら《ペパナプ(ペーパーナプキン)で作る♪星型フラワーリースの作り方!》も、そんな記事の一つです。
ここには、ペーパーナプキンと針金で簡単に作れるフラワーリースの工程がアップされていました。

Puzuさんが教えてくれたペーパーナプキンのフラワーリースは、材料も作り方もシンプル。
特に、リースの土台につける花は、学校の運動会や施設の各種行事で飾り付けに用いられる紅白のお花と同じ作り方なので、不器用さんでも問題なく作れそうですよ。
簡単に作れるオシャレなリースは、作る喜びだけでなく、飾る喜びも味わえます。
リースの土台は形を変えたり、リボンの色を変えたりと、アレンジ一つでさまざまなデザインに仕上げられるので、ぜひ注目してみてくださいね。

【参照元】
⇒ペパナプ(ペーパーナプキン)で作る♪星型フラワーリースの作り方! | Let’s!ガーデニンGooooods

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

▲目次へ戻る

介護の工作レク(2)子供と一緒に簡単に作れる塩キャンドルの作り方

元保育士ののんびり子育てブログ
利用者さんと一緒に工作レクを楽しむなら、塩キャンドルを作ってみるのはいかがでしょう?
必要な材料はどこでも手に入り、作業工程もそれほど難しくないので簡単に作ることができるようです。

塩キャンドルを作るための必要な材料や作業工程をまとめているが、こちら《子供と一緒に簡単に作れる塩キャンドルの作り方》
こちらで紹介されている塩キャンドルに必要な材料は、塩・絵の具・瓶・ろうそくです。
もし「本物のろうそくを使うのはちょっと不安…」という場合には、本物そっくりのLEDキャンドルを使ってみるのもいいかもしれませんね。

作業工程としては、好きな色の絵の具を使って塩に色を付け、色の付いた塩を自由に瓶に詰めていき、その中にろうそくを押し込んで完成です。
ただし、いくつか注意点やポイントがあるそうなので、記事をしっかりと読んで確認してくださいね。
また、記事内には完成品だけではなく、作業工程も写真付きで紹介されているため初めてでもわかりやすく、スムーズに利用者さんにも教えることができそうですよ。

今回の記事が掲載されているのは、元保育士というきりんさんが運営する『元保育士ののんびり子育てブログ』
保育士目線で書かれた子育てに関する記事がラインナップしているので、ママさんヘルパーに有益な情報が手に入るかもしれません!

【参照元】
⇒子供と一緒に簡単に作れる塩キャンドルの作り方 | 元保育士ののんびり子育てブログ

▲目次へ戻る

介護の工作レク(3)毛糸作業が楽しい!ぽんぽんハリネズミをDAISOキットで制作

初心者ハンドメイドの作り方ならmomo工房ブログ
「ハンドメイドにチャレンジしたいけど、何をどう準備すればいいか分からない」
という介護士さんの救世主となってくれるのが、キットで販売されているハンドメイドグッズ。
必要な材料が予め揃っているので、初心者さんでも気軽に取り入れることができますよね!

今回は、プチプラでハンドメイドを楽しみたい方におすすめのグッズが紹介されている《毛糸作業が楽しすぎる!かわいいぽんぽんハリネズミをDAISO(ダイソー)キットで作ってみた!》の記事に注目してみます!
こちらで取り上げられているアイテムは、「毛糸でつくるふわふわアニマルキット」というもの。
ハリネズミを作るのに必要な3色の毛糸に、目玉パーツ、ボールチェーン、さらには土台となる厚紙もついているお得なセットです。

記事には、制作過程が写真付きで詳しく記載してあります。
「説明書を読んでも、作り方がよく分からない」
という方は、ぜひ記事を参考にしてみてはいかがでしょう?
理解が深まることで、スムーズに作業できるはずですよ♡

こちらの記事は、『初心者ハンドメイドの作り方なら momo工房ブログ』に掲載されていました。
他にも、ハンドメイド初心者さん向けの記事が多数公開されており、見ているだけでもワクワクしてしまうようなブログです。
ぜひ、気になる作品をチェックしてみてくださいね!

【参照元】
⇒毛糸作業が楽しすぎる!かわいいぽんぽんハリネズミをDAISO(ダイソー)キットで作ってみた! | 初心者ハンドメイドの作り方なら momo工房ブログ

▲目次へ戻る

介護の工作レク(4)ジェルキャンドルの簡単な作り方。100均グッズで直ぐにできる

花づくし色々なお花を楽しみつくします
自身が子どもの頃、キットを使ってもろうそく1つ作るのが大変だったと語るのは、『花づくし 色々なお花を楽しみつくします!』を運営するLeoちゃんママさん。
Leoちゃんママさんは横浜にてプリザーブドフラワーを使ったフラワーアレンジメント教室を開いているそうで、ブログではそういったプリザーブドフラワー・フラワーアレンジメントに関することを中心に、お花を使った手作りインテリアハーバリウム、旅行などについても語られています。

その中から今回注目したのは、《ジェルキャンドルの簡単な作り方 100均グッズで直ぐにできます》という記事です。

ジェルキャンドルに必要なチューブ入りのジェルキャンドル・キャンドル芯・耐熱容器、そして中に入れる貝殻やビー玉、シーグラスなどの材料は、ほとんど100円均一で揃えることができるそう。
本当に火を灯して楽しむ場合には、中に入れる材料も耐熱性のものを使用しなければならないそうですが、火を灯さずにインテリアとして見て楽しむだけであればプリザーブドフラワーやドライフラワー、リボンなどの可燃物を入れても大丈夫だといいます。
ここで作られたジェルキャンドルは夏仕様ということで、カラーサンドや貝殻、シーグラスといった材料が使用されていますが、工夫次第で季節感を出すことができそうですよ。

このジェルキャンドルの利点としては、火を使うことがないため、安心・安全にキャンドル作りを利用者さんと楽しめる点です。
詳しい作り方は記事にまとめられているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

【参照元】
⇒ジェルキャンドルの簡単な作り方 100均グッズで直ぐにできます | 花づくし 色々なお花を楽しみつくします!

▲目次へ戻る

介護の工作レク(5)夏休みの工作にメガネケースを作りたいアナタへ

暮らしをつくるDIYスプンク
「次の工作レクでは何を作ろう?」
と悩んでいる介護士さんに、おすすめの記事を発見しましたよ!

こちら、《夏休みの工作にメガネケースを作りたいアナタへ》です。
日常シーンで活躍してくれること間違いなしのメガネケース。ご利用者の創作意欲を高めてくれそうな作品ですよね!

メガネケースを作る際に必要なものは、「板目紙」「マスキングテープ」「ハトメ」「ヒモ」の4つ。
材料が少なくて済むのも、工作レクに取り入れやすいポイントです。

作り方はとってもシンプル!
指定の大きさに板目紙を切り、マスキングテープで固定した後、ヒモを通した紙ボタンをハトメで固定するだけです。
簡単な作業はご利用者が、難しい作業は介護士さんが担当する、という形で工作レクに取り入れてみても良いかもしれませんね。

こちらの記事を執筆したのは、紙モノ雑貨づくりや木工づくりを得意とするスプンクえりすけさん。
スプンクえりすけさんが運営するブログ『暮らしをつくる、DIY*スプンク』には、かわいらしい作品が多数掲載されています。

「プライベートでハンドメイドを楽しみたい」
という介護士さんはぜひ他の記事にも注目してみてくださいね!

【参照元】
⇒夏休みの工作にメガネケースを作りたいアナタへ | 暮らしをつくる、DIY*スプンク

▲目次へ戻る

介護の工作レク(6)ストローでアイロンビーズ工作!ヘアアクセやネックレスに♪

ココシレル
利用者さんのレクにも、お子さんとの工作遊びにもピッタリなハンドメイド記事として注目したのがこちら、《ストローでアイロンビーズ工作!ヘアアクセやネックレスに簡単アレンジ♪》
記事では、自宅にあるストローで代用してアイロンビーズ工作をする方法がまとめられています。

作り方の手順は、ストローを好きな長さに切り、台紙にストローを並べて、クッキングシートの上からアイロンをあてるだけ!
上手に作るためのポイントも詳しく書かれているので、チャレンジしたい方は一読してみてください。

老若男女問わず、ストローを並べて、自由な発想でアレンジして…と、みんなでワイワイ楽しい時間を過ごせそうですね。
また記事には、お花型のキーホルダーやリボン型のヘアアクセなど、とても可愛らしい完成品がアップされているので、こちらも参考にしてみてはいかがでしょう?

上記の記事を紹介している『ココシレル』のブログには、他にもペットボトル、牛乳パック、紙コップなど身近なもので簡単に作れる工作が多数掲載されています。
工作アイデアが欲しい介護士さんにとって、気になる情報が見つかるかもしれませんよ!

【参照元】
⇒ストローでアイロンビーズ工作!ヘアアクセやネックレスに簡単アレンジ♪ | ココシレル

▲目次へ戻る

介護の工作レク(7)縫わない!?切るだけ!?

moroのハンドメイド
『moroのハンドメイド』を運営しているのは、ハンドメイドが趣味というmoroさん。
ブログには、マスクやリボンゴムといった小物からお子様用のコートまで、かわいらしい作品が多数掲載されています。
どのアイテムからも、moroさんのセンスの良さとクオリティの高さを感じることができますよ!
お裁縫好きな介護士さんの創作意欲をくすぐる記事もたくさんあるので、ぜひアクセスしてみてくださいね。

今回は、手芸レクに取り入れたくなる作品が紹介されている《縫わない!?切るだけ!?》の記事に注目してみました!
こちらの記事で取り上げられている作品は「フェルトかご」。
タイトルからも想像がつく通り、「縫う」という作業なしで、かわいいフェルトかごが作れてしまうんです!
型に合わせてフェルトを切ったら、あとは組み立てていくだけという簡単作業なので、手芸が苦手な方でも気軽に作品作りを楽しむことができます。

お手軽にできてしまうのに、見た目はとってもかわいいフェルトかご。
これは、いくらでも作ってしまいたくなりますね。
型紙を縮小・拡大コピーするだけで、かごの大きさを調整できるのも嬉しいポイントです。
ぜひ、皆さんで作ってみてはいかがですか?

【参照元】
⇒縫わない!?切るだけ!? | moroのハンドメイド

休日の趣味に、ご利用者の方と楽しむレクリエーションに、活用できそうなものは見つけられましたか?
指先を動かしたり、想像力を働かせたり、きっと有意義な時間になるのではないでしょうか。

レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護系専門の転職支援サービスです。
現在の職場での働き方に悩みのある方は、レバウェル介護(旧 きらケア)でご希望に合った仕事を見つけませんか?
キャリアアドバイザーがマンツーマンでヒアリングを行い、豊富な求人の中からピッタリのお仕事をご紹介します。
プライベートを大切にしながら働きたい、もっとご利用者の方に寄り添ったケアがしたいなど、どんなご相談でも構いません。
施設内の人間関係や雰囲気、評判といった一人ではなかなか知ることのできない情報も充実しています。
さらに、レバウェル介護(旧 きらケア)では個人で行うのが難しい条件交渉といった事業所とのやりとりもアドバイザーが代行するので、安心して転職することが可能です。
まずはお気軽にご相談ください。

介護の工作レクに関するよくある質問

ここでは、介護施設などで行われる工作レクに関するよくある質問をご紹介します。「工作レクで簡単に作れるものは何?」などの質問にお答えしているので、ぜひご覧ください。

デイサービスの工作レクで持ち帰れる作品は?

デイサービスの工作レクで持ち帰りやすいのは、比較的小ぶりなサイズの作品です。たとえば、「コースター」「キャンドル」「リース」などの作品は、コンパクトなサイズで作りやすく、持ち帰りに向いているでしょう。牛乳パックやペーパーナプキン、フェルト、貝殻など、素材を変えて工夫すれば、さまざまなバリエーションを楽しむことも可能です。この記事の、「介護の工作レク(1)ペーパーナプキンで作る♪星型フラワーリースの作り方!」でご紹介するフラワーリースの作り方も参考にしてみてくださいね。

高齢者の工作レクで簡単なものはありますか?

高齢者向けの工作レクで簡単なのは、「小物入れ作り」です。牛乳パックや小さな空き箱をベースに、折り紙や和紙、レースペーパー、リボンなどで装飾すれば、コンパクトなサイズの小物入れが完成します。やや難易度を上げるなら、折り紙や和紙などで作った花などのモチーフを貼り付けたり、季節を感じられる絵を直接描いたりしても良いでしょう。アイディア次第で、高齢者の方それぞれの個性を出したオリジナルの作品が作れますよ。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles