
プロレスや太鼓演奏による心身のケア、ICTを活用した見守りシステム、専門フットケアなど、介護施設の日常を豊かに彩り、現場の課題解決を支援するさまざまなサービスが登場しています。現場で奮闘する介護士さんにとって、これらのサービスは業務負担の軽減や利用者さんとの新たな交流のきっかけとなるでしょう。
ビリーケン・キッド(NPO法人プロレスリングアンサー)
大阪のシンボル通天閣の守り神「ビリケン」をモチーフにしたプロレスラー、ビリーケン・キッド。メキシコで研鑽を積んだルチャリブレのスタイルを武器に、大阪プロレスのトップ選手として活躍している実力者です。その豊富な経験を活かし、兵庫県伊丹市にある空手道場を拠点にプロレス教室「Esperanza(エスペランサ)」を主宰。基礎体力作りからマット運動まで、丁寧な指導を行っています。
また「どこでもプロレス」として、学校行事や地域のお祭りなど、さまざまなイベントへの出張プロレスも展開中。さらに、初心者向けのトレーニング教室やマンツーマンのパーソナルトレーニングも実施しており、プロレスラーならではの実践的な指導で、楽しみながら体を鍛えられる場を提供しています。
元気を届ける施設訪問サービス

施設訪問は「プロレスラーの活躍の場は、リングの中だけではない」という同氏の想いから生まれた慈善活動です。デイサービスなどを中心に、プロレスを通じて笑顔と元気を届ける30分の無料プログラムを提供しています。プログラム内容は、座ったまま行える軽いトレーニングやスペイン語講座など。鍛え抜かれた肉体美の披露や、みんなで空手チョップの練習といった、プロレスラーならではの交流も楽しめます。なかでもお姫様抱っこは、利用者さんだけでなく介護スタッフにも好評で、施設全体を笑顔で包み込む人気企画となっています。

施設訪問の特長は、スキンシップタイムや記念撮影など、和気あいあいとした雰囲気のなかで、利用者さんと介護スタッフが一緒になって楽しめる点です。これは、利用者さんとの新たなコミュニケーションを生み出すだけでなく、介護士さんにとって日々の業務における気分転換の機会となります。従来のレクリエーションとは異なる、プロレスラーとの交流という体験は、施設に活気を与えるとともに、介護士さんのモチベーション向上にも繋がるでしょう。
詳細情報
たたこう館(佐渡太鼓体験交流館 運営:公益財団法人 鼓童文化財団)
鼓童文化財団太鼓芸能集団「鼓童」の活動拠点として知られる。佐渡の豊かな文化資源を活用しながら、人材育成・地域振興・芸術文化の発展・国際交流を柱とした公益活動を展開しています。
その活動の中核を担うのが、たたこう館(佐渡太鼓体験交流館)。佐渡産の木材を贅沢に使用した木造建築には、ホールや展示室、カフェ、会議室を完備。太鼓体験やコンサートをはじめ、ワークショップや音楽の稽古場としても地域に開かれた施設として親しまれています。館内には、樹齢約600年のケヤキからメンバーが手作りした原木太鼓も展示されており、太鼓体験の際には実際に触れたり、叩くことが可能です。日本の伝統芸能の素晴らしさを体感できる、文化発信の拠点となっています。
健康な身体と心を育む「エクサドン」

「エクサドン」は「エクササイズ」「佐渡」「ドン(太鼓の音)」を組み合わせた造語で、鼓童文化財団と森本芳典氏とともに、和太鼓をベースとし、2014年から健康増進や孤独の解消、心の成長を謳ってプログラム開発を共同ですすめています。開始以来佐渡はもとより、全国各地で同プログラムの体験や講座を行い、エクサドンの普及と啓発活動を行ってきました。
エクサドンの理念、目的、太鼓をつかった実践および講義などを交え、知識と技術の向上を目指す内容でファシリテーター養成講座を2023年まで開講し、「こころとからだがヨロコブ健康習慣」が身につくプログラムを展開。今では各地で育ったファシリテーターによって、エクサドンを体験できる機会も増えています。

太鼓はユニバーサルな楽器で、年齢や国籍、障がいの有無に関わらず、老若男女どんな方々にも親しまれています。
介護現場では、専門の講師が太鼓を持って施設を訪問する出張型のワークショップを実施。
レクリエーションプログラムの一つとして、楽しみながら心身の活動を促す内容となっています。同プログラムを取り入れることで、利用者さんの運動機能向上や精神的なケア、レクリエーションの幅を広げられることも考えられます。興味のある介護士さんは、公式サイトで詳細をチェックしてみてください。
詳細情報
エクサドン
たたこう館(佐渡太鼓体験交流館)
公益財団法人 鼓童文化財団
Liberty Data Design株式会社
Liberty Data Design株式会社は、データ分析とAI技術を専門とするスタートアップ企業です。データ分析技術とAIソリューションを駆使し、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援しています。

データの可視化やAI監視システムの構築、生成AI導入支援など、幅広い分野でサービスを展開する同社。スタートアップならではの機動力と柔軟性を活かしたソリューション提案と、持続可能な未来を見据えた課題解決に取り組んでいます。
安心を写す「ミルカメ介護」
「ミルカメ介護」は、見守りカメラと施設内ライブ配信を組み合わせた、高齢者施設向けのサービスです。防犯カメラの有効性を実感しづらい、利用者さんから目が離せず負担を感じている、トラブル発生時の原因特定に苦労するといった介護現場の課題解決を目指しています。

同サービスは、たとえば不審者の侵入や利用者さんの危険区域への立ち入りを検知した場合、関係者にスマホアプリでアラート通知を送信。また、施設が指定した時間帯のライブ配信で、ご家族に普段の生活の様子やレクリエーション、行事の様子をリアルタイムで届けることができます。さらに、イベントの様子を次年度の企画に反映したり、事故の原因分析から再発防止策を検討したりと、記録された映像をさまざまな場面で活用することが可能です。配信時間や内容は施設で細かく設定できるため、プライバシーにも配慮した運用ができます。
「ミルカメ介護」を活用するメリット
同サービスの特長は、カメラを設置するだけで使い始められ、録画機器やサーバーなどの追加設備が不要な点です。スマートフォンやパソコンから手軽に映像を確認できるため、IT機器に対して苦手意識や抵抗をもつ介護士さんも安心して利用できます。
さらに、事故やトラブル発生時に映像が記録として残ることで、不当な要求や誤解からスタッフを守り、適切な対応をサポート。また、ご家族に施設での様子を共有することで、信頼関係を深められるでしょう。常時監視による防犯効果で施設の安全性を高め、業務の効率化にも役立ちます。
詳細情報
巻き爪フットケア Flora
巻き爪フットケア Floraは、神奈川県鎌倉・平塚エリアを拠点に展開する巻き爪・フットケアの専門サロンです。元皮膚科看護師のスタッフが、医療現場で培った経験と知識を活かし、安全で確実な施術を提供しています。

同サロンの特長は、ドイツ式フットケア「FSIフスフレーガー」の資格を持つ専門家が、巻き爪やタコ、魚の目などの足のトラブルに丁寧に対応している点です。サロンでの施術に加え、自宅や介護施設への訪問フットケアも実施しており、通院が困難な方々にも専門的なケアを届けています。爪切りや角質除去など、基本的なフットケアをとおして、足元からの健康づくりをサポートする同サロン。誰もが安心して相談できる、地域に根ざしたフットケアサロンとして親しまれています。
介護現場の爪切り不安を解消する「訪問フットケアサービス」
介護施設での爪切りは、多くのスタッフが不安を抱えている課題の一つです。高齢者特有の肥厚爪や変形爪への対応は、専門的な知識や技術が必要とされる処置であるため、十分な対応ができないことでストレスを感じている介護士さんもいるでしょう。これら爪切りに関する課題を解決するのが「訪問フットケアサービス」です。ドイツ式フットケアの技法を習得したプロが施設を訪問し、確かな技術で安全な施術を提供。施設への訪問形式を採用することで、利用者さんの負担を最小限に抑えながら、質の高いケアを実現します。
看護師としての経験を活かした丁寧なカウンセリングにより、利用者さん個々の生活習慣や状態に合わせた最適なフットケアを提供する同サービス。利用者さんの快適な生活を支えながら現場の不安も解消する、介護施設に欠かせないサービスといえます。

実践的フットケアが学べる「巻き爪・フットケアスクールFlora」
「巻き爪・フットケアスクールFlora」は、介護現場で求められるフットケアスキルを実践的に学べる専門講座です。高齢者の足のケアに不安を抱える方へ、現場で即活かせる技術習得を目指したカリキュラムを提供しています。
2日間の基本講座では、実際の介護現場で高齢者の足を使った実習を実施。足浴や爪切りの技法、肥厚爪への対処法から、角質除去や保湿まで、現場で必要な技術を体系的に学べます。また、受講者のレベルに合わせて座学を追加したり、専門的な巻き爪補正技術を別コースで学べたりと、初心者からスキルアップを目指す方まで、段階的な学習が可能です。
詳細情報
登録は1分で終わります!