介護士の仕事には、高齢者の身体に直接触れてケアする業務の他に、安全・安心な環境を整えたり、健康促進を図ったりする間接的な業務もあります。この記事では後者のような業務に注目。見守り、服薬介助、足の強化に役立つサービスや製品を提供している組織を紹介します。きめ細やかな介護と業務のスマート化の実現に、ぜひお役立てください。
エクサイト株式会社
京都市に本社を構えるエクサイト株式会社は、情報通信技術を介して社会の発展に貢献する事業を展開しています。主な事業は、ビジネス・ソリューション事業、センサー・ソリューション事業、eコマース事業の3つ。同社の高い技術を集約し、アプリケーションやセンサー機器、IoTソリューションなどを開発および提供しています。
緊急通報システム「ミ・マモーレ」
介護に携わる職業の方や見守りが必要な家族がいる方にとって、対象者の変調の情報は一刻も早く得たいものです。しかし、居室やトイレ、外出先など人目がない場所で転倒したり具合が悪くなったりすると、介護士や家族が情報を得るまでにどうしてもタイムロスが生じてしまいます。場合によっては命を脅かしかねませんし、変調を来した本人もどんなにか心細いでしょう。

そのような心配や不安を大幅に軽減するのが、同社の緊急通報システム「ミ・マモーレ」です。このシステムは見守り対象者にアクシデントが生じた際、電話・SMS・Eメールで管理者(施設・介護士・家族など)へ「いつ・どこで・誰が・何を」を通報するというもの。早急な駆けつけと処置を可能にすることで、目の行き届かない状況や場所での被害を最小限にしてくれるシステムサービスです。
スマートフォンとインターネット環境があれば、すぐに利用可能というのも嬉しいポイント。自動的に転倒を検知する「転倒検知センサー送信機」、ボタンを押して非常を知らせる「非常ボタン送信機」のいずれかとスマホをクラウド連動させるだけなので、施設や個々人の状況に応じて導入できます。
見守りの充実としてはもちろん、他施設との差別化、通報記録によるトラブル回避なども期待できるでしょう。
緊急通報ペンダント「BTPT2」
ミ・マモーレの非常ボタン送信機「BTPT2」は、スマートフォンと組み合わせたうえで、首から下げて身に付けると緊急通報ペンダントとして使用できます。

難しい操作は一切不要。急に体調が悪くなったときでもすぐに使えるよう、「BTPT2」本体を握るだけで管理者に通報できる仕様になっています。通報は電話・Eメール・SMSで自動発信。見守る人は最大5人まで登録できます。スマートフォンのGPSで位置情報の取得も可能です。
また、スマホからも大音量ブザーが鳴るため、周囲に助けを求めたいときや防犯対策としても効果的です。
特筆すべきは、日常生活防水機能が搭載されていること。身につけたまま入浴・通報できるので、本人はもちろん見守る方々にとっても大きな安心となるでしょう。
詳細情報
株式会社金鵄製作所
株式会社金鵄製作所は、投薬瓶・軟膏壺・お薬手帳などの医療用容器や特殊印刷物の製造販売を通して、多くの方の健康を支えている卸販売メーカーです。
遡ること100年以上の歴史をもつ同社には、これまで積み重ねてきた多くの信頼と確かな技術があります。それらを活かすとともに、時代のニーズを的確に掴み、社会に役立つ製品を創出。「安全な製品を届けたい。安心して製品を使いたい。そういう企業と消費者の願いに誠意を持ってお応えする。」というモットーを掲げて邁進中です。

おくすりカレンダーダブルポケット
施設における服薬は、飲み忘れや誤飲がないよう厳重に行わなければなりません。もちろん、いずれの施設でもスタッフが真摯に対応していますが、多くの入居者の一日複数回におよぶ服薬を把握し介助するのは、多忙な介護士にとって大変でしょう。
そのような実状の改善に役立つのが、「おくすりカレンダーダブルポケット」です。曜日ごと、朝・昼・夜・就寝前などのタイミングごとに薬をセットできるカレンダー形式の服薬管理・介助ツールとして注目を集めています。
日々の服薬スケジュールが一見して分かるため、飲み忘れを防止するのに効果的。介護士が勤務交替時に行う申し送りのサポートにもなるでしょう。

同製品の特徴は、薬を入れるポケット部分を二重にしている点です。ポケットが一重の従来品「シングルポケット」のシンプルな使いやすさに、汎用性をプラス。ポケットを二重にすることで、薬を食前食後で分けたり、利用者の氏名カードと薬を前後に入れたりできる仕様になっています。
また、薬が抜け落ちにくいよう、マチ無しポケットにするといった工夫が施されているのも嬉しいポイントです。現場の感覚に寄り添う同社の真摯な姿勢がうかがえます。
カラーはグリーン、ピンク、イエロー、ライトブルーなど多彩に展開。いずれもソフトな色合いのため施設の雰囲気を損なうことなく、柔らかい明るさをもたらしてくれるでしょう。
なお、同社のHPには、上記で紹介した以外のアレンジも多数掲載されています。服薬スケジュールの識別性を高め、業務をスマートにする「おくすりカレンダーダブルポケット」の高い活用性をお確かめください。
詳細情報
一般社団法人 足育研究会
一般社団法人 足育研究会は、「0歳から足の健康をまもり、100歳まで自分の足で歩ける社会を実現させる」ことを目的に発足しました。同法人は医療・看護・介護・フットケア・靴・義肢・ITなど幅広い職種で構成されており、各専門分野から足について注視。超高齢社会の現代において看過できない福祉や介護の問題に対し、体の土台となる「足」の健康増進からアプローチしています。
「あしラブソックス」
多くの人は加齢とともに、身体の各箇所に不具合を感じるようになります。そのなかでもよく聞かれるのが足の不調です。むくみ、冷え、歩行困難など、高齢者のさまざまな症状や困りごとを目にする介護士も多いでしょう。それらを緩和するために弾性ソックスを用いるケースもありますが、着脱にかなりの力が必要だったり、肌触りが硬く不快だったり、実用性や心地よさとはほど遠いというのが実状だといいます。

そのような高齢者や介護士の声をうけて作られたのが「あしラブソックス」です。
同法人代表の高山かおる医師、看護やフットケア観点から足を見る各専門家、繊維業に60年以上携わっている株式会社山忠が志をもって集結。どなたでも履きやすく履かせやすい、むくみや冷え、だるさなどを楽にするソックスを目指して共同開発されました。
多くの人の知識と技術が結集された「あしラブソックス」の特徴は以下のとおりです。
・ひざ下から足首部分までを適度に締めつけてむくみを緩和
・足首から履き口までを二重構造にすることで温かさをキープ
・つま先の縫い目を表に出すことで、ソフトな肌触りを実現
・立体製法で足首とかかとにフィットするため、シワにならずズレにくい
・足裏部分に滑り止めをつけることで転倒を予防
高齢者自身が着脱しやすく快適に過ごせるのはもちろん、ケアを行う側にとっても扱いやすく安全を担保できるため、介護の現場に大きく貢献するでしょう。
なお、今後は同法人のWebサイトに加え、大手通販サイトでも取り扱うそうです。手に取りやすくなることで、今後、益々の広がりが期待されます。
「あしよわバイバイダンス」
一般社団法人 足育研究会では、足のトラブル(タコ、ウオノメ、巻き爪など)や痛みが原因で歩行しづらくなり、運動機能が低下することを「あしよわ(足弱)」と表現しています。このような状態が続くと歩けなくなる懸念もあるとのこと。
それを回避するため、同法人は「あしよわ」を防ぎ、改善を促す動きを取り入れた「あしよわバイバイダンス」を考案しました。
リズムに合わせやすい動作、自力歩行に希望を持てるオリジナルの歌詞と曲が魅力。施設でのレクリエーションにもぴったりな内容です。

興味をお持ちの方は、1回の講義で習得できるインストラクター養成コースをチェックしてみてはいかがでしょうか。レクリエーションの幅が広がるのはもちろん、介護士として長く活躍するための健康づくりにも役立ちますよ。
詳細情報
登録は1分で終わります!