Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

介護士さんの「学びたい」「利用者さんを癒したい」を叶える組織

$
0
0

当記事では、要介護者へ笑顔や癒しを与えるためのサービスづくりに取り組む組織をご紹介します。スキルアップやレクリエーションのヒントにつながる内容になっているので、気になる介護士さんは最後まで目を通してみてはいかがでしょう。

ルボア フィトテラピースクール

日本で唯一の「フランス フィトテラピー普及医学協会」認定校として、植物療法に関する各種講座を展開するルボア フィトテラピースクール。植物療法士の資格取得を目指したい人から毎日の食事にフィトテラピーを取り入れたい人まで、さまざまな目的を持つ人が学んでいます。

▲画像提供:ルボア フィトテラピースクール

同スクールの代表を務めるのは、植物療法の第一人者として活躍する森田敦子氏。スクール運営のほか、介護ケア商品をはじめ、女性がライフスタイルの変化で抱えやすいさまざまな不調にアプローチしたセルフケア商品の開発や執筆活動をとおして、フィトテラピーの普及啓発に尽力しています。

フィトテラピーとは

フィトテラピーとは、植物の力で人々の心や身体をケアする伝承療法。ギリシャ語の「Phyto(植物」と「Therapy(治療・療法)」を組み合わせた造語です。たとえば、やけどをしてしまったときにラベンダーの精油を軽く塗ったり、眠れないときにカモミールのハーブティーを飲んだりと、フィトテラピーは日常生活の身近な場面でも広く取り入れられています。

▲介護現場におけるフィトテラピーを用いたケアの臨床一例/画像提供:ルボア フィトテラピースクール

心地よい介護ケアを学ぶ「老年期と介護ケアコース」

「フィトテラピーを活用して介護の課題・問題を解決したい」という森田氏の思いから、同スクールでは「老年期と介護ケアコース」を開講しています。こちらは、フィトテラピーを応用した老年期に伴う身体の変化とケア知識を習得するコースです。提供する主なカリキュラムは、身体の基本や老年期と介護のためのフィトテラピー、高齢者施設で長年実際に行っているフィトテラピー活用例(臨床)など。介護士さんだけでなく、家族介護者の方やこれから介護を学びたいという方にもマッチします。

また、コース終了後はルボア認定介護ケアフィトアドバイザーを取得できるのもポイントの一つ。ハーブやアロマが好きな介護士さんはもちろん、高齢者のケアにフィトテラピーを取り入れてみたいという介護士さんは、ワンランク上のスキルを身につけることができるでしょう。

詳細情報

オンデマンド講座
・介護ケア1dayセミナーは7月よりお申し込み開始予定
老年期と介護ケアコースは8月よりお申し込み開始予定
→テキスト、精油を用いてより深く学べます。
※申し込み期間、視聴期間はセミナーにより変動あり
セミナーの詳細、お問い合わせはルボアフィトテラピースクールまで lena@stlouis.co.jp

公益財団法人 総合健康推進財団

国民の健康と福祉の推進に取り組む公益財団法人 総合健康推進財団。患者さんや消費者一人ひとりが健康を維持増進し、希望と生きがいに満ちた日々を過ごせるよう、保健医療・福祉を総合的にとらえた事業活動に尽力しています。

同法人では、健康について科学的に裏付けをとることで、疾病予防につなげられたり、福祉の向上・推進に貢献できたりと、さまざまなメリットを得られるとして、医療・福祉に関わる方向けの研修や講座を開講中です。

▲高齢者の体験実技の様子/画像提供:公益財団法人 総合健康推進財団

接客サービス従事者研修「ハートフルアドバイザー」

同財団では、接客サービスに携わる方を対象に、店舗・施設で高齢者や障害者に安全で適切なサービスを提供するための心構え・知識・技術を習得するための「高齢者・障害者に対する接客サービス従事者研修(ハートフルアドバイザー研修)」を全国各地で開催しています。障害者差別解消法により、障害のある人への「合理的配慮の提供」が事業所に義務化され、高齢者・障害者と接する機会が多い百貨店や商業施設、ホテル、金融機関のみならず、介護施設や医療施設などのさまざまな業界で必須のスキルとなっております。

「接客スキルを身につけたい」「利用者さんへ温かみのあるサービスを提供したい」という介護士さんは、以下を参考にしてみてください。

ハートフルアドバイザー養成研修

通信講座と2日間の集合研修の形式で開催される「ハートフルアドバイザー養成研修」は、高齢・障害のあるお客さまへのコミュニケーション技術、視覚・聴覚障害者への対応技術、事故防止と緊急時の対応といった、講義と実技を組み合わせたカリキュラムを実施。接遇のほか、車いす介助や応急処置など、バラエティに富んだ分野を学ぶことができます。

▲肢体不自由者による車いす利用者への接遇研修の様子/画像提供:公益財団法人 総合健康推進財団

ハートフルアドバイザー2級養成コース

「ハートフルアドバイザー2級養成コース」は、通信講座で接遇知識を習得するコース。自宅でマイペースに学びたい方にマッチします。なお、同コースはハートフルアドバイザー養成研修の通信課程と同じプログラム履修するため、コース受講後にハートフルアドバイザーにステップアップしたい場合は集合研修に参加し、筆記試験に合格することで専門技術を修得することが可能です。

詳細情報

接客サービス従事者研修「ハートフルアドバイザー」

訪問演劇GIFT

訪問演劇GIFTは、演劇経験を持つ介護士兼介護イラストレーターの高橋敦子氏によって設立されたグループです。「施設の利用者さんや介護士さんに、演劇の楽しさに触れてほしい」という思いでスタートした同グループの活動の場は、介護施設・高齢者サロンでの公演から地域のイベント・お祭りまで、さまざま。また、健康体操や短編ドラマなどの動画制作をとおして、施設内で手軽に楽しめるサービスづくりにも注力しています。

▲画像提供:訪問演劇GIFT

介護施設へ「訪問演劇」

同グループは、埼玉県富士見市・ふじみ野市・三芳町を中心に、埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の介護施設へ訪問し演劇公演を行っています。公演内容は、人情物やホラーサスペンス、ファンタジーなど。子どもから高齢者まで、認知症や身体障害の有無にかかわらず誰でも楽しめる内容になっています。

▲画像提供:訪問演劇GIFT

訪問演劇GIFTだからできること

同グループの強みは、既存の作品だけでなくオリジナルの作品も制作できる点です。依頼を受けた施設や個人に取材し、その取材内容や希望に沿った作品を制作。お誕生会や思い出の会など、経験豊富な演者たちがさまざまなイベントを盛り上げます。

なお、同グループはボランティア団体のため、公演費用は無料。公演会場が遠方の場合は、相談に応じています。イベント情報や実績、サービス内容などの詳細は公式サイトに掲載されています。

詳細情報

GIFTの訪問演劇

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

Trending Articles