Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 660

派遣の仕事を辞めたい…すぐに退職しても大丈夫?転職に必要な準備を解説!

$
0
0
派遣 辞めたいに関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「派遣を辞めたいけど、退職のタイミングが分からない…」とお悩みの方もいるでしょう。派遣の仕事を辞めるときは、契約期間が終了する1ヶ月前までに、派遣会社に伝えるとスムーズです。この記事では、派遣社員が退職する際のルールや、取るべき行動を解説します。派遣を辞めたいと思う理由と対処法、伝え方もまとめました。退職に伴う手続きにも触れているので、転職を検討している派遣社員の方は、ぜひ参考にしてください。

派遣社員は契約期間の途中で辞めても良いの?

派遣社員は、1~6ヶ月程度の雇用契約を結んで働くのが一般的です。「まだ入ったばかりだけど辞めたい」と感じている派遣社員の方は、どのように対応したら良いのでしょうか?以下で解説します。

派遣の仕事は契約満了まで辞められないのが原則

有期雇用の派遣社員は、原則として契約満了まで退職できません。無期雇用で働く正社員などは、2週間前までに申し出れば退職できますが、派遣社員は「すぐに辞めたい」と思っても難しい場合があります。雇用契約によって、退職に関するルールは異なるので注意しましょう。

やむを得ない理由がある場合は契約期間中の退職が可能

派遣社員は契約満了のタイミングで退職するのが基本ですが、体調不良や家庭の事情などのやむを得ない理由がある場合は、途中で辞めることが可能です。また、派遣先からのハラスメントや契約違反などがあるときも契約期間中に退職できるので、我慢する必要はありません。

社保即日加入できます!

無料で派遣の仕事を見てみる

派遣の仕事を辞めたいときはどうしたら良い?

ここでは、派遣社員が退職を意識したときにやるべきことをご紹介します。派遣を辞めたいと感じる場合、1人で不安を抱えないことや、退職後の生活について考えておくことが大切です。

派遣会社に相談する

仕事に関する悩みや希望があるときは、まず派遣会社に相談しましょう。派遣先に対する不満があるときは、派遣会社に相談することで、改善される可能性があります。仕事で困っていたり、辞めたいと悩んでいたりするときは、早めに雇用主である派遣会社に伝えると良いでしょう。

契約内容を確認する

スムーズに退職するためには、契約内容を確認しておく必要があります。派遣を辞めたい場合、契約期間はいつまでか、有給休暇は残っているのかをチェックしましょう。派遣社員の有給休暇について知りたい方は、「派遣社員は有休を取れるの?取得条件やマナーに関する疑問を詳しく解説!」の記事をご覧ください。

失業保険の受給要件を満たしているか調べる

派遣を辞めれば、次の仕事に就くまで期間が空く可能性があるので、失業保険を受給できるか調べておくと安心です。原則、「退職するまでの2年間に、雇用保険に12ヶ月以上加入していた」「就職先が見つかればすぐに働ける」という2つの条件を満たしていれば、派遣社員の方も失業保険を受給できます

なお、失業保険は、ハローワークに求職の申し込みをしてから7日間が経過するまでは、受給できません。自己都合の退職の場合、さらに2ヶ月間が経過したときに求職中であることが、失業保険を受給する一般的な条件です。

▼関連記事
介護派遣を更新しないときにすることとは?理由の伝え方や注意点も紹介

派遣社員が辞めたいと伝えるのに適したタイミングは?

「辞めたいけど、いつ派遣会社に伝えるタイミングが分からない」とお悩みの方もいるでしょう。派遣社員が退職の意思を伝えるのは、以下のような時期がおすすめです。

契約満了や更新の1ヶ月前

契約満了や更新のタイミングであれば、問題なく退職できます。契約終了・更新の1ヶ月前までに、派遣会社の担当者から連絡があるはずなので、そのときに退職の意向を伝えると良いでしょう。

繁忙期ではなく職場が落ち着いているとき

人手が必要な繁忙期ではなく、業務が落ち着いている時期に退職の意向を伝えれば、話を進めやすいでしょう。また、スムーズに対応してもらうために、手続きが滞る長期休暇前は避けるのが無難です。

できるだけ早めのタイミング

もしも、やむを得ない理由で契約期間内に辞めたい場合は、できるだけ早めに派遣会社に相談しましょう。代わりの人材を確保するといった対応が必要になるため、少しでも早い段階で伝えるのがポイントです。また、派遣会社から理解や協力を得るためには、正直に退職理由を話すことも大切といえます。

派遣社員が契約満了前に退職したらどうなるの?

派遣社員が契約満了前に退職したとしても、何らかの罰則を受ける可能性は低いようです。しかし、派遣会社からの信用が低下してしまうリスクがあります。円満に退職したい場合や、これからも同じ派遣会社を利用したい場合は、契約満了まで続けたほうが良いでしょう。

派遣社員が「仕事を辞めたい」と思う理由は?

ここでは、「派遣の仕事を辞めたい」と思う理由と対処法を解説します。当てはまるものがないかチェックして、ご自身の抱える問題や不満を整理してみましょう。

仕事内容がイメージと違う

派遣の仕事内容は労働者派遣契約書に明記されるため、事前に把握しておくことができます。しかし、未経験の仕事を選んだ場合、「思っていた業務と違う」と感じることもあるでしょう。また、以前と同じ職種を選んでも、「前の職場では担当していなかった仕事を任された」といった理由で、ミスマッチを感じることもあるようです。実際の仕事内容がイメージと異なれば、「辞めたい」と思うのは無理もありません。

仕事内容に納得して働くためには、派遣会社としっかりと話し合ったうえで職場を選ぶことや、派遣先の公式Webサイトなどで情報を収集しておくことが大切です

労働条件が悪い

「給料が低い」「残業OKにしたけど、思った以上に拘束時間が長い」など、労働条件に不満を感じ、派遣を辞めたいと思う人もいるようです。派遣社員は、契約内容に基づいて働きます。労働条件への不満がある場合、派遣会社に相談することで、解決につながるかもしれません

▼関連記事
介護派遣は残業がない?頼まれたら断れる?契約前に確認するべきことを解説

職場の人間関係がうまくいかない

職場の人間関係に悩む派遣社員もいるようです。派遣社員が派遣会社と結ぶ雇用契約には、残業の有無や勤務時間、時給などが規定されています。正社員やパートタイマーと派遣社員では、労働条件・働き方などが異なる場合もあるでしょう。
そのため、派遣先のスタッフが、派遣社員との待遇の違いに不満を感じて、良好な人間関係を築くのが難しい場合もあるようです。

人間関係の悩みがある派遣社員の方は、「介護派遣で人間関係に悩んだら?ストレスを軽減できる考え方」も参考にしてください。

自身のスキルと業務のレベルが合わない

「仕事が難しい」「暇過ぎる」など、自分のスキルに見合った業務を任されず、辞めたいと思う人もいます。「スキルに応じた仕事をしたい」という不満がある場合、派遣会社の担当者に相談してみましょう

たとえば、派遣先から即戦力と見られ、あまり仕事を教えてもらえない場合、「きつい」と感じることがあるかもしれません。もしも、任された業務が分からないときは、先輩や上司に聞くことが大切です。

反対に、「簡単な仕事しか任せてもらえず、スキルを発揮できない」と感じる派遣社員もいます。簡単だと思う仕事にも丁寧に対応していれば、信頼関係につながり、任せてもらえる業務が増えるかもしれません。

体調不良でつらい

体調に不安があり、「派遣を辞めたい」と思う人もいるでしょう。新しい職場に移り、環境が変化すると、ストレスを感じやすくなります。シフトや通勤方法の違いにより、生活リズムが変わり、負担を感じる場合もあるかもしれません。

疲れたときは、1人で過ごす時間をつくったり、信頼できる人に相談したりして、リフレッシュすることが大事です。体調不良が続くときは、派遣会社に相談することや、病院を受診してみることも検討してみてくださいね。

もしも、派遣先でハラスメントを受けて心身の健康が損なわれている場合、無理をして続ける必要はないので、すぐに派遣会社に報告しましょう。

家庭の事情で仕事を続けるのが難しい

結婚や家族の転勤、介護などの家庭の事情で、派遣の仕事を続けるのが困難になる人もいます。家庭の事情であれば、やむを得ない理由として、契約期間中の退職が認められる可能性も。1人で悩まず、派遣会社や家族と話し合って辞めるタイミングを決めると良いでしょう。

▼関連記事
介護派遣で妊娠したら仕事は続けられる?産休や育休は取得可能なの?
介護派遣のトラブル事例!相談先や退職方法を解説

【悩み別】派遣社員が仕事を辞めたいときの伝え方

以下では、派遣社員が仕事を辞めたいときの伝え方を、悩み別にご紹介します。派遣の仕事に対する悩みや不満から退職を考えている方は、参考にしてください。

人間関係の悩みがある場合

人間関係に悩んで辞めたい場合、自身の置かれている状況を冷静に伝えましょう。「連携不足によるミスがあり、お客さまに迷惑をかけてしまった」など、問題に感じていることを具体的に話すのがポイントです。

仕事内容に不満がある場合

仕事内容に不満がある場合も、具体的に伝えることが大切です。「未経験で慣れていないのに業務量が多く、時間内に終わらない」「イメージとのギャップがあって向いていないと感じる」など、何に困っているのかを話すと良いでしょう。

派遣社員として別の職場に移りたい場合、自身の希望を伝えておくことで、ミスマッチを防げます

労働条件に不満がある場合

給与などの労働条件を理由に辞めたい場合は、ポジティブな表現で伝えるのがおすすめです。「生活を充実させるために給料を上げたい」「キャリアアップのために正社員を目指したい」など、派遣会社や派遣先を否定しない伝え方を意識してみましょう。

▶高給与の介護求人はこちら
▶正社員の介護求人はこちら

派遣先に問題がある場合

「契約内容に反した業務がある」「ハラスメントを受けた」など、派遣先に問題があるなら、我慢せずに派遣会社に事情を話してください

まずは、どのような扱いを受けたのかという事実を伝えます。そして、「時間内にできない仕事を任されて残業を強制された」「パワハラを思い出して眠れない」など、生活に支障が出た場合は、そのこともあわせて相談しましょう。

派遣の仕事を辞める際の注意点は?

派遣社員が退職に伴うトラブルを避けるためには、以下の2つの注意点を意識すると良いでしょう。

退職の意向は派遣先ではなく派遣会社に伝える

退職の意向は、必ず雇用主である派遣会社に最初に伝えましょう。派遣会社からOKが出るまで、派遣先には退職の意思を伝えないよう、注意が必要です。派遣先に報告するときは、まず直属の上司に伝え、同僚へ報告は、上司のOKが出てから行いましょう。

なお、派遣社員の雇用主は派遣会社なので、派遣先に退職届を提出する必要はありません。派遣会社への書類の提出などの手続きがあるのか、退職前に確認しておきましょう。

無断欠勤しない

退職が決まっても、無断欠勤はNGです。無断で休むとトラブルのもとになり、退職に関する手続きがスムーズに行えなくなるリスクがあります。

また、無断欠勤すると派遣会社から連絡が来て、余計に対応が大変になってしまいます。派遣会社や派遣先に心配をかけてしまうことにもなるので、欠勤する場合は必ず早めに連絡しましょう。

▼関連記事
介護派遣をバックレたらどうなる?無断欠勤のリスクや解決方法を解説!

派遣社員が円満退職するコツはある?

ここでは、派遣社員が円満退職するコツをご紹介します。最後まで責任感をもって丁寧に対応すれば、快く送り出してもらえるでしょう。

退職前にお世話になった人に挨拶をする

退職の際は、お世話になった人に挨拶をしましょう。最終日の退勤前は、時間が足りなくなる可能性もあるので、少し余裕をもって挨拶しておくのがおすすめです。直接お礼を伝えることで、気持ちよく退職日を迎えられるでしょう。

業務の引き継ぎを不足なく行う

自分が辞めた後の業務に支障が出ないように、しっかりと引き継ぎを行うのも、円満退職するためのポイントです。退職日までの期間を逆算して取り組むと、余裕をもって引き継ぎができます。

職場から借りている物は忘れず返却する

パソコンや社員証、制服など、派遣先の職場で借りた物は、忘れず返却しなければいけません。不備がないよう、借りている物と返却する日を確認しておくと安心です。退職後に許可なく派遣先に行くのは失礼なので、事前に準備しておきましょう。

退職を決めた派遣社員は何をしたら良い?

派遣の仕事を辞める場合、退職に伴う手続きを調べたり、転職先を検討したりしておきましょう。

退職に関する手続きを調べておく

派遣の仕事を辞めてから離職期間ができる場合、以下のような手続きが必要になります。

  • 失業保険の受給申請
  • 健康保険の手続き
  • 年金の手続き
  • 住民税支払いの確認

派遣会社の健康保険証が有効なのは、退職日までです。転職が決まっていても、就業しない期間ができる場合は、国民健康保険への切り替えや任意継続、家族の扶養に入るなどの方法があるので、具体的な手続きについて確認しておきましょう。

転職に向けて希望条件を整理する

今の派遣先を辞めて別の職場で働く予定の方は、希望条件を整理しておくことが大切です。派遣先や派遣会社に不満があった場合、同じ悩みが生じない転職をしましょう。

「どの雇用形態で働きたいか」「勤務時間や勤務地はどうしたいか」「どのような業務に携わりたいか」などを考え、譲れない条件を明確にしておくと、仕事探しをしやすくなります。

▶レバウェル介護(旧 きらケア)TOPページ

失敗しない派遣会社の選び方は?

派遣会社を選ぶ際は、福利厚生や就業後のフォロー体制などをチェックしましょう。派遣に関する不安がある場合は、フォロー体制の手厚い派遣会社を選ぶのがおすすめです。
また、自分がやりたい仕事を紹介してもらえる派遣会社を選ぶことも重要。働きたい業界・職種に特化した派遣会社であれば、求人が多く、アドバイザーの専門性も高いでしょう。

派遣会社への登録は基本的に無料なので、複数の派遣会社を利用して、比較検討してみる方法もあります

派遣会社を乗り換えたい方は、「派遣会社の乗り換えは可能?メリット・デメリットや注意点、タイミングを解説」もご一読ください。

▼関連記事
介護派遣会社の選び方を解説!仕組みや利用のメリットを知れば失敗しない

▶派遣の介護求人はこちら
▶紹介予定派遣の介護求人はこちら

派遣の仕事を辞めたい方によくある質問

ここでは、派遣の仕事を辞めたい方によくある質問に回答します。「すぐに退職できる?」と気になっている方は、チェックしてみてください。

入ったばかりだけど派遣を辞めたいです…我慢すべき?

仕事がつらいときは、まずは派遣会社に相談してみましょう。自身の置かれている状況を共有することで、改善してもらえる可能性があります。もしも、体調不良やハラスメントなど、仕事を続けられない理由がある場合は、我慢せず退職を考えたほうが良いでしょう。

契約途中で派遣を辞めることはできますか?

派遣社員は、契約更新のタイミングで仕事を辞めるのが一般的です。しかし、「派遣先に問題がある」「家庭の事情で仕事ができなくなった」など、やむを得ない理由がある場合に限っては、契約途中でも退職できます。この記事の「派遣社員は契約期間の途中で辞めても良いの?」でも解説しているので、あわせてご確認ください。

まとめ

有期雇用契約を結んで派遣社員として働く場合、契約期間の満了に合わせて退職するのが一般的です。ただし、家庭の事情などのやむを得ない理由があるときは、契約期間の途中で退職できます。

派遣の仕事を辞めたいと思ったら、まず派遣会社に相談してみましょう。退職の意向を伝えるタイミングは、契約期間満了や更新の1ヶ月前がおすすめです。やむを得ない理由があり、契約期間内に退職する場合は、少しでも早く伝えるようにしましょう。

派遣の仕事を辞める際には、今後の働き方を考えておくことも大切です。辞めたいと思った理由や重視したい条件を明確にすれば、良い転職ができるでしょう。

転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)では、正社員・派遣・パートなど、さまざまな雇用形態の求人を取り扱っています。介護職は、「日勤のみの正社員」「扶養の範囲で働く派遣」「夜勤のみのアルバイト」など、多様な働き方が可能です。未経験や無資格の方が働きやすい環境の施設も多くあります。
介護業界で「派遣会社を乗り換えたい」「正社員として働きたい」とお考えの方は、ぜひレバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。介護の仕事や転職について、詳しくお話してサポートさせていただきます!

社保即日加入できます!

無料で派遣の仕事を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 660

Trending Articles