Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

訪問介護に向いている人の特徴は?仕事内容や必要資格、やりがいもご紹介

$
0
0
訪問介護向いてる人に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「訪問介護に興味があるけど、向いているかな?」と不安な方もいるでしょう。訪問介護に向いている人の特徴としては、利用者さんの気持ちに寄り添えることや、責任感が強いことなどが挙げられます。本記事では、訪問介護に向いている人の特徴を解説。ホームヘルパーの仕事内容や働き方もまとめました。訪問介護の1日のスケジュール例や、ホームヘルパーの体験談もご紹介するので、転職の参考にしてください。

→レバウェル介護の資格スクールはこちら

訪問介護に向いている人とは

訪問介護に向いている人としては、利用者さんに合わせた介護ができる人や責任感が強い人、失敗を成功に繋げられる人、コミュニケーションが得意な人などが挙げられます。
訪問介護は、介護職の中では珍しい、利用者さんとマンツーマンで接する仕事。「家事ができれば誰でもできるの?」と思う方もいますが、実際は介護の知識や臨機応変に動くスキルが必要な職種です。

「介護の仕事は好きだけど、施設での働き方は合わなかった…」という人が、訪問介護で活躍できるケースもあります。転職後のミスマッチを防ぐためにも、事前に自分の適性を見極めましょう。

以下では、訪問介護に向いている人の特徴をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

利用者さんに寄り添って介護ができる人

利用者さんの介護度や希望に沿った介護ができる人は、訪問介護員(ホームヘルパー)に向いているでしょう。介護施設での業務とは違って、訪問介護では利用者さんと1対1で接します。利用者さんと密に関わる分、しっかりと相手の気持ちを汲み取る力が必要です。

また、利用者さんの状態や自宅の環境に合わせた、臨機応変な対応も求められます。思いやりを持って、相手の立場に立ってケアができる人は、訪問介護で活躍しやすいでしょう。

責任感が強い人

責任感を持って仕事ができる人も、訪問介護に向いているといえます。訪問介護員は1人で利用者さんの自宅に訪問するのが一般的です。自分以外の職員にすぐにフォローを求められる環境ではないので、緊急時にもまずは自分で対応する必要があります。

また、ホームヘルパーは利用者さんが生活するうえで必要な援助を行うため、適当な仕事をしてしまうと、不快感を与えたり迷惑をかけてしまったりするでしょう。高齢者の生活を支える訪問介護では、利用者さんをきちんとサポートする責任感の強さが求められます。

コミュニケーション能力が高い人

訪問介護に向いている人の特徴として、コミュニケーション能力が高いことも挙げられます。ホームヘルパーは、さまざまな利用者さんと密に接するので、どのような相手でも上手くやっていけるコミュニケーションスキルが必要です。

「静かに過ごしたい」「楽しくおしゃべりしたい」など、利用者さんに合わせて柔軟に対応できると、スムーズにケアを行えます。利用者さんと信頼関係を築ければ、より快適なサービスを提供できるでしょう。

1人で仕事を進めるのが好きな人

1人で業務をこなすのが好きな人は、訪問介護の仕事に適正があるでしょう。前述のとおり、ホームヘルパーは単独で仕事を進めます。時間内であれば自分のペースで業務をこなせるので、ほかの職員を気にせずに仕事したい人にはおすすめです。

介護職としてスキルアップを目指している人

介護職としてスキルアップを目指している人に、訪問介護はおすすめです。訪問介護では、1人ですべてのケアを実施する必要があるため、幅広いスキルを身につけられます。介護に関する実践的な技術の習得は、キャリアアップにも繋がるでしょう。

失敗を成功に繋げられる人

仕事で失敗しても、落ち込み過ぎずに成功に繋げられる人は、訪問介護に向いているでしょう。仕事をこなすうえで、うまくいかないこともあるでしょう。しかし、失敗を引きずり過ぎないことが重要です。

課題を感じたとき、解決策や対処法を考え、1人でも業務をこなせるように努力できれば、訪問介護員として活躍できるでしょう。向上心を持って成長し続けられる人は、利用者さんや事業所内の職員から信頼を得やすいといえます。

健康で体力に自信がある人

訪問介護の仕事では、1日に何件も利用者さんの自宅を訪問するので、健康で体力に自信がある人は向いているといえます。利用者さんの中には、「生活で関わるのはホームヘルパーだけ」という人もおり、コミュニケーションを楽しみにしている方も多いようです。

そのため、ホームヘルパーが疲れた顔で介護を行っていると、利用者さんまでネガティブになってしまうことも。利用者さんに楽しい時間を過ごしてもらうには、明るく対応する必要があります。

一方、訪問介護に向いていない人の特徴は、決まりを守れない人や感情的な人、責任感がない人などです。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

訪問介護の仕事内容

訪問介護員の仕事内容は、「身体介護」「生活援助」「通院介助」の3つです
訪問介護では、自宅で生活する高齢者の方などに対して、日常生活を送るのに必要なサポートを行います。大まかな仕事内容はほかの介護職と変わりませんが、介護施設ではなく利用者さんの自宅で働くため、手順やサポートできる範囲が違うこともあるようです。ここでは、訪問介護の仕事内容を解説します。

身体介護

介護施設と同じように、食事介助や入浴介助、排泄介助といった身体介護を行います。介護食の調理や食後の口腔ケア、着替えのお手伝いなども、身体介護の一環です。また、医療的ケアを行うための研修を修了していれば、たん吸引や経管栄養といった、医療行為に関わる身体介護も担当できます。
なお、訪問介護では、身体介護に必要な準備や片付け、寝たきりの利用者さんの移動・移乗介助など、すべての介助を1人で行うことが多いようです。

生活援助

訪問介護では、食事を作ったり必要な買い物を代行したりといった、生活援助も行います。利用者さんの中には、身体介護と生活援助の両方を利用する人もいれば、どちらかだけを利用する人もいます。たとえば、生活援助のみを必要とする利用者さんに調理を頼まれた場合、一般的な食事を用意するだけで、身体介護に含まれる食事介助は行いません。

なお、ホームヘルパーが行う生活援助は、利用者さんの生活に必要不可欠な支援に限ります。洗濯や掃除、食事の用意など生活援助に含まれますが、庭の掃除や来客へのお茶出しなどは含まれません。

通院介助

病院までの送り迎えや受診手続きを手伝う「通院介助」も、ホームヘルパーの仕事の一つです。公共交通機関やタクシーを利用して、病院まで利用者さんを介助します。ホームヘルパー自ら車を運転して利用者さんの送迎を行う「通院等乗降介助」というサービスを行う事業所もあるようです。

▼関連記事
ホームヘルパーの仕事内容を解説!訪問介護員の仕事範囲や必要な資格を紹介

▶訪問介護の求人一覧はこちら

ホームヘルパーとして働くには

ホームヘルパーは、介護の資格が求められる専門職にあたります。居宅介護のプロであるホームヘルパーになるには、介護の資格を取得することから始めましょう。

訪問介護に必要な資格

訪問介護に従事するには、「生活援助従事者研修」以上の資格が必須です。また、ホームヘルパーとして身体介護を行うためには、「介護職員初任者研修」以上の資格が求められます。介護職員初任者研修は介護の基本を学ぶ資格で、最短1ヶ月ほどで取得できます。要件はなく、無資格・未経験から受講できるので、ホームヘルパーになりたい方は、介護職員初任者研修から挑戦してみると良いでしょう。

医療的ケアができるホームヘルパーを目指すなら、「介護福祉士実務者研修」を受講するのがおすすめです。介護福祉士実務者研修を取得し、喀痰吸引等研修の実地研修を修了すれば、たん吸引や経管栄養といった医療的ケアを行えます。
介護福祉士実務者研修は、介護職唯一の国家試験である「介護福祉士」を実務経験ルートで取得する場合の受験資格の1つでもあるので、取得しておくとキャリアアップに有利に働くでしょう。

介護業界は、人材不足を補うために、格安で資格を取得できる支援制度が充実しています。介護事業所や行政が資格取得にかかる費用を負担してくれることもあるので、利用できる制度があるかチェックしてみましょう。

ホームヘルパーの雇用形態

ホームヘルパーの雇用形態は、大きく「正規雇用」と「非正規雇用」の2つに分けられます。どちらにもメリット・デメリットがあるので、自分に合った働き方を選びましょう。

正規雇用

正規雇用は、正社員として訪問介護事業所に直接雇用される働き方です。正社員として勤務する場合、出勤・退勤時は事業所に寄ることになっている職場が多いでしょう。

正社員は、月給制で給料が安定していたり、雇用期間の定めがなかったりする場合が多いのがメリットです。また、福利厚生が手厚く、キャリアアップしやすい傾向にあります。一方で、残業や休日出勤をする可能性があるのがデメリットです。

▶正社員の介護求人一覧はこちら

非正規雇用

非正規雇用の働き方として、パート・アルバイトや派遣、登録ヘルパーが挙げられます。

パート・アルバイトは、事業所に直接雇われる雇用形態です。一般的にはシフト制で、決められた曜日・勤務時間で働きます。それに伴い、給料は時給制の場合が多いようです。
登録ヘルパーも、訪問介護事業所に直接雇用されます。訪問介護に特有の雇用形態で、週何日、何時間働くかなど、希望に合った仕事を紹介してもらうことが可能です。

派遣社員は、派遣会社に雇用される形で、訪問介護事業所で働きます。雇用期間が定められており、同じ事業所で働けるのは原則3年までです。

非正規雇用で働くメリットには、シフトの融通が利きやすいことがあります。希望の曜日や勤務時間で働けることが多いので、高収入を目指したりライフスタイルに合わせたりしやすいでしょう。ただし、正規雇用に比べると安定性に欠けるというデメリットもあります。

▼関連記事
ホームヘルパーになるには?必要な資格と取得方法、転職成功のコツを解説!

▶パート・アルバイトの介護求人一覧はこちら

ホームヘルパーのスケジュール例

ここでは、ホームヘルパーとして働く正社員のスケジュール例をご紹介します。なお、担当する利用者さんの要介護度やケアプランなどによって、業務内容や1日にこなす件数は変動するので、あくまで参考までにご覧ください。

時間仕事内容
午前8時30分訪問介護事業所へ出勤
午前9時1人目の利用者さんの自宅へ訪問
食事介助、移動介助、清拭
午前10時30分2人目の利用者さんの自宅へ訪問
調理・掃除などの家事を一緒に行う
午前11時30分3人目の利用者さんの自宅へ訪問排泄介助・服薬介助
午後12時20分休憩
午後1時30分4人目の利用者さんの自宅へ訪問
介護予防として、家事のサポート
午後2時30分5人目の利用者さんの自宅へ訪問
入浴介助、排泄介助
午後4時訪問介護事業所へ戻る
介護記録の作成、サービス提供責任者へ申し送り
午後5時30分退勤

前述のとおり、訪問介護事業所で正社員として働く場合、出勤・退勤時に事業所に寄る場合が多いようです。アルバイトやパート、派遣社員の場合は、直行直帰できることが多い傾向にあります。

訪問介護で働くメリット

訪問介護事業所で働くメリットは、介護施設よりも自由度の高い働き方ができることです。訪問介護計画書に沿っていれば、介護の細かい手順や方法は問われないことが多いので、自分の理想のケアを実現しやすいといえます。また、基本的には単独で仕事をするため、施設で働くよりも人間関係が楽だと感じる人もいるようです。

訪問介護で働くメリットについては、「訪問介護で働くメリットは?仕事内容や転職のポイント、注意点もご紹介」に詳しくまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。

訪問介護で働くデメリット

訪問介護事業所で働くデメリットは、介護施設に比べて責任が大きいと感じる場合があることです。訪問介護業務を1人で行うホームヘルパーは、利用者さんに何かあった場合、まずは自分で対応しなくてはいけません。

しかし、一般的には、独り立ちするまでは先輩スタッフに同行します。緊急時の対応についても事前に確認できるので、不安に思い過ぎる必要はありません。仕事に慣れれば、責任の大きさがやりがいに変わっていくでしょう。

▼関連記事
訪問介護がきつい理由とは?ホームヘルパーの仕事の大変さとやりがいを解説

訪問介護で得られるやりがい・魅力

訪問介護は利用者さんと1対1で関わるため、信頼関係を深めやすいという魅力があります。施設では一人ひとりに時間をかけられないこともありますが、訪問介護ではそれぞれに丁寧な対応をすることが可能です。利用者さんやそのご家族から直接感謝の言葉をもらえることも、やりがいに繋がるでしょう。

【体験談】訪問介護員がやりがいを感じた瞬間

ここでは、実際に訪問介護事業所で働く方の体験談をご紹介します。「やりがいを持って仕事をしたい!」という方は、チェックしてみてください。

自分が悩んだり落ち込んだりしているときに、利用者さんがそれを察して「私に役に立てることがあるなら、力になりたいからアドバイスさせて」と相談に乗ってくださったことがありました。利用者さんは経験豊富な人生の大先輩。ふとした会話の中でも自分に無い知恵や考え方を教わることがたくさんあります。お金をもらいながら学ばせていただけるのは、幸せなことだと感じています。

長期間訪問を担当していて仲良くなった利用者さんが亡くなったとき、友だちや家族の死に近い悲しみがこみあげてきたことがありました。「亡くなって本当につらい」と思えるほど深い人間関係を仕事を通して築けたことは、人生の財産だと思います。普通の仕事をしていたらなかなかできない経験だったからこそ、訪問介護の仕事をやって良かったと思えました。

利用者さんと密に関わる訪問介護では、「ホームヘルパーと利用者さん」という垣根を越えた関係を築けることもあるようです。「利用者さん一人ひとりと深く関わりたい」という方は、やりがいを持って働けるでしょう。

▼関連記事
訪問介護で働くメリットは?仕事内容や転職のポイント、注意点もご紹介

訪問介護で働くときの注意点

訪問介護に従事するうえで気をつけるべきこともあります。以下では、訪問介護事業所で働く際の注意点をご紹介するので、「訪問介護の仕事に携わりたい」と考えている方は、求人に応募する前に確認しておきましょう。

介護の資格がないと働けない

先述したように、訪問介護事業所でホームヘルパーとして働くには、介護の資格が必要です。ホームヘルパーは1人で利用者さんの自宅を訪問するので、介護職員初任者研修といった、介護に関する公的資格の取得が必須となります。

訪問介護の仕事内容に含まれている身体介護を安全に行うためには、正しい知識やスキルを習得することが重要です。入職後に資格取得を支援してくれる訪問介護事業所もあるので、無資格からの転職を考えている方は、チェックしてみましょう。

金銭トラブルが発生する場合がある

ホームヘルパーは、生活援助の一環で、薬の受け取りや買い物の代行を担うこともあります。そのため、利用者さんやご家族との間で、金銭トラブルが発生する場合もあるようです。

利用者さんの中には、認知症を患っている人や悲観的な考えに陥りやすい人もおり、疑いの気持ちからクレームに繋がることも。トラブル防止のためにも、レシートや釣銭の管理は徹底しましょう。また、どのような理由があっても、利用者さんとのお金の貸し借りは厳禁です。

お願いされてもできない生活援助がある

訪問介護で援助できる範囲は限られているので、利用者さんからお願いされても対応できないこともあります。たとえば、庭の手入れや趣味の外出への付き添いなど、日常生活を送るうえで必須でないことはできません。ほかにも、利用者さんが使っていない部屋の掃除や、ご家族の食事の用意は介護サービスの範囲外です。

本来できない業務を引き受けてしまうホームヘルパーもいますが、担当が変わったときに「あの人はやってくれたのに…」というようなクレームに発展しかねません。ホームヘルパーに向いている人は、仕事としてできることとできないことの線引きができる人です。

▼関連記事
【ヘルパーができないこと一覧】どこまでが業務の範囲なのか

未経験から訪問介護への転職を目指すには

介護未経験の方や経験の浅い方が訪問介護事業所への転職を目指すなら、介護職員初任者研修以上の資格を取得することから始めましょう。

働きながらの資格取得を目指すなら、「無資格・未経験可」の求人に応募するのがおすすめです。無資格・未経験から応募できる職場は、教育体制や資格取得支援制度が整っている傾向にあります。介護業界に特化した転職エージェントの「レバウェル介護(旧 きらケア)」では、未経験・無資格から挑戦できる求人を多数取り扱っているので、気になる方はぜひご相談ください。

▶無資格OKの介護求人一覧はこちら
▶未経験可の介護求人一覧はこちら

訪問介護に向いている人に関するよくある質問

ここでは、訪問介護に向いている人についてよくある質問にお答えします。訪問介護の仕事に興味がある方は、ご一読ください。

訪問介護に向いていない人の特徴は?

決まりを守れない人や責任感がない人は、訪問介護に向いていない可能性があるでしょう。ホームヘルパーは、訪問介護計画書に基づいてサービスを提供する必要があります。利用者さんに頼まれたからといって、計画書にないことはしてはいけません。また、訪問介護ではホームヘルパーが1人で業務をこなすため、責任感がない人には向いていないかもしれません。訪問介護に適正があるか気になる方は、この記事の「訪問介護に向いている人とは」もチェックしてみてください。

訪問介護の社員は1日に何件くらい担当するの?

訪問介護員(ホームヘルパー)としてフルタイムで働く場合、1日に5〜6件ほど担当するのが一般的です。業務時間内に複数の利用者さん宅を訪問するため、効率的に介護サービスを提供することが重要といえるでしょう。なお、利用者さんの状態やケアプランに応じてサービス内容が変化するので、1件にかかる所要時間は異なります。訪問介護員の1日のスケジュール例については、「ホームヘルパーのスケジュール例」でご紹介しているので、チェックしてみてください。

訪問介護の給与はどれくらい?

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.122)」によると、訪問介護員の平均給与は、315,170円。介護職員全体の平均給与である317,540円と同程度です。訪問介護員として収入アップを目指したい場合、上位資格を取得したり、待遇の良い事業所へ転職したりすると良いでしょう。また、キャリアアップ制度が充実している事業所なら、スキルを磨きながら給与アップを目指せます。訪問介護員の給料事情については、「訪問介護の給料は?平均年収やボーナス額、給与アップのコツも紹介」で解説しています。

まとめ

訪問介護に向いている人として、利用者さんに寄り添ったケアができる人や責任感が強い人、健康で体力に自信がある人などが挙げられます。訪問介護事業所でホームヘルパーとして働くには、介護の資格が必須です。「未経験・無資格可」の職場は、教育体制や資格取得支援が整っている傾向があるため、費用を抑えて資格取得を目指すことができます。

「資格取得支援のある職場に転職したい!」「訪問介護の仕事をしたい」という人は、レバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)では、介護業界に精通したアドバイザーが、あなたのお悩みや希望に寄り添ってサポートします。「資格取得支援制度」がある職場や「未経験・無資格OK」の求人もご紹介できるので、「訪問介護事業所への転職を考えている」「自分に合った介護施設を見つけたい」という方は、ぜひご利用ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

Trending Articles