
この記事のまとめ
- 業務範囲の明確さなどを理由に、「派遣の方が良い」と感じる介護職もいる
- 介護派遣と正社員の違いは、雇用主や給与形態、雇用期間など
- 介護派遣のメリットは、時給が高い傾向にあることや、融通が利きやすいこと
「介護職は派遣の方が良いの?」と気になる方もいるでしょう。雇用形態によって働き方は異なるため、どちらが適しているかは、求める条件次第といえます。この記事では、介護派遣と正社員の違いや、それぞれのメリット・デメリットをご紹介。介護派遣を探すときのポイントも解説するので、介護業界での転職を検討している方は、ぜひご一読ください。
介護派遣とは?メリット・デメリットや働くまでの流れ、実際に働いている方の声もご紹介「介護派遣の方が正社員より良い」と感じる理由
介護職員として働く際に、「正社員よりも派遣の方が良い」と感じる人もいるようです。理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 業務範囲が明確
- 契約期間があるので転職しやすい
- 派遣会社に業務のことを相談できる
介護派遣として働くメリットは、本記事の「介護派遣のメリット」に詳しくまとめています。次項からは、介護派遣と正社員の違いをご紹介するので、介護職としての働き方を迷っている方は、参考にしてみてください。
社保即日加入できます!
介護派遣と正社員の違い
介護派遣と正社員の違いは、給与形態や雇用期間、勤務時間などです。働き方が異なるため、どちらを選ぶかによってライフスタイルも変化するでしょう。介護派遣と正社員で迷っている方は、違いを把握しておくことが重要です。
雇用主
介護派遣の雇用主は派遣会社です。基本的な働き方や福利厚生は派遣会社との契約に従います。介護派遣の場合、派遣会社に登録してから担当者と面談し、勤務先を決定。派遣会社を通して職場見学をしたり、顔合わせを行ったりすることもあるようです。
一方の正社員は、勤務先の介護事業所が雇用主となります。転職する際は、自身で施設に応募し、面接や書類選考などを受けるという流れです。
給与形態
派遣社員の給与形態は、時給制や日給制が多いようです。派遣会社から給与が支払われることや、ボーナスがない場合が多いことが、特徴といえます。
一方、正社員の介護職の給与は、月給制が一般的で、ボーナスがある職場が多いようです。
▼関連記事
介護派遣の時給相場はどれくらい?正社員との比較や収入を上げる方法を解説
雇用期間
正社員は雇用期間がない無期雇用が一般的ですが、介護派遣は雇用期間が決まっています。介護派遣の雇用期間は3ヶ月~半年ほどで、具体的な期間は契約内容によって異なるようです。
e-Gov法令検索の「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律:第三十五条の三」によると、派遣社員が同じ職場で働けるのは、原則として3年までとなっています。派遣社員の雇用期間について詳しく知りたい方は、「派遣法の3年ルールとはどんな制度?対象者や例外、契約延長の方法を解説!」をご参照ください。
出典
e-Gov法令検索「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」(2024年6月24日)
勤務時間
介護派遣では、派遣会社と相談して勤務時間を決めます。労働日数や夜勤・残業の有無などを相談したうえで労働契約を結ぶため、自分のペースで介護職として働けるでしょう。
一方の正社員の勤務時間は、働く介護施設・事業所との契約に従います。そのため、職場の状況によっては、時間外労働や休日出勤をを頼まれる場合もあるかもしれません。
▼関連記事
介護福祉士の派遣での働き方は?時給相場や高給与の求人の選び方
介護派遣と正社員どっちを選ぶべき?
先述のとおり、介護派遣と正社員は働き方や給与形態などが異なるため、どちらが良いかは重視する条件次第です。
たとえば、「安定した働き方を選びたい」「同じ施設に長期的に勤務してキャリアアップしたい」と望むのであれば、正社員が適しているでしょう。一方、「なるべく残業はしたくない」「自分の都合に合わせて働きたい!」という場合は、介護派遣の方が良いと感じるかもしれません。
正社員か介護派遣か悩む方は、自身のキャリアビジョンや希望する生活などを踏まえて考えると良いでしょう。
▼関連記事
介護士の雇用形態とは?正社員や派遣などの違いやメリット・デメリットも
介護派遣のメリット
介護派遣を選ぶメリットは、時給が高い傾向にあることや、勤務時間の融通が利きやすいことなどです。
ほかの雇用形態よりも時給が高い傾向にある
派遣社員は、アルバイトやパートといったほかの雇用形態よりも、時給が高い傾向にあります。介護派遣を選ぶと、アルバイトやパートとして直接雇用されるよりも、効率的に稼げる可能性があるしょう。
▼関連記事
介護職は派遣とパートどちらがおすすめ?それぞれの違いとメリットを解説
勤務時間の融通が利きやすい
先述のとおり、正社員として働く場合は、勤務時間・勤務回数を定められている職場が多いでしょう。介護派遣で働く場合、勤務時間やシフトの融通が利きやすい傾向にあります。そのため、プライベートやライフスタイルに合わせて働きたい方は、正社員よりも介護派遣の方が良いと感じるかもしれません。
いろいろな職場で経験を積める
介護派遣には、さまざまな職場で経験を積めるというメリットもあります。契約期間が短いため、短期間で職場を変えやすいのが特徴です。施設によって、利用者さんの介護度や職場環境、仕事内容は異なります。いろいろな職場を経験することで、スキルアップに繋がったり、自分に合った職場を見つけたりできるのも魅力です。
業務範囲が明確
介護派遣の場合、仕事内容は契約で決められています。そのため、業務範囲が明確で、基本的にはイレギュラー対応をする必要がありません。派遣社員は残業や休日出勤も少ない傾向にあるので、気持ちに余裕を持って働きやすいでしょう。
▼関連記事
介護派遣は残業がない?頼まれたら断れる?契約前に確認するべきことを解説
契約期間があるので転職しやすい
派遣社員には契約期間があるので、「職場を変えたい」と思ったときに転職しやすいといえます。正社員の場合、「入社したら数年は辞めにくい…」という方もいるかもしれませんが、派遣社員は契約終了のタイミングで行動しやすいでしょう。
派遣会社に業務のことを相談できる
介護派遣として働く場合、派遣会社のサポートを受けられます。仕事で悩みや不安があるときは、派遣会社を通して派遣先に伝えることも可能です。派遣先には直接言いづらいことも相談できるので、安心して働けるでしょう。
介護派遣の求人検索はこちら
紹介予定派遣の介護求人一覧はこちら
介護派遣のデメリット
介護派遣のデメリットとしては、「キャリアアップの機会が少ない」「給料が安定しにくい」といったことが挙げられます。
キャリアアップの機会が少ない
介護派遣として働く場合、スキルや経験があっても、昇給やキャリアアップが難しい傾向にあります。派遣先が変われば時給が上がることもありますが、大幅な給料アップの可能性は低いでしょう。派遣社員の方は、将来のキャリアパスを考えて不安を感じる人もいるようです。
正社員よりも給料が安定しにくい
介護派遣として働くデメリットは、正社員よりも給料が安定しにくいことです。正社員は月給制が多いのに対して、介護派遣では時給制が多い傾向にあります。働く回数や勤務時間によって給料が変動するので、収入が安定しにくいといえるでしょう。
契約期間が定められている
介護派遣では、契約期間が定められています。前述のとおり、同じ施設で働けるのは最長3年です。続けたい職場でも、契約期間が満了したら退職せざるを得ないことがあります。
また、施設によっては勤務態度や業務への適性などが原因で、契約を切られる可能性も。必ずしも契約が更新されるわけではないのが、介護派遣のデメリットといえるでしょう。
正社員のメリット・デメリット
正社員は無期雇用で働ける場合が多いため、「安定した職を得られる」という大きなメリットがあります。ただし、時間外労働やイレギュラーな対応を任されるといった、デメリットもあるようです。
正社員の介護職として働くメリットとデメリットを以下にまとめているので、チェックしてみましょう。
正社員のメリット
正社員は雇用期間の定めがないのが一般的なので、安定して働くことが可能です。基本的には同じ職場で働き続けられるため、「急に職を失うかも…」といった不安を抱えることは少ないでしょう。
また、給与形態が月給制の場合、毎月安定した収入を得られます。施設の規則に準じて、各種手当や賞与、退職金をもらえることも魅力の1つです。
さらに、正社員は、勤続年数や仕事の成果などに応じて、昇給やキャリアアップが狙えます。同じ職場で長期的に働くことで、役職に就ける可能性もあるでしょう。
正社員のデメリット
正社員の介護職として働くデメリットは、残業を断りにくかったり、転勤を打診される可能性があったりすることです。子育てや家族の介護といった家庭の事情がある場合、「働き方が固定されていて両立が大変」と思う可能性があります。「正社員だから仕事を優先しなければ」というプレッシャーから、精神的な負担を感じてしまう人もいるようです。
また、職場の人間関係や待遇面など、人に言いづらい悩みがあるときに、介護派遣のような相談できる第三者がいないのも欠点の一つです。派遣と違って契約更新がないため、退職しにくい点もデメリットといえるでしょう。
介護派遣の仕事を探すポイント
介護派遣の仕事を探す際は、希望する働き方を明確にしておくことや、「親身に相談に乗ってもらえる派遣会社を選ぶことが重要です。以下でポイントを紹介するので、転職活動を効率的に進めるための参考にしてください。
自身が望む働き方を明確にしておく
介護派遣の仕事を始める前に、自身のスキルや経験、キャリアビジョンなどを整理しておきましょう。求人探しは派遣会社が行ってくれますが、転職を成功させるためには、自分の軸を持つことが大切です。
希望条件やキャリアビジョンが曖昧だと、ミスマッチに繋がることもあります。勤務時間や待遇、取得したい資格などをまとめて担当者に相談すると、理想に近い施設で働けるでしょう。
親身に相談に乗ってくれる派遣会社を探す
介護派遣では、登録後に担当者によるカウンセリングや電話面談などを行います。その際に、派遣会社や担当者の雰囲気をチェックしてみてください。親身に相談に乗ってくれるか、知らないことを教えてくれるかなど、どのような担当者や派遣会社かを見極めることが大切です。派遣会社への登録は無料なので、複数の派遣会社を利用してみるのも良いでしょう。
また、派遣会社によって求人数は異なります。多くの情報を持っている派遣会社を選ぶと、就職・転職の幅が広がるでしょう。介護派遣に興味がある方には、介護業界に特化した派遣会社がおすすめです。
▼関連記事
レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)に登録する流れとは?メリットと向いている人もご紹介!
社保即日加入できます!
介護派遣に向いている人
ここでは、介護派遣に向いている人の特徴をまとめました。「介護業界で転職したいけど、派遣の方が良いのかな?」とお悩みの方は、ご自身が介護派遣に向いているかチェックしてみましょう。
プライベートを重視したい人
プライベートを重視したい方は、介護派遣に向いているといえます。前述のとおり、介護派遣は、正社員よりも勤務時間やシフトの融通が利きやすいのが特徴です。基本的にはイレギュラー対応や休日出勤もないので、プライベートを充実させやすいでしょう。介護派遣の働き方は、育児や家族の介護など、ライフスタイルに合わせた働き方をしたい人におすすめです。
効率良く働きたい人
効率良く働きたい人は、介護派遣に向いている可能性があるでしょう。介護派遣は、勤務時間や勤務回数の自由度が高く、どれだけ稼ぎたいかを考慮してシフトに入れるので、効率的に稼ぎたい方におすすめです。
コミュニケーション能力が高い人
コミュニケーション能力が高い人は、介護派遣に向いているといえます。介護派遣で働く場合、短期間で新たな職場に派遣されることもあり、多くの人と関わります。初めて行く職場では分からないことも多く、積極的に質問する必要があるでしょう。施設が変われば利用者さんも変わるので、コミュニケーション能力があると、介護派遣の業務に活かせるといえます。
介護派遣についてよくある質問
ここでは、介護派遣についてよくある質問に回答します。「介護派遣の働き方について詳しく知りたい!」「自分は正社員よりも介護派遣の方が良いかも」という方は、ぜひご一読ください。
介護派遣で働くのって気楽?
介護派遣の働き方には、メリット・デメリットの両方があるので、一概に気楽とはいえません。たとえば、残業時間が少ないことから気楽だと感じる人がいる一方で、雇用期間が定められていることや、給料が安定しにくいことに不安を感じる人もいます。転職の際は、派遣とほかの雇用形態のメリット・デメリットを比較して、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。自分に合った雇用形態が知りたい介護職の方は、「介護派遣は気楽?正社員との違いやメリット・デメリットを解説」も参考にしてください。
介護派遣ってどんな感じで働くの?
介護派遣では、スタッフが派遣会社と雇用契約を結び、派遣された介護施設・事業所で働きます。介護派遣には雇用期間が定められており、同じ職場に勤続できるのは原則3年までです。派遣される施設や事業所はさまざまなので、いろいろな職場で経験を積めるのが、介護派遣で働くメリットといえるでしょう。介護派遣の働き方は、「介護派遣の実態を知ろう!時給や仕事のメリット・デメリットとは?」の記事でも解説しているので、あわせてご覧ください。
まとめ
介護派遣で働くメリットは、ライフスタイルに合わせた働き方ができることや、業務範囲が明確なことです。一方で、正社員に比べてキャリアアップが難しいことや、収入が安定しにくいといったデメリットもあります。
雇用形態ごとにメリット・デメリットがあるので、どの働き方が良いと感じるかは人それぞれです。介護派遣として働く場合は、派遣会社を複数検討したり、介護職に特化した派遣会社を探したりして、自分の希望する働き方が叶うところを見つけましょう。
「介護職は派遣の方が良いの?」と気になっている方や、「正社員やパートと比較して職場を選びたい!」という方は、ぜひ「レバウェル介護(旧 きらケア)」へご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)のキャリアアドバイザーは、介護業界に詳しいので、雇用形態や施設ごとの働き方を細かくお伝えできます。仕事に対する希望をヒアリングしたうえで、あなたにぴったりの求人をご提案することが可能です。サービスは無料なので、介護業界での転職を検討している方は、ぜひご活用くださいね。
社保即日加入できます!